タグ

itprochallengeに関するkmachuのブックマーク (61)

  • ITC2008 ライトニングトークスに参加 - COBOL技術者の憂鬱

    前回の続きです。 もともとLTには出るつもりはなかったのですが、聴講の申し込みが既に締切られていたので、LT枠で参加してみるのも面白そうだなと思い、勢いだけで申し込んでしまいました。 ちょうど以前から温めていたネタがあったので、これをプレゼンしてみたらどんな評価が得られるのかについても興味があったのです。 とは言うものの、発表まで20日ほどしかなかったので、途中まで作りかけで放置していたこのサービスを人目に触れるレベルにまでもっていけるかどうか、あまり自信はありませんでした。 また、プレゼン用のスライドを作った経験がこれまでなかったので、パワポ系のアプリの使い方がよくわからずに最初の内は途方に暮れそうな感じでした。 ですが発表当日までに、帳尻合わせ能力をフルに発揮して、どちらもそれなりに形にすることができたのでよかったです。 当日は朝から、発表のことを意識する度にものすごく緊張していたので

    ITC2008 ライトニングトークスに参加 - COBOL技術者の憂鬱
  • ITpro challenge 2008の感想 - COBOL技術者の憂鬱

    今月初旬に東京で開催されていたのですが、今の自分にとって刺激的なお話ばかり聴く事ができて、非常に勉強になりました。 帰りの新幹線の中で内容についてまとめ始めていたのですが、あまりに濃すぎる内容の為、未だにうまく整理しきれていないですね。 ◎DeNA 川崎氏 携帯の世界では、若い世代から圧倒的に支持されているDeNAのサービスの舞台裏ということで、とても興味深く聴かせていただきました。 特に開発手法についてのお話が面白かったですね。 私のように普段はお堅い分野で業務をこなしている人間からみると、非常に独特なものだったので、目から鱗というか、結構衝撃を受けました。 携帯ユーザーはレスポンスが非常に早いので、それを利用してファーストユーザー対象に新機能をリリースしてテストの工数を削減していたりとか、考え方が独特で面白いですね。 運用時のマージンの持たせ方も面白いなぁと思いました。土日に負荷のピー

    ITpro challenge 2008の感想 - COBOL技術者の憂鬱
  • ITpro Challenge! 2008 (+ 非公式懇親会) 雑感 - 酒と蕎麦と IT と

    十日の菊、六日の菖蒲と笑われそうだが、去る 9 月 5 日(金)に目黒で開催された「ITpro Challenge! 2008」に出席した感想などを今さら記すことにします。 会の詳細なレポートは、公式ブログの 9/5 のエントリーを参照してください。 「モバゲータウンを一人で作った」 DeNA 川崎修平氏 若くしてかなりすごいことを成し遂げた割に、気取らず飾らず淡々と話を進める姿に好印象を持った。「できたらすごいと思える問題設定をするのが大切」「こんなのができたらワクワクするよね、絶対に人に勧めたくなるよね、というようなサービスを作る」という発言が印象的だった。 「オープンソースで育つエンジニアリング・スキル」 Nexedi 奥地秀則氏 株式会社 Nexedi 代表取締役社長、フランス Nexedi SA最高技術責任者などの肩書きを持つ奥地さんだが、パソコンとの出会いは高校 3 年生になっ

    ITpro Challenge! 2008 (+ 非公式懇親会) 雑感 - 酒と蕎麦と IT と
    kmachu
    kmachu 2008/09/16
    「ケータイで日記を書いている 10 代の女性ユーザは寛容で、「あーあ」とは思うもののすぐに立ち直るらしい」←これはなんか分かるなぁ
  • 近況 - enbug diary(2008-09-12)

    _ 近況 時間がなくて、全然書けないのがつらいです。 とりあえず、あったことだけでも書いておきます。 ITmedia でインタービューを受けました。 会社の方の話はすでに出てます。 後日、もっと個人的な話を出していただけるようです。 実は、お話を聞いてくださった記者の方が、同い年、かつ、郷里も近いということが判明して、全然関係ないことで盛り上がっていました。 ITpro Challenge! 2008 で発表しました。 私の発表だけのまとめ もあるそうです。 私はPerlバッシングで有名な人間なので(笑)、 少々不安もありましたが、 みなさん親切に対応してくださって、 心深さに感動しました。 司会や他の発表者の方々とお話しできたのも嬉しかったのですが、 やはりこのイベントはITproの担当者、高橋さんと矢崎さんの貢献が素晴らしかったと思います。 ITmediaでも感じたことですが、ITpr

    kmachu
    kmachu 2008/09/13
    「ITproのような大手メディアにも、先のことを見据えて、思いきった挑戦ができる方がいる」 / 勝海舟、みたいな感じ?
  • ITPro Challenge 2008 で講演しました&資料公開: blog.bulknews.net

    ITPro Challenge 2008 で講演しました&資料公開 日経BP さんのイベント ITPro Challenge! にご招待いただきまして、Why Open Matters という話で講演させてもらいました。 Why Open Matters It Pro Challenge 2008View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: itprochallenge) 他の皆さんの話もとてもおもしろくて、とくに奥地さんのかわりのきかないエンジニアになる話、金子さんのシミュレーションプログラミングは興味深かったです。Winny の技術 にサインしてもらおうとおもったんですが引っ越しのごたごたでどこにいったか見つけられず、かないませんでした。 懇親会・2次会も楽しめました。会場に来ていたオライリージャパンのWさんが ELL

    kmachu
    kmachu 2008/09/08
    すごく刺激的なプレゼンでした
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kmachu
    kmachu 2008/09/07
    「アウェイ感満載な気がしたけど自重せず参加してきました」←どの辺がアウェイ感だったんだろ?
  • ITpro Challenge 2008 - sinclains's blog

    いわゆるプログラマ界隈の人たちは勉強会が活発でイイですね。 僕のいる分野では「有料」なんですよね。 ベンダ固有の技術習得は実機がないと難しい。 と嘆きは置いておいて ツラツラメモ 川崎さん(DeNA) SHM高速Listing Traffic増は CDNで対処 寝ながら設計(紙とペン??) 自分が作りたいサービスとユーザが使いたいサービスが乖離しないようにする。 これってどんな企業でも言える事ですよね、図体のでかい企業だとお客様の顔なんて見えない事が多い。 作家と編集者の関係が理想 今までは一人でやってきたけど大人数の時の体制が出来ていない 新規サービスにこれまで良い文化を持ったユーザを誘導する事で土壌にする事が出来る。 成功の秘訣は人に勧める事が出来るサービスである事。 奥地さん(Nexedi KK) 替わりが利かない人になる。 GNU Hurd, GNU Mach GNU GRUBはメ

    ITpro Challenge 2008 - sinclains's blog
    kmachu
    kmachu 2008/09/07
    「いわゆるプログラマ界隈の人たちは勉強会が活発でイイですね。 僕のいる分野では「有料」なんですよね。」
  • ITPro Challenge 2008に行ってきた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ITPro Challenge 2008に行ってきた。雑感をつらつら。 昨年のITPro Challengeがあまりにもネ申イベントだったもので興奮して会場からいろいろ質問をしていたら、矢崎さん(日経ソフトウエア)に、今年は一つ弾さんと司会を…ってなことになってしまい、当日にいたる。(id:hyoshiok:20070908) 確信犯的な発表者のラインナップ。日経BPの会議室で、「あのさー、今年のChallengeどーする」、「めいっぱい、とがった人集めようよ」、「やっぱ、戀塚さんインパクトあったから、Webサービス系から一人ほしいよね」、「モバゲーの川崎さんどーよ」、「それ決まり」、「カーネル系の下の人は?」、「ブートローダーが一番低いからgrubの奥地さんかな」、「宮川さんは西海岸のロックスターってポジショニングだよね」、「白駱駝賞受賞したことだしね」、「まあ、この人選はgihyoでも

    ITPro Challenge 2008に行ってきた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kmachu
    kmachu 2008/09/07
    「居酒屋で編集会議をしていたのではないかと思われる程の素晴しいラインナップ。会社員人生全てを賭けたような企画。」 / 司会はいい組み合わせだったと思います
  • http://akimoto.jp/blog/2008/09/06/itpro-challenge-2008%25E7%2599%25BA%25E8%25A1%25A8%25E8%25B3%2587%25E6%2596%2599%25E3%2582%2592%25E5%2585%25AC%25E9%2596%258B%25E3%2581%2597%25E3%2581%25BE%25E3%2581%2599/

    kmachu
    kmachu 2008/09/07
    タイムゾーンを意識しないための「○分前」ってのが印象的だった。
  • :-): はじめての tdiary プラグイン, おひる, XDev 2008 2 日目, ITpro Challenge! 2008, にょろーん, amazon 干し芋のリスト - ヨタの日々(2008-09-05)

    _ はじめての tdiary プラグイン こんな tdiary/plugin/hello.rb を置く。文字コードは UTF-8 def hello body = "こんにちは" body end 日記文に以下のように書く( wikiスタイルの場合 ) {{ hello }} 他のプラグインが def hello していたらどうなるんだろう。 ref. tDiary: How to make plugin _ [XDev 2008]XDev 2008 2 日目 基調講演 システム構築の失敗学 工学院大学 畑村洋太郎 資料 早いのでメモが追いつかない 詳細は配布資料参照 配布資料とスライドが整合してない 配布後( 印刷後 )に作り直したようだ システム マズくなる状態を先に考える この設計はそれに対応しているか? 仮想演算 イジワル 外乱は何か 制約は何か 正常系だけでなく異常系を考慮する

    :-): はじめての tdiary プラグイン, おひる, XDev 2008 2 日目, ITpro Challenge! 2008, にょろーん, amazon 干し芋のリスト - ヨタの日々(2008-09-05)
    kmachu
    kmachu 2008/09/06
    「日経は「感想をお待ちしています」と言うならばトラックバック先を用意しておくべき」
  • ITpro challenge 2008 で喋ってきた - umitanuki's blog

    昨年の参加に引き続き、今年もITpro challengeに行ってきました。 今年はネタもあったので自分も喋らせてもらうことに。 ライトニングトークスという、5分間一勝負の電撃プレゼン形式。 やってみると、5分というのは意外に短くて、結果的には全部喋れませんでしたが、ポイントポイントで観衆の笑いがとれたのでそれはよかったです。 ただ、5分という時間で話をまとめる能力の低さに我ながら愕然。もっと内容を絞るべきだったかなと。今後の課題にしていきます。 そういう意味では、やはり「ギーク図書館」の人は年の功というか、安定性が抜群で観衆の印象にも残りやすかったようです。個人的にも一番面白いと思いました。 全体としては、miyagawaさんの話がとても印象深かったです。「Open」というキーワードで彼の今までの軌跡を聞けたのは貴重だと思います。あとは金子さん。自分もCGをやっていたりシミュレーション

    ITpro challenge 2008 で喋ってきた - umitanuki's blog
    kmachu
    kmachu 2008/09/06
    「矢崎さんの夢を語るときのキラキラとした目は、忘れられないものになりそうです。」
  • ITpro Challenge! 2008本番です!--速報レポート&リンク集

    モバゲータウンを一人で作った---DeNA 取締役の川崎修平さん 最初はディー・エヌ・エー(DeNA)取締役の川崎修平さんによる講演「モバゲータウンをこうして作った」です。 川崎さんの少年時代は「ゲームが好きでマイナー志向のオタク。将来の夢はゲームを作るひと」だったといいます。大学に入り,プログラミングのアルバイトをしながら,オークション比較サイトを自宅(今の奥さんの部屋)にサーバーを置いて公開していたところディー・エヌ・エーからアルバイトに誘われ,その後入社。そして「モバオク」,「ポケットアフィリエイト」,「モバゲータウン」というディー・エヌ・エーのモバイル向けサービスを一人で開発しました。モバゲータウンの会員は1000万人を超えています。 開発は,ほとんど自宅で行うそうです。やる気が出るまでマンガ(「北斗の拳」や「げんしけん」や「三国志」)を読み,やる気が出たら3日くらいぶっ続けでプロ

    ITpro Challenge! 2008本番です!--速報レポート&リンク集
    kmachu
    kmachu 2008/09/06
    はやっ
  • ITPro Challenge! 2008 見てきた - こんにちはこんにちはmonmonです!

    去年も面白かったけど、今年も面白かったな。 印象に残ってるのは、 川崎氏の「意図的にシステムの弱い部分を作っておいて、そこがダメになりそうだったらスケールアップする」という話 あぁ、そういうやり方もあるんだなぁと思った。確かに全部潰れることは回避できるかもと。 奥地氏の「できないから、やらない」ではない「やらないから、できない」 まさに自分のことを言われてる感じだった 宮川氏の「What are you coding?」 Twitterで言葉を発言するのもCodeReposでコードをコミットするのも自分のエゴを時系列で並べてるという点で変わらないってのは目から鱗だった あと「スピリチュアル系」笑った 金子氏の「プログラミングしただけで犯罪」 話の内容自体も面白かったけど、このことについて懸念してるのが良くわかった。やっぱり研究者なんだなぁと ライトニングトークではひげぽん氏の「パフォーマン

    ITPro Challenge! 2008 見てきた - こんにちはこんにちはmonmonです!
    kmachu
    kmachu 2008/09/06
    「あとは、弾さんと吉岡さんの微妙にかみ合ってない感が面白かったです。」
  • ITpro Challenge! 2008

    愛知県豊川市出身、京都経由、世田谷区在住、下北沢勤務、下北沢ブロイラーライター。好きなモノはモータースポーツ、元嶋佑弥を強烈推し。所有資格は時刻表検定、三国志検定赤壁、球磨焼酎案内人。イチオシはフルタ丸、世武裕子、YeYe、the peggies、ぽわん⇒ぽいずん、ACC。2015年からインバウンド観光まっしぐら カテゴリ:インターネット 行ってきました、俺じゃ無くって鈴木(だれ?)に行かせればよかった。 かなーり貴重な話しばかりなので、暇なときに後にアップされるであろうUstreamでもチェックしてみて下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/ev/itc2008/index.html 個人的には、宮川さんの話がやっぱベストだった。何度も彼の話ってのは聞いてるんだけど、今回の話しで彼がどう突き抜けてるのかがはっきり理解できた。そして、彼の話を聞く限り、自分自身が国

    kmachu
    kmachu 2008/09/06
    「個人的には、宮川さんの話がやっぱベストだった。」←同感
  • ITpro Challenge! に行ってきました - milk1000cc

    目黒雅叙園で行われた ITpro Challenge! に行ってきました。 とりあえず会場がすごかったです。お城のような建物で、とても Web のイベントをやるような雰囲気じゃなかったです.. あと、サイボウズラボの方面からいらっしゃった方が多かったです。 発表の内容は技術寄りというよりも、発表者の人生とか、考え方の紹介といった感じでしたが、楽しく聞かせていただきました。 特に、川崎さんの学生時代が今の自分に似ていると勝手に感じて、勝手に参考になりました。 そういえば、個人的に 8 月からコモンズ・メディアでバイトを始めていて、コモンズ・マーカーの開発をやっています。 もともとこれは、id:elm200 さんが担当されていたものなんですが、いろいろあって、これからは私が担当することになりました。 LT の最後に星さんによるコモンズ・マーカーの発表があって、その際、突然名前を呼ばれて立たされ

    ITpro Challenge! に行ってきました - milk1000cc
    kmachu
    kmachu 2008/09/06
    コモンズマーカー面白かったので、頑張ってください!
  • http://taka.no32.tk/diary/20080905.html

  • ITpro challenge 2008はじまります - COBOL技術者の憂鬱

    只今、ITpro challenge 2008に参加すべく、東京へ向かっています。 今回はモバゲーやsix apartやwinnyの中の人のお話を聴くことができるそうで、今からワクワクしています。 特に金子さんはものすごく興味があるので…その昔、ダウンロードツールを自作した時に、一対一のデータ送受信だけでえらく苦労したことがあったのですが、それを思い出す度に、この人の頭の中はいったいどうなっているのかと不思議な気持ちになってしまいます。今日のセッションで、少しでもその謎が解ければよいなと思います。 あと、夕方からのライトニングトークスにトーカーとして出場します。 かなりの緊張しいなので、ガクブルなんですが、生暖かく見守ってやってください。ustreamで実況されるそうですよ。

    ITpro challenge 2008はじまります - COBOL技術者の憂鬱
  • ITpro Challenge! 2008 : ITpro

    会期:2008年9月5日(金) 会場:目黒雅叙園 定員:100名(先着順) 受講料:無料 主催:日経BPセミナー事業センター 開催のご案内 今,プログラマのキーボードから,世界を変えるソフトウエアが生まれています。 さまざまなソフトウエアを自由に入手し改良できるオープンソース・ソフトウエア,そして公開されたWeb APIを活用したサービスを自由に組み合わせるマッシュアップは,プログラマの能力を増幅します。これまで大規模な組織でしか開発できなかったアプリケーションであっても,個人や少人数のハッカーが作ることができる時代になりました。この流れは,ソフトウエア開発のあらゆる分野に影響を及ぼしていくに違いない――。2007年,弊社はソフトウエア開発の新しい流れにスポットライトを当てたイベントITpro Challenge!を開催しました。 おかげさまでたいへん好評をいただきました。今年も

  • ドワンゴ 戀塚昭彦さんの講演「ニコニコ動画の創り方」の動画を公開しました

    たいへんお待たせして申し訳ございませんでしました。ドワンゴ 戀塚昭彦さんの講演「ニコニコ動画の創り方」の動画です。 ニコニコ動画のヘビー・ユーザーの皆様には「戀塚くんはただちにログアウトして..」でおなじみの戀塚さん。「金曜日に『こんなものを作ってみない?』と言われて,水曜日にほとんどできていた」という,ニコニコ動画の創世にまつわる驚愕の舞台裏を語ります。 ITproによるレポートはこちらです。 【ITpro Challenge!】開発者が語る「3日で作ったニコニコ動画」---ドワンゴ 戀塚昭彦氏 ご講演くださった皆様,ご参加くださった皆様,コメントをくださった皆様に改めて心より感謝いたします。当にありがとうございました!

    ドワンゴ 戀塚昭彦さんの講演「ニコニコ動画の創り方」の動画を公開しました
    kmachu
    kmachu 2007/11/04
    これで最後かな?
  • Siesta風味:スクリプト世代

    これ、くだらなすぎて吹きましたwwwww <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm1024453">【ニコニコ動画】Perlで予約語プログラミング</a> ppencodeのデモはこちら。 http://www.namazu.org/~takesako/ppencode/demo.html 僕らの世代からするとメンテナンスタスクを書く程度にしか使わない印象のスクリプトですが、今の若い連中は自分のHPやブログを実装するのに最初に覚える言語がインタプリタなスクリプト言語だっため、それがすべてだと思い込んでいる人が多いんでしょうねー。文型でおれはプログラマーだ!といいはる若いやつらはだいたいがこの人種です さらにここ何年もWebフロント系のプログラマーの需要が高く(学生がバイトで年収1000万なんて大げさな話ではないみたい)、さらに勘違いを助長するハメに

    kmachu
    kmachu 2007/10/12
    [takesako[perl][niconico]