magnoliakのブックマーク (1,835)

  • 立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は

    昨今盛んに叫ばれる働き方改革。スタートアップ業界でもよく取り沙汰される話題だ。政府が進める「スタートアップ育成5か年計画」でも、スタートアップへの労働移動の円滑化を目標に、労働環境整備のためのさまざまな取り組みが検討・実施されている。そのうちの一つに挙げられたのが「スタートアップにも対応した健康保険組合の立ち上げ」だ。 4月24日に厚生労働省からの設立認可を受け、6月1日に設立されたVCスタートアップ健康保険組合(VCスタートアップ健保)も、5カ年計画をきっかけとした健保の一つ。その名の通り、ベンチャーキャピタルとスタートアップに特化している。 設立母体であるVCスタートアップ労働衛生推進協会の代表理事・吉澤美弥子氏によれば、現状スタートアップは既存の中小企業向け健保を利用しにくく、また健保に求めることも異なるという。 保険料率は8%台、若い世代のニーズに合った運用目指す VCスタートアッ

    立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は
    magnoliak
    magnoliak 2024/06/03
  • 『ドメイン駆動設計入門 』という本が出るそうです - Magnolia Tech

    ドメイン駆動設計入門 作者:増田 亨、田中 ひさてる、奥澤 俊樹、中村 充志、成瀬 允宣、大西 政徳技術評論社Amazon ソフトウェアデザイン誌の過去のドメイン駆動設計特集記事がまとまった単行が出るそうです。 これは読む用、保存用、教育用の3冊以上買いですね。 過去に感想エントリを書いていました。 blog.magnolia.tech

    magnoliak
    magnoliak 2024/06/01
  • 『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech

    booth.pm mochikoさんが書かれた『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』というを読みました。 このはビジネスの現場で必要な「相手に伝えたいことを正しく伝える」ためのテクニックが詰まったです。 大事なことがコンパクトに詰まっていて、何度も読み返したり、他の人に紹介するのに適しています。この辺はどうしても商業出版だと一定のページ数が無いと出版が難しいので、同人誌として出版するのに向いている構成ですね。 いくつか「そうだよねー」と思ったトピックを拾っておくと... 読者層を決めてから書こう 自分も何らかの文書を書く時は、「誰が読むのか?」というのを常に一番考えて書いています。特に、特定の読み手が想定できる報告書などの文書は、まずはどこまで相手の理解度を前提条件として想定できるか?ということを考えます。不特定多数の人向けの文書では難しいですが、特定の人向け、特に直接

    『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/06/01
    レビューする側の姿勢、とても大事!
  • 『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech

    ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法 作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon 2021年にO'Reilly Media, Inc.から出版された「Learning Domain-Driven Design」の待望の日語訳『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』がついに出版されます。 www.oreilly.com 訳者は、増田 亨さん!! 2020年代に、ドメイン駆動設計を学ぶための最初の入り口としてどのを読めば良いかは、かなり悩ましい...というのはよく言われるのですが(元祖のエバンスはさすがにだいぶ古くなってきたし、回りくどい表現も多いし...)、そんな時におすすめできる1冊です。 2021年に原著が出版された時に買ってざっと読んでいたのですが、パート1で戦略的DDD(

    『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/06/01
    ドメインに駆動されない設計ってなんだろうね、とも考えちゃうよね
  • DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント

    「@IT Cloud Native Week 2024冬」の基調講演に、NTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏が登壇。「今から学ぼう!クラウドネイティブなデータベースの世界」と題して、クラウドネイティブ環境でデータベースを選択する上での基礎知識や、現在のトレンドと今後の展望を解説した。 DBaaSの利用率が圧倒的に高く、コンテナ環境でのDBはまだ少ない状況 クラウドネイティブが浸透する中、データベースをクラウドで提供するDBaaS(Database as a Service)の在り方は絶えず変化している。小林氏は「私は普段から『データベースをKubernetesで動かしましょう』という話をします。今日はその辺りの話から始め、データベースのマルチクラウド展開とはどのようなものなのか、今後どうなるのかといった話までたどり着きたい」と切り出した。 小林氏は、「Oracle Datab

    DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント
    magnoliak
    magnoliak 2024/06/01
  • 『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を読んで、「まだ人類はニュータイプじゃないから、そんな簡単には分かり合えません」と言ってたことを思い出した - Magnolia Tech

    「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの質と解決策 作者:今井むつみ日経BPAmazon 副題に「認知科学が教えるコミュニケーションの質と解決策」とあるように、書はそのタイトル通り、”説明しても伝わらない”が何故起こるのか、そのメカニズムを解説してくれるです。 このを読み始めて、昔「まだ人類はニュータイプじゃないから、そんな簡単には分かり合えません」と言ってたことを思い出した。 段々と、そのネタを聞いても分からない世代になってきたので、言わなくなってきたけど。 で、たいていはその後に、「だからこそ相手にどうやって伝わるか考えて、その相手に合わせた情報の整理や、話し方が必要なんですよ」とは言っていたけど、果たしてどれだけの人ができていたのだろう。 よくビジネスにおける会話術で「結論から先に言う」というのが有るけど、あれは割と極端で誤解を生

    『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を読んで、「まだ人類はニュータイプじゃないから、そんな簡単には分かり合えません」と言ってたことを思い出した - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/31
    抽象と具象を行ったり来たりすることの大切さはコミュケーションでもプログラミングでも変わらないなーって思った
  • 今週のはてなブログランキング〔2024年5月第4週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。5月19日(日)から5月25日(土)〔2024年5月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 - ココロ社 by id:kokorosha 2 ぜんぶ「プロジェクトX」のせいだ。 - Everything you've ever Dreamed by id:Delete_All 3 インドで少子化が既に始まっています - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。 by id:shiina-saba13 4 「象・死んだ魚・嘔吐」をやってみた振り返り - JX通信社エンジニアブログ by id:jxpress 5 TM NETWORKの40周年トリビュートアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    今週のはてなブログランキング〔2024年5月第4週〕 - 週刊はてなブログ
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/27
    ランキング入りしたぞ
  • キングジム『ビジュアルバータイマー』を買った - Magnolia Tech

    キングジム 残り時間が一目でわかるタイマー「ビジュアルバータイマー」 白 VBT10-W キングジム(Kingjim)Amazon 去年、作業時間の管理にTimeTimerを使うようになって、割り込み無しで10分〜30分くらいの集中度がだいぶ上がるようになりました。 TimeTimerはクルっと測りたい時間をダイヤルで決めて、時間になるとアラームが鳴る、以外の機能が何も無いところがいいのですが、アラーム鳴らないでほしい、みたいな場面もあるのでオンオフできるタイマーを探していたところ、キングジム『ビジュアルバータイマー』が目に止まりました。 見た目通り、時間がカウントダウンのバー形式で表示されるので、TimeTimerと同じで「なんとなくあとこのくらいかー」と感覚で掴めるところが良いところ。 横に正確な時間も出ているけど、敢えて視界に入れない、という選択肢がとれそうなギリギリの大きさ、という

    キングジム『ビジュアルバータイマー』を買った - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/25
  • なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~

    稿は「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」における発表「なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~」の登壇原稿となります。 発表時の動画アーカイブは後日公開されたタイミングでリンクを追加いたします。 また、稿のサンプルコードとPower PointはGitHubで公開しています。 「CC BY-SA 4.0」で公開していますので、気に入っていただけたら営利目的含め、ライセンスの範囲で自由に利用していただいて問題ありません。 https://github.com/nuitsjp/WhyDependencyInjection というわけで、稿の目指すゴールはこちら。 今日は、この場にいる皆さんが「なぜDependency Injectionを利用するのか?」ということを、理解いただくのが日のゴールとなります。 というわけで

    なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/24
  • 状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです - Magnolia Tech

    自分が気をつけていることに「今この状況を説明して」って言われた時に2分くらいにポイントを絞って話せるように常時準備しておく、というのが有って、これができるとだいぶ印象が違います 仕事で報告を求める人が最優先で知りたいのは「ヤバいか、ヤバくないか、アクションするのは俺か、お前か」です— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2024年3月3日 繰り返し言ってるけど、状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2024年4月11日 振り返ると定期的に同じことを書いているんですけど、「報告を受ける側」が期待することって、「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」を素早く判断して、行動に起こすための情報が欲しいわけです

    状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/19
  • 『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』に見た振る舞いと、アジャイルと、ウォーターフォール - Magnolia Tech

    エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」 作者:吉田 満梨,中村 龍太ダイヤモンド社Amazon 先日、人との会話の中で、「Affordable Loss(許容可能な損失)」という言葉が出てきた。全然知らない単語だったので、なんだっけ?と思って調べてみると、「エフェクチュエーション」という理論の中に出てくる用語だということが分かった。 「エフェクチュエーション」に関するを検索してみると、なかなか分厚い、読むのに苦労しそうなばかり出てくるのだけど、去年『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』という入門書が出ていることを知って購入。 冒頭に書かれていることをそのまま引用すると、「エフェクチュエーション」とは、”熟達した起業家に対する意思決定実験から発見された、高い不確実性に対して予測ではなく、コントロールによって対処する思考様式”とあります。 当

    『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』に見た振る舞いと、アジャイルと、ウォーターフォール - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/18
    書いた
  • ウソだろ…「紙屑になってて泣いた」ミュージックギフトカードに衝撃の事実!持ってる人は要注意?

    CDやDVDなどの購入に使えて便利なミュージックギフトカード(音楽ギフトカード)。 平成時代は懸賞やプレゼントに使用されることも多く、「憧れ」を感じるギフト券の一つ。 この券で、CDをを購入した思い出のある人も多いのではないでしょうか。 また、プレゼントでもらってまだ大切にとってある人もいるかもしれません。 ところが、もう10年以上前に使えなくなっていたって知っていましたか…? ■平成時代の音楽ファンに愛されたミュージックギフトカード、もはや紙くず同然だった 今回取り上げるのは、世界No.4のRailsコミッターであり、IT業界の有名人でもあるkamipoさんのポスト。 LOVE PHANTOMしてたら音楽ギフトカード3000円分出てきたからタワレコでなんか買うか〜思ったのに株式会社ジャパン・ミュージック・ギフトカードは2010年に解散しており払い戻し期間も余裕で過ぎててすでにただの紙屑に

    ウソだろ…「紙屑になってて泣いた」ミュージックギフトカードに衝撃の事実!持ってる人は要注意?
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/17
    これkamipo さんのPR記事か?と思った
  • 24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:神社の境内にあるピザ窯を使って露天ピザパーティーをしてみる 大阪府豊中市蛍池にある不思議な店 蛍池は大阪府の北の方にある豊中市の街である。阪急電車の蛍池駅と大阪モノレールの蛍池駅があって、「伊丹空港」と呼ばれることの多い大阪国際空港にもほど近い場所だ。 大阪の中心地・梅田駅から阪急電車の急行に乗って15分で着くから、それほど遠くない距離にある。とはいえ、友人に誘われるまで私は蛍池の街へ行ったことはなかった。 初めて行ったのが昨年の夏のことで、「面白いうどん屋さんがあって、好きなお酒を買ってそこで飲んでいいんだよ」と友人が言うので行ってみたのだった。「惑星のウドンド」という名前の店だった

    24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/11
  • 知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech

    飲み会での、ベテランの単なる自慢話(あれは昔、俺が作ったんだぜー)を聞いてもなんの意味も無いけど、そこから得られた学びが体系化されたり、汎化されていたら、そりゃもう尊敬するよね 『ハンターハンター』でジンを、サトツが尊敬していた理由もそれですよねー https://t.co/58GEYszoQ6— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年4月10日 自分が得た知識、その組織や、文化圏で通じる知恵となるまで整理している人って少ないよなーと思うし、さらにその組織や文化圏を超えて通じるように汎化していくなんて、できたらそりゃ偉業と言えるレベルなんだけど、まずは言葉にしてみる、ということだけでもやっていきたいと思っている。 そういう意味でも資格制度の有無を別にすると、PMBOKっぽいなーって改めて思います 何か正解を勝手に持ってきてくれるものではないですよね でも確実に役に

    知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/05/06
  • 「知識の呪い」、チームメンバーと以心伝心しているという思い込み - #あすみかんの上にあすみかん

    私たちはスクラムを採用していて、プロダクトオーナーの私と、3人の開発者、そしてスクラムマスターというチームでやっている。 初期段階の頃は、頭の中のユーザーストーリーを開発者に伝えるのをめちゃくや丁寧にやっていた。 リファインメントでたくさん会話して、バイブスを伝えることに多くの時間を費やしていた。 たくさんの会話をしそれを簡潔にテキストに落とし込みバックログを完成させていた。 プランニングの時も開発者の帽子を被り、必要があったら口を挟みつつラジオ参戦していた。 数ヶ月も一緒にやっていると「今ある機能をもっと良くするならこうだよな」というのが開発者の中に思い描けるようになっていたし実際合っているので、リファインメントでたくさんの会話しなくても「あとはお任せ」の様にやれるようになっていた。 バックログを積み、リファインメントで意思疎通できてるな、ヨシ、をシュッと確認して、その後のテキストへの落

    「知識の呪い」、チームメンバーと以心伝心しているという思い込み - #あすみかんの上にあすみかん
    magnoliak
    magnoliak 2024/04/30
    学びがあるし、ここに気づくのが凄い
  • 『SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想』はTLSに関する全部入り - Magnolia Tech

    SSL/TLS実践入門──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想 WEB+DB PRESS plus 作者:市原 創,板倉 広明技術評論社Amazon GWの課題図書として読み始めた『SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想』 全部入りですね、この TLSで使われる暗号の種類、その暗号化の方法、認証局の運用、Wiresharkを使った通信内容の確認、OpenSSLをライブラリとしてアプリケーションから利用する方法、実際の攻撃手法...TLSに関する色々なことが全部詰まっています。 初期のSSLから、TLS1.3まで歴史を踏まえた記載になっているのも嬉しいところです。 特に、ことあるごとにDockerでセットアップした環境で実際に動かすところがきちんとサポートされているところがいいですね! とはいえ、頭から読み続けると暗号化の方法のところで止まってしまいそ

    『SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想』はTLSに関する全部入り - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/04/28
  • builderscon 2024をやります! - builderscon::blog

    来る2024年8月10日に埼玉浦和でbuilderscon 2024をやります! 予定を空けておいてくださいね! 近々セッション公募を開始予定ですのでネタをご用意のうえお待ちください。 また、手伝ってくれる方は@nasa9084までご一報ください!

    builderscon 2024をやります! - builderscon::blog
    magnoliak
    magnoliak 2024/04/25
    帰ってきた
  • 『「人の器」を測るとはどういうことか』という本を読んだ - Magnolia Tech

    「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法 作者:オットー・ラスキー,中土井僚日能率協会マネジメントセンターAmazon 先日参加したクローズドな勉強会で『「人の器」を測るとはどういうことか』というを勧められたので、すぐに買ってみた。 うん、値段とかもロクに確認しないで注文したのもよくないんだけど、新書くらいのかな?と思って注文したら思いっきりハードカバーのが届いた。 届いた時に、「あれ?何の注文だっけ」と素で分からないくらいには想定外の厚さだった。 そして、このを一人で読める気が一切しなかったので(普段自分が読まない分野のなので)、読書会を行うことにした。 このエントリは、そのための準備です。 このでは「プロセス・コンサルテーション」という手法を解説している。この手法は、「クライアントの思考プロセスに対するコンサルテーション」を行う。 書では発

    『「人の器」を測るとはどういうことか』という本を読んだ - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/04/24
  • サチ録~サチの黙示録~ 2 - 三極管

    サチ録~サチの黙示録~ 2 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:茶んた集英社Amazon 相変わらず、絶妙なギャグと、ちょっとホロっとさせる展開の入れ替わりが激しくて感情が追いつかない。 長澤先生がかくれんぼで、「さぁさがすか」という時の表情の絶妙さとか、絶対に予想できないやつが来るからあなどれない。 あと、みんなでご飯をべる時に、家に電話する流れとか、全部コンプライアンス的なところを先回りしているのに嫌味が無い、隙がない(長澤先生ならそうすると思わせる) いやー、これずっと続くタイプの漫画じゃないことは分かっていても、最終回を正常な気持ちで迎えられる気がしない。どんだけ間口が広いんだ、ジャンプ+

    サチ録~サチの黙示録~ 2 - 三極管
    magnoliak
    magnoliak 2024/04/20
  • 『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]』でWebアプリケーション開発の歴史を振り返る - Magnolia Tech

    WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136] (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 技術評論社Amazon 22年間続いたWEB+DB Pressが休刊になる、というニュースは衝撃でした。 gihyo.jp 初めて買ったのがいつだったのか全然覚えていないのですが、PerlRubyをはじめとするLL言語(そんな言い方もしなくなりましたね)を勉強するために買い始めた記憶があります。 一度だけ記事を書かさせて頂いたこともありますが、わずかなページ数を書き上げるのに、こんな大変な思いをしてみんな書いているのか、編集者の方はこんな的確な指摘をしてくれるのか、と色々な発見が有りました。 残念ながら昨年行われた22.9周年パーティには参加できなかったのですが、写真からだけでも関わった方々の熱気が分かりますね。 blog.kushii.net ある意味で「幼年期の終わり」を迎えた業界で

    『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]』でWebアプリケーション開発の歴史を振り返る - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2024/04/19