プラネテスに関するkotetsu306のブックマーク (2)

  • 木星が他の惑星を「食べた」説が浮上 NASAの探査機が岩状の物質を発見

    木星は天文学者にとって謎が多い惑星だった。内部構造がほとんど何もわかっていなかったのだ。この惑星がどのように形成されたかについて、NASAの探査機ジュナがある説を支持する証拠を探し当てたかもしれない。木星が自分の成長のために他の小さな惑星を「べた」かもしれないという説だ。 ある惑星が他の惑星をべるという考えは、SFの世界の話のように聞こえるかもしれない。まるで『スター・ウォーズ』のデス・スターが他の惑星を侵略したような話で、現実味がないように聞こえる。しかし、学術雑誌「Astronomy & Astrophysics」誌に発表された新しい論文によると、その説が有力になった。 NASAの探査機ジュナを使い、研究者たちは重力データを基に木星の雲の向こう側を覗き込むことに成功した。惑星表面を覆う厚いガス雲の奥を覗いた結果、核にある岩状の物質が、木星が成長の原動力としてプラネテシマル、つまり小

    木星が他の惑星を「食べた」説が浮上 NASAの探査機が岩状の物質を発見
    kotetsu306
    kotetsu306 2022/07/11
    「シューメーカー・レヴィー彗星返せーー!」
  • 独りで生きて、独りで死ねる未来ができてほしい - シロクマの屑籠

    孤独死を弔い続ける神主が危ぶむ「強烈な孤立」 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 先日、世間では孤独死が増えている、もう既に問題だ、と提起する記事を東洋経済オンラインでみかけた。孤独に死ぬことを凄絶とみなし、また、死後の片づけの問題にも触れている。もう既に問題なのは、指摘のとおりだろう。 一方、ここ最近のスマートメディアの発展・普及や、新型コロナウイルス感染症に際して片鱗のうかがわれた健康をモニタリングする統治可能性をみるに、孤独死への対策は不可能ではないというか、将来は大っぴらに行われ、案外うまくいきそうな気がしてきた。 孤独死に関しては、まあ、AIかなんかを駆使した安価な見守りサービス(スマートウォッチかスマホと連動してバイタル観測しておいて、生体反応が一定時間消えたら自動でセンターに連絡が行く)が普及したらそれで終わりじゃないかという気が。いまさら

    独りで生きて、独りで死ねる未来ができてほしい - シロクマの屑籠
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/09/25
    「独りで生きて、独りで死ぬんだ!」→「でも、愛し合うことだけがどうしてもやめられない」 / ←はタイトルから連想しただけ。記事の中身は「ハーモニー」
  • 1