タグ

mdps513のブックマーク (722)

  • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

    この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

    文学部に入学してしまった哀れな人へ
  • プロダクトマネジメントを学ぶための推しの書籍

    プロダクトマネジメントを学びたい人、プロダクトマネージャーにおすすめの書籍です。 以下、記載した書籍のリストです ## Product Management ### プロダクトマネジメントを広く理解する 「プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける」オライリージャパン (2020/10/26) https://www.amazon.co.jp/dp/4873119251/ 「プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで」翔泳社 (2021/3/3) https://www.amazon.co.jp/dp/4798166391/ 「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」日能率協会マネジメントセンター (2019/11/1) https://www.amazon.co.jp/dp/4

    プロダクトマネジメントを学ぶための推しの書籍
    mdps513
    mdps513 2022/07/10
  • 10X に SRE Team ができるまでとこれから - 10X Product Blog

    SRE Team の @babarot です。今年1月に入社してからおよそ 3 ヶ月が経ちました。 この度、株式会社10X (以下、10X) は、2022年5月14日、15日に開催される SRE NEXT 2022 に、SILVER スポンサーとして参加します。実は 10X では今年1月に SRE Team が発足しました。これまで開発において求められていたことに新たに "Reliability" という観点が加わり、それが今後強く必要になってくるためです。このタイミングに合わせて、10X に SRE Team ができるまでとチームのこれからについて紹介します。 現在、10X では開発不要でネットスーパーアプリを立ち上げられるシステムである Stailer を開発し、バックエンドとそれにつなげるアプリ (iOS と Android) を提供しています。 Stailer をリリースして以降、

    10X に SRE Team ができるまでとこれから - 10X Product Blog
    mdps513
    mdps513 2022/06/22
  • The role of the data organization as a business progresses

    「事業の進展に伴うデータ組織の役割」 LINE Fukuoka 株式会社 Data Scientist 堀川 清之 DataOps Night #2 ~データ活用のための組織体制について話そう~ https://finatext.connpass.com/event/249183/

    The role of the data organization as a business progresses
    mdps513
    mdps513 2022/06/20
  • 意思決定を最大化するための”ループ”とループを回すための”施策”

    事業フェーズに応じた分析チーム体制の改善 / Improve analysis team structure to business phase

    意思決定を最大化するための”ループ”とループを回すための”施策”
    mdps513
    mdps513 2022/06/20
    ループを回すっての、めちゃいいな
  • データ基盤による利益最大化と初期構築プロセス / 20220209

    「Data Cross Conference」の登壇資料です。 https://dcc2022.datafluct.com/ データ活用によって億単位の利益を創出してきた登壇者が、データ基盤をこれから構築する方に向けて、費用対効果を最大化するための初期構築プロセスを紹介します。 ----------------------------------------------------------- 【PR】一緒に働きましょう! https://kazaneya.com/kdec -----------------------------------------------------------

    データ基盤による利益最大化と初期構築プロセス / 20220209
  • Modern Data Stack / モダンデータスタックというトレンドについて - satoshihirose.log

    はじめに Modern Data Stack ? Modern Data Stack の特徴やメリット、関連するトレンド データインフラのクラウドサービス化 / Data infrastructure as a service データ連携サービスの発展 ELT! ELT! ELT! Reverse ETL テンプレート化された SQL and YAML などによるデータの管理 セマンティックレイヤーの凋落と Headless BI 計算フレームワーク (Computation Frameworks) 分析プロセスの民主化、データガバナンスとデータメッシュの試み プロダクト組み込み用データサービス リアルタイム Analytics Engineer の登場 各社ファウンダーが考える Modern Data Stack さいごに Further Readings はじめに Modern Dat

    Modern Data Stack / モダンデータスタックというトレンドについて - satoshihirose.log
    mdps513
    mdps513 2021/11/21
  • 2021年データサイエンスにオススメの本80冊!|Octoparse Japan

    ビッグデータの発展とともに、データサイエンスは今広く知られるようになりました。大学にデータサイエンスを学べる学部ができたり、データサイエンティストを目指している人もたくさんいるでしょう。この記事では、統計学から機械学習やマーケティングまで、初心者がデータサイエンスを学ぶのにおすすめのを80冊紹介します! Part I: データサイエンス概論1.『データサイエンス講義 』Rachel Schutt、Cathy O'Neil 著 書では、データサイエンスを行う上で、どのようなプロセスが必要か、データサイエンティストとしてはどのようなスキルセットが必要で、どのような思考方法を選択する必要があるのかを実例を多数示しながら紹介します。 2.『戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック』Foster Provost、Tom Fawcett著 書は、データをビジネスに活か

    2021年データサイエンスにオススメの本80冊!|Octoparse Japan
    mdps513
    mdps513 2021/09/03
  • MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ

    概要 こんにちは。クラウドワークス SREチームの@kangaechuです。最近好きなラジオ番組は空気階段の踊り場です。 企業にとってデータは非常に重要です。さまざまなデータを組み合わせて分析を行うことにより、ユーザをより深く知ることができ、それによりサービスやビジネスモデルを継続的に変革することが可能になります。 クラウドワークスでも同様に、施策やマーケティング、新サービスの開発など、さまざまな取り組みの源泉としてデータを活用しています。 crowdworks.jpではマスタデータベースにAWS RDSで稼働するMySQLを使用し、分析系のデータベースにはAmazon Redshiftを使用しています。Redshiftに同期されたテーブルは約270テーブル、レコードにして約30億件あり、1か月に1.5億件のレコードが同期されています。 今回はMySQLからRedshiftへの同期の仕組み

    MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ
    mdps513
    mdps513 2021/08/19
  • ゼロから始める、データ分析と可視化 - Kyash Product Blog

    はじめまして。Kyashでデータエンジニアリングを担当しているKyashデータマンです。この記事では、Kyash社内のデータ分析の基礎に関するドキュメントを紹介します。 Kyashでは、データエンジニアリング・ガバナンス・セキュリティなど様々な角度から、公正なデータの取扱いと活用を推進しています。従来は、一部の訓練された技術者がデータ分析を一手に担っていましたが、社内でもデータ活用のニーズも多く、その担当者に分析や集計の業務が集中するという課題がありました。 この課題に対して、データへの適切なアクセス管理を行い、そして適切なBIツールを導入することで、データを取り扱う人が自分でデータ分析・そして活用できるようになることを目指しています。アクセス管理には、個人情報やそれに準ずる機密データに対して、ポリシータグによるアクセス権のコントロール、そしてアクセス権のリネージなどのソリューションの導入

    ゼロから始める、データ分析と可視化 - Kyash Product Blog
    mdps513
    mdps513 2021/08/19
  • dbtを触ってみた感想 - yasuhisa's blog

    データエンジニア系の勉強会で最近dbtがぱらぱらと話題に出てくるようになった & 4連休ということで、夏休みの自由研究がてらdbtを触ってみました。書いてる人のバックグラウンドは以下の通り。 DWHやデータマートの構築のためのETLツールを模索中(特にTの部分) プライベートではDataformを使っている 前職でも仕事の一部で使っていた 開発効率を計測するデータ基盤の管理にDataformを使ってみた - yasuhisa's blog 定期バッチ処理はArgo Workflows on GKEでやっている 触ってみないと肌感とか自分で運用できるかのイメージが湧かないのでね。 Dataformとの比較 細かいノウハウ 手元や番環境での動作 Argo Workflowとの連携 環境によってDWHの提供するバージョンを差し替える DWHやデータマートの外の情報をデータリネージに加える 既存

    dbtを触ってみた感想 - yasuhisa's blog
    mdps513
    mdps513 2021/07/25
  • 社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift

    こんにちは、Development Teamの三宅です。 先日、社内(AI事業部内)でSQL研修の講師を担当したので、今回はその内容について簡単に共有したいと思います。 はじめに 例年、AI事業部では、新卒エンジニアの育成のためにソフトウェアエンジニア研修を行っております。今年はフルリモートでの実施となりました。研修期間は2週間ほどで、内容は前半が講義、後半が実践(チーム開発)でした。私が担当したのは、講義パートの一部であるSQL研修です。SQLRDBにあまり慣れていない人でも、できるだけ体系的な学びが得られるようにすることを目標に、様々な資料をまとめて提供する方針で準備しました。結果的には、ハンズオン込みで4時間ほどのやや長い講義となりましたが、勉強になったという声も頂けたのでやって良かったと思っています。 研修資料 研修内容 SQL研修の内容は、基的には大学のデータベース講義で

    社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift
    mdps513
    mdps513 2021/06/23
  • データ分析 SQL とその実行結果を共有・検索できるアプリ Bdash Server を作りました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。クックパッドエンジニアをしている @morishin です。Bdash Server というデータ分析 SQL を共有するアプリケーションを作って社内で使い始めたのでその紹介をします。 クックパッドのサービス開発は「仮説を立てる」→「作ってリリース」→「効果検証」の繰り返しで進んでいます。ここで言う効果検証というのは作ったサービスが狙い通りの使われ方をし、ユーザーに価値を提供できているかどうかの確認のことです。その手段は複数あり、実際に使っていただいたユーザーさんにインタビューをさせていただく場合もあればアプリケーションから送信されたアクセスログ等を分析することで評価する場合もあります。この記事では後者の定量分析を効率化するためのツールを作った話をします。 アプリの概要 まずはアプリの機能を紹介します。Bdash Server は、Bdash という同僚 (@hokaccha

    データ分析 SQL とその実行結果を共有・検索できるアプリ Bdash Server を作りました - クックパッド開発者ブログ
    mdps513
    mdps513 2021/06/12
  • ぼくのかんがえる最高のレポーティング基盤 @AWSで実践!Analytics modernization

    VOYAGE GROUP Zucks DSPレポーティング基盤をどのようにして作ったかの話。 https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-20210624-AnalyticsModernization-reg-event.html ディメンションモデリング https://zenn.dev/pei0804/articles/dimensional-modeling スタースキーマ(基礎) https://zenn.dev/pei0804/articles/star-schema-design 複数スタースキーマ https://zenn.dev/pei0804/articles/multiple-star-schema ファン・トラップ https://zenn.dev/pei0804/articles/datawarehouse-fan-trap

    ぼくのかんがえる最高のレポーティング基盤 @AWSで実践!Analytics modernization
    mdps513
    mdps513 2021/06/08
  • スタースキーマ(基礎)

    スタースキーマ wikipedia スタースキーマ または 星型スキーマ はデータウェアハウスに利用される最も単純なスキーマである。スタースキーマには唯1つもしくは少数のファクト表と複数のディメンション表が含まれる。スタースキーマはスノーフレークスキーマの一種であるが、多くの用途で利用されている。 スタースキーマは、ディメショナル・モデリングをリレーショナル・データベースで実装したものになる。 詳しくは、ディメンショナル・モデリング にまとめている。 この記事は、あなたが「様々な指標を様々な軸で、レポートを見たい」類の要望に応えるためのスキーマ設計に困っている場合に役立つだろう。 ディメンションテーブル設計 サロゲートキー スタースキーマでは、各ディメンションテーブルに、サロゲートキーを割り当てる。このキーは、業務システムで使われているキー(ナチュラルキー)とは別のものを使用し、データウェ

    スタースキーマ(基礎)
    mdps513
    mdps513 2021/06/08
  • 初めての技術選定を頼まれた時に大事だったのは俯瞰的・相対的な考え方だった - MonotaRO Tech Blog

    背景 お題 技術の差別化 差別化から分かること 情報資産からToBeを考える 俯瞰的・相対的な技術選定 これまでの話から学んだこと 最後に はじめまして、MonotaROでデータエンジニアをやっています、芝です。 エンジニアのみなさん、技術を使って何か作ってみるのって楽しいですよね。 私は、公私ともに日々物作りに励んでいます。プライベートだと、最近はマイクロフロントエンドについて学んでいます。 技術を使うためには、技術を学ばなければいけません。 プライベートにおいては、好奇心に従って自由に学びますよね。 とりあえずgit cloneして動かしてみたり、書籍を購入して読んでみたりします。 というようにプライベートでは主に次のような選択肢があると思います。 書籍を読んで好きなものを選ぶ 実際に手を動かしてみて好きなものを選ぶ 人に教えてもらって好きなものを選ぶ 基的にプライベートの場合は何

    初めての技術選定を頼まれた時に大事だったのは俯瞰的・相対的な考え方だった - MonotaRO Tech Blog
    mdps513
    mdps513 2021/06/04
  • コグニカル

    コグニカルは、足りない知識をツリー構造で掘り下げられる学習サイトです。

    mdps513
    mdps513 2021/03/16
  • Cloud Composerでデータ基盤のワークフローを作る – Eureka Engineering – Medium

    この記事は eureka Advent Calendar 2018 11日目の記事です。 どうも、みなさん、おはこんばんにちは。 エウレカBIチームで、データ基盤をコソコソ作っているsotaroです。 今年一番みて良かったアニメは『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』と『ゆるキャン△』です。一番といったのに二つ選んですみません。キャンプしたいです。 私は、主にPairsのデータを分析したり、分析するためのデータを作ったり整えたりするお仕事をしています。 特に最近では、Pairsのデータ基盤を刷新するプロジェクトに注力しており、今日はそのプロジェクトの中で最近導入&試験運用を始めたGCPのマネージドAirflow、Cloud Composerについてご紹介します。 なぜCloud Composerを使うことにしたのか?題に入る前に、まずは「なぜ?何を?」などの外堀を埋めていきたいと思います。

    Cloud Composerでデータ基盤のワークフローを作る – Eureka Engineering – Medium
    mdps513
    mdps513 2021/03/02
  • データ基盤の3分類と進化的データモデリング - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    この記事は、下書き供養 Advent Calendar 2018 - Adventarの2日目の記事です。 めっちゃ専門的な内容になってしまいました。ごめんなさい。 某Slackでの議論内容をブログに書こうとしたのですが、下書きのまま放置していました。 Wednesday, August 15th と書いてあるので、約半年前の内容となります。 もくじ もくじ はじめに 「データ基盤の3分類」と「(一般的な)技術要素」 1.データレイク(Data Lake) 2.データウェアハウス(Data Warehouse) 3.データマート(Data Mart) 私が考えるデータ基盤の定義 私が考える「あるべき構成」 技術要素を分けるのはアンチパターン 進化的データモデリングを容易にしよう チームとアーキテクチャを選ぶ まとめ 参考 余談 追記 はじめに データ基盤と世間一般で言われるシステムには分類

    データ基盤の3分類と進化的データモデリング - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    mdps513
    mdps513 2021/03/02
  • "寝ているだけでお金が増える"デルタニュートラル戦略(金利タダ取り、現先裁定)【徹底解説、徹底比較、実践例付き】|あずまっち|note

    寝ているだけでお金が増える?こちらは実際に私が4000万円運用しているアカウントの、過去二週間の運用実績です。 金利収入の画面 金利収入だけで毎日0.5ETH~2ETH(10万~40万円)が入ってきているのがわかります。この二週間だけで、300万近い利益が出ています。驚異の年利150%超えです。 仮想通貨の価格が上ろうが下がろうが、関係ありません。毎日、金利収入の分だけ資産が増えていきます。 そしてこの間、私は何一つとして操作をしていません。 まさに寝ているだけでお金が増えているのです。 魔法のような話ですが、どのようにやっているのでしょうか? 仮想通貨を使った聖杯戦略を紹介します。 お知らせ(2/20日追記)noteは元々無料で公開していましたが、公開時に大変大きな反響がありました。「広まってほしくないから、せめて有料で出して欲しかった」という批判を多く受けたので、有料に設定させていた

    "寝ているだけでお金が増える"デルタニュートラル戦略(金利タダ取り、現先裁定)【徹底解説、徹底比較、実践例付き】|あずまっち|note
    mdps513
    mdps513 2021/02/20