タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

日本に関するmemoclipのブックマーク (2,516)

  • 国際忍者研究センター

    日時 各日土曜 開始10:30終了 12:00 第1回 4月27日 修験道の歴史 徳永誓子 (岡山大学学術研究院社会文化学学域准教授) 第2回 5月18日 兵法書に見る忍術 山田雄司 (三重大学人文学部教授) 第3回 6月29日 戦国時代における忍術―武田信玄家中の窃盗(しのび)の巻 魚住孝至 (放送大学特任教授) 第4回 7月20日 鳥取藩御忍の基礎的研究 凜 (徳川家康と服部半蔵忍者隊) 第5回 9月28日 「奥」政治と忍者 高尾善希 (三重大学人文学部准教授) 講座は、後日YouTube でも公開予定です。 事情により、配信がない場合もございます。 会場 ハイトピア伊賀3階 情報コミュニティプラザ 伊賀市上野丸の内500 参加費 無料 リンク https://www.youtube.com/channel/UCxJ3j5Biul-FH_jE0CxQhpQ お問い合わせ 三重大学国際忍

    memoclip
    memoclip 2022/09/02
    なる・・・ほど・・・? / J-STAGEにある忍者界動向を読む。
  • 1929 - Early Sound Footage of Kyoto, Japan

    Collection of everyday scenes in Kyoto, Japan in the year 1929. These films were taken with the early Movietone sound cameras. Condensed footage to choice parts and worked on sound 0:07 - Street markets (Apr 9) 3:04 - Children feeding pigeons at Toji Shrine (June 25) 4:07 - Cherry Blossom festival (Apr 13) 5:56 - Kimono girls playing games (June 27) 7:10 - Rice cake vendors (June 10) 8:49 - Mus

    1929 - Early Sound Footage of Kyoto, Japan
    memoclip
    memoclip 2018/06/02
    1929年の京都の様子。古いフィルムでここまで鮮明な音入りは初めてみたかも。最後の大仏は鎌倉のようです / 20世紀初頭の動画をかなりアップされてる方のようだ / via: https://twitter.com/oldpicture1900/status/1002711741954838529
  • 互いの壁を壊した“もう一つの日韓戦”…7人制サッカー国際交流親善競技を通じて深めた絆 | サッカーキング

    文=ちょんまげ隊長ツン 韓・日 7人制サッカー(脳性まひ障がい者サッカー=CPサッカー)国際交流親善競技が12月17日、西大宮スポーツパーク(埼玉)で行われた。 前日、EAFF E-1サッカー選手権(味の素スタジアム)で、ハリルジャパンが韓国に1-4で惨敗。その翌日にもう一つの日韓戦があったことを知る人は少ないだろう。結果は後に述べるとして、たった一日で様々な壁を越えた交流をお伝えしたい。 朝10時、大宮駅前のカフェに日韓両国の選手及び関係者が集った。オープニングイベントは、ちょんまげ隊長ツンによる被災地報告会と、Jリーグ後援・映画MARCH韓国語バージョンの上映会。韓国から来た障がいを持った選手に、日の被災地の話をする。自国でも関心が薄れている題材に、こう切り出した。 「障がいも災害も、誰に降り掛かってもおかしくないのに、人は皆『自分だけは大丈夫』と他人事のように考える。どうやったら、

    互いの壁を壊した“もう一つの日韓戦”…7人制サッカー国際交流親善競技を通じて深めた絆 | サッカーキング
  • クラタスVSメガボッツ続報 - なんでも作るよ。

    まいど、というか。 おひさしぶり、というか。 好きなゲーム的に、”待たせたな”とか言いたいものの、前回からはや半年。 すまねぇなぁ,,というのが正直なところ。 やっと色々書ける。 まずはとりあえず。 < メガボッツリリース。とりあえずは、会場と日程決定。 水道橋重工とメガボッツチームで対戦の契約を結びました。 長かった。 結局一年以上、交渉や調整に費やし。 言いたい事があっても、契約あるので言えない事多いし。 どんだけストレスマックスな日々だったことか、、。 とりあえずは、会場と日程決定。 水道橋重工とメガボッツチームで対戦の契約を結びました。 なんでこんなに時間かかんだよ、と思われることは想像に難くない。 ぶっちゃけると、対戦受諾ビデオを出した数日後に、オレらにオーガナイズさせてくれ!、場所はドバイで!!と、UAEから連絡はいりまして。 そっから交渉続けて一旦決裂したものの、再オファーが

    クラタスVSメガボッツ続報 - なんでも作るよ。
    memoclip
    memoclip 2017/04/07
    場所は非公開で、観客も入れず。直接みれないのは残念だけど、やることは決まったのはめでたい。
  • 小野田寛郎さんはサイコパスだった: 日光かわず庵雑記帖 by たくき よしみつ

    フェイスブックの今日は何の日的な書き込みで、「57年前の今日(1959/03/15)、フィリピン、ルバング島の小野田寛郎少尉と小塚金七一等兵が日比合同捜査隊に発砲する」というのを目にした。 横井庄一さん、小野田寛郎さんの帰還はテレビで大々的に中継されていたから鮮明に覚えている。でも、小野田さんと一緒に潜伏していた日兵が複数いて、仲間は戦後だいぶ経ってから銃撃戦の中で死んで、小野田さんだけが戻って来たことは、記憶としては残っているけれど、詳細については知らないことが多いと気づいた。 そこで、実際はどういう経緯だったのか、調べてみることにした。 時系列でまとめると、 1945年2月28日 米軍がルバング島に上陸。装備もまともになかった日軍はあっという間に壊滅状態で、一部兵士が山の中に逃げ込んで潜伏。生き残った数十名が投降。小野田寛郎少尉は島田庄一伍長、赤津勇一一等兵、小塚金七一等兵と一緒に

    小野田寛郎さんはサイコパスだった: 日光かわず庵雑記帖 by たくき よしみつ
  • 【参院選 土佐から】改憲への「3分の2」 高知で83%意味知らず|高知新聞

    ■争点が見事に隠れる■ 今選挙注目の「3分の2」とは? 今回の参議院選挙は、憲法改正に前向きな勢力が「3分の2」の議席を確保できるか否かが一大焦点となっている。結果いかんでは戦後政治、人々の暮らしの大きな転換となる。が、この「3分の2」の意味や存在、有権者はどの程度知っているのだろうか。高知新聞記者が2~4日に高知市内で100人に聞くと、全く知らない人は5分の4に当たる83人、知る人17人という結果が出た。 「3分の2」は憲法改正の是非を国民投票にかけるために必要な議席数。自民、公明両党を中心とした改憲派が3分の2以上を確保できれば、憲法改正に向けて改憲案の是非を国民に問うことができる。 では―。「今回の参院選は『3分の2』という数字が注目されています。さて何のことでしょうか?」 記者がこの質問を携えて街を歩いた。 返った答えのほとんどが「?」。「知らない」「さっぱり」「見当もつかない」の

    【参院選 土佐から】改憲への「3分の2」 高知で83%意味知らず|高知新聞
  • 時事ドットコム:「徳田球一いる日本へ返還を」=沖縄帰属で共産書記長に配慮−中国

    「徳田球一いる日へ返還を」=沖縄帰属で共産書記長に配慮−中国 「徳田球一いる日へ返還を」=沖縄帰属で共産書記長に配慮−中国共産党の徳田球一書記長(当時)が琉球人だから、沖縄の日返還は可能だ、との対日講和討論会での発言記録が掲載された1950年5月の中国外交文書 【北京時事】中華人民共和国(中国)が1949年に成立後、第2次世界大戦に敗れた日との講和会議に備えて50年5月、中国外務省主催で開いた内部討論会などの場で、日共産党の徳田球一書記長(当時)が沖縄出身という理由から「中国は琉球(沖縄)の日への返還を主張すべきだ」との意見が出ていたことが4日分かった。北京の外務省档案館(外交史料館)収蔵の外交文書や、当時を知る複数の中国共産党元幹部の証言から判明した。  沖縄は45年の終戦後、米国の占領統治下に置かれていたが、中国政府内には「琉球を取り戻せ」と唱える声もあった。「沖縄は

  • 田舎がどうとか都会がどうとか

    身内の不幸があって17年ぶりに帰郷した。人口1万人にも満たない北海道のど田舎。 バスが1~2時間に1はデフォ。コンビニはかろうじて1件。8時以降やってる店はそことパチンコ屋くらい。小中高(全部公立)が一つしかないので、幼稚園からずーっと一緒のヤツらばっかり。そんなど田舎。ま、地元に高校があるだけまだ相当マシな方です。 大学は札幌だったので年1くらいで帰ってはいたけど、就職して東京来てから一度も戻ったことなかった。久々の故郷はコンビニが3件に増えてドラッグストアとかホームセンターが出来てる一方で商店街は瀕死の状態。もう当に絵に書いたような田舎。 で、モーニング買いにコンビニ行ったら高校んときの同級生に偶然会ったんですよ。高校出てすぐ地元に就職したヤツ。ちょっと変わり者。わりと仲良かった方だったんで、久しぶりーなんつって盛り上がって家に遊びに行く約束に。 ノリでそんな話になったけど、実際行

    memoclip
    memoclip 2013/03/15
    消えてるけど読める場所あるのでブクマ。
  • 歯ブラシ会議 | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部のほうです。 デザイナーの小島利之さん www.kojimadesign.jp は歯ブラシコレクター。 世界の歯ブラシを集めている。 私も旅行に行くたび、歯ブラシをお土産に買ってきていて、相当数溜まってきたと聞いた。 もう何がなにやら。 一度、国別に整理しつつ、歯ブラシについてお話しましょう、と、日歯ブラシ会議を開催してきた。 インテリア・建築系某情報施設にお勤めの安藤幸子さんも飛び入り参加。

    歯ブラシ会議 | これ、誰がデザインしたの?
  • フィナンシャルタイムズで学ぶ英文解釈 - finalventの日記

    話題の見渡しがいいように、最初に問題を出しておきましょう。普通の英文解釈の問題です。ひっかけとかありません。これです。 次の英文を訳しなさい。 Mr Abe should hold his nerve by nominating someone willing to be bold in pursuit of mild inflation. 別段トリッキーな英文でもないので、高校生でもできただろうと思います。 その話は後ほど。 この英文の出所ですが、日政治・経済を扱った最近のフィナンシャルタイムズの社説の一部です。 フィナンシャルタイムズの社説は、日のメディアでなぜか紹介されていなかったり、紹介されても、「その紹介はどうなんだろう」といった印象のあることがあり、そんなおりは、ちょこっとブログで言及してきたものでしたが、先日といっても2月25日、安倍首相の今後の施政を提言した、この社説

    フィナンシャルタイムズで学ぶ英文解釈 - finalventの日記
  • 京都大・山中教授 衆参両院議長から表彰 NHKニュース

    iPS細胞の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞した、京都大学の山中伸弥教授が、国会を訪れて、衆参両院の議長から表彰され、iPS細胞の実用化に向けて努力する考えを示しました。 京都大学の山中伸弥教授は28日午後、国会を訪れ、衆参両院の議長から、iPS細胞の研究などこれまでの功績をたたえられて、表彰状と記念品が贈られました。 このあと、山中教授は国会内で講演し、「日頃の国からの支援に、私がお礼を申し上げるべきところを、逆に衆参両院から記念品までいただき、恐縮している。当にありがとうございます」と感謝のことばを述べました。 そのうえで「私は、知的財産は日を支える大切な柱だと自負している。iPS細胞の研究については、今後10年間にわたって国から支援してもらうことになっているので、あとは研究者が実用化に向けて頑張るしかない」と決意を語りました。 また、山中教授は、日の科学技術の研究環境について

  • 「ラウンダバウト(ロン・ポワン)」について - aggren0xの日記

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130223-OYT1T00652.htmについて round about、フランスではrond point(ロン・ポワン)。自分の経験について少しメモしてみます。ラウンダバウト議論はほとんどイギリスを参考にしてるっぽい(そもそも名前からしてそうか)ので、フランスの話はちょっと見当違いかもしれないけど。。。 田舎では 欧州の田舎では、一般道を100km/hオーバーで走る車がいるので、適切な間隔で配置されたロン・ポワンは速度抑制に役立っているっぽい。 信号だと加減速が過剰になってしまいそう。 では、そんな速度で走らない日での有用性は?とは思う。 90km/h(法定速度)から急減速し、10Rくらい?のロン・ポワンを同乗者に迷惑かけずに走り切るにはマニュアル車でないと厳しい気がする。日と違って欧州はマニュアル車

    「ラウンダバウト(ロン・ポワン)」について - aggren0xの日記
  • 島全体が廃墟へと向かってる「池島」(長崎) - @nifty:デイリーポータルZ

    長崎の沖合5kmほどのところに、かつて炭鉱で栄えた「池島」という小さな島がある。炭鉱だった島といえば、同じく長崎の端島、通称・軍艦島が有名だが、そちらが1974年に閉山したのに対し、こちらは2001年に閉山。ギリギリ21世紀まで営業していた。 池島には現在も人が住み生活している。が、産業がなくなった島はその後どうなっていくのか。そこにはなんとも独特な景観が広がっていた。

  • なぜ日本の美術館はガラスケース越しに作品を展示するのか

    少しでも多くの方に知っていただきたかったので自分でまとめました。他にもいろいろな要因があるので、これだけが理由だとは思わないようにお願いします。

    なぜ日本の美術館はガラスケース越しに作品を展示するのか
  • ファーガソン監督は怒鳴っても…体罰問題を考える - 日本経済新聞

    香川真司が所属するマンチェスター・ユナイテッド(マンU)のサー・アレックス・ファーガソン監督は、選手をひどく怒鳴り散らすことで知られる。日ではよく「瞬間湯沸かし器」というが、これになぞらえて、英国ではファーガソン監督の激怒のことを「ファーギーズ・ヘアドライアー・トリートメント」と呼ぶ。だが決して、監督は選手に手を上げることはない。これはマンUに限ったことではなく、どこのクラブでも、ユースレベル

    ファーガソン監督は怒鳴っても…体罰問題を考える - 日本経済新聞
  • 日本人初の「工学のノーベル賞」 NHKニュース

    「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれるアメリカの賞の受賞者に、携帯電話の実用化に貢献した金沢工業大学の奥村善久名誉教授が、日人として初めて選ばれ、首都ワシントンで授賞式が行われました。 「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」は、アメリカの研究機関「全米技術アカデミー」が毎年、実用的な技術の進歩や社会の発展に貢献した研究者に贈っている賞です。 ことしの受賞者には、金沢工業大学の奥村善久名誉教授が日人として初めて選ばれ、19日、首都ワシントンで行われた式典でメダルが授与されました。 奥村名誉教授は、電電公社、現在のNTTの研究所で、世界で初めてとなる携帯電話が自動車電話として日で実用化された際に使われた「セルラー方式」と呼ばれる技術の開発などに貢献したことが評価され、アメリカの研究者らほかの4人と共に、ことしの受賞者に選ばれました。 この賞は、これまでにインターネットや光ファイバーの開発者

  • 僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog

    まず自分は一番音楽雑誌を読んでいた時期は「rockin'on」「ROCKIN'ON JAPAN」「MUSICA」「snoozer」「bridge」「ミュージックマガジン」を毎号購読し、「CUT」「SIGHT」を読んでいました。「音楽と人」も特集次第では買って読み、他の雑誌もいろいろ屋で立ち読みしていました。時期としては2004年から2010年辺りです。それがここ2年ほどで全ての音楽雑誌を購読をやめるようになったことをたびたびtwitterで愚痴っていて、あるフォロワーの方からそのことを聞かれたので今回あらためて考えてみた次第です。 @pitti2210 初めまして。いつもtwitter・ブログ拝見しています。私は今、音楽雑誌のこれからについて考えています。そこで、以前pitti 2210さんが今は音楽雑誌を読まないというツイートを見たのですが、その理由について簡単にでも教えていただいても

    僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog
  • 「いま小説にしかできないこと」作家・平野啓一郎

    世界屈指のブックフェアとして知られるパリの「サロン・デュ・リーブル」が3月16日から19日に開かれる。32回目の今年は、15年ぶりに日が招待国となり作家20人が招かれている。招待作家のひとり、小説家の平野啓一郎さんに話を聞いた。 平野 啓一郎 HIRANO Keiichirô 1975年、愛知県に生まれ、2歳から18歳まで福岡県で育つ。京都大学在学中の1998年に執筆した処女作の『日蝕』で翌年の芥川賞を受賞。以後コンスタントに小説を発表し続ける。近作に『決壊』(2008年)、『ドーン』(2009年)、『かたちだけの愛』(2010年)。現在マンガ雑誌「モーニング」(講談社)に『空白を満たしなさい』を連載中。2002年には、19世紀のパリを舞台にショパン、ドラクロワらの人間模様を描いた『葬送』を刊行。2005年に文化庁の文化大使としてパリに1年間滞在、2011年度フランス観光親善大使に任命さ

    「いま小説にしかできないこと」作家・平野啓一郎
  • 中国海軍フリゲートのロックオンその後 - 日はまた昇る

    中国は事実を否定 中国は、1月19日と1月30日の火器管制レーダー照射(ロックオン)について、そういった事実はないと完全に否定した。 中国国防省は8日、中国海軍艦艇が海上自衛隊艦艇に火器管制レーダーを照射した問題で、日が照射を受けたとする1月30日と、照射された疑いがあるとする同19日の両日とも、中国海軍の艦艇は火器管制レーダーを「使用していない」としている。 火器管制レーダー、使用せず…中国国防省が声明 上記は、中国国防部の見解だが、日の防衛省とは異なり、中国国防部は中国人民解放軍に対する指揮権は有していない。中国人民解放軍は、あくまで中国共産党の軍隊であり、政府機関である中国国防部は直接人民解放軍を指揮することはない。 とはいえ、その声明は、中国政府の正式見解であるのは疑いもない。上記の報道があった後、中国外交部も同じく事実を否定する声明を発表した。*1 日は再反論へ 中国は日

    中国海軍フリゲートのロックオンその後 - 日はまた昇る
    memoclip
    memoclip 2013/02/09
    人民解放軍掌握の道へのアシストになるんかな。
  • 震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞

    流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 配信=2013/02/07 記事=耳塚 佳代 Tweet 大槌町町 臼澤良一 64歳 当日は自宅にいたんですよ。事業の報告書を書いていたんです。あとはファイルに綴じるだけだったので、るんるん気分でインデックスを付けていた。そうしたら、とんでもない大きな揺れ。一度も経験したことがない、当に恐ろしい揺れ。うちが潰されるんじゃないか、死んでしまうんじゃないかという。プリンタやパソコン、棚とかレコードとか、ぜーんぶ(崩れてきた)。前にも進めない。早く止まってくれないかと思っていたが、当に長いんですね。 やっと揺れが終わって、そしたらうちのが「お父さん津波だから逃げよう」って、1階から声が掛かった。テレビも電気も全部付かない。ラジオのスイッチ入れて聞いたら、3メートルの津波だと。親父の代からあそこに住んでいたけど、ここま

    震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞