ブックマーク / nordot.app (5)

  • 4月の首都圏マンション価格下落 2カ月連続、発売戸数は大幅減 | 共同通信

    Published 2024/05/21 15:53 (JST) Updated 2024/05/21 18:59 (JST) 不動産経済研究所が21日発表した首都圏(1都3県)の4月の新築マンション1戸当たりの平均価格は、前年同月比で4.3%安い7412万円だった。下落は2カ月連続。東京23区で高額物件の発売がなく、全体を押し下げた。発売戸数は42.5%減の972戸と、大きく落ち込んだ。 同研究所の担当者は「今後は大型案件が控えている」と指摘した。5月の発売戸数は2千戸程度になる見込み。 地域別の平均価格は、東京23区が22.1%下落の9168万円、23区以外の都内は4.5%上昇の5814万円、神奈川が5.2%上昇の6093万円、埼玉が8.8%下落の5088万円、千葉が7.3%上昇の4929万円だった。

    4月の首都圏マンション価格下落 2カ月連続、発売戸数は大幅減 | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/23
    平均値を引き上げていた高額物件の販売が無いというだけ。実際に物件を探していると、価格が下がっているという実感はまったく無い。
  • イデコ掛け金上限拡充を 自民提言、資産形成後押し | 共同通信

    Published 2024/05/22 17:35 (JST) Updated 2024/05/22 17:55 (JST) 個人の資産形成や金融制度の見直しに向けた自民党の提言案が22日、判明した。個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」に関し「拠出限度額の大幅な拡充など、大胆な改革を求めたい」と明記し、老後の資産形成を後押しする必要性を訴えた。急増する交流サイト(SNS)を通じた投資詐欺について、実効性のある防止策の整備も要求した。 イデコは、自分が出した一定額の掛け金を運用し、実績に応じて60歳以降に受け取る仕組み。掛け金全額が所得控除の対象となるなど、税制優遇で支払う税金を減らせるメリットがある。

    イデコ掛け金上限拡充を 自民提言、資産形成後押し | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/23
    現状、上限いっぱいまで活用してるところ、拡充は大歓迎。
  • 最低賃金の1500円目標前倒し 自民「30年代半ば」待たずに | 共同通信

    Published 2024/05/17 16:31 (JST) Updated 2024/05/17 16:47 (JST) 岸田政権が掲げる「新しい資主義」実現に向けた自民党の提言案が判明した。政府が昨夏に打ち出した最低賃金の全国平均時給を2030年代半ばまでに1500円とする目標に対し「より早く達成できるよう官民連携して努力すべきだ」と明記し、実現の前倒しを迫った。地域間の格差是正も盛り込んだ。党関係者が17日、明らかにした。 月内にも政府に提言し、政府が6月に策定する経済財政運営の指針「骨太方針」への反映を目指す。 23年度の最低賃金は全国平均で時給1004円と初めて千円を超えた。提言案では、賃上げの余力に乏しい中小企業、小規模事業者の省力化投資を促し、労働生産性の向上を求めた。

    最低賃金の1500円目標前倒し 自民「30年代半ば」待たずに | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/18
    2030年代半ばにおいて、1500円がどの程度の価値を持つか、ということも重要。
  • 「子ども、ほしくない」半数超 ロート製薬調査、4年目で初 | 共同通信

    Published 2024/03/01 16:41 (JST) Updated 2024/03/02 15:27 (JST) ロート製薬は1日、妊活に対する意識調査「妊活白書」2023年度版を公表した。18~29歳の未婚男女400人のうち「将来、子どもをほしくない」と回答した割合は55.2%に上った。この設問を開始して以来上昇が続き、4年目となる今回初めて半数を超えた。ただ、子どもを望まない人で「授かれる可能性を残しておきたい」とする回答も一定数あった。 調査は23年12月に4日間、インターネット上で実施した。男女別では、男性が59.0%で6割に迫り、女性は51.1%だった。初回の20年度調査で子どもがほしくないと回答した男女の割合は44.0%だったが、ここ3年で11ポイント超上昇した。

    「子ども、ほしくない」半数超 ロート製薬調査、4年目で初 | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/03/04
    子どもを産み育てることに関するネガティブな情報が氾濫していて、希望を持てなくなっているというのが大きそう。
  • 周囲の30代が平均年収「600万円」なのですが、さすがに多すぎますよね?30代の平均年収っていくらですか? | ファイナンシャルフィールド

    周囲の30代が平均年収「600万円」なのですが、さすがに多すぎますよね?30代の平均年収っていくらですか? 役職者の可能性を含めると年収600万円は多すぎるわけでもない 厚生労働省の令和4年賃金構造基統計調査の結果を基にすると、企業規模10人以上の企業での平均的な年収は724万5600円と計算できます(男女学歴・役職計で決まって支給する現金給与額の12ヶ月分に、年間賞与その他特別給与額を加えて計算)。 この金額だけを見ると、30代で年収600万円というのはさほど高くはないと思われるかもしれません。しかし、上記の統計における平均年齢は47.8歳です。年齢の区分を30歳から34歳、および35歳から39歳の30代に限定して計算すると、平均は611万2150円となります。 統計を基にした計算からは、30代で年収600万円は達成可能な金額であると考えられます。また、課長や部長など役職者であれば多

    周囲の30代が平均年収「600万円」なのですが、さすがに多すぎますよね?30代の平均年収っていくらですか? | ファイナンシャルフィールド
    kokubu8810
    kokubu8810 2023/12/31
    こういう時は平均値は役に立たない。肌感覚と比較するなら、中央値を使わないと。
  • 1