タグ

映画に関するmiffy-myloveのブックマーク (7)

  • 巨匠ジョン・ウィリアムズが自身の名作を語る─『スター・ウォーズ』、『ジョーズ』、『インディ・ジョーンズ』… | 「ハリソン・フォードにできるのなら、自分にもできると思った」

    6月30日、シリーズ5作目となる『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』で、主人公の精悍な考古学者が帰ってきた。彼の登場には、やはりジョン・ウィリアムズによるあのテーマ曲が欠かせない。 今年91歳を迎えたウィリアムズは以前、この作品が最後の仕事になると語っていたが、最近のインタビューでその発言を取り消した。「もし『インディ・ジョーンズ6』をやるなら、私も参加するよ」と彼は言う。 その驚くべきキャリアの折々に訪れた重要な転機について、米紙「ニューヨーク・タイムズ」がウィリアムズ人に聞いた。 初期の作曲スタイルが「いちばん簡単」 ウィリアムズは駆け出しの頃、スタジオミュージシャンとして『ティファニーで朝を』(1961)や『ウエスト・サイド物語』(1961)などの映画音楽でピアノを弾いていた。 その後、ジョニー・ウィリアムズ名義で徐々に作曲へと移行していき、コメディ映画用に軽快でジャジーな楽

    巨匠ジョン・ウィリアムズが自身の名作を語る─『スター・ウォーズ』、『ジョーズ』、『インディ・ジョーンズ』… | 「ハリソン・フォードにできるのなら、自分にもできると思った」
  • 映像表現に驚くことが減った

    ターミネーター2とかマトリックスとか はじめて観た時は これどうやって撮ってるん?! って驚いたものだが 最近そういうことが少ない 全部グリーンバックとCGつて わかっちゃってるから 映像に驚きや新鮮味がない 最近のだとTENETは これどうやって撮ってるん?! をひさびさに味わえたけど あとは1917やカメ止めみたいに ワンカメワンショットの人力パワーに 驚くようになってしまった もう映像テクノロジーに驚くようなことは なくなってしまうのだろうか

    映像表現に驚くことが減った
  • 町山智浩 ウィル・スミスのクリス・ロック殴打事件を語る

    (町山智浩)そうなんですよ。もう20年以上前の映画なんですよね。軍隊、海兵隊に入ったデミ・ムーアが丸刈りしてするんで。「それの続編に出るの?」みたいなことを言ったら……その時はウィル・スミス、笑ってたんですけども。突然、舞台の上に上がっていって、クリス・ロックにかなりキツいビンタをかましたんですね。で、これがどうなるか?っていうことに今、なってるんですけども。ウィル・スミスは先ほど、正式に謝罪をしました。 (赤江珠緒)ああ、そうですか。 ウィル・スミスが昨日の行動を謝罪。 「あらゆる暴力は有害だ。私の行動は許しがたいものだった。クリス、私は言いすぎたし間違っていた。私の行動は私がなりたい姿からかけ離れていた。愛と優しさのある世界に暴力の居場所はないんだ。深く反省している。私は未熟者だ。」https://t.co/qdJVNZRtVS pic.twitter.com/cP2Y9CUngh —

    町山智浩 ウィル・スミスのクリス・ロック殴打事件を語る
  • スパイク・リーはなぜ席を立ったのか。アメリカの黒人差別を理解する上で見るべき映画

    アメリカ映画の不朽の名作とされる『風と共に去りぬ』。今回のBlack Lives Matter運動を受けて、米配信サイトのHBOマックスでは一時的に配信が中止となった。 Getty Images/Hulton Archive そんなことを考えていたら、配信サービスHBOマックスで『風と共に去りぬ』の配信を停止したというニュースが流れた。1939年公開のこの作品が奴隷制度を肯定的に扱い、白人目線で美化しているように見える部分があるという理由からだった。今後、歴史的背景の説明や批判を注記することで、また見られるようにはなるという。偏見に満ちた描写や差別的表現も削除せず残す方針らしい。 古い映画を見ることの1つの意義は、制作時の社会や人々の考え方について学ぶことにある。偏見の記録も貴重だ。 アメリカの人種問題を理解するには、過去400年の歴史を学ぶことだけではなく、今日のアメリカ社会で生活し、さ

    スパイク・リーはなぜ席を立ったのか。アメリカの黒人差別を理解する上で見るべき映画
  • 環境に優しい商品の実態…衝撃のドキュメンタリー『グリーン・ライ ~エコの嘘~』来年3月公開|シネマトゥデイ

    『グリーン・ライ ~エコの嘘~』ポスター - (C) e&a film 「環境に優しい」商品の実態に迫るドキュメンタリー映画『グリーン・ライ ~エコの嘘~』が来年3月に公開される。 『グリーン・ライ ~エコの嘘~』フォトギャラリー 作は、“買うだけで野生動物や熱帯雨林が救える”などと謳われている「環境に優しい」商品のラベルの裏に隠された真実を知りたくなったヴェルナー・ブーテ監督が、専門家と二人で世界を一周しながら「エコの嘘」の実態を探るドキュメンタリー。 ADVERTISEMENT 二人はまず、パーム油生産量世界一のインドネシアへ。パーム油は、ほとんどの既製品やスナックなどに世界で広く使用されている。企業によって、パーム油農園を拡大するために焼き尽くされた土地を見たブーテ監督は、痛ましい惨状を見て絶句。 環境破壊をせずに済む方法や正しい消費の選択について思いを巡らす二人は、ブラジル、ドイ

    環境に優しい商品の実態…衝撃のドキュメンタリー『グリーン・ライ ~エコの嘘~』来年3月公開|シネマトゥデイ
  • 2018年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ『2018年のアニメ邦画ベスト』+ブログのコメント欄を集計しました!有効投票137名が選んだ2018年最高の邦画アニメは…。 1位:若おかみは小学生! 有効投票の8割以上がこの作品に投票しました。小学生向けのアニメながら質の高い内容が口コミで話題になり、アニメファン以外も観に行きました。この現象はSNS社会の良い側面だと思います。生き生きとしたサブキャラクターたちも魅力的。脚は吉田玲子。 2位:リズと青い鳥 吹奏楽部を題材にした『響け! ユーフォニアム』のスピンオフです。二年前の映画芸術のアニメ除外騒動で「アニメだと人間を表現できない」という評論がありましたが、『リズと青い鳥』はそれのカウンターパンチです。女子高生たちの内面描写を丹念に丹念にアニメで表現していました。カルト映画となった『櫻の園』を連想させます。脚は吉田玲子。 3位:ペンギン・ハイウェイ もはやすっかり日

    2018年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
  • マーベル映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』鑑賞中に観客が死亡 ─ 座席で両目を開いたまま | THE RIVER

    衝撃的な展開が次々と待ち受けるマーベル・スタジオ映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』を鑑賞中、観客の一人が死亡する事件が起こった。 この悲劇が発生したのは、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州の都市カダパの劇場。建設作業員のPeddapasupula Baashaさん(43)が、上映終了後も座席を動かない状態で発見された。マーベル映画はエンディング後にも映像が続くことで知られるため、Baashaさんもお楽しみのシーンを待っているのかと思われたものの、全ての映像が終了しても動かなかった。劇場のスタッフが近寄って3Dメガネを外すと、両目を見開いたまま死亡していたという。 現地警察は自然死の可能性が高いと見るが、インドの刑事訴訟法に基づき詳細な調査を行うため、遺体はその後地元の公立病院に搬送。現在も死因調査中にあるという。 Souce:Times of India

    マーベル映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』鑑賞中に観客が死亡 ─ 座席で両目を開いたまま | THE RIVER
    miffy-mylove
    miffy-mylove 2018/05/04
    死因を知りたい
  • 1