タグ

mooiboomのブックマーク (1,973)

  • http://www.j-tokkyo.com/2014/03/11/99715.html

    http://www.j-tokkyo.com/2014/03/11/99715.html
    mooiboom
    mooiboom 2014/03/12
    これは私信まるです。 http://sisinmaru.blog17.fc2.com/ の写真の無断転載じゃないの?許可は得ているのだろうか
  • これからゆっくり考L +α

    先日から提供が開始されたAdobe Creative CloudのCCシリーズ。 とりあえず色々インストールしてみました。 まだそんなにガッツリと使い込んではいないのですが、Photoshop CCでぐっときた機能をご紹介。 透過pngで書きだしたい画像に乗算やオーバーレイや焼きこみカラー...などなど、描画モードが「通常」以外のものが使われていること、ありますよね? 書きだしてから 「あれ...なんかデザインと違う...まさか...。あーやっぱり乗算だったー(泣」 っていうこと、ありますよね?(私だけですか...) 自分でちょちょいと修正できるときはいいんですけど、どう考えても無理な時とか、あまりに色々なところに乗算などを使われていると、 「次からはできればもうちょっと気をつけていただけるとありがたいです!」 と言いたい。 がしかし、なんで描画モード変更しちゃいけないの?と言われるとうま

  • What Beautiful HTML Code Looks Like | CSS-Tricks

    📣 Freelancers, Developers, and Part-Time Agency Owners: Kickstart Your Own Digital Agency with UACADEMY Launch by UGURUS 📣 I originally wrote this over two years ago. It was getting a little long in the tooth, especially now that HTML5 has come along and made HTML far more beautiful than even XHTML 1.1 was. So I updated it! I can’t help but view source on every nice looking website I see. It’s l

    What Beautiful HTML Code Looks Like | CSS-Tricks
    mooiboom
    mooiboom 2009/11/20
    美しいHTMLコードとは。(英語)
  • 「ユーザーはスクロールしない」はウソ、”Above the fold”より下を見せる3つのサイトデザインTIPS

    「Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)」というのは、スクロールしなくても見ることができる画面の領域のことを言います。 Above the foldについては、以前に記事解説したことがあります。 ”above”は「~より上」、”fold”は、「折り目」という意味で、”above the fold”は直訳すると「折り目より上」という意味になります。 新聞の折り目より上半分は、人の気を引くような見出しのニュースを掲載します。 購入意欲をそそるためです。 スポ○チの1面の見出しなんかは、そうですよね。 「イチロー、マリナーズから解雇通告」 えぇーっ! と仰天して、開いて続きを読むと 「を受けた同僚とゴルフに挑戦」、 みたいな。(笑) バカはこのくらいにしておいて、「Above the foldはユーザーに訴えかけるために重要なコンテンツを置くべき」で、反対にスクロールしなければな

    「ユーザーはスクロールしない」はウソ、”Above the fold”より下を見せる3つのサイトデザインTIPS
  • ECサイト管理者&制作会社が気をつけておくべき法改正 - フジイユウジ::ドットネット

    えーと、Web担当者Forumの編集長、安田さんが書いている編集長ブログに、『ネット通販が原則8日間は返品可になる特商法改正が12月1日施行』って記事が出てまして。 これ、記事の内容は間違いないんだけども、どう見てもタイトルが釣りです、当に(ry ・・・と、思ったので2009年12月1日施行の「特定商取引に関する法律(特商法)」改正について書こうと思います。 まず、冒頭に書いたWeb担の編集長ブログの記事タイトルですが、あくまでも今回の法改正について、消費者庁・経済産業省としては『返品の可否・条件・送料の負担』の重要事項3点の明示することや、表示方法のガイドラインを示しているものであって、クーリングオフ的に8日間の返品可能期間を設けることを義務付けるものではないのです。 確かに今回の法改正では『返品の可否・条件・送料の負担』の重要事項3点を購入者にとって容易に認識することができる方法で表

    ECサイト管理者&制作会社が気をつけておくべき法改正 - フジイユウジ::ドットネット
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 1: Web 標準カリキュラムの紹介 - Opera Developer Community

    1: Web 標準カリキュラムの紹介 Translated by Masataka Yakura · 20 Oct, 2009Published in: curriculum, course, beginner, Web, standards, japaneseThis is a translation of 1: Introduction to The Web Standards Curriculum/Table of Contents, written by Chris Mills. 次の記事: インターネットと Web の歴史、そして Web 標準の進化 カリキュラムの目次へ はじめに 私には、ある夢がありました。 過去8、 9年にわたり、私は教育に関する仕事に力を注いでいました。あるときは技術書を執筆し、人がその技術で何かかっこいいものを作る手助けをしました。勤務先に新しく入って

  • De-Lab.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    De-Lab.com is for sale | HugeDomains
  • clearfixを使わないでやるには。

    2008年11月11日お昼頃 overflow部分を一部加筆しました。 ウチのとあるページのコメント数が28になって、何となく嬉しい今日この頃。 さて、今回はこんなタイトルですけど、こんなエントリーをしようと思ったのは、floatを指定した要素の親要素の高さが算出されない時の解決手段として、clearfixでぐぐれみたいなのをよく見かけたり、あまりにもclearfixが有名だから、最近CSS覚えた人とかは、もしかしたら知らないのかなぁ~なんて思ったのです。 なので、一応基に戻ってみましょうということで。 最近、「CSS Nite ビギナーズ」とかもやってますしね。 あ、clearfixを知らない方は、clearfix|CSS HappyLife辺りか適当にぐぐってくださいませ。 何か、久々に書いてる気がして、どうやって書いてたか思い出せない... えっと、そもそもどんな状況の時かっていう

    clearfixを使わないでやるには。
  • ウェブデザインにおける効果的な背景の使い方

    Backgrounds In Web Design: Examples And Best Practices 以下、その意訳です。 ウェブデザインのスタイルは常に進化しており、大きな変化の一つに背景の使い方があります。 背景の重要な役割は、ウェブサイトへの興味を視覚的にひきつけることです。 背景はウェブサイトのテーマを支えるものであり、あらゆる可能性を考慮し設計を行う必要があります。 ここではウェブデザインの最近のトレンドをふまえた、背景のベストプラクティスを紹介します。 1. The Basic Background Structures 良い背景を設計する際に、背景の基構造を知る必要があります。 Body Background bodyの背景は、昔から使用されている背景です。 主にイメージ、イラスト、テクスチャ、パターンなどを使用します。 Content Background コンテ

  • 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話。 - Feel Like A Fallinstar

    最近はJavaScriptのライブラリ整備や、大きなモニターが増えたせいもあり、リッチな見た目のサイトが増えてきたなーって思います。 でも、その一方で、それ以上に増えている様相なのが「低速度回線」のユーザ。 今だからこそ、技術をきちんと理解して軽いウェブサイトを作るべきなんじゃないか、というお話を少し。 増えているのは、フレッツよりも「持ち歩きPC」「スマートフォン」のアクセス これは今木が運営する、とあるポータルサイトの利用者の接続速度の変化のデータです。 月間PVが大体150,000位で、割と昔からあるタイプのまじめなコンテンツのサイト。携帯は対応していませんし、IT系とかに偏ったコンテンツもありません。 見ると分かる傾向は ダイヤルアップ、実はあまり減っていない ケーブルはそこまで延びていない Unknownが年々増えている ADSL / 光(T1)も割合としてはむしろ減少傾向 グラ

  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。

  • HTMLのコーディングでお金を取れる時代は終わったのか|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/10/29 14:01:27 2週間くらい前、会社の郵便受けにDMが入っていた。 それはHTMLのコーディングを下請けで請けますよという内容だった。 それだけであれば、同じような内容のものがたまにくるし、実際、どうしても人手が足りない時には外注したりもしている。 そのDMの問題点は、その価格だ。1ページ500円〜とある。 なんだその500円ってのは。ハッピーセットか。 おまけに75%OFFの割引チケットまでついてやがる。なんだそれは。 ほかのコーディング下請け業のHPを見ても、価格差が歴然としていると思う。 うちはWebサイトの構築では、見積書に細目をあえて書かないことが多いが、クライアントから求められれば出すようにしている。 HTMLのコーディングは1ページ大体1万円もらっている。この1万円が高いのか安いのかは

  • Illustratorを使って、たった3分でプロが作ったようなグラフィックを作る方法 - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    Illustratorを使って、たった3分でプロが作ったようなグラフィックを作る方法 - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記
  • 簡単な作業でWordPressのセキュリティをアップするチップス

    ブログツール「WordPress」のインストール時に、簡単な作業でセキュリティをアップするチップスをWP Engineerから紹介します。 Small Security Tipps for your WordPress Install 以下、そのポイントを意訳したものです。 はじめに WordPressの標準のインストールは非常に簡単で、WordPressの人気の要因の一つともいえます。しかしながら、インストールを行う際に少し手を加えることで、不正なアクセスをより難しいものにすることができます。 テーブルのプレフィックス DBで使用するテーブルのプレフィックスを標準の「wp_」から異なる文字列に変更します。 設定方法 「wp-config.php」の「$table_prefix = 'wp_';」の「wp_」を変更します。 認証用ユニークキー WordPressの安全性をアップするために、

  • WordPressのSEO対策(その1):個別URLの最適化

    WordPress の「パーマリンク設定」を変更して、SEO対策の強化を図ります。 ※パーマリンクとは、各記事ページに対して設けられた個別のURLのこと。 WordPressSEO対策の変更内容 固定URLに対して、拡張子「.html」を与える。 URLに有益なキーワードを配置する。 WordPressSEO対策の変更方法 WordPress の管理画面を開きます。 [オプション] - [パーマリンク設定] の画面を開きます。 [一般的なオプション] - [独自表記を以下の入力欄に記述] のラジオボタンをチェックします。 「カスタム構造」の入力欄に下記を記述します。 /articles/%category%/%postname%.html ※「articles」は、任意の文字列で構いません。ここでは、「記事」を表す英語を使用しました。 上記の変更が完了したら、「パーマリンク構造を変更」

    WordPressのSEO対策(その1):個別URLの最適化
  • WordPressのテーマのファイル構成一覧と解説(2.7対応版) | コリス

    WordPressのテーマを構成するファイルの種類、優先順位と条件タグ・インクルードタグのまとめです。 ファイル自体は2.3から変更は無いですが、2.7では詳細や階層が若干変更されています。 テーマを構成するファイルの種類 テーマを構成するファイルの優先順位 条件タグ・インクルードタグ 参考 テーマを構成するファイルの種類 テーマに必要なファイルは「index.php」「style.css」の2つです。 2ファイルで対応できない場合は、デフォルトのテーマファイルのものが使用されます。 「style.css」では、下記のコメントを使用して、管理画面にテーマの情報が表示されます。 テーマの情報:style.cssのコメント /* Theme Name:[テーマの名称] Theme URI:[テーマのURI] Description:[テーマの説明] Author:[テーマの制作者] Autho

  • WordPressのセキュリティをアップする11のポイント

    WordPressセキュリティをアップする11のポイントをPro Blog Designのエントリーから紹介します。 11 Best Ways to Improve WordPress Security セキュアなデータベースを構築する。 他のアプリケーションと共有しないWordPressのためだけのデータベースを使用する。 データベースへのアクセスは限定する。 データベースのパスワードは強固なものにする。 「wp-config.php」の設定。 セキュリティキーを設定する。 セキュリティキーツール 1.1でランダムなキーが生成されます。 テーブル名の接頭辞($table_prefix)を「wp_」以外のものに変更する。 管理画面のユーザー名にデフォルトの「admin」を使用しない。 ユーザー名はphpMyAdminなどで変更できます。 管理画面のパスワードは複雑なものにする。 英数記号

    WordPressのセキュリティをアップする11のポイント
  • 「お待たせしない」Webサイトでの接客 (ユーザビリティ実践メモ)

    1990年代、電話回線やISDNを使ったダイヤルアップ接続(低速・時間課金)でインターネットに接続することが一般的だった頃は、Webサイトの利用は「時間との勝負」という側面がありました。そのためWebサイトを制作する際も、htmlファイルや画像などを含めたページ当たりのサイズを小さくしてページの表示速度を高め、ユーザを待たせないことが重要視されていました。 ■人間の思考とシステムの反応速度 人間の操作に対するシステムの反応速度については、一般的に次のような関係が見られると言われています。 (参考:「Response Times: The Three Important Limits」 Useit.com(英語)、「10の累乗: ユーザーエクスペリエンスにおける時間スケール」 Jakob NielsenのAlertbox(日語)) 0.1秒:ユーザは、自分がシステムを「直接」操作していると

  • 第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素

    年度の改まりを受け,自分のスキルアップや目標設定をする時期の方も多いかと思います。今回は作り手として,どのようなスキルが必要かを俯瞰しつつ,自分の立ち位置や強さ/弱さを自己評価しながら,自分のための学習ロードマップを考えるための資料を作成してみました。なるべく技術の流れに振り回されないように,汎用的にしてみたつもりです。記事の最後に簡単なチェックシートも添えましたので,活用していただければ。 Webサイト開発はどのようなステップとタスクがあるのか 様々な分類方法がありますが,今回は4つのステップ(調査/設計/実装/運用),3つのタスク(実施/検証/合意)という流れの中で考えることとします。全てのステップにおいて,何かを成し,それが正しいかを確かめ,(主に)クライアント(発注主)の了解を得るという3タスクがあるとする考え方です。調査や運用が視野に入らない開発者がもしかしたらいるかもしれません

    第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素