ブックマーク / www.gizmodo.jp (64)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
  • 中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…2024.05.12 16:35228,946 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2023年3月3日の記事を編集して再掲載しています。 中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。 通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。 中国の人気メーカーが対象複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…
    ludwig125
    ludwig125 2024/05/13
  • ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない2024.04.09 16:35816,579 三浦一紀 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 黒いゆで卵じゃないよ。 PC作業を快適にするために、何も大掛かりな環境改善をする必要はありません。たった110円で買えるこのボールさえあれば良かったんです。 ボールじゃないよ、PCスタンドだよこれ、ダイソーで売っている「ノートPC用放熱スタンド」という商品。こう見えて、PCスタンドなんです。 使用するときは、ボールを2つに割ります。パカッ。 半球状のボールを机の上に置いて、そこにノートPCを置くだけ。これで、ノートPCに適度な角度がついてキーボード入力がしやすくなります。 そのほか、放熱効果もあります。底面が熱くなりやすいノートPCでは、かなり効果を発揮します。 お値段以上すぎる満足感ノートPCスタンドはさまざま

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない
    ludwig125
    ludwig125 2024/04/10
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    ludwig125
    ludwig125 2024/01/22
  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    ludwig125
    ludwig125 2023/10/25
    童話みたいだな
  • 絵心ゼロでもOK。漫画のネームや映像の絵コンテを作るアプリ

    絵心ゼロでもOK。漫画のネームや映像の絵コンテを作るアプリ2023.07.20 12:3011,159 岡玄介 エンタメ制作が変わるかも! 昔から漫画大国にしてアニメ大国でもある日。読んで視聴して楽しむだけに飽き足らず、趣味や実益も兼ねて自分で作ろうとする人も多いんですよね。 しかし、悲しいかな、漫画を描きたいのに「絵心がナイ!」と挫折した経験はありませんか? アイデアとスマホがあればOKジャンプ+が作ったアプリ「World Maker」を使えば、600万以上のキャラクターや背景、装飾品やアイテム、必殺技などの特殊効果、オノマトペに吹き出し、フォントまでいろんなジャンルに選び放題。自由な発送で組み合わせ、角度やコマ割りも変えてネームを作ることができます。 フォーマットが違うだけで、映像コンテも作成可能。画面構成、セリフ入力、カメラワークを設定し、簡易的なコマ送りアニメも作れてしまいます

    絵心ゼロでもOK。漫画のネームや映像の絵コンテを作るアプリ
  • テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている2023.04.09 18:0088,484 satomi 壁に耳あり、車内に目あり。 Tesla(テスラ)の車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていたことがReutersの調べで明らかになりました。 元社員20人余りの証言によれば、ドライバーの非公開映像の閲覧がTeslaの社内では格好の暇つぶしになっていたのだといいます。 「反響がありそうなお宝を見つけたら(社内のメッセージシステムに)投稿するんですね。すると休み時間になると、みんな寄ってきて "見たよ。おもしろいね" って口々に言うってな具合でした」 「管理職に昇進した人たちは面白映像をいっぱいシェアして面白いヤツとして社内で一躍有名になった人たちでした」(元Tesla社員) どのカメラ?Tesla車には内外に多数カメ

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている
    ludwig125
    ludwig125 2023/04/10
  • 「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素

    ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素2023.04.05 12:0035,351 かみやまたくみ ChatGPTを使っていてわりとあるのが、「変な答えが返ってくる…」。ChatGPTは確かに賢いですが、まだ発展途上でもあり、「聞き方」「言い方」がうまくないとそういう結果になることもあります。 経験上、ChatGPTが微妙にズレた回答をするのは、自分がした質問がごちゃごちゃしているとき。もうちょっと言うと、自分の中で「当にして欲しいこと」が整理されておらず、質問の後ろに書かれていることが多いです。 対するChatGPTは前にある文言を重要だととらえる傾向にあるように思います。結果として「当にして欲しいこと」がスルーされたり誤解されたりしてしまう…そんな印象です。 どうしたもんかな…と思っていたら、GitHubで公開されている『Prompt E

    「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素
    ludwig125
    ludwig125 2023/04/06
  • 今年のGoogleスゴすぎない?

    2021: More than OK! 今年もGoogleAlphabet)にお世話にならない日はありませんでした。このインフォグラフィックによると、人類は毎分570万回もGoogle検索し、約69万時間分の動画をYouTubeで見ていたそうです(YouTubeはGoogle傘下、GoogleAlphabet傘下)。 それだけでもヤベェ会社だなと思いますが、今年はコア以外の部分もすごかった! コスパも技術もエゲツない Google Pixel 6Image: Sam Rutherford/Gizmodo USGoogle謹製のAndroidスマホが日市場デビューを果たしたのが2018年。Pixel 3は、ソフトの力で群を抜いてキレイな写真が撮れるシンプルイズベストなスマホでした。ただしメモリ容量やバッテリー持ちがちょっと物足りない記憶。 2019年のPixel 4は、Soliレーダー

    今年のGoogleスゴすぎない?
    ludwig125
    ludwig125 2021/12/30
    医療、健康関係を検索したときの結果をなんとかしてもらえたら。。
  • 出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に2021.12.18 21:0060,068 satomi 儲けが残るのか心配。 Amazon(アマゾン)最大の収入源はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と思いきや。いつのまにか出店手数料に主役が交代していることが米国のNPO「Institute for Local Self-Reliance(ILSR)」の最新調査でわかりました。 手数料収入が2年で倍増上のグラフは、Amazonがセラー(販売店)から徴収する手数料の伸びを示したものです。ご覧のように、2014年には19%だったものが、2018年には30%、今年は34%に急騰しているのがわかります。 ここ数年は手数料収入がAmazonのほかのどの事業部門よりも急速な伸びを示しており、2年で倍に膨れ上がっていて、今年はAWS部門の売上のなんと2倍

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に
    ludwig125
    ludwig125 2021/12/19
  • 大幅アプデ、でも物足りない:フィットネストラッカー「Fitbit Charge 5」レビュー

    大幅アプデ、でも物足りない:フィットネストラッカー「Fitbit Charge 5」レビュー2021.09.24 21:0049,069 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 間に合ってない機能がちょこちょこあるし。 Fitbitのフィットネストラッカー「Charge 5」 が、先代から大きくアップデートして発売されました。が、期待して使い始めた米GizmodoのVictoria Song記者にとっては、やや肩透かしがあったようで…以下、レビューをご覧ください。 Fitbit Charge 5(以下Charge 5)を手に入れて、ほんとはもっと歓喜してるはずでした。順当進化だった去年のCharge 4と違って、Charge 5は常時オンのカラータッチ画面に皮膚電位活動量センサー、心電センサーが搭載され、「デイリーレディネススコア(Daily Re

    大幅アプデ、でも物足りない:フィットネストラッカー「Fitbit Charge 5」レビュー
    ludwig125
    ludwig125 2021/09/30
  • iPhoneの知らないと不便な時短機能10選

    iPhoneの知らないと不便な時短機能10選2021.09.11 16:0047,659 lifehacker Pranay Parab - Lifehacker US [原文] ( 春野ユリ ) iPhoneを使用していると、些細なことに時間がかかります。 たとえば、カメラアプリは常にデフォルトの写真モードで開くので、スライドしてポートレートモードや動画モードなど他のモードにしなければなりません。 幸い、iPhoneの多くの基的な作業をスピードアップして、時間を節約することができます。今回は、おすすめの時短の裏ワザをご紹介します。 1.「設定」で「戻る」ボタンを長押しするScreenshot: David Murphy (Other)iOS 14以降のiPhoneなら、「設定」などのシステムアプリを閲覧中に、ボタンを長押しすると複数のページを素早くさかのぼることができます。 例えば、「

    iPhoneの知らないと不便な時短機能10選
    ludwig125
    ludwig125 2021/09/12
  • 最高時速600kmで1日2,800コンテナを輸送! ハイパーループTTがハンブルグに「ハイパーポート」の建設を計画

    最高時速600kmで1日2,800コンテナを輸送! ハイパーループTTがハンブルグに「ハイパーポート」の建設を計画2021.07.12 17:0022,166 岡玄介 飛行機の速度でコンテナが届く! イーロン・マスクが構想を発表したのち、2013年に設立されたHTT(ハイパーループ・トランスポーテンション・テクノロジーズ)。彼らが作ろうとしている「ハイパーループ」は、大きなチューブの中の空気を減圧して、その中を音速(時速1,225km)に近いスピードで人や貨物の入ったカプセルを移動させる、次世代交通システムです。 ハンブルグにできる「ハイパーポート」計画そのHTTが、このたびドイツで港の運営を行なっているハンブルク自由港倉庫建築組合(HHLA)と提携し、高速でコンテナを移動させられる「HyperPort(ハイパーポート)」建設の計画を発表しました。 これはポッドに6m長のコンテナを2個、

    最高時速600kmで1日2,800コンテナを輸送! ハイパーループTTがハンブルグに「ハイパーポート」の建設を計画
    ludwig125
    ludwig125 2021/07/13
  • 中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった

    中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった2021.07.08 21:0069,067 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 中古品を売る、譲渡する時には改めて気をつけましょう。 Amazon Echo等のIoTデバイスは、一般家庭にも普及し、新しいデバイスもどんどん登場するので、使わなくなった中古デバイスをメルカリ等でリセールするのは当たり前になってきました。アマゾンは製品の利用後、個人情報の消去のためにデバイスを工場出荷時状態までリセットしてから、他者への販売や譲渡することを推奨しています。 しかしデバイスを単純にリセットしただけでは、そのデータがこの世界から抹消されるわけではありません。その端末を再販することで、その古い個人情報が蘇ってしまう可能性も仮説上

    中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった
    ludwig125
    ludwig125 2021/07/09
  • 知らなかった!Amazon Fire TVでできる11のこと

    知らなかった!Amazon Fire TVでできる11のこと2021.06.09 21:00273,871 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) え?こんなこともできるの!? Amazon Fire TVのスティックと箱があればストリーミングはもう万全。コンテンツを選んで視聴する基操作は簡単だし、ちょっと見ないうちにものすごく進化してます。 あんまり知られていない機能を中心に11選んでみました。これを読んでFire TVを使い倒しましょ~。 1)ハンズフリーでTVを音声操作Fire TVはリモコン上部のマイクボタンを押しながらAlexaの音声コマンドでTVを操作できるわけですが、これ、声が届く圏内にEchoがあればそのスピーカーに叫ぶだけでもできるって知ってました? あるなら「Alexa、~を再生して」と叫んでみて。スピーカーとストリーミング端

    知らなかった!Amazon Fire TVでできる11のこと
    ludwig125
    ludwig125 2021/06/10
  • ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由2021.03.27 23:00111,980 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 誰かを悪者にすればいいってわけじゃない。 アウトドアブランドのThe North Face(ザ・ノース・フェイス)が、石油業界の敵になってしまいました。事の発端は2020年12月、原油・ガス採掘技術会社のInnovex Downhole SolutionsがThe North Faceに対し、社員向けクリスマスプレゼントとして自社ロゴ入りジャケットを発注したところから始まりました。 The North Faceはこの注文を、「うちのジャケットには化石燃料企業のロゴを入れたくない」という理由で拒否したそうです。そこから事態は発展、石油業界ロビー団体がThe North Faceをいじる動画を作ったり、トラ

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由
    ludwig125
    ludwig125 2021/03/29
  • 『真珠の耳飾りの少女』を100億画素で見ると、目の光にますます吸い込まれそう

    『真珠の耳飾りの少女』を100億画素で見ると、目の光にますます吸い込まれそう2021.01.26 13:0024,238 福田ミホ 実物を見る以上の肉迫かも。 オランダの画家、ヨハネス・フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。今にもこちらに話しかけてきそうな、でもどこか遠くを見ているような少女像に心をわしづかみにされる、フェルメールの代表作のひとつです。 その名画を100億画素(93,205 x 108,565)のパノラマ化した画像が公開されました。100億画素というサイズは、9,100枚の画像を撮って、それをひとつにつなぎ合わせることで実現しています。100億画素ってことは、1ピクセルが絵の中の0.0044mm≒227分の1mmを表してるそうです。 このパノラマを作ったのは、『真珠の耳飾りの少女』を所蔵するオランダのマウリッツハイス美術館と、デジタルマイクロスコープメーカー・Hirox E

    『真珠の耳飾りの少女』を100億画素で見ると、目の光にますます吸い込まれそう
    ludwig125
    ludwig125 2021/01/27
  • 100京個の孔(あな)が、世界のあらゆることを変えるかもしれない

    100京個の孔(あな)が、世界のあらゆることを変えるかもしれない2020.12.29 19:3052,295 Mugendai 渡邊徹則 世界を変えるのは基礎研究。 「多孔性配位高分子(PCP)」と聞いて、「はいはい。品や医薬品、半導体、電池、それに宇宙開発まで変えてしまうかもしれないアレね」と答えられる人は、なかなかの情報通です。 IBMのWebメディアMugendai(無限大)にて、世界中のベンチャーが実用化を競う新素材が紹介されていました。たくさんの孔(あな)があることで、ありとあらゆることが可能になるんですって。 さまざまな可能性を秘めた孔。ガスボンベも手で運べるようにPCPは、京都大学の北川進教授が1997年に開発した物質。その特徴は「とにかくたくさん孔がある」ことで、なんと1立方ミリメートルに100京個と、小学生の冗談でもいわないレベルになっています。 その仕組みは、金属イオ

    100京個の孔(あな)が、世界のあらゆることを変えるかもしれない
    ludwig125
    ludwig125 2020/12/30
  • アベンジャーズがロボに乗って戦う激アツな展開がコミックでスタート

    アベンジャーズがロボに乗って戦う激アツな展開がコミックでスタート2020.11.23 22:0011,171 傭兵ペンギン なぜロボに乗るかは知らんが、とにかくよし。 映画シリーズでも大人気のマーベルのスーパーヒーローチーム「アベンジャーズ」が、ロボットに乗って戦うという奇抜なコミック・シリーズ「Avengers Mech Strike(アベンジャーズ メック・ストライク)」が発表となりました。 マーベルは最近、X-Menの面々が様々なパワーを持った剣を手に入れ剣闘トーナメントを繰り広げる、これまた尖ったアイデアのシリーズ「X of Swords」を展開中なのですが、ロボットまで持ち出してくるとはね……! Mech Strike initiative, activate. Armor up February 2021 for "Avengers Mech Strike" #1! 💥: h

    アベンジャーズがロボに乗って戦う激アツな展開がコミックでスタート
    ludwig125
    ludwig125 2020/11/24
    アイアンマンはすでにロボに乗ってる(装着している)みたいなものだから、それがロボに乗るとなると、アークグレンラガンを思い出しますね。