経済と文化に関するmamezou_plus2のブックマーク (20)

  • メイド文化のあるマレーシアで家探しをしたら衝撃の物件があった話→メイドさんってこんな所に住んでるの?

    Kana 🇲🇾教育移住 @arcobaleno2519 大手IT企業を退職後、現在は自営業。2015年からAirbnbホスト2023年7月末に子供2人と🇲🇾に教育移住。 偏差値や正解主義の従来形教育に疑問を抱き教育移住を決意。長女👧Y6、長男👦Y3のケンブリッジ式🇬🇧インター。飲むことが何より大好き🍺🥂 Kana 🇲🇾教育移住 @arcobaleno2519 今回13軒内見したんだけど衝撃の部屋があった話。 マレーシアはメイド文化があるので広めの物件を借りるとメイド部屋があることが珍しくありません。JBの友達の家は3畳くらいのメイド部屋、今回私が借りる部屋は2畳くらいのメイド部屋がある。 2024-05-18 22:19:43 Kana 🇲🇾教育移住 @arcobaleno2519 内見した部屋は140平米くらい。訪問するとフィリピンかインドネシアから来た若い

    メイド文化のあるマレーシアで家探しをしたら衝撃の物件があった話→メイドさんってこんな所に住んでるの?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/21
    日本にはメイド文化はないでしょ。強いて言うなら女中文化。なんで女流文化が廃れたかというと、小資本が大資本に負けてサラリーマンが増えたから。後、人間の値段が高くなったのも。農家に漁師に商人も
  • エマニュエル・トッド「いま私たちは西洋の敗北を目の当たりにしている」 | 西側諸国は「何も見えていない」

    西洋の凋落を証明する「3つの要因」 ──2023年に弊紙から受けたインタビュー「第三次世界大戦はもう始まっている」が、今回の新著を書くきっかけになったと伺っています。すでに西洋は敗北を喫したとのことですが、まだ戦争は終わっていませんよね。 戦争は終わっていません。ただ、ウクライナの勝利もありえるといった類の幻想を抱く西側諸国はなくなりました。このの執筆中は、それがまだそこまではっきり認識されていなかったのです。 昨年の夏の反転攻勢が失敗に終わり、米国をはじめとしたNATO諸国がウクライナに充分な量の兵器を供給できていなかった事態が露呈しました。いまでは米国防総省の見方も、私の見方と同じはずです。 西洋の敗北という現実に私の目が開かれたのは、次の三つの要因によるものでした。 第一の要因は、米国の産業力が劣弱だということです。米国のGDPにはでっちあげの部分があることが露わになりました。私は

    エマニュエル・トッド「いま私たちは西洋の敗北を目の当たりにしている」 | 西側諸国は「何も見えていない」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/02/22
    この視点こそ、西側敗北の本質。
  • ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia

    2023年はダイヤモンド業界にとって大きな変革な時になりそうです。これを書いているのが、2023年7月28日ですが、今ダイヤモンド業界は揺れに揺れています。 ダイヤモンドの相場の下落が止まりません以下はラパポートの最新のニュースです。 簡単にまとめると デビアス、厳しい上半期で業績が下降 デビアスの利益は、消費者需要の低迷、平均販売価格の低下、経費の増加を受けて、今年上半期に大幅に減少した。 ダイヤモンド鉱山会社の基礎収益は83%急落し、8500万ドルとなったと親会社アングロ・アメリカンが木曜日に報告した。販売量は1,530万カラットで横ばいにもかかわらず、収益は前年比21%減の28億3,000万ドルとなった。平均価格は23%下落し、1カラット当たり163ドルとなった。 他のニュースには書いてますが、前年比−30%以上くらい、利益が減っています。 デビアスとは? みなさんご存知のように、ダ

    ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/09/05
    マリネラ王国の収入源が……
  • “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少している。このように、“日人のお酒離れ”が進む中、特に若者の日常的な飲酒が減っているようだ。 【写真】お酒を飲まないわけではないが、飲み会の人間関係が面倒に感じる人も 飲酒習慣(週3日以上)のある人は、50~60代男性が約半数を超えているのに対し、20代男性は14.5%。40~50代女性も20%超に飲酒習慣があるのに対し、20代女性は6.5%。上の世代からすれば“日人のお酒離れ”の正体は“若者のお酒離れ”だと感じることだろう。ではなぜ若い世代はお酒を飲まないのだろうか。

    “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/08/22
    酒税対策なら、アルコル度数が低くて酒税や値段が安い、清涼飲料水感覚で飲めるカジュアルなお酒を推せば良いのに
  • ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」

    はじめに言っておきますが、「中世ヨーロッパの収穫率(播種量→収穫量の倍率)が3倍程度だった」というのは資料上確かな事実であり、これ自体を否定する気は一切ありません。 しかしながらここから「ヨーロッパの農民は常に少ない収穫に苦しんでいた」だとか、「30倍にもなる稲は麦より優れた作物だ」なんて話に進んでいくのを見ると、それはちょっとおかしいぞと思います。 今回はそうした状況を生じる要因について見ていきながら、この数字のトリックを暴いていきたいと思います。 ■灌漑に関する話 農業の大きな区分として「天水農業」と「灌漑農業」があります。 これらは作物に対する水の供給方法の違いであり、前者は基的に降雨からのみ、後者は河川等から人為的に引き込む方法をとります。 日がどちらかといえば完全に後者が多く、代表的なのは言うまでもなく水田稲作でしょう。 また学校教育の世界史なんかでも、文明成立=灌漑農業とし

    ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/04/06
    一神教と多神教の違いも生産余力や扶養力の違いから来るのかな?
  • コロナ事態で揺らぐ「アナログ共和国」日本

    コロナ事態で揺らぐ「アナログ共和国」日 「日の会社員が書類を受け取ると、プリントアウト(P)して、はんこ(H)を押し、それをスキャン(S)して返送する。このPHSが日のデジタル化を阻む主犯だ」(上原哲太郎・立命館大教授) 新型コロナウイルスが日特有のアナログ文化を揺るがしている。全世界がデジタル化に向かって疾走する中、電子署名ではなく、押印を固守し、電子決済よりも現金を愛用する日社会がコロナを契機に変化するか注目される。 4月28日の日経済新聞と朝日新聞によると、安倍晋三首相は27日、経済財政諮問会議で関係官庁に対し、テレワーク(在宅勤務)推進のため、捺印や書面提出などに関する制度と慣行を再検討するよう指示した。 日政府は新型コロナウイルスの拡大を防ぐため、企業に在宅勤務を勧告しているが、特有の「はんこ文化」があるため、現実的に不可能だという世論が広がっている。日政府だけで

    コロナ事態で揺らぐ「アナログ共和国」日本
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/05/04
    ボトルネックになるアナログ文化が日本の場合、判子なんだろうけど…。アメリカの小切手文化が銀行の利便性損ねてるとかなんかの記事で読んだぞ?USBか何かのドングルで指紋認証な電子印鑑(印鑑登録必須)とか普及…
  • 日本は方法論後進国。あるいは「串打ち3年」のアホさ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    企業にナレッジマネジメントブームが到来した時、その理論的土台になったのは野中郁次郎教授によるSECIモデルだった。1999年くらいのことだったろうか。 SECIモデルについては様々な所で説明されているのでここでは繰り返さないが、強引にまとめると「知識/知恵には暗黙知と形式知があり、その2つが絶え間なく変換されることで、組織で新たな知識が創造される」という考え方だ。 野中教授の著書「知識創造企業」では、家庭用パン焼き器を開発する際に、パン職人の匠の技(暗黙知)をパナソニック社員が模倣し、開発に活かせるように機械の仕様に落としていく様子(形式知化)などが描かれた。80~90年代前半は日式経営がもてはやされた時代で、このはその総まとめの様な位置づけにあたる。 僕は社会人なりたての頃にこのを読み、組織で知識が作られていく様子の謎解きにワクワクしたし、日企業のイノベーション力に感激した。

    日本は方法論後進国。あるいは「串打ち3年」のアホさ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/08/08
    串打ちに関しては、数値化しないと無理だと思う貫入抵抗等から鰻の状態を推し量り、焼き等にフィードバック。リソースと投入出来るシステムが違うので。解像度の問題も。面白味のないトヨタ車がや進歩を止めたアメ車
  • 高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。

    つい先日、高崎高島屋の中川徹社長に話を聞くため、群馬県の高崎市に行ってきた。 彼は中高の同級生で、再会するのは20年以上ぶりだ。 中川さんは、高崎に配属される以前は、神奈川県横浜市にある、港南台店の店長に店舗史上最年少で抜擢され、構造改革に力を尽くしてきた、やり手である。(参考:「港南台モデル」を 高島屋港南台店・最年少店長) 旧交を温める中で、仕事の話も出る。 そこで中川さんから、3つほど、面白い話を聞いた。 1.高崎高島屋は、7年連続増収 百貨店の不振が報じられることが多いが、高崎高島屋は「地方都市」という条件ながら、7年連続で増収だ。 「百貨店不振」の常識から外れている。 これは「高崎市」が北関東地区における企業の主要拠点になっており、特に活力がある場所だからだ。 数字で見る高崎の都市力2018(1)人口編 ここのところ高崎市の躍進がめざましい。「高崎市が全国から注目されるようになっ

    高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/07/05
    まとめ方は、う〜んって感じだけど、文化コミュニティーを維持出来てるのと、文化コミュニティーの発信地になってるという事。地方"都市"としての緩さが地域感に繋がっているのかな?三世帯同居出来る比較的裕福層だ
  • 通勤電車で聞こえてきた会話 A「炭酸の抜けたコーラなんてただの砂糖水じゃ..

    通勤電車で聞こえてきた会話 A「炭酸の抜けたコーラなんてただの砂糖水じゃん」 B「はあ!?炭酸の抜けたコーラが砂糖水と同じ味だと思うのか?違うだろ?適当なことを言うな!口の利き方に気を付けろよ貴様!」 でかい声で何をくだらない話してるんだ

    通勤電車で聞こえてきた会話 A「炭酸の抜けたコーラなんてただの砂糖水じゃ..
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/07/01
    今はコカも入ってないしな…(あのフレーバー諸々を再現できたら億万長者になれる)
  • 実は「温暖化の産物」だったモンゴル巨大帝国 

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    実は「温暖化の産物」だったモンゴル巨大帝国 
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/05/18
    環境、地勢による生活史、文化史には興味有る。停滞に対する攪拌・試練としての異文化接触、気候変動。安定性は進歩の阻害?
  • 残業できない大企業が中小企業に“丸投げ”。残業規制も有休義務化も「進められない」中小企業の本音

    働き方改革関連法が4月1日から施行された。その中心は残業時間の罰則付き上限規制と「年5日の有給休暇(有休)の取得義務」だ。 残業時間の上限規制については中小企業(従業員300人未満)での実施は2020年4月1日からだが、有休取得義務はすべての企業が対象になる。だが、人手不足が深刻な中小企業にとって残業規制や有給取得義務をクリアするのは容易ではない。 すでに残業規制で先行する大企業のしわ寄せを受けている企業もある。 内装のリフォームを手がける中小企業の社長はこう語る。 「元請け会社の依頼で仕事をしますが、発注先には飲店などの店舗もあります。閉店後の午後9時から作業の際には、今年(2019年)1月までは元請けから現場監督が1人来て指図していました。ですが、今は『会社の規定で午後8時以降の残業ができなくなった』と言われ、丸投げ状態です。 とりあえず代理の監督を置いて仕事をしていますが、余分に人

    残業できない大企業が中小企業に“丸投げ”。残業規制も有休義務化も「進められない」中小企業の本音
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/04/10
    構造と情報の明示化。可視化による外部判断出来る体制に。中小の育成とシステム化による軽減を。労働強度による積算可能に。辻褄を下へ下へやれば脱法化不可避
  • 【「平成」と乗りもの】売れなくなった車 離れたのはユーザーか、メーカーか 車史で振り返る平成(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    平成は、日国内で車の売れ行きが下がった時代でもありました。各社が相次いでスポーツカーなどを打ち出した平成初期と比べると、地味な印象の平成後期のクルマ史ですが、一方でクルマが売れなくなる過程では、カーシェアリングなど新たなクルマの楽しみ方も生まれました。 平成を振り返るには欠かせない名車たちを画像でチェック(15枚) 平成15年(2003年)頃になると、SUVが世界的に増えました。SUVはもともと悪路を走破するためのクルマとして誕生したので、サイズの大きなタイヤを装着するなど、ミニバンに比べ外観デザインもスタイリッシュ、ボディの上側はワゴンと同様の形状なので、居住性も快適で荷物も積みやすいです。 この特徴が子育てを終えてミニバンを卒業したユーザーに歓迎されました。一度背の高いミニバンを所有すると、もはや背の低いセダンやクーペでは窮屈に感じます。だからといって、ミニバンでは車内が過剰に広く、

    【「平成」と乗りもの】売れなくなった車 離れたのはユーザーか、メーカーか 車史で振り返る平成(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/04/07
    バブル崩壊してRVブームで一息ついて。コスト削減車で車のステータスを台無しに。スーパーカー(ハイパースポーツ)からスーパーカー(買い物車)へ。哲学無き車造りは情報化された時代のアキレス腱。モノしか造り
  • 日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか

    橘 玲 @ak_tch 日経済の「不都合な真実」は、過労死するほど働いても労働生産性が先進国最低で、アメリカの3分の2しかないという「ファクト」。日経経済教室では2回にわたって「なぜ日の労働生産性はこんなに低いか」を分析。第1回は森川正之経済産業研究所副所長で、「俗説」でこの謎は説明できないとします。 2019-03-06 19:09:06 橘 玲 @ak_tch 労働生産性には機械設備などの資の多寡が強く影響するが、日の設備投資は先進国と大差ない。近年のデフレでPPP(購買力陛平価)は円高方向に動き、むしろ日の労働生産性を高めている。サービスの質のちがいはたしかにあるが、それを補正してもせいぜい1割で、米国との大きな差は説明できない。 twitter.com/ak_tch/status/… 2019-03-06 19:12:13 橘 玲 @ak_tch 「日は労働時間が長い」

    日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/03/30
    付加価値と競合。市場規模の問題で中堅企業が並列存続できてしまう。つまり殿様商売がしづらい。差別化で独自性(付加価値)を付けられないのが弱点では?変革力不足。適応力が高すぎて直ぐに平衡化
  • 日本文化を世界に「日本博」準備を指示 首相 | NHKニュース

    再来年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、日文化などを世界に発信する「日博」の推進会議の初会合が開かれ、安倍総理大臣は、企業や団体などの協力を得ながら準備を進めるよう関係閣僚に指示しました。 そして、国宝や重要文化財を紹介する展示会や、歌舞伎や能などの伝統芸能を集めた催し、それに伝統工芸品の製作を体験するツアーなどを各地で展開することなどを確認しました。 安倍総理大臣は「わが国の『文化』や『美』が世界の至る所に発信され、より深い理解につながっていく、その集大成として『日博』を位置づけたい」と述べました。 そのうえで「総合テーマである『日人と自然』のもとに、『日の美』を各分野にわたって体系的に展開することを試みるプロジェクトとして進めていきたい」と述べ、企業や団体などの協力を得ながら準備を進めるよう関係閣僚に指示しました。

    日本文化を世界に「日本博」準備を指示 首相 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/12/27
    イン博の時も、各地の郷土資料館をネットで繋いでバーチャル大博物館にすれば良いのにと思った。前回、高速を整備した様に情報サービス網を整備し各地で地元の文化を堪能すれば良い。カロウシ、ラッシュ、オタクかな
  • 阿波おどり「総おどり」決行 踊り手団体が独自に | NHKニュース

    2日目をむかえた徳島市の阿波おどりは13日夜、有力な踊り手の団体が独自に、多くの踊り手が1か所に集まって踊りを披露する「総おどり」を実施しました。「総おどり」を巡っては、市を中心とする実行委員会がことしは、行わないよう団体に求めていました。 実行委員会は運営改善の一環として、毎日の踊りの最後におよそ1800人の踊り手らが1つの演舞場に集まって一斉に踊りを披露する「総おどり」の中止を決めましたが、これに対し、これまで総おどりを実施してきた有力な踊り手のグループでつくる団体「阿波おどり振興協会」が激しく反発し、13日午後10時すぎから市内中心部にある踊りスペースの路上で、独自に「総おどり」を実施しました。 総おどりには、協会に所属する14の踊り手のグループ、およそ1500人が参加したものとみられ、120メートルほどの道路を踊りながら進みました。 かねや笛などによる阿波おどり特有のリズムが響く中

    阿波おどり「総おどり」決行 踊り手団体が独自に | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/08/14
    、利権漁る阿呆に止める阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ、損損 ※ラインハルト曰く公正な裁判と公正な税金(徳島新聞の請求書)
  • 「白T専門店」が示唆するアパレルの未来

    「白T専門店」が示唆するアパレルの未来
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/06
    あるラーメン漫画で「お客は情報を食べている」と言っていたが、このネットの時代に流通する洗浄し希薄化した情報ではなく、本質的な、ソムリエの様な、情報が求められているのでないか?文化の商品化、商品の文化化
  • (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー

    (追記) ブコメで「IT関連にお勤めの方は、言わないだけで知ってるのではないか」とあったが、まさにその通り。 知人にIT関連の人がいるが、爆サイを知らない人はいないと言う。 IT系の人は、書き込みこそしないがキャバクラや風俗の情報集めに読むことはあるそう。 また、おれ自信はこの増田の最後に書いた違法性丸出しのサイトを 警察・児童ポルノホットライン・教育委員会・人権団体・インターネットホットラインセンターなど各通報機関に情報提供しているが、何もないまま今ものうのうと運営され続けている。 通報しても「関係各所にお知らせします」と言われるだけ。 人権団体は「寄付をお願いします」と口座番号を知らせてきただけだった。 けっこう被害にあっている人は多い割りに、スルーされがちですね。 (追記終) http://anond.hatelabo.jp/20170324214002 朝起きたら爆サイが増田で話題

    (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/03/25
    この間読んだ、沖縄でパシリしながらフィールドワークしてる人が語った、経済状況により固定され、再生産される若者の貧困構造思い出すな。アメリカのハーレムを一寸K金銭的に豊かにした感じ?
  • 本屋も接客は必要だろうけど、声をかけるのはどうかと思うんだ - ポジ熊の人生記

    2016 - 10 - 13 屋も接客は必要だろうけど、声をかけるのはどうかと思うんだ 社会 社会-オピニオン Twitter Google Pocket おわりに ただを陳列しているだけでは出版不況などの時代の趨勢に翻弄されてしまうかもしれません。ですので、 屋であろうとも「接客は必要」だと考えています。 ただ、屋の接客として声かけが適切かどうかは判断しかねます。少なくとも僕は屋で声をかけてほしくないなぁと、正直な気持ちを述べさせていただきました。 それよりも 屋には屋なりの接客の仕方 、例えばポップを設置したり特定のジャンルでイベントを開催するなどの方法で客足を取り戻すことも不可能ではない。これは先駆者が証明しているとおりです。 声をかけるにしても、かけ方によっては有効な場合もあるのでしょうが、やっぱりは、 できれば静かに選ばせてほしいな。 まちの屋 posted w

    本屋も接客は必要だろうけど、声をかけるのはどうかと思うんだ - ポジ熊の人生記
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/13
    どちらかと言うとテーマを決めたセレクトの方が良いよね。本読みとして元図書館育ちなので、背表紙の題名と表紙、最小の10ページくらい読めば自分が興味持てるか分かるし。トレンドなら雑誌で追うだろうし。心のお薬
  • 「移民」は人口減を救うか 日本の将来を考える4人の視点 - Yahoo!ニュース

    2060年、日の人口は8千万人台になるという。少子高齢化は止まらず、2016年現在の約1億2600万人より約4千万人も少なくなってしまう。格的な人口減少をい止めるため、働き手の減少を「外国人労働者の増加」で乗り切ろうという動きがある。そして、「移民受け入れ」の是非も議論に上り始めた。外国人に頼る社会へと、日は大きく舵を切るのか。その先には何があるのか。この問題を考えるきっかけとして、識者4人の意見に耳を傾けた。 (Yahoo!ニュース編集部) 神奈川県の横浜市と大和市にまたがる「いちょう団地」。外国人が多く住み、カンボジア人店主が切り盛りするスーパーにも異国の品が並ぶ。外国人の客も多い(撮影:岡裕志)

    「移民」は人口減を救うか 日本の将来を考える4人の視点 - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/22
    移民でも働きやすい環境に改善しないと、労働市場としても旨味が移民側にないし、消費市場としてシュリンクしたままだと、シェアの為の価格下落に歯止めが掛からない。市場原理を政策で歪めるのは邪道。
  • 日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!

    この画像はネット上に出回っているもので、第二次大戦前の世界地図だとされている。日とタイ以外の地域はすべて欧米の植民地であり、日が植民地化されるのも時間の問題だった。だから、日は反撃に出るしかなかった──。この画像には、しばしばそんな解説が添えられる。 しかし残念ながら、この画像はデマだ。 端的に言って、世界地図がこのような勢力図になった時代はない[1][2]。 日が開戦に踏み切った理由は、経済的な側面を考えたほうが理解しやすい。戦前の日は金属や燃料などの戦略物資のほとんどをアメリカから購入しており、常識的にはアメリカとの戦争は考えられなかった。ところが、盟友ナチス・ドイツがヨーロッパでのアウタルキー(自給自足経済)を確立しつつあることに触発され、自らもアウタルキーを目指した。これがアメリカによる経済制裁を誘発し、日はますます自給自足を目指さなければならないという循環に陥り、戦争

    日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/15
    日本の中途半端な規模。他国が手をだしたがる程の豊かな耕作地がある訳ではないが、他国が簡単に海を越えて侵略できる様な貧相な経済基盤でもない。
  • 1