教育に関するkogarasumaruのブックマーク (152)

  • 朝日新聞デジタル:都教委、早大受験者数調査 入試で「君が代」義務化出題 - 社会

    印刷  早稲田大学(東京都)法学部が15日に実施した入試の問題文で日の丸・君が代をめぐる教員処分問題を取り上げ、これに対し東京都教育委員会が、一部の都立高校に同学部の受験者数について異例の調査をしていることがわかった。都教委は都立学校の教員に、君が代斉唱時の起立などを通達で義務づけている。  日の丸・君が代の問題を扱ったのは、同学部の受験科目のうち、選択科目の「政治・経済」で、問題文を読んで答える方式。問題文は「卒業式や入学式で君が代を斉唱するときに、教員に対して起立することを命じ、起立しない教員を処分するという措置の合憲性が争われている」などとし、思想の自由や学校行事の円滑な遂行など様々な考え方を紹介し「教育には強制はふさわしくないのではなかろうか」と締めくくっている。  続く設問は、都の場合として「不起立者に懲戒処分を課しているのは誰か」と尋ね、校長、教育委員会、知事、都議会、文部科学

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/20
    これは全文記事ではないのか…/しかし都教委って暇なのか?/後この早大の問題作った人はまあ意図的だろうな面白い/しかし私大の入試問題について学力的な問題でなく政治的意図で調査するって問題ありまくりでは…
  • 朝日新聞デジタル:返せぬ奨学金、返還訴訟が急増 背景に若者の困窮 - 社会

    印刷 機構が起こした訴訟件数の推移  学生時代に受けた奨学金の返還に行き詰まる例が相次いでいる。国内最大の奨学金貸与機関、独立行政法人・日学生支援機構が返還を求めて全国の裁判所に起こした訴訟は、過去5年間で9倍近くに急増した。背景に、就職の失敗や就職先の倒産で生活に困窮する若年層の姿が浮かぶ。  「最初に就職した会社がつぶれなければ、こんなことにはならなかった」。昨年夏、機構から奨学金の一括返済を求める訴訟を起こされた北九州市小倉北区の男性(28)は悔しがった。  約220万円の奨学金を受け、2006年3月に福岡県内の私立大を卒業。呉服販売会社に就職し、同年4月から毎月1万3千円ずつ返し始めた。ところが、わずか5カ月後の8月末、会社が破産手続きに入り、いきなり解雇された。10月に飲店に再就職したが、手取り月給は約14万円に減り、家賃や車のローン、生活費に消えた。やむなく機構に返済猶予を

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/20
    デフレの所為で全然特別に低利なローンという訳ではない/前々から指摘されているが実質的にただの「教育ローン」でしかない/幅広く給付にすればこれほど直接的な若年層への所得移転手段はないはずなのだが…
  • “大阪とは違う?” 京都は教員応援 府教委が新規事業続々 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    京都府教育委員会が新年度当初予算案で教員の自主的な課題研究や自己研さんを応援する新規事業を相次いで打ち出した。大阪市の橋下徹市長が教員「管理型」路線を進め、賛否を含めた関心を集めるが、府教委は「大阪流の教員管理強化は不要だ」とばかりに「励まし型」で一線を画す。 府教委は教員が自主的に新たなことに取り組みやすい環境を整え、意欲を引き出そうと、二つの新たな教員支援事業を設け、予算案に盛り込んだ。 一つは中堅・若手の高校教員に政策提案を促す学校改革リーダー養成事業。高校改革をテーマとする研究に対し、海外を含む現地調査の旅費や休業に伴う代替講師費など300万円を計上した。 研究内容は授業改善から学校経営、入試改革まで幅広く、大学や企業と連携した研究も対象となる。「まじめな教員が多く、休めと言ってもなかなか休まない。制度を整えることで短期間でも学校を離れ、今後に向け力を蓄えてほしい」とする。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/20
    大変良い方向だと思う/現場ですり減って休職する職員が増えているという報道を鑑みれば京都の方向の方があるべき方向だろうまだまだ予算は少ない気がするが
  • 47NEWS(よんななニュース)

    宝探しゲームやバーでエンジョイ!新潟三条市の交流拠点「三-Me.(ミー)」開設1周年、2月12日に記念イベント

    47NEWS(よんななニュース)
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/18
    中央大学ロースクールってこんな人に教えさせるところなんだー、そうなんだー…/「野村修也」氏の名前はいたるところで出されるべきだな/「橋下徹」氏と並んで弁護士としてどうなんだ枠として
  • 橋下氏の政治塾、応募殺到1千人…元国会議員も : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    次期衆院選で最大300人の候補者擁立を目指す地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が3月に開講する「維新政治塾」(定員約400人)に応募が殺到し、8日時点で1000人を突破した。 元国会議員や中央省庁キャリア官僚、弁護士らが含まれているという。応募締め切りの10日までにさらに増える見通しで、候補者の大量擁立に向けた塾生確保のハードルは越えられそうだ。 塾生は25歳以上が対象で、年12万円の受講料がかかる。講座は3月24日から月2回程度、開かれ、選挙公約となる維新版「船中八策」を議論する場ともなる。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/09
    あいかわらず政党とは何かという話に行かない…国会議員議席を狙うためのカンバン効果の役しか果たさないという…/募集する方も応募する方も政治をやるべき人間ではないと思える
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 「安全な柔道指導を」 松本の家族ら被害者の会、国に要望書

    ことし4月から始まる中学校での武道必修化を前に、過去に柔道の部活や教室で死亡したり、障害を負ったりした子どもの家族でつくる「全国柔道事故被害者の会」(小林泰彦会長)が7日、柔道を安全に指導できる教員の育成と第三者による事故調査委員会の設置を求める要望書を平野博文文部科学相ら宛てに提出した。この提出に先立ち国会議員の勉強会で、会員が当事者として訴えた。 2008年に松市の柔道教室で指導者に投げられた後に急性硬膜下血腫となり、重い意識障害を負った沢田武蔵君(15)の母、佳子さん(40)も同席した。東京・永田町の議員会館で開いた国会議員と自治体議員向けの勉強会では、家族の一人として「防げる事故は防いでほしい。いま一度、安全な柔道について考えてほしい」と声を震わせた。 勉強会では名古屋大大学院の内田良准教授の調査結果が報告された。この調査によると、1983~10年度の28年間に、中学高校の柔

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/08
    柔道問題/国会議員が意外にこの問題の重要性を認識していない様子/安倍政権の本当にめんどうな置き土産/日本の柔道事故は初心者段階(基礎蔑ろ)と部活などの経験者段階(馬鹿なしごき)の二段階に分かれる…
  • 東京新聞:文科省、柔道指導に安全指針 武道必修で通知へ:スポーツ(TOKYO Web)

    文部科学省の有識者会議は3日、中学校の体育で柔道を含む「武道」が4月から必修化されるのを前に、柔道を指導する教諭向けに「投げや受け身の際に頭を打たない、打たせない」「初心者に大外刈りをかけない」などの注意事項を盛り込んだ安全指針をまとめた。 近く都道府県教育委員会に通知する。安全面で保護者らの不安が高まっていることに対応した。 指針は、柔道の授業や部活動で起きた事故が中学1年生など初心者に多く、受け身が十分でないために頭や首に打撃を受ける例が目立つと分析している。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/04
    非常に馬鹿らしい指針/そんなこと百も承知した既存の指導者の下でそれでも起きているということを考えればこの指針では意味がない/大体道場一人当たり面積もたりまいに三年間受け身と寝技だけとかならともかく
  • 橋下市長 想定外れた?市職員の子も“私学の割合”変わらず ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    橋下市長 想定外れた?市職員の子も“私学の割合”変わらず 大阪市に住む同市教職員の子供のうち市立以外の小中学校に通う比率は6・4%で、市内の全小中学生の平均6・3%と同水準だったことが28日、市の調査で分かった。「教職員だってみんな子供を私立に通わせている」と主張する橋下徹市長が調査を指示していた。  橋下氏は市の教職員家庭が市立以外の進学先を選択する傾向が強いと見込み、導入を目指す学校選択制に批判的な勢力を“攻撃”する材料にしたい意向だったが、想定が外れた格好だ。  調査結果によると、大阪市内に住む市職員や市立学校教職員の子供の小中学生は5942人。うち市立に通うのは5564人で93・6%だった。残りの6・4%は国立も含むが、大半は私立とみられる。  一方、市内の小中学生は18万6955人。うち市立は17万5201人で93・7%、残りは6・3%だった。  学校選択制は子供の通学先につい

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/28
    まず第一にもし変わったから何なんだということは踏まえておきたい/その上でこういった情報集めて叩きの材料にしようとしていた無駄と非生産性は追及されるべき/子どもの学力向上に全く資するところがない
  • 柔道事故への注意記事 掲載見送り NHKニュース

    柔道事故への注意記事 掲載見送り 1月25日 16時27分 文部科学省の外郭団体「日スポーツ振興センター」の名古屋支所が、来月の機関誌で予定していた柔道の部活動や授業中の死亡事故への注意を呼びかける特集記事について、「中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ」という部からの指摘を受けて掲載を見送っていたことが分かりました。記事を依頼された専門家は「注意喚起の機会が奪われ残念だ」と話しています。 「日スポーツ振興センター」の名古屋支所は、来月の機関誌に掲載するため、中学や高校の柔道の部活動や授業中の事故で、おととしまでの28年間に114人が死亡していることを発表した名古屋大学の内田良准教授に、事故の特徴や対策を盛り込んだ特集記事を依頼しました。しかし、直前になって掲載を見送りました。名古屋支所によりますと「東京の部から『中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ』などと

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/26
    日本スポーツ振興センタークソ過ぎるだろこんな独法整理されろ/死亡対策・警告するな=子どもに死ねと言っているのと同じ/未必の故意どころではない殺意がある/明日抗議の電話をしようと思う/http://www.naash.go.jp/
  • 教員が6日で黒帯、愛知知事「いいのでは」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県教委が委託実施している体育教員を対象とした柔道の指導者講習で長年、受講者全員が一般より有利な条件で段位(黒帯)を取得していることについて、大村秀章知事は16日の定例記者会見で、「実技能力が到達していないのに段位が認定されるのはいかがなものかと思うが、一定のレベルに達していれば、認定してもいいのではないか」と述べた。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/17
    最も怒るべきは全柔連や愛知で段位を受けた人間のはず/もし怒らないということであれば同罪、死人が出たら誰のせいかきちんと自覚すべき/段位認定をもっと厳しくして、指導資格は別に設けるべき/今のままでは資格商売
  • 柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校での柔道事故を巡っては、受け身の習得が不十分なまま投げ技練習に参加したり、頭を打った後に適切な救急措置を受けられなかったりした生徒が死亡するケースが後を絶たない。 名古屋大の内田良准教授(教育社会学)によると、柔道事故で死亡した中学、高校生は1983~2010年度の28年間に全国で114人(中学39人、高校75人)。中高ともに1年生が半数以上を占め、計14人が授業中の死亡例。また、後遺症が残る障害事故も83~2009年度で275件あり、3割は授業中だった。 中学の部活動における競技別の年間死者数(2000~09年度の平均、10万人当たり)を見ると、柔道が2・376人で、2番目のバスケットボール(0・371人)に比べても圧倒的に多い状況だった。死亡原因の大半は頭部外傷で、内田准教授は「首の筋力などが未発達なうちに、安易に立ち技や乱取りを行わせるのは危険」と警鐘を鳴らす。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/17
    競技として危険なのではない(柔道人口日本よりも多いフランスなどを鑑みても)、日本の柔道を行っている人間、指導している人間が危険なのだ/これは自己ではなくて明確な人災、指導システムと安全対策の確立を怠った
  • asahi.com(朝日新聞社):理科の途中、退出続々 「不正の温床に」 センター試験 - 社会

    印刷  15日に行われた大学入試センター試験の「理科」で、第1科目と第2科目の試験時間の間に設けられた解答用紙の回収配布を行う10分間に、トイレなどに集団で退出する受験生が相次いでいたことがわかった。「カンニングの温床になる」という苦情も出ており、大学入試センターは「実態を把握し、試験方法も含め検討する」としている。  「地理歴史・公民」と「理科」は今年から試験方法が変わり、それぞれ2科目を受ける場合は130分を一続きとし、最初の60分に第1科目を解き、10分間で解答用紙を回収・配布、続いて第2科目を解く方式が採られた。マニュアルでは、中の10分間は原則としてトイレに出ることは禁止されているが、一般的に受験生が手を挙げてトイレ退出を求めた時は、受験番号を控えたうえで試験監督が付き添ってトイレの前まで同行することになっていた。  ところが想定以上にトイレ退出を希望する受験生が出て、付き添うこ

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/17
    これまでセンター長いこと運用されてきてなぜ急にこんなに今年問題が噴出したのかよくわからない…/ここ数年は英語リスニング機器の問題に報道が集中していたように思ったが…
  • 橋下大阪市長:道徳教育「監視機関を」…設置方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長は11日の市議会一般質問で、市立小中学校の道徳教育が学習指導要領に沿っているかを監視する第三者機関を設置する方針を明らかにした。橋下市長は、記者団に「教職員組合の価値観で道徳教育をされるのは危険だ」と述べ、監視機関の必要性を強調した。 橋下市長は「道徳は一番危ない。心理的なマインドコントロールになりかねず、政治から距離を置くべきだ」と主張。教職員組合について「政治的主張、政治的活動をやっている。君が代を立って歌うことについてぐちゃぐちゃ言うような道徳をやられたら、たまったもんじゃない」と述べた。 第三者機関は、教育の専門家や法律家を想定。2月市議会に提案予定の教育条例案に盛り込むことも検討する。【林由紀子】

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/12
    「道徳は一番危ない。心理的なマインドコントロールになりかねず、政治から距離を置くべきだ」誰がこんなセリフを…/国旗国歌法成立時の国会答弁とかどういう風に認識しているのか聞きたい/監視機関って誰が担うの?
  • asahi.com(朝日新聞社):「市職員や教員の子、私立小中の割合調査」橋下市長要請 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  橋下徹大阪市長は11日の市議会会議で、市長選の公約に掲げた学校選択制の導入を目指すにあたり、私立小・中学校に子どもを通わせている市職員や教員の割合を調べるよう市教委事務局に求めたことを明らかにした。  市教委事務局はこれまで「地域と学校の関係が希薄になる」などとして学校選択制に慎重な姿勢を取ってきた。これに対し、橋下市長は「選択制はダメだというが、金のある人は(私立へ行く)選択をしている。地域コミュニティーを大事にというのなら私立を禁止にしないと。金持ちの人だけ選択できるのはおかしい」などと述べた。  議会後、市長は「職員らが子どもを私立に通わせることは否定しない」とする一方で、「自分の子どもは(私立を)選択しておいて他人の子どもに選択させないのはとんでもない」と批判。調査結果を学校選択制導入に向けた議論の参考にする考えを示した。(阪輝昭) 朝日新聞デジタ

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/12
    なんじゃこりゃ…これでもまだ議論の余地があるとか、支持できるとか言う人いたらまあ…/府知事時代に私学助成を巡って私立高校にも行けなくなると訴えてきた高校生が居たこととか忘れているんかな…
  • 橋下市長「道徳教育を現場に任せたら、たまらん」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は11日の市議会一般質問で、市立小中学校の道徳教育の内容を監視する第三者機関を設ける考えを明らかにした。 橋下市長は「道徳教育は中身が問題。現場に任せて、君が代を立って歌うことにぐじゃぐじゃ言われる教育をやられたらたまったもんじゃない」と、国歌を起立斉唱しない教職員を問題視したうえで、「第三者機関をつくって監視してもらいたい」と述べた。 橋下市長が大阪府知事を務めていた昨年6月には、代表を務める地域政党・大阪維新の会府議団が提案した、教職員に国歌の起立斉唱を義務付ける府条例案が可決・成立している。 橋下市長は、今後統廃合する市立小学校の跡地に私立学校を誘致する方針も表明。合わせて、市の職員労組を対象に、庁舎内や勤務時間中の政治活動などについて実態調査に乗り出す考えを改めて示した。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/11
    あれ?国には現場に判断させろって言っていませんでしたっけ?/「教育を教師に任せるには重大すぎる」を受けて「俺に任せろ」になるのが分からん…そりゃ駄目だろ
  • asahi.com(朝日新聞社):高校の再入学者13%増加 文科省「無償化の効果」 - 社会

    印刷  高校を中退した後に入り直す人が、高校無償化の始まった2010年度は前年度に比べて13%増えた。文部科学省の調べでわかった。無償化見直しが議論されるなか、政策の効果を訴える材料にしたい考えだ。  文科省によると、高校中退の経験者で同じ高校や別の高校に入り直した人は、03年度の1万1245人から減り続け、09年度は6921人だった。長引く不況で「学び直し」の機会が阻まれてきた可能性があると分析する。  しかし、10年度は09年度と比べて13%増の7617人(岩手、宮城、福島県を除いて比較)で、7年ぶりに増加に転じた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク朝鮮学校が公開授業 高校無償化適用に理解求め 愛知(11/11/24)併願で人気?受験生減る?埼玉入試改革、動向探る私立校(11/10/11)〈MY TOWN長野〉高校無償化でも奨学金必要 あしなが募金で訴え 県内(10/

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/01/05
    再入学者だけでこの数字であることを考えると数字には出にくいが従来であれば進学を断念するような世帯の子も高校に進学というルートが確保されたとも予想できる/後は教育内容の充実
  • 中国の歴史と日本の歴史は概念が違う。 - プログラマーm-matsuokaの生存記録

    http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4049322.htmlへのブクマコメントに返信。 id:flasher_of_thought どうでも良い突っ込みを。「海外はほぼ全員」って、海外中国韓国北朝鮮も含まれているし、アジア史はその三国が一番研究していると思うけど、 日や欧米の『歴史』は事実関係の積み重なりを説明するものです。 しかし、特定アジア三国と呼ばれる中国韓国北朝鮮の『歴史』とは権力者の正統性を被支配者層に信じ込ませるために事実とは無関係に作成されるものです。 ですから、特定アジア三国はアジア史など全く研究していません。彼らの歴史は国内の被支配者層に強制するものですからアジア史と整合性を合わせる必要性を

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/12/23
    うはあ「あたまがわるい」タグがつく訳だ…/歴史学とは何かとか、歴史学における手法と言った史学史みたいなものを義務教育でやるべきかもなあとも…方法論の変容とか歴史(に限らず)資料の取り扱いとか
  • 東京新聞:生活資金 「貸与制」に移行 司法修習生が“悲鳴”:千葉(TOKYO Web)

    司法試験に合格し、裁判所などで実務を学ぶ司法修習生が、“悲鳴”を上げている。裁判所法改正に伴い、1年間の修習期間中に国が給与として生活資金を支払ってきた「給費制」が11月から、返還義務のある「貸与制」に移行したためだ。修習期間中の生活費は自己負担で、副業は禁止されている。借り入れに頼らざるを得ず、奨学金と合わせて多額の借金を抱え込むことになる。給費制復活を求める法曹関係者の団体「ビギナーズ・ネット」県支部に所属する修習生が、窮状を訴えた。 (宇田薫)

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/12/12
    新司法制度導入時に分かっていたことというか制度設計者が狙っていた通りという気がする/成り上がり防止とか…/ここは共産党さんの出番(ついでにシンパの弁護士(自由法曹団)増やすチャンス)だと思うのだが
  • 大阪維新の教育条例案「法に抵触」…文科省見解 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地域政党・大阪維新の会が大阪府議会に提案している教育条例案で、「知事が教育目標を設定する」とした根幹部分について、文部科学省が、教育委員会の職務権限を侵す目標設定は、地方教育行政法に抵触する、との見解をまとめたことがわかった。 府教委は7日、維新側に同省の見解を提示し、条例案の再考を求める方針。国が法違反の可能性を指摘したもので、条例案は大幅な修正を迫られる見通しが出てきた。 維新が府議会に議員提案した9月、府教委幹部が「条例案の適法性に疑問がある」として文科省に見解を求め、同省が内閣法制局とも協議し、5日、府教委に回答した。 同省は見解の中で、教育委員会と首長の職務権限を規定した地方教育行政法の趣旨に触れ、「教育に中立性、安定性が求められることから、首長から独立した合議制の機関である教育委員会が教育事務の大部分を担うこととしたもの」と強調。その上で、教育委員会が所管する学校の教育目標

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/12/08
    酷い話だが…維新側からしたらこれでまた「国と文科省」を批判対象に出来るという読みだろう/しかしブクマ欄に相変わらず馬鹿がわいているなあ
  • RED NOTE 日本の大学は多すぎるのか?

    提言型政策仕分けで「大学改革の方向性」が仕分け対象となりました。僕の専門分野は基礎教育で、高等教育はそれほど明るくないのですが、あまりにも分析が稚拙な点が見られたので少しその点を分析してみようと思います。 僕が気になった議論は、「大学数や入学定員が過剰ではないか?」「定員割れによる学力低下」の2点です。驚くべき事に評議員の10人中10人が大学の数は過剰であるとしていて、誰一人として大学の数は過剰ではないに賛成していません。ちなみに、池田信夫氏のアゴラやChikirinの日記でも大学の数が多すぎるのではないか?という問題提起がなされています。これは正しいのでしょうか?先に僕の考えを書いておくと、日の大学数や入学定員は決して過剰ではない、です。 大学生が多すぎるのではないかという議論は日だけでなく、アメリカでも行われています。今年に入ってからでも、NY TimesでDo we spend

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/11/27
    「教育」という分野、あるいは中央官庁や政界に「文部(科学)」という分野の特殊性が政策制約に大きく関わっている/なぜ清和会がスポーツ系に強いかとか、言っては悪いが北陸のいくつかの大学とか…