タグ

旅行に関するmasao_hgのブックマーク (2)

  • 港町神戸ならでは。レトロ建築・洋館を楽しめるカフェまとめ | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド

    古くから港町として発展してきた神戸。異国情緒を伝えるレトロなビルは、今でも神戸の街をさりげなく彩っています。観光の合間、そんなレトロビルや洋館でひと休憩してみてはいかがでしょうか?レストランやカフェとして一般に公開されているスポットも多いので、ランチやお茶に利用できます。 どっしりとした調度品や独特でレトロなにおいが、当時を感じさせてくれます。異国文化ただよう「神戸らしさ」を感じてみてください。 レトロ建築や洋館カフェが多いエリアは、異人館街がある北野と、神戸の玄関口としての機能を果たしてきた旧居留地。「プラトン装飾美術館(イタリア館)」は北野エリアに位置します。 カフェとしてご紹介するのは、ここのテラスにある喫茶室。写真がそのテラスですが、この柵の向こうにはプール。洋館のプールサイドにあるテラスでお茶、というだけで、なんだかいい気分がしませんか?イタリアンのランチもできます。 ここはその

    港町神戸ならでは。レトロ建築・洋館を楽しめるカフェまとめ | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド
    masao_hg
    masao_hg 2014/07/21
    メモ
  • 淡路島・神話を巡る旅~おのころ島・天の浮橋の神秘に迫る! | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド

    『古事記・日書紀』の国生み神話によると、高天原の神々は、イザナキとイザナミに「これからお前たち二人が力をあわせて、人が住めるような国をつくりなさい」と命じ、二人に「天の沼矛(あめのぬぼこ)」という剣を与えます。 そこでイザナキとイザナミは、高天原に浮かぶ天の浮橋(あめのうきはし)に降り立ち、どろどろとした青海原の中に天の沼矛を入れかき混ぜます。そしてしばらくし引き上げると、剣の先から一滴ポチャンと落ち、それが一つの島となるのです。 その時に出来た島が、日で一番最初に出来た「おのころ島」とされ、この淡路島にある「絵島」こそが、日誕生の地「おのころ島」と言われているんですよ。 絵島に立つと、その異様な景色に唖然! 橋を渡って「絵島」に立つと、外観からは想像できない光景に驚きます。岩場の色は茶、黄、朱、オレンジと様々な色を持ち、そして所々に波模様や唐草模様のような地層があります。これが日光

    淡路島・神話を巡る旅~おのころ島・天の浮橋の神秘に迫る! | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド
    masao_hg
    masao_hg 2014/06/03
    あとで読む
  • 1