タグ

コミュニケーションに関するlockcoleのブックマーク (112)

  • うごメモの規約違反通報1件=5円。任天堂に期待されたはてながやっている事は…。 - よくわかりません

    うごメモの規約違反投稿通報に、ポイントが支払われるようになった。 日より、掲載ガイドラインに違反している不適切な作品を通報いただいたユーザーさんへ、はてなポイントの付与を開始します。 うごメモはてなで通報を受けた作品を、はてなの管理者が確認して不適切であると判断、非公開とした際に、その作品について最初に通報いただいた方にはてなポイントを 5ポイントを付与します。 http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20090123/1232690426 なんなんだ、これは。金銭や即物的報酬は自発的動機を低下させるのは常識と思う*1。第一、それ無しで人を集めて有用な行為を起こさせるのが、Webのコミュニティ運営のキモではないのか?実際、人力検索ではポイント目当ての糞の様な回答が跋扈しているではないか。 しかも、5円。報酬は、その行為の価値を定義する機能も持つ。例えば、

    うごメモの規約違反通報1件=5円。任天堂に期待されたはてながやっている事は…。 - よくわかりません
    lockcole
    lockcole 2009/01/25
    不適切なインセンティブが行為の価値を自ら減ずる結果を招く恐れ。 通報にかかる手間への対価としての5ポイントならば,サービスに貢献した証も得られれば釣り合うかなぁ。人力検索の成功は後者の影響もあると思う。
  • 共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料

    最近考えていることなど。 言葉の定義 「共同体」と「主催者」というものを想定する。宗教団体ならば、教団と教祖の関係になるし、 パチンコ屋さんなら、パチンコ屋さんの門をくぐった顧客は全て、共同体の一員で、主催者は社長になる 共同体はしばしば重なり、見る角度によって様相を変える。 「はてな」という共同体を主催しているのは近藤社長とその周りの人々だし、 「はてな村」という、議論それ自体を楽しむ共同体は、「はてな」と重なるけれど、主催者は異なる 「共同体工学」の目指すもの 上手に制御された共同体は、実体としての力を持つ。「コミュニティエンジニア」は、 共同体に対する操作を通じて、そうした力を引き出そうと試行錯誤する 「共同体の成功」というものを、主催者がそこから取り出した、実体としての力であると定義する 「お金」であったり、投票のような「権利」であったり、行動であったり、主催者が、 共同体から大き

    lockcole
    lockcole 2008/12/28
    とりあえずジグムント・バウマン「コミュニティ」と遠藤薫「ネットメディアと“コミュニティ”形成」から始まるかな。確かに体系化した共同体のあらましは必要。それはコントロール側の欲求ではなく,内部から。
  • 子供を甘やかしすぎてスポイルするということはない - 加藤諦三ホームページ / 人を育てる

    This domain may be for sale!

    lockcole
    lockcole 2008/07/12
    子供の不器用なコミュニケーション手段についての親の理解と,それに準じた対応が子供を育てるという話。「甘やかす/甘やかさない」という2元論と捉えがちなネタだけれども,根底は「豊かな対話」の有無だよね。
  • “軍隊2.0”に学べ! いま必要な組織改革とは − @IT

    2007/09/26 企業内の情報システムにブログやSNSを入れれば、それでエンタープライズ2.0だという風潮があることに危惧を覚える――。9月26日、都内で開かれた「REALCOMエンタープライズ2.0DAY」のキーノートスピーチで講演を行ったリアルコム 取締役CMOの吉田健一氏は、ややもすればマーケティングのためのバズワードと見られがちな“エンタープライズ2.0”の質を見極めるよう訴えた。 ユーザー主導の潮流が組織のシステムに影響 エンタープライズ2.0とは「Web 2.0の技術やコンセプトに影響を受け進化する次世代企業情報システム」。そう定義した上で、吉田氏はエンタープライズ2.0の質的特徴を次のように説明する。 1つは「ITコンシューマライゼーション」。1950年代の誕生以来、コンピュータやネットワークの技術は軍事や産業向けに開発され、それが消費者向けとして提供されるのが一般的

    lockcole
    lockcole 2007/09/27
    米国陸軍の行った改革「“21世紀の軍隊”(Force XXI)」が興味深い。階層型からネットワーク型へ。
  • Matzにっき(2007-08-20) - The Most Excellent and Lamentable Tragedy of Richard Stallman − Edward O’Connor

    << 2007/08/ 1 1. [言語] 連載:C# 2.0入門 第3回 新しい繰り返しのスタイル − yield return文とForEachメソッド − @IT 2. [Ruby] Shoes, a Tiny Toolkit for Making Browser-like Things 2 1. [OSS] Download Hadoop at OSCON (Yahoo! Developer Network blog) 2. ウェブキャリアでWebエンジニアとしてのキャリアを磨こう 株式会社ウェブキャリア 3. 先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント 第1回 20年は遅れているITプロマネ:ITpro 4. 横浜 3 1. [OSS] 特別講演:「オープンソース・ソフトウェア開発思想とリアルな地域ネットワークの連 2. [Ruby] トークセッション-5:「世界に広がるオブジェク

    lockcole
    lockcole 2007/09/03
    本気でこの発言を言葉通りの意味で言えるのがStallmanという人間ならば,もうしょうがない。でもコミュニティにとって見ればマイナス要因きわまりないよねぇ・・・。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    lockcole
    lockcole 2007/08/28
    メールに件名をつけることの必要性を説くことには大いに賛成。ただし,記事で言うように「コミュニケーションの危機を感じる」ことは無いね。ものすごい数のメールやりとりしてるんだし。「最近の若い者は・・」論。
  • 世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ :Heartlogic

    世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ 世の中の「日記/ブログを書く人」は、2種類に分けられそうだ。 タイプAは、友達など特定の顔が見える範囲に日記を公開し、それを肴に特定メンバーでのコミュニケーションを行うことに満足するタイプ。顔の見える相手、反応が読める相手だけの輪で何かを話すことが楽しいこのタイプは、クローズドで交流メンバーを固定できるSNSに居心地の良さを感じる人だろう。「SNSさん」とでも呼んでおく。 対してタイプBは、特定メンバーだけにしか公開しない日記では、何か物足りないと思ってしまうタイプ。マイミクもリアル友達もちゃんといるけど、ブログで書く文章は、それだけじゃないどこかの誰かにも読まれたい。自分の書いたことが、顔も名前も知らない誰かに届いて、何らかの影響を与えられたらいいな、と思って書いている。こちらは「ブログさん」と呼んでおこう。

    lockcole
    lockcole 2007/08/04
    考察1が良い線いってるかな。文章を書くモチベーションの方向性が違う。自分は両方書くけど,明らかに目的が違ったりする。「私」と「公」の違いといえば簡単かも。
  • 人生を変えた2本のリンク at ブログヘラルド

    lockcole
    lockcole 2007/07/27
    ほんの少しのリンクがもたらす大きな変化。これはブログを続けている人ならどこかで体感したことがあるかもしれない。確かに「世界が変わった」かのように見えることがあるね。
  • 合コン、キャバクラでも有効? 初対面の彼女達と盛り上がる 占い師の5つTIPS - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、あんまりキャバクラなどの女性のいる店が得意でありません。たぶん、男子校に通っていたせいか、客なのに緊張してしまって、あんまり楽しくないから。初対面の人と接するのも正直、得意でありません。だから自らそのようなお店に足を運びませんが、お客様や仲間とそんな店に行かないといけない場合も多々あります。そんな時、自分だけ緊張していたら周りもシラケでしまう。そこで身につけたのが「インチキ占いごっこ」。もう20年くらい前かなぁ。実は、テレビで某有名占い師の番組を見ていて思いつきました。そんな、私でもメチャ、初対面の女の子と盛り上がる事ができる方法なんです。それを今回ご紹介。 新しく知り合った人を、あなたと仲良くなりたいとモチベーションアップさせる為の方法としても使えます。逆に、怪しげな人達にモチベーションアップされて、騙されない為にも覚えておいて頂いた方がいい話です。ただし今回のテーマ、悪用厳禁でお

    合コン、キャバクラでも有効? 初対面の彼女達と盛り上がる 占い師の5つTIPS - モチベーションは楽しさ創造から
    lockcole
    lockcole 2007/07/18
    相手の過去を当て,話を聞き出し,擬似科学で補強し,最後にネタばらし。こうすることで感情体積を増やし,尊敬を得ることができると。占い師の常套手段,男はひっかからないけど,女性はかかるかな。話術の一つ。
  • あなたは悪口を言われている

    みんな悪口が好きだ。上司の愚痴、恋人の愚痴、友達の愚痴。悪いところをあげつらって、こういうところが悪い、とかこういうところをなおすべきだ、とか断罪する。 かなり多くの人が人の悪口を言っているのは知っていると思う。しかし、あなたも当然言われている、ということには気づいていない人も多い。 あなたが普段、人に言うくらいの悪口は、あなたに対しても言われている。あなたに知り合いが100人いたとしたら、100通りの悪口を言われている。陰であなたのことをよく言っていえる人は滅多にいない。あなたの悪いところ、あなたの治すべきところを裏であなたの上司、あなたの恋人、あなたの友達は言っているんだ。 なんだかいやな気持ちになるって?でも、いつもあなたがやっていることだ。別にたいした理由もなしに悪口を言っているだろう?あなたの悪口を言っている人も、たいした理由はないんだ。あなたの嫌いなところを陰で言っているだけだ

    あなたは悪口を言われている
    lockcole
    lockcole 2007/07/18
    因果応報に近い考え方。これは証明が難しいけど,当たっている。負の循環を断ち切るために,自ら行動を起こすことの価値。
  • 電話応対で「これやっちゃダメ」なチェックリスト10項目:Garbagenews.com

    2007年07月16日 12:00 ビジネスシーンで実際に相手と相対するのと同様、あるいはそれ以上に重要なのが「電話での応対」。当方も電話応対をする機会が多いのだが、その後に「あ、やっちゃった」的なミスをしでかすことが無いとはいえないし、逆にかかってきた相手側の「これはマズいよなぁ」という「他山の石」的な対応に遭遇することもよくある。そのような「身近なシーンだけど指摘されるとナルホドと思う、電話応対のやってはいけないこと10項目」が読売新聞に掲載されていた。自分への自戒の意味もこめて、ここに掲載しつつ色々と考えてみる。 ●1:だらしない姿勢で電話をとる 「テレビ電話じゃあるまいし、態度まで相手に伝わるわけはない」と思ったら大間違い。態度は声にも反映されやすい。漫画でもぐうたらサラリーマンの主人公が机の上に足を乗っけながら電話応対をするシーンがよく出てくるが、ああいった態度のまましっかりと電

    lockcole
    lockcole 2007/07/17
    電話応対の基本。相手の名前を聞くことは,以前に仕事で何回も怒られて鍛えられた。簡潔さを重視し,要領よく話すことも必要なんだけど,これはまだまだ弱そうだ・・。
  • はてなダイアリーサーバー引越しご苦労様 - 新しいTERRAZINE

    はてなダイアリー日記 はてなダイアリーサーバーのさくらインターネットデータセンターへの引越しが、予定より2時間超過したが終了した。 はてなにとっては、京都から東京へ移転した時以来の大事業だったのではないか。今のところ、まだ動作が不安定なところもあるが、まずはお疲れ様とねぎらいたい。 京都から東京への引越しの模様は、東浩紀さんによるmoblogで実況中継され、さくらインターネットへの引越しは、はてな伊藤直也さんによって報告された。前回よりサーバー機の数が増えただけで、作業内容自体はそれほど変わらないのかもしれないが、何せ数が数だろうから大変だったことだろう。レポートがあがるのを期待する。 追記:上がりましたね。楽しくて勉強になるレポです。やっぱりはてなはいいわ。 さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー がんばったヤツをねぎらおう 仕事をしている

    はてなダイアリーサーバー引越しご苦労様 - 新しいTERRAZINE
    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    そのとおりだ。GJと叫ぼう。がんばった事はとことんねぎらおう。
  • 【コラム】理系のための恋愛論 (251) 苦手なタイプと接する時は | ネット | マイコミジャーナル

    誰にでも、苦手なタイプの人はいると思います。私が苦手だなぁと思うタイプの男性は、社交的で元気いっぱいで、外見がものすごく男っぽくて気が強く威圧的で、でも心の中はけっこう繊細で、女の子のように観察力が鋭いことを隠すために、男っぽくふるまっているっぽい人という気がします。 このように、みなさんも考えてみると「こういうタイプが苦手かも」という傾向があることと思います。そして、ほとんどの人が、同性で苦手なタイプには、細心の注意を払い、彼に気を遣うか、うまく距離をおいて深くかかわりをもたないように注意しているはずです。 ところが、異性で苦手なタイプとなると、対処の仕方はずいぶんかわってくるようにみえます。 もちろん、中には、異性で苦手なタイプにこそ、とてつもなく気を遣っている……という人もいるやもしれません。けれど、そういう方はきっと、男性でも女性でも恋愛上手で異性からモテる少数派のように思えるので

    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    苦手な相手と話すときに,無意識に顔が引きつることで,かえって相手に嫌悪感を与えていることもあると。まず笑顔から。
  • OZACC.blog: 隣の人にメールなんかしたくない

    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    ドラマ「24」のCTUだって,すぐ近くに居ながら連絡は基本TELだったりするわけだけど,重要な事柄は直接話すし,まぁ適材適所ということなのかも。それより,送り主がメールで送った事の真意をくみ取る努力・・だよね。
  • 幸せの総量について -- 飛行機でキスされたこと:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    飛行機で隣の女性に「席を替わってくれませんか?」と言われた。替わる相手は彼女ではなく、席がばらばらになってしまった恋人である。二列後ろに彼は座っている。こころよく、「いいですよ」と言った。一瞬、めんどうくさいな、と思った自分を発見するが、人が喜ぶことをしてあげるのはいいことである、と言い聞かせた。 替わってあげるために、席を移動すると、黒人のボーイフレンドは、とてもうれしそうに、英語で感謝を述べ、ぼくをハグして頬のキスした。このリアクションにはぼくも少しびっくりしたが、その様子が当に幸せそうだったので、ぼくもなんだかうれしくなってしまった。ぼくは、「My Pleasure」と返事をした。 その飛行気で、ぼくはちょうど手塚治の『ブッダ』を読んでいた。良く生きる、ということをつきつめると、人のために生きることになるという。他人の幸せについて考え、自分がそれをしてあげる、それが自分の喜びにつな

    幸せの総量について -- 飛行機でキスされたこと:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    エネルギー保存則に従わない,人の幸せ。相手が幸せなら自分も幸せになれる。増やせば増えるだけ。なるほど。
  • Not Found

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    ROWEへ続く道,まずは時間単位で仕事への取り組みを測ろうとする「ヘドロ」な考え方をやめるところから。これは集団でいっきにやらないとダメだなぁ。個人が頑張っても空気読んでないだけだし。
  • 社内でSNS? ホントに役に立つの? 面白いの?

    そもそも社内SNSってナニ? 社内SNSを知っていますか? 文字通り、会社内で主にイントラネットを使って利用するSNS(Social Networking Service)です。イントラ/社内ブログがSNSになったものともいえます。SNSといえば、日ではmixiやモバゲータウンが有名ですね。 現在、その社内SNSが大人気となっています。これまで登場した新しいコミュニケーションツール(携帯電話メール、インスタントメッセンジャー、ブログなど)は、小規模なITベンチャーなどが最初のユーザーになることがほとんどでした。ところが、社内SNSに関しては、こうした企業ばかりでなく、早い段階から大企業の一部門で導入するという事例を多く耳にします。これは非常に興味深いことです。大企業にこそ、社内SNSを必要とする事情があるのかもしれません。 また、筆者はOpenPNEという、無料で配布されているオープンソ

    社内でSNS? ホントに役に立つの? 面白いの?
    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    OpenPNEの開発者による,社内SNS導入のメリット,および実際に導入して得られた効果の紹介。ブログ兼コミュニティと捉えれば,この効果は必然でもあるかな。便利なものは範囲を狭めても便利と。
  • “両思い”の時にだけ相手が分かるケータイメール--でんぞうニュース - CNET Japan

    村式はこのほど、一風変わったサービスを提供する携帯サイト「でんぞう」(http://www.denzo.jp/、ベータ版)を公開した。 でんぞうは、「好き!」「元気してる?」「ありがとう!」「Good!」など、さまざまな思い(オモイ)を自分の代わりに伝えてくれるサービス。3キャリアに対応し、会員登録は必要だが利用料は無料。 ユーザーは、オモイを伝えたい人のメールアドレスと、伝えたいオモイを指定して送信する。そのオモイは、でんぞうサイト上の相手の受信簿に、送り主の名前を伏せた形で届けられる。 もし、相手からも同じオモイが送られていた場合には、オモイがマッチしていること(両思いであること)として、両者に送信相手が通知される。 村式では、でんぞうは「お互いに同じオモイを持っていたときだけ、オモイの全容が伝えられる。という“奥ゆかしい”サービス」とし、でんぞうを利用することで「人によい思いを伝える

    “両思い”の時にだけ相手が分かるケータイメール--でんぞうニュース - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    匿名で相手に思いを伝え,双方が同じ思いを伝え合ったとき初めて身元が明かされるという,変なマッチング。面白いけど,みんながこのサービスを知らないと価値が無いから,ぜひ大手キャリアに売り込んでほしい。
  • socioarc | 非コミュ指数テスト

    Back Numbers | Home 非コミュ指数テスト (想定対象年齢: 20歳以上) 非コミュ指数テスト | 統計モード | ホームに戻る 質問(全ての質問に回答してください) 飲み会では、気がつくと他の人が席を移動していて隣に誰も座っていない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 小中学生の頃はいじめられていた。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多人数で話す際には中心にいることが多い。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多くの友人と付き合うより少人数の親しい友人と付き合う方だ。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 空気が読めないヤツだと言われることがある。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 他人に自分のプライベートなことを話すことはほとんどない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない あまり興

    lockcole
    lockcole 2007/06/30
    非コミュ指数: 2(レベル0/コミュ) だった。そうなのか?いくらなんでも低い気がしないでもない。もっと非コミュだと思っていた。
  • IMJモバイル(アイエムジェイモバイル)CTO blog:管理されないプロジェクト

    IMJモバイルの取締役兼CTOとして、経営と技術をメインにした記事を投稿したblog。written by 森川敬一 最近、PMの部隊や品質管理部の部隊を作ったという経緯の中で話題になっているのが、 「University of London Computer Center Newsletter, No.53,March 1973」に記載されていると言われている図。 意外に知らない人もいたので、ちょっとアップしてみます。 University of London Computer Center Newsletter, No.53, March 1973 より の資料です。 プロジェクトマネージメントを皮肉った絵になります。 1.顧客が説明したシステムは、木にブランコが付いた奴でした。 しかも、ブランコの板がなぜか、三つ。 2.プロジェクトリーダーは、何故か、乗れない仕様のブ

    lockcole
    lockcole 2007/06/29
    プロジェクト管理を皮肉った絵。木の枝にブランコを作る。アナリストのデザインがぶっ飛んでる。わかりやすくて面白い。