タグ

動物に関するmmddkkのブックマーク (98)

  • すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK

    NHKの自然番組で撮影された、トビウオが海面から飛び出て45秒間にわたって飛行した映像が、最も長く飛行したトビウオの記録としてギネス世界記録に認定され、撮影したクルーに認定証が渡されました。 東京 渋谷のNHK放送センターでは、トビウオの映像を撮影したカメラマンやディレクターらが集まって、ギネス世界記録の認定証の交付式が行われました。 映像は、2008年に放送されたNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」のため、鹿児島県の屋久島に向かうフェリーの上から撮影されたものです。 映像では、海面から飛び出したトビウオが、時速30キロほどで走るフェリーと並行して左右に向きを変えながら飛行していて、途中、尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら45秒間にわたって飛んでいます。 専門家などによりますと、トビウオの飛行時間について正確な記録があるものとしては、1920年代にアメリカの研究者が報告し

    すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK
    mmddkk
    mmddkk 2022/05/12
    「尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら」ということは、海面と接触してもよいルール(?)なのだな。誰が決めたのか知らないが。
  • 「こうゆう神様いるよね?」ダンボールに入った猫が拝んだらご利益がありそうなくらいに可愛かった

    切れると怖いキャラだと思う

    「こうゆう神様いるよね?」ダンボールに入った猫が拝んだらご利益がありそうなくらいに可愛かった
    mmddkk
    mmddkk 2022/03/27
    木喰(江戸時代の仏師)のつくる仏像みたいだな。ファンシーな作風が特徴。 https://www.nhk.or.jp/archives/michi/special/guest/06/
  • トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー

    昨年3月、ロシアの酪農家がウシにVRゴーグルを装着するという奇抜な実験を行いました。 目的は、VRを通して太陽の光が降り注ぐ雄大な牧草地を見せることでウシをリラックスさせ、質の高いミルクをより多く生産させることです。 そしてこのほど、この試みに関心を抱いたトルコの酪農家が同じ実験を開始しました。 さて、結果はどうなったでしょうか。 A Turkish Farmer Tests Out VR Goggles on Cows To Get More Milk https://interestingengineering.com/a-turkish-farmer-tests-out-vr-goggles-on-cows-to-get-more-milk İneklere sanal gerçeklikle yeşil çayırları izleterek süt üretimini artır

    トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー
    mmddkk
    mmddkk 2022/01/12
    肉牛だとあまり意味がないのかな(肉が柔らかくなるとか)。(卵を産む)ニワトリに装着するのは難しそうだ。
  • 生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査:時事ドットコム

    生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査 2021年11月30日05時43分 漁師に捕らえられたロブスター=2020年12月、英東部スカーバラ(AFP時事) 【ロンドン時事】英国の大学が、動物福祉法改正を進める政府の委託調査で、タコやイカ、カニなどにも苦痛を感じる「知覚」があるとする報告書をまとめた。調理の際、「極端な方法」で殺生しないよう勧告している。報道によれば、意識のあるロブスターをゆでることは法で禁じられる可能性がある。 ペット店で犬販売禁止 法案可決、24年から―仏 議会には5月、動物保護推進の観点から、哺乳類など脊椎動物に知覚があると正式に認める動物福祉法改正案が提出された。これに関連し、保護団体の要請を受けた政府は、軟体動物や甲殻類を「知覚」動物に含める根拠となる調査をロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に依頼していた。 LSEの専門家チームは

    生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査:時事ドットコム
    mmddkk
    mmddkk 2021/12/01
    でも、野生の動物の多くは生きたまま(とどめを刺されずに)食べられているのでは。自然界はそういうものだと思う。
  • トラ猫から黒い子猫も… 猫の柄はこう決まる! 動物学者が解説 | sippo(シッポ) |

    の毛色や柄はいろいろ、親子や兄弟で色が違うことも。の毛色や柄はどうやって決まるのだろうか。『トラねこのトリセツ』(東京書籍)など3冊を監修した動物遺伝学の専門家、大石孝雄さん(元東京農業大学教授)に解説してもらいました。 (末尾に写真特集があります) 現在、日の家庭で飼われているイエネコのルーツは、中東に生息している野生のリビアヤマネコだといわれている。黒と茶色の縞模様のだ。 リビアヤマネコに近い毛柄のキジトラ 「風景に身を隠しやすい黒と茶色の縞模様の遺伝子が、家畜化し、愛玩動物として飼われていくうちに、突然変異を起こして、長い年月をかけてさまざまな毛柄を生み出したと考えられます」 このため、現在のキジトラは、もっとも野生のリビアヤマネコに近い毛柄だといわれる。この基の縞柄の遺伝子に、茶(オレンジ)の毛色を作る遺伝子が加わると茶トラになり、シルバーの毛色を作る遺伝子が加わると

    トラ猫から黒い子猫も… 猫の柄はこう決まる! 動物学者が解説 | sippo(シッポ) |
  • 山で不思議な生き物と遭遇→めっちゃついてくるしやたら人馴れしているので救助して交番へ「これは一体何?」

    えねる@山飛家 @enelusan 野生の中二病ポケモン/タイプ→中二病/高さ→180cm/重さ→72kg/ラーメンと酒が大好きな肉をべるタイプのヴィーガン!!/装備→タンクトップ、サルエルパンツ、サンダル/#サン岳会 youtube.com/channel/UCLWde…

    山で不思議な生き物と遭遇→めっちゃついてくるしやたら人馴れしているので救助して交番へ「これは一体何?」
    mmddkk
    mmddkk 2021/08/29
    キンカジュー(アライグマ科)という動物を初めて知った。かわいい。でも山で追いかけられたら私だったら逃げちゃう。
  • 「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生 | NHKニュース

    アメリカでは、17年かかって地上に現れるセミの仲間が、東海岸や中西部で大発生していて、首都ワシントンも大きな鳴き声に包まれています。 アメリカ東部から南部、中西部にかけて分布するこのセミの仲間は、17年かかって幼虫から成虫になり、地域ごとに決まった周期で出現することから「17年ゼミ」と呼ばれています。 ことしは、個体数が最も多いとされる周期にあたり、発生するセミの数は最大で数兆匹に達すると推定する研究者もいます。 首都ワシントンの観光名所ワシントン記念塔がある公園でも17年ゼミが大発生していて、周囲は大きな鳴き声に包まれています。 場所によっては近くにいる人の声も聞こえないほどです。 地元の住民は「とてもうるさいですが、徐々に耳が慣れてきました」と話す人や「17年に1回のできごとなので、楽しんでいます」という人などセミの大発生に反応もさまざまです。 17年ゼミが、決まった周期で大量に発生す

    「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生 | NHKニュース
    mmddkk
    mmddkk 2021/05/29
    「欧米にはセミがおらず鳴き声に慣れていない」と聞くが、そうでもないのね。欧米といっても地域差が大きいのかな。
  • 関西弁の盲導犬CMに賛否 「犬の気持ち分かるの?」SNSでの疑問を取材 | 毎日新聞

    「世間の誤解に、ほえさせてもらいますわ」。信号待ちの犬が突如、関西弁で話し始める。7月にスタートした日盲導犬協会のテレビCMの一コマだ。盲導犬へのネガティブなイメージに対して、自らが思いを語るユニークな設定で話題を呼ぶ一方、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などでは「犬の気持ちが分かるの?」と疑問の声も上がる。その疑問に答えたい。【村上正】 盲導犬「うちら一緒におんのが幸せ」 盲導犬の声の主は京都府出身の俳優、佐々木蔵之介さん。視覚障害者とともに交差点で信号待ちをしている際、周囲から「盲導犬って大変そうだよね」「ストレス多そう」「かわいそう」と、ささやく声が聞こえてくる。 それに気づいた盲導犬がふっと振り向き、「うちら、いつでも一緒におんのが幸せや思てんのに。そんなん言われたら、相方も悲しむわ」と一蹴。最後は、「どうか、そんな目で見んといてえや。ほんまに、お願いしますわ。ほ

    関西弁の盲導犬CMに賛否 「犬の気持ち分かるの?」SNSでの疑問を取材 | 毎日新聞
    mmddkk
    mmddkk 2020/10/10
    このCMの是非はさておき、盲導犬が日常的にどういう世話をされているのか、いままで考えたことなかったな。まあ盲導ロボットなんてしばらく実用化されそうにないから、盲導犬自体はそれまで続けるしかないだろう。
  • 生きたメガマウス 東京湾の沖合に 6メートルの「幻のサメ」 | NHKニュース

    11日、千葉県館山市の東京湾の沖合で、巨大なサメ「メガマウス」が生きたまま定置網にかかっているのが見つかりました。専門家は「生きた姿をここまで鮮明に捉えた映像はとても珍しい」と話しています。 11日午前5時ごろ、地元の漁業関係者が館山市の沖合800メートルにある定置網に、大きさが6メートルほどのメガマウスがかかっているのを見つけました。 地元のダイバーが海中での様子を撮影し、映像ではメガマウスが定置網の中で大きな尾びれをゆっくり揺らしながら泳いでいたり、名前の由来となっている大きな口をあけたりしていました。 メガマウスは元気な状態だったため、午前中には定置網から逃がしたということです。 撮影した地元のダイバーの荒川寛幸さんは「これまで元気な姿を見たことはなく、めったにないチャンスでした」と話していました。 サメの生態に詳しい千葉県立中央博物館の宮正樹主任上席研究員は「メガマウスは、ふだん水

    生きたメガマウス 東京湾の沖合に 6メートルの「幻のサメ」 | NHKニュース
    mmddkk
    mmddkk 2020/06/12
    これはあれだ、着ぐるみの怪獣みたい。そしてこのダイバーさん、しゃべりがうまい。
  • ひな襲うカラス、マガモ母さんが撃退 しつこい攻撃退治:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ひな襲うカラス、マガモ母さんが撃退 しつこい攻撃退治:朝日新聞デジタル
    mmddkk
    mmddkk 2020/06/07
    「ひなの数は減り」ということは、カラスに数匹やられたってこと? だとしたら「撃退」とは言いにくい感が……。
  • 荒川の河川敷にシカ出没 東京 足立区 | NHKニュース

    2日、東京 足立区の荒川の河川敷でシカが目撃され、警視庁は行方を探すとともに住民には目撃しても近づかないように注意を呼びかけています。 2日午前8時半ごろ、東京 足立区新田にある荒川の河川敷で、シカが歩いているのを通行人が見かけ警視庁に通報しました。 警察官が駆けつけたところ、シカは下流に向かって走り去り、昼ごろには、南に2キロほど離れた足立区扇にある、荒川にかかる「江北橋」付近にいるのが確認されました。 警察官が捕獲しようと徐々に距離を狭めて近づきますが、シカは草むらをかき分けるように、ぴょんぴょんはねて走り回っていました。 先月31日にも、板橋区の河川敷でシカが目撃されていて、同じシカだとみられるということです。 警視庁はシカの行方を探すとともに、住民には目撃しても近づかないよう注意を呼びかけています。

    荒川の河川敷にシカ出没 東京 足立区 | NHKニュース
    mmddkk
    mmddkk 2020/06/02
    奈良だと鹿が集団でたむろしているのは普通だけど、東京だと一匹でも警察沙汰になるのだな。
  • ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い

    石をひっくり返してみると、ハサミムシがハサミを振り上げて威嚇(いかく)してくることがある。 ハサミムシはその名のとおり、尾の先についた大きなハサミが特徴的である。 昆虫の歴史をたどると、ハサミムシはかなり早い段階に出現した原始的な種類である。 ゴキブリも「生きた化石」と呼ばれるほど原始的な昆虫の代表である。ゴキブリには、長く伸びた2の尾毛が見られる。この尾毛は原始的な昆虫によく見られる特徴である。 ハサミムシのハサミは、この2の尾毛が発達したものと考えられている。ハサミムシは、サソリが毒針を振り上げるように、尾の先についたハサミを振りかざして、敵から身を守る。また、ダンゴムシや芋虫などの獲物を見つけるとハサミで獲物の動きをとめてゆっくりとらいつく。 石をひっくり返すと、石の下に身を潜めていたハサミムシが、いきなり明るくなったことに驚いて、あわてふためいて逃げ惑う。 ところが、である。

    ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い
    mmddkk
    mmddkk 2019/11/24
    本能で生きているだけなのだろうけど、ちょっと泣ける。
  • 東京は今週末がお花見ラストチャンス 桜が散るかどうかはココで見分ける

    桜の見頃は長くはないので「見逃してしまった」なんて経験もあるのでは? 実は、桜の花のある部分の色をみると、花がそろそろ散るタイミングがわかるんです。それは・・・ ソメイヨシノは開花後に花の中心部の色が徐々に変わっていきます。咲き始めた頃は中心が緑色っぽいのですが、散り始める頃になると赤色に変わってきます。 咲いている花の中心の色を見てみてください。赤くなっていたら桜が散り始めるサインといえるのです。 週末はポカポカ陽気となり、絶好のお花見日和となります。舞鶴公園(福岡県・3月30日満開)や上野恩賜公園(東京都・3月28日満開)など、満開を迎えて日にちが経っている桜は、そろそろ散ってしまうかもしれません。 ただ、桜の散りゆく姿もまた美しいものです。満開のあとの桜吹雪にも注目してみてください。 ちなみに、桜吹雪は風速4~5m/sのときが最も美しいといわれています。その姿もお見逃しなく! >>〔

    東京は今週末がお花見ラストチャンス 桜が散るかどうかはココで見分ける
    mmddkk
    mmddkk 2019/04/03
    「ソメイヨシノは開花後に花の中心部の色が徐々に変わっていきます。咲き始めた頃は中心が緑色っぽいのですが、散り始める頃になると赤色に変わってきます」
  • 宅配のお兄さんに『変わった猫ですね』と言われたフクロウがこちら「見えなくもない」「フクロウは猫」

    ねこてんてん @253Kimu @Gen3Act03 こんなにもふくろうなのに。 まぁに心奪われた者は視界の端をよぎった影とかちょっとした物音に「…か?」と反応してしまう(経験談)ので許してあげてくだされば。 2019-03-27 00:04:15

    宅配のお兄さんに『変わった猫ですね』と言われたフクロウがこちら「見えなくもない」「フクロウは猫」
    mmddkk
    mmddkk 2019/03/27
    収斂進化だったりして。「同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず身体的特徴が似通った姿に進化する」というやつ。どちらも小動物を狩るし。
  • 【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか

    ゾウが死んだ後に起こること:死骸がハイエナやハゲワシにべられてなくなるのも自然の営みの一つだ(一部、ショッキングな映像があります)。(解説は英語です) 70年生き、体重は7トンになることもあるアフリカゾウ。ゾウが死ぬと、仲間のゾウたちは集まってきて、数日から数週間、ときには数年間もその死を悼むことがあるという。(参考記事:「ゾウは取り乱した仲間を慰める」) ただし、ゾウにとっての死は、ほかの動物にとっては生存を意味する。ゾウが息絶えると、ハイエナやハゲワシといった腐肉動物たちが、その死骸を数日で骨だけにしてしまう。数百万カロリーを死骸から得る動物の中には、絶滅危惧種となっているものもいる。大きなゾウは死んでも、そこから別の生命に受け継がれていくのが自然の摂理だ。 ナショジオ ワイルドのテレビ番組「サファリライブ」(ワイルドアースメディア制作)の撮影クルーは最近、南アフリカで死んだゾウの

    【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか
    mmddkk
    mmddkk 2018/09/13
    ゾウが葬式みたいなことをすることに驚いた。
  • aiboと犬は共生できるか? ソニーが実験 2週間の共同生活で犬がaiboを「生き物」と認識

    ソニーが犬型ロボット「aibo」と物の犬が共生できるか、可能性を探る実験を行いました。実験は哺乳類動物学者の今泉忠明氏が監修。犬がaiboに対し仲間意識や気遣うそぶりを見せたことから、「犬はaiboを生き物として認識した」と分析しています。 犬がaiboとっても仲良しに 『ざんねんないきもの事典』の監修でも知られる今泉忠明氏 実験は犬と飼い主10組の協力の下、2段階に分けて実施。第1段階はファーストコンタクトとして、犬と飼い主がいる部屋にaiboを投入しました。犬はそれぞれ犬種が異なり、年齢も6カ月から12歳までとさまざま。aiboが入室したあと、近づいてにおいをかぐ犬は13匹中9匹で、うち6匹がaiboのお尻のにおいを確認するなど、強い興味を示したといいます。 くんくん……と興味津々 なかには警戒して逃げようとする犬も 第2段階では、ファーストコンタクトに参加した10組のうち3組を選出

    aiboと犬は共生できるか? ソニーが実験 2週間の共同生活で犬がaiboを「生き物」と認識
    mmddkk
    mmddkk 2018/07/28
    ネコとも共生してみてほしい。ネコパンチを食らいそうだから強度が心配だけど。
  • イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか

    イエローのラブラドール・レトリバー。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 1997年、ドイツ、ベルリンの科学捜査官が、ある珍しい事件に関する論文を学術誌「Forensic Science International」に投稿した。事件の夜、31歳の男性が母親の家の裏庭にある、物置を改装した小屋にこもっていた。彼はそこで飼いイヌのジャーマン・シェパードと一緒に暮らしていた。 午後8時15分頃、小屋のほうで銃声が鳴ったのを、近隣の人々が耳にした。 45分後、その男性が拳銃で口を撃ち抜いて死んでいるところを母親と隣人たちが発見した。男性の手にはワルサーの拳銃が、テーブルの上には遺書が置かれていた。 その後、警察官がさらに驚くべきものを発見した。彼の顔と首の大半は消え失せ、傷の縁には歯型が付いていた。 理由はすぐにわか

    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
    mmddkk
    mmddkk 2017/06/28
    放置されて腐乱死体になるくらいなら、キレイに食べてほしい感もある、個人的には。まあ死んだあとの話だからどうでもいいよ。
  • 天罰法が有効な3つの理由 - わんこの先生

    ワンちゃんを罰する効果的な方法として 「天罰法」というものがあります。 天罰法とはその名の通りワンちゃんに天からの罰を与えて叱る方法です。 ・・・しかし、もちろん天からのお裁きなどではありません(笑) 天罰の優れた点は ワンちゃんが自ら行動を減らすことが出来る飼い主さんが直接叱らなくても叱れる誰でも一定の罰を与えることが出来ることです。 ワンちゃんが自ら行動を減らすことが出来る ワンちゃんの問題行動に対して 飼い主さんが意図的に仕組んだ罰を仕掛け、 ワンちゃんから自主的に問題行動を減らさせるというのが一番のメリットです。 ワンちゃん自身の嫌悪により行動が減るため、効率良く正しい行動に導くことが出来ます。 飼い主さんが直接叱らなくても叱れる 飼い主さんが直接叱らなくとも罰せられるので ワンちゃんにとってはどこから嫌な罰が起きたのかわかりません。 直接叱ったときに起こりがちな 「じゃあ、飼い主

    mmddkk
    mmddkk 2013/06/10
    飼い犬を罰する効果的な方法。「空き缶に石を入れたものを床に投げる」「水鉄砲で撃つ」「苦味(ビターアップル)をつける」「リードを引く」
  • 昆虫千手観音

    関東地方のど真ん中、渡良瀬遊水地は埼玉、栃木、茨城、群馬県の県境が集中している。 さらに千葉県の関宿市も10数キロしかはなれていないので、その気になれば「俺は徒歩で1日5県回ったぜー!」などというワイルド自慢も可能なので健脚家の御仁は是非お試しあれ。 そんな渡良瀬遊水地の西にある板倉町は群馬県邑楽郡に属する小さな町だ。 板倉町といえばド派手な超絶彫刻の塊、雷電神社が有名だが、今回はその近くにある板倉町中央公民館にお邪魔しましたよ。 いかにも地方都市の公共建築、といった雰囲気の公民館。 ロビーには地元作家の作品なのだろう、あまりグッとこない感じの絵画や彫刻が飾られている。 その一画にお目当てのブツ、いや仏があるのだ。 ええ、どこにあるのかな… と探していると、近くにいた学級委員タイプの小学生が「あ、アレですね、こっちですこっちです」と案内してくれた。 うむ。この建物内でカメ

    mmddkk
    mmddkk 2012/12/07
    群馬県。「カブトムシ、オニムシ、タマムシ、カナムシ、カナブン、カミキリムシなどの昆虫約2万匹を使用して6年がかりで製作」 #butsuzo
  • 世界ネコ歩き「イスタンブール」 - 動画 Dailymotion

    mmddkk
    mmddkk 2012/09/10
    岩合光昭さんのネコ解説が楽しい。