kotafujimotoのブックマーク (2,289)

  • 野菜の保存処理「ブランチング」って?シェフを真似て実践してみよう | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

    野菜類は冷凍する際、固めにゆでる、あるいは蒸すことで、この下ゆでのことを「ブランチング」という。処理方法は簡単で、野菜を好みの大きさにカットし、熱湯で下ゆでするだけ。葉物野菜なら30秒~1分、他の野菜は2、3分を目安に。電子レンジを活用しても良い。冷ましてから冷凍用ビニール袋に入れて冷凍する。冷蔵庫の急速冷凍室や急速冷凍機能を使うか、ない場合は金属トレイに乗せて冷凍すると素早く凍らせることができる。 野菜はそもそも冷凍に弱い。野菜に多く含まれる水分は冷凍することで氷の結晶になり、中の組織や細胞を破壊する。壊れた細胞からは水分のほか、閉じ込められているうまみや栄養が流れ出してしまう。その結果、解凍した時に感が変わってしまったり、うまみが抜けて味がおちたりしてしまうのだ。加熱することで組織が軟化し、生野菜をそのまま冷凍するよりも細胞組織の破壊を最小限におさえられる。また、酵素の活性化をおさえ

    野菜の保存処理「ブランチング」って?シェフを真似て実践してみよう | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
  • はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」

    はあちゅうさんは当時のことを忘れられずにいたという。最近、岸氏が新たなを出版したことで露出が増え、その苦しさが蘇ってきたこと、#metooの動きがきっかけとなり、証言することを決意した、と話す。 以下、はあちゅうさんや電通社員らの証言、そして岸氏の回答を載せる。 「体も使えないのか?」はあちゅうさんは2009年に慶應大学を卒業。同年、電通に入社した。中部支社に配属されたはあちゅうさんは、東京社への異動を希望していた。 岸氏は当時、すでにを出版し、業界で著名なクリエイター。新入社員だったはあちゅうさんにとっては、憧れる存在だった。「気にいってもらえたら、早く希望の場所にいけるかもしれないという思いがありました」 岸氏に異動に関する相談にも乗ってもらっていたはあちゅうさんが、これはハラスメントだと感じるようになったのは、中部支社から東京社に配属が決まった2010年3月頃からだという。

    はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2017/12/17
    今まで炎上する度に強くなって有名になっていったはあちゅうさんが、この件に関してはみんなから圧倒的な支持を受けていて、いろいろな意味で胸が熱くなる
  • 採用率はわずか18%! 1000円カットの「QBハウス」に優秀な人材が集まる理由|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    良質なサービスを提供する「採用戦略」とは 採用率はわずか18%! 1000円カットの「QBハウス」に優秀な人材が集まる理由 低価格志向が広まり、なんでも安く手に入るのが当たり前の世の中になってきた。でも、何気なく手に取るその商品のウラ側には、“安かろう悪かろう”ではない知られざる企業努力があるのだ。 ヘアカット専門店「QBハウス」は、経営上のムダを徹底的に省き、“カット1000円”という驚きの価格で高品質なサービスを実現する業界のリーディングカンパニー。 前編では、カットの効率化を追求する店舗のこだわりや出店戦略を紹介した。後編では、ヘアサロン業界の労働システムに一石を投じる同社の採用戦略に迫ってみたい。 QBハウスの運営会社である、キュービーネットホールディングス株式会社 事業推進室の平山貴之さんに話を伺った。 なんとなく聞いたことはあるかもしれないが、ヘアサロン業界の労働環境は過酷だ。

    採用率はわずか18%! 1000円カットの「QBハウス」に優秀な人材が集まる理由|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2017/12/17
    やっぱり4000円くらいする美容院と比べると…ってとこはある。のだけれど、労働環境を整える仕組み自体は良い取り組みかと…
  • 褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠

    togetter.com 借金玉さんのツイートがtogetterにまとめられていた。タイトルは「AD/HDの仕事の進め方について」だが、後半パートには全ての人に役立つことが書いてある。 心に響いたのは以下のフレーズだ。 いいか、圧倒的に自分より優れた人間を褒めるスキルなんてのはいらないんだ。そんなことは誰でも出来る。犬でも猿でも電信柱でも褒め上げるスキルをつけろ。それだけでとりあえず死ななくて済む。— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 リピートアフターミー!「承知しました!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「流石ですね!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「勉強させていただいてます!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 こういうのって、何歳になっても忘れてはいけない処

    褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2017/01/25
    褒めることができるスキル、なのかはわからないけれど、誰かの良いところを見つけてそれをチームの中で活かしその人の居場所を作ってあげられる人に僕はなりたい
  • こんな学生、いりません【1/25 追記】

    就活生の皆さん、お疲れ様です。 もうとっくに始まってる人、決まっちゃった人、最近始めたばかりの人、もっと後からだと思ってた人、色々いると思います。 私はいわゆるクリエイター系の会社で働いている者ですが、自分の経験やこれまで出会ってきた学生さんのことを思い出しながら、 こんな学生、いらないです と思われてしまうケースをいくつか紹介したいと思います。 何も作ってないクリエイター職を目指してるのに、何も成果物がないというのはだいたいその時点でおしまいです。 学生時代は社会人になってからに比べ、自分の時間が非常に多いのです。 そんな膨大な時間があるのに何の成果物も作れなかった人が、プロで何か作れるなんて思えないわけです。 具体的なビジョンがない「すごいものを作りたいです」とか言っちゃう人のことです。 「すごいもの」とは何でしょうか。もっと具体的に言えないと何も伝わらないのです。 自分のなりたい道、

    こんな学生、いりません【1/25 追記】
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2017/01/24
    学生なんて青二才なくらいでいいじゃないか。こんな学生ばかり求めてるから小賢しく、特技が「内定とること」みたいな学生ばかりになるんだよ!
  • 「個人の幸せ」を重視する時代が来た!?話題の書『サピエンス全史』 - 自由ネコ

    先日のNHK「クローズアップ現代+」観ました? “幸福”を探して 人類250万年の旅 ~リーダーたちも注目!世界的ベストセラー~ 人類の歴史をかつてなかった斬新な視点から分析している話題の書 『サピエンス全史』。 著者のイスラエル人歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏とジャーナリストの池上彰氏との対談なども含め、非常に興味深い内容でした。 混迷の時代、ようやく人類は「個人の幸せ」の重要さに、気付き始めたのでしょうか? 知識人、著名人が絶賛する世界的ベストセラー『サピエンス全史』と、その著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏に注目!切り口がスゴい! とにかく切り口が斬新! 面白い! 公式ページはこちら。 www.nhk.or.jp 例えば、 農業革命は史上最大の詐欺だったのだ。 と、言い切ります。 我々が小麦などの農作物をコントロールしているようでいて、実際には 「人類が小麦に家畜化されている」 という

    「個人の幸せ」を重視する時代が来た!?話題の書『サピエンス全史』 - 自由ネコ
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2017/01/08
    こういう「今は時代の転換点だ!」みたいな言葉を読むたびに、じゃあそれでも変わらないものって何だろうか?と考えてモヤモヤする
  • 電子書籍には「期待」がない(追記あり)|横田大樹(よこたひろき)

    いつかここで電子書籍について書こうと思っていたら、下記の記事で言葉にしたいことの半分くらいをまとめてくれていた。だから今回はこの内容で。 作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由 /その一冊が複数冊をつれてくるhttp://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-779.html 私が言いたかったのは、この記事でマタイ効果として紹介されている箇所で、正確には「売れた1冊が1冊以上をつれてくる」その理由についてだ。 専門性の高い用語なのでビビりながら使うけれど、紙のには金融で言う「期待」がある。 日銀の黒田総裁が異次元緩和をしていた時期によく目にしていた「人々の期待に働きかける」の期待で、これが紙のでは実にうまく働くのだ。 それは、書店さんが2冊売れたら2冊以上を注文する、というだけではない。 の発売直後、初速がとても良くて、仮に

    電子書籍には「期待」がない(追記あり)|横田大樹(よこたひろき)
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2017/01/07
    例で出てる『統計学は…』ってcakesの連載の書籍化なんだよね。そういう意味では電子書籍とは言えないまでもWeb媒体でヒットに結びついたとも言えて。電子書籍からリアルに影響を及ぼす回路もあると思う
  • ページをブックマークして共有する - はてなブックマーク

    記事へみんなの感想が集まる 「年末年始は特集読んで、Amazon ギフト券1万円分を...」への感想

  • ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース

    イルミネーション輝く街を散歩するユーミン(出典:https://twitter.com/yuming_official) 画像(1枚) 松任谷由実がクリスマスソングの定番となった『恋人がサンタクロース』について自身のラジオ番組で語った。同曲は1980年12月にアルバム収録曲として世に送り出されたが、当初はロック調のクリスマスソングを作ろうといったノリで書き始めたという。 ところがこの『恋人がサンタクロース』は、やがて生みの親の手を離れて社会現象を起こす存在となっていく。 音楽番組やバラエティ番組で“お気に入りのクリスマスソング”ランキングを特集すると上位に入るのが山下達郎の『クリスマス・イブ』とユーミンの『恋人がサンタクロース』である。 松任谷由実が1980年12月1日に出した10枚目のアルバム『SURF&SNOW』に収録されたこの曲は映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌となって広く知ら

    ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/12/26
    ヒットソングは時代を写す鏡。「呪い」をかけたのかもしれないけれど、だからこそ正確に時代の気分をすくいとった名曲だと思う
  • 最近ドラマや映画の主人公が幼くなってきてる気がする

    年齢だけでなくて精神的な部分までもが幼くなっている。 真田丸ではおっさんおばちゃんがアホアホな事ばかりしてるし、仮面ライダーでは成人式をとっくに終えたキャラクターがまるで子供のようなことばかり言う。 日人の幼稚化が進んでいるからフィクションのキャラクターも未成熟になったのだろうか、それともフィクションにおける人間の未熟さが日人に正しい成長の仕方を見誤らせたのだろうか。

    最近ドラマや映画の主人公が幼くなってきてる気がする
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/12/25
    どこのどういう人に向けてコンテンツを作ってるのかって話だよな
  • サービス=無料って考え方はもう辞めようよ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、日の経済成長や生産性についての記事をよく見かけるようになりました。我が国の1人あたりGDPは長らく低成長に陥っており、とうとうお隣韓国にも抜き去られる状況下にあります。 『生産性』と言われてもピンとこないかもしれないけど『お金につながる価値を生み出せていない』と言い換えれば分かりやすいかしら。人口減少社会において、労働者ひとりあたりにで処理できる仕事量が追いつかないのは、下記記事にもあるとおり、公共サービスの維持も危うくなっていくことを意味します。 そもそも、どの辺に問題があるのか。切り口は色々とあると思うけど、まずは業種別の時間あたり生産性について、日生産性部が面白い資料を作っていたので見てみましょう。 日の生産性を引き下げているのは誰? (出典:日米産業別労働生産性水準比較) アメリカだけが海外じゃないし、雇用環境や社会構造も大きく違う

    サービス=無料って考え方はもう辞めようよ - ゆとりずむ
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/12/25
    属人的なサービスと環境や仕組み的なサービスがあって、日本は明らかに前者に偏ってて、しかもそれが異常にもてはやされててそこにいつもモヤモヤする
  • 星野源ファンによる逃げ恥9話感想 - 椅子上生活

    逃げるは恥だが役に立つ9話感想 色々あったし叫んだけど、今回はこれ! この人気ドラマに「ダサピンク現象」の問題をぶっこんできた脚・野木さんに拍手を送りたい!!(ココ、原作に存在しないシーンだよ) ダサピンク現象って何?って方はこちらの記事によくまとまってらっしゃいますので興味がありましたらどうぞ。 d.hatena.ne.jp 要は「女性ってこういうのが好きなんでしょ?」という世間の刷り込みから来る、「女性向け=とりあえずピンクにしとけ」みたいな風潮のことですね。逃げ恥のテーマでもある、世間の思いこみやカテゴライズによって苦悩する人々を描写するのにもピタリと来るモチーフでした。 で、この問題は色々根深いし、ドラマの中でも百合ちゃんや同僚の女性たちが苦労してこの流れを変えて行ったという描写があります。 でもね、百合ちゃんはこのダサピンク自体の存在を否定しないんです。「そういう売り方をしてい

    星野源ファンによる逃げ恥9話感想 - 椅子上生活
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/12/14
    「ダサピンク現象」で思い出すドラマといえばセーラームーンの色を例に出した『問題のあるレストラン』だけど、今話の逃げ恥はあれよりも数段スマートに心に刺さる内容だった
  • 『この世界の片隅に』と、「右手」が持つ魔法の力 - 日々の音色とことば

    今日は、映画『この世界の片隅に』についての話。 もうすでにいろんなところで評判になっている。たくさんの人が心を揺り動かされている。絶賛されている。「映画館で観るべきだ」って言っている。僕も同意。名作だと思う。だから付け加えることはないかなとも思ったんだけど、やっぱり自分が感じたことを書いておこう。 僕は試写のときと、公開翌日と、2回観た。どちらも、途中から気付いたら涙ぐんでいた。なんと言うか、「感動を体感する」ってこういうことなんだと思った。原作は読んでいたから話の筋はわかっていたけれど、そういうこととは関係なしに、伝わってくるものがあった。物語というものの持つ質的な力に触れたような感覚があった。 最初の感想ツイートは以下。 『この世界の片隅に』観てきました。試写含めて2度目だったけどやっぱり涙ぐんでしまった。「描く」ということについて徹底的に貫いた作品だと思った。すずさんが絵を描く人だ

    『この世界の片隅に』と、「右手」が持つ魔法の力 - 日々の音色とことば
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/12/02
    素晴らしい作品批評だなあ。
  • 【速報】宮崎駿監督、ドワンゴ川上会長にマジギレ : IT速報

    1: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/13(日) 22:59:32.43 ID:w8L1EmJJ0.net BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典 ドワンゴ「人口知能を使って気持ち悪い動きをするアニメーションを作りましたwww」 宮崎駿「障がい者を馬鹿にしてるのか?君たちは痛みを知らないんだね。だからこういうふざけたものが作れるんだ」 ドワンゴ「...」 ソース:NHK 動画

    【速報】宮崎駿監督、ドワンゴ川上会長にマジギレ : IT速報
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/11/14
    快にしろ不快にしろ、感性を揺さぶらせて、駿さんの創造欲を刺激するだけでも意味はあるのでは?
  • 最年少15歳で阪神に指名と、その後。辻本賢人、再挑戦の日々に悔いなし。(酒井俊作(日刊スポーツ))

    久しぶりに彼と会ったのは夏の盛りだった。兵庫・芦屋の焼き鳥屋で知人と飲んでいると、不意に姿を見せた。あどけない表情は消え、あごひげを蓄え、ハンチング帽がすごく似合う。貫禄すら漂い、すっかり大人の男に変わっていた。 「あの後、どうしていたんだ? 」 柔らかい関西弁は相変わらずだった。懐かしさもあって、つい聞き込んでしまう。無理はない。彼と長々と話したのは、もう7年前なのだ。日付も克明に覚えている。'09年10月1日。広島カープを取材していた昼すぎ、携帯電話が鳴った。 「お世話になりました。俺、トライアウトを受けます。まだまだ頑張ります」 そうか、ダメだったのか……。辻賢人が阪神にドラフト8巡目で指名されたのは'04年秋だった。無名どころか、中学3年の学年にあたり、ドラフト史上最年少の15歳で指名されると世間は驚き、一躍、脚光を浴びた。在籍5年間の奮闘実らず、タイガースを戦力外になった。前向

    最年少15歳で阪神に指名と、その後。辻本賢人、再挑戦の日々に悔いなし。(酒井俊作(日刊スポーツ))
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/11/10
    いい記事だなあ、と同時にタイガースの育成能力の低さ…
  • アニメやゲームがポピュラーになった社会に、イエスと言う - シロクマの屑籠

    アニメやゲームが“市民権”を獲得して数年か十数年が経った。 “市民権”と言うとお怒りになる人もいるかもしれない。年配の人からはまだまだ嫌悪されているし、“市民権”などと言う割には政治的な問題意識が遅れている、と批判する人もいるだろう。しかし、そういった指摘ができる程度にはアニメやゲームは世間に広まった。特に三十代より下の世代において、アニメやゲームが90年代のような嫌悪の視線を向けられることは少なくなっている。 なにより、アニメ的表現、ゲーム的表現が驚くほど世の中に溢れるようになった。 地方自治体のキャラクターがアニメ風になったのは、いったい何年前だったろうか。陳腐を地で行くキャラクターが地方自治体の玄関口を飾っている程度には、アニメ風のキャラクターは生息域を拡げた。ゲーム的な表現もそうで、Eテレの『天才テレビくん』はもとより、クイズ番組やバラエティ番組にもロールプレイングゲーム的・シミュ

    アニメやゲームがポピュラーになった社会に、イエスと言う - シロクマの屑籠
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/10/24
    かつて岡田斗司夫がオタクとSFの歴史を重ねて語ったけれど、それが実現したのが今年って感じがする。オタク的なものの拡散と浸透
  • PS VRで女子高生の家庭教師になるゲーム「サマーレッスン」でスカートの中をのぞく方法

    PS VRの発売前から話題になっていた「女子高生の家庭教師になる」というVRゲームが「サマーレッスン」です。宮ひかりというキャラクターの部屋で7日間にわたって勉強を教えるという内容で、目を合わせずに別の場所を見ていると怒られたり、スカートの中をのぞこうとすると視界が暗転してしまったりするのですが、勉強そっちのけでスカートの中をのぞく方法を伝授するムービーが出回っていました。いろいろ試していたところ、話題のムービーの方法以外でもスカートをのぞくことができました。 サマーレッスン|バンダイナムコエンターテインメント公式サイト http://summer-lesson.bn-ent.net/ いろいろ試していたところ、めちゃくちゃ簡単にスカートの中が見える方法が判明しました。その方法は以下のムービーの通りです。 PS VRの「サマーレッスン」の1日目以降で簡単にスカートの中が見える方法 - Y

    PS VRで女子高生の家庭教師になるゲーム「サマーレッスン」でスカートの中をのぞく方法
  • シン・ゴジラに出てくる日本人はファンタジー(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    話題のシン・ゴジラを観てきたのだが、とにかくすごかった。 「日の怪獣映画が、ジュラシックワールド並みにすごいことになってる!かぶりものじゃなくなってる!」という映画としてのレベル感がすごいだけではない。 何がすごいって、音楽も含めてエヴァンゲリオンで感じた興奮が感じられること。 やはり、庵野秀明監督だなぁ、というカメラワーク、シーンごとの圧倒的情報量。 観終わった後には「私たち日人はまだまだできる!」という希望すら覚えてしまう。 音楽エヴァそのもの+初代ゴジラで、映画音楽好きの私にとってはウハウハもの。 しかし、当にすごいのは、そんなちんけな感動ではない。 冷静に考えたら、エヴァンゲリオンの最終話の展開、その後の映画版の結末を考えたら、「日人はまだまだできる」みたいな話で終わってること自体がありえない。 エヴァの終わり方なんて、「人間なんか生きてる希望もなし」みたいな絶望的なもの

    シン・ゴジラに出てくる日本人はファンタジー(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/08/15
    裏なんてなくてただただゴジラが東京の街を燃やしてるのを楽しむ映画ですよねあれは
  • 今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    哲学は、「役に立つこと」を目的としない学問だ。 「世の中を良くするかどうか?」「人を幸せにするかどうか?」「文化を豊かにするか?」「仕事に役立つかどうか?」「生活に役立つかどうか?」と、哲学的な価値は、一切関係がない。 たとえ世の中を悪くするような哲学であっても、人を不幸にする哲学であっても、社会的に有害であっても、哲学的に優れていることは、いくらでもありうる。 ましてや、人格的に優れていることが哲学者の条件であるかのように言うのは、噴飯物だ。哲学者とは、世間的な意味で尊敬できる人間のことでは、決してない。 にもかかわらず、実際問題として、仕事においても、生活においても、人生のあらゆる場面を総合して、役に立ったの圧倒的No.1は、哲学のだった。 (1)哲学は金儲けにものすごく役立つ。 金儲けをするには、自分一人であくせく働くのは効率が悪い。金儲けには、チームプレーが欠かせない。 ただし

    今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/07/10
    常識とか固定概念を疑う思考こそ哲学の真骨頂だし、それは素晴らしいけれど、それだけだととても世の中が生きづらくなるのも事実だよなあ…
  • 地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「裏切られたと感じている労働者階級の人々を政界のエリートたちが説得できない限り、英国はEUから離脱するだろう」 2週間前にそう言ったのはオーウェン・ジョーンズだった。 二つに分断された国「おーーーー、マジか!」 という配偶者の声で目が覚めた。離脱だという。 子供を学校に送って行くと、郵便配達の仕事をしているお父さんがロイヤルメールの半ズボンの制服を着たまま娘を学校に連れてきていた。 「まさかの離脱だったね」と言うと、彼も「おお」と笑った。 彼とは昨日も学校で会い、EU離脱投票の話をしていたのだった。昨日の朝は 「残留みたいだね、どう考えても」「ああ、もうそんなムード一色だな」みたいな話を2人でしていたのだった。昨日、彼はこう言っていたのだった。 「俺はそれでも離脱に入れる。どうせ残留になるとはわかっているが、せめて数で追い上げて、俺らワーキングクラスは怒っているんだという意思表示はしておか

    地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kotafujimoto
    kotafujimoto 2016/06/26
    頭の良いエリートで意識高い系の人たちの理想にオレたちついていけないっす、うぃっす!、ってのが今回のイギリス国民投票の単純化した結論なのかな…