タグ

unixに関するkhwarizmiのブックマーク (43)

  • Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける

    企業向けに「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」というLinuxディストリビューションを提供しているRed Hatが、これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました。この発表に対して、自由ソフトウェアの理念を持つ開発者たちが批判の声を上げています。 Furthering the evolution of CentOS Stream https://www.redhat.com/en/blog/furthering-evolution-centos-stream 自由ソフトウェアとは下記の4つの「自由」を持つソフトウェアのこと。 ・どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 ・プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 ・ほかの人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 ・改変した版を他に配

    Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける
    khwarizmi
    khwarizmi 2023/06/23
    個人的な偏見だけど、プロプラソフトのサポートの関係で仕方なくRHEL(クローン含む)使うんだと思ってた。
  • 日立に戻りたいわけがない。 - テストステ論

    新卒で日立へおれが新卒で入ったのは、日立製作所だ。 おれが面接を受けたのはシステム開発研究所というところだったが、 おれが入った年に研究所の再編成があって、横浜研究所というところに配属になった。 横浜研究所は横浜の戸塚というところにあり、 寮はそこまでバスで一のところにあった。 寮生活は隣人の先輩が発狂して泣き叫びだしたり、色々トラブルはあったが、 まぁ楽しかった。 寮というのはなかなかいいものだ。 京大で吉田寮や熊野寮にわざわざ住みたいという人がいることも微妙にだが理解出来る。 システム開発という名前のとおり、 そこはソフトウェアの応用研究をやってる研究所で、 と言っても企業の応用研究というのは事業所から依頼された研究(通称、依頼研)だったり、 あるいはもう少し先のことを考えた先行研と呼ばれるものがあったするくらいで、 大学のような研究をやってるというところではないのだが、 まぁおれ的

    khwarizmi
    khwarizmi 2023/02/21
    このくらいイキってないとエース開発者は務まらないと思う。Linus様とかその典型やろ。
  • 「Windows Subsystem for Linux」が「systemd」に対応へ/「systemd」に依存するLinuxアプリケーションを「WSL」で利用可能に

    「Windows Subsystem for Linux」が「systemd」に対応へ/「systemd」に依存するLinuxアプリケーションを「WSL」で利用可能に
    khwarizmi
    khwarizmi 2022/09/22
    よくわかんないけど、WSLもsambaみ出てきたな(互換性を確保するためによくわかんないレイヤーまで幅広く実装する羽目になる)
  • ffmpegをビルドしなおしてみましょう2021 - ねこにコベイン

    新春特別企画。 CompilationGuide/Ubuntu – FFmpegを元ネタにffmpegをビルドするテスト、のおかわり。 AV1エンコーダが入ったり、上記ドキュメントも若干とはいえ半年前と変わっているので… あとラジコがflash廃止したりいろいろ。 さいしょに 結論(ここを適切にコピペすれば以下は読まなくてよい) 趣旨 目的 元ネタの文書、CompilationGuide 必要なパッケージの導入・ディレクトリの作成 ffplayを削る 削ったffplayを再度オンにするときは以下のとおり。 ディレクトリの作成 必要なコンポーネントのビルドと導入 nasm、yasm、x264、x265、libvpx、libfdk-aac、libmp3lame、libopus、libaom theora openssl libsvtav1 FFmpeg 再ビルド 【オマケ】youtube-dl

    ffmpegをビルドしなおしてみましょう2021 - ねこにコベイン
  • 遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴

    venturebeat.com 「Linux をてがけて30年経った今なお、リーナス・トーバルズは自身が作ったオープンソースのオペレーティングシステムとそれがこれからもたらすイノベーションの見通しに夢中である」という文章で始まる記事だが、先日開催された Open Source Summit North America を取材した記事である。 いろいろ読みどころはあるだろうが、やはりもっとも目を惹くのは、「Rust is coming to Linux」の見出しである。 実は、ワタシもこの話題を何度かこのブログで取り上げている。 Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴 2020年はLinuxカーネルにおけるRust元年になるか? - YAMD

    遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴
  • Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口

    マイクロソフトのハンセルマンのBlog: Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10 Ubuntuの中の人のBlog: Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers この2つのBlogで実態が明確になったのでまとめてみます。 使用可能になるOSまもなくリリースされる予定のWindows 10 ”Anniversary” アップデートで使用可能になります。このアップデートで、開発者向けの機能として追加されます。 機能の追加で、Windowsの設定で開発者モードを有効にすると使用できるようになります。これでネイティブなユーザー モードのLinuxシェルが使えるようになり、bashを起動するとWind

    Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口
    khwarizmi
    khwarizmi 2016/03/31
    素晴らしいな。プロセス周りはどうなんだろ?
  • 最新FFmpegとx264をUbuntu10.04 にインストール ← PCと映画とテレビと、3rd

    epgrec でも(ちょこっとだけ)使われているFFmpegの最新版を入れてみる事にした。 そもそもは、下記のサイトを見つけたからやろうと思ったのだが、対象がUbuntu 10.04なので「楽勝!」と思ったのだが、記事を書いた頃より x264やffmpegが新しい版になったようで、それらのビルド環境も変化した為、記事そのままでは上手く逝かないところが幾つかあった。 ちょっと難儀したので、備忘録を兼ねて書いておく。 >> UbuntuTips|最新FFmpegとx264をUbuntu Lucid Lynx 10.04 にインストール 情報提供ありがとうございました。 orz 依存関係にあるものをインストール (1) x264とlibx264-devとffmpegをアンインストール

  • 僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle

    最初に結論から申し上げますと、僕 @kadoppe はアホです。大馬鹿者です。 この度、仕事にフル活用しているMacBook Proのホームディレクトリ(/Users/<ユーザ名>)を削除するという愚行を働いてしまいました。 具体的に何をしたのか。それは、以下のコマンドの実行です。 コマンドにあまり詳しくない人のために説明すると、この短いコマンドをターミナルを開いて実行するだけで、有無を言わさずホームディレクトリの削除が開始されてしまう、恐怖のコマンドです。良い子は危険だから真似しちゃダメだよ! ではここからは、僕は何故こんなことをしてしまったのか、その経緯を言い訳がましく説明したいと思います。恥ずかしいですが、二度とこんなことを繰り返さないようにするために。 「~」という名前のディレクトリ 通常「~」(チルダ)という記号はホームディレクトリを表します。~/はMacだと実際には/Users

    僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle
    khwarizmi
    khwarizmi 2013/04/07
    恐怖体験 / "~"って名前のディレクトリとかトラップ過ぎる。絶対に引っかかる自信がある。
  • Debian にh264有効の最新ffmpegを入れる - それマグで!

    ffmpegの最新版をDebian GNU Linuxでも使えるようにする。 使い方 sudo bash ffmpeg_install.shあとは暫し待つだけ。 もし他のマシンにも持って行くなら、 .debファイルを持って行くと便利。 ffmpeg_install.sh #!/usr/bin/env bash #uninstall sudo apt-get remove ffmpeg x264 libx264-dev -y ## install build-tools and library sudo apt-get update sudo apt-get install build-essential checkinstall git libfaac-dev libjack-jackd2-dev \ libmp3lame-dev libopencore-amrnb-dev libopen

    Debian にh264有効の最新ffmpegを入れる - それマグで!
    khwarizmi
    khwarizmi 2013/01/01
    ffmpegのビルドは結構複雑なので助かる。
  • OpenBlocks で FreeBSD - OpenBlocks で FreeBSD

    はじめに¶ FreeBSD ユーザのたなかです。OpenBlocks A6 で遊んでいるところを弊社のくろまく [1] に見つかり、この記事を書くことになりました。くろまくこわい。 というわけで、今回は FreeBSD を OpenBlocks A6 に移植したときの作業内容をまとめてみました [2]。 OpenBlocks A6 ぷらっとホーム株式会社の新型 OpenBlocks。弊社の NetBSD コミッタ清原が個人的にお借りした発売前の開発版です。記事中では A6 と呼ぶことにします。 A6 には Marvell 88F6282 (Kirkwood) という SoC が搭載されています [3]。清原によると SheevaPlug に搭載されている Marvell 88F6281 とほぼ同じものだそうです。 母艦 (FreeBSD 9-STABLE r237988) FreeBSD

    OpenBlocks で FreeBSD - OpenBlocks で FreeBSD
    khwarizmi
    khwarizmi 2012/12/29
    FreeBSD母艦でproxy-DHCPでPXEブートという構成をしようと思ってたので参考になる。
  • Big Sky :: 最近の GNU CoreUtils を使っている限り rm -rf / は --no-preserve-root 付けないと / は消せない

    何に関連して記事を書こうと思った訳でもないです。たんなる一人コードリーディングです。 GNU CoreUtils に入ってる rm を読みました。 GNU Project Archives http://ftp.gnu.org/gnu/coreutils/ 読んだのは coreutils-8.17.tar.xz に入ってる src/rm.c preserve_root 変数は 203行目にある main で int main (int argc, char **argv) { bool preserve_root = true; struct rm_options x; true に初期化されていて319行目 if (x.recursive && preserve_root) { static struct dev_ino dev_ino_buf; x.root_dev_ino = get

    Big Sky :: 最近の GNU CoreUtils を使っている限り rm -rf / は --no-preserve-root 付けないと / は消せない
  • Sambaに深刻な脆弱性、リモートからroot権限で任意のコードを実行される恐れ | スラド セキュリティ

    Samba 3.xの深刻な脆弱性(CVE-2012-1182)を修正するセキュリティーアップデートが4月10日にリリースされた(Samba Security Releases、 JVNDB-2011-005032、 ITmediaの記事)。 脆弱性は細工されたRPCコールにより、リモートからroot権限で任意のコードが実行されるというもの。認証を必要としないことから非常に深刻な脆弱性とされ、ユーザーやベンダーに対して直ちにパッチを適用するよう呼びかけている。影響を受けるバージョンはSamba 3.4.16以前のSamba 3.xおよび3.5.14以前の3.5.x、3.6.4以前の3.6.x。脆弱性の深刻度が高いことから、サポートが終了した3.0.37以降の旧バージョンに対応するパッチも提供される。また、4月11日には脆弱性を修正した次世代版のSamba 4.0alpha19も公開されている

    khwarizmi
    khwarizmi 2012/04/15
    FreeBSDはportsにもう3.6.4が出てたので,updateしましょう
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
  • Vimは難しいからこそ、初心者向けエディタだ - 遥か彼方の彼方から

    会社でたまにプログラムを教えることがあるのですが、その時開発環境として勧めるのは決まってIDEの類いです。僕自身は仕事PHPを書くときも、趣味でCoffeeScriptを書くときも、勉強としてHaskellを書くときも、いつもvimを使っています、でも、Vimの取っつきにくさとか、IDEのお手軽さを考えると、これからプログラム始めるぞって人にはなかなか勧められないでいました。実際、補完機能やコード追跡、エラー箇所の表示などが特に設定も機能の学習もなしに利用出来るのは魅力的ですから。ただ、仕事で教えるかどうかはともかくとして、初心者がプログラムを始めるのにいきなりvimを選ぶのも悪くはないな、と最近考えています。というのも、Vimが難しいから。 よくVim使いの人が「Vim怖くないよ、生産性あがるからおじさんについておいで。ほら、いいプラグインもあるから……」などといたいけなプログラマに

    khwarizmi
    khwarizmi 2012/02/01
    viから逃げられないって思うと、viを使えるようになって、そうなるともうviから離れられなくなる感じがする
  • ボランティアのオープンソースはもうだめか

    日経Linuxは毎号、付録DVD-ROMに注目のLinuxディストリビューションを収録している。最新号には7月10日に公開された「CentOS 6.0」を収録しよう、と考えていた。CentOSは、企業向けLinuxで最もシェアが高い「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」を基に作って無償で配布している“RHELクローン”だ。日経Linuxの読者ではUbuntuに次いで2番目に利用が多い。IDC Japanの今年5月の調査では、サーバーの設置台数に対するOSの搭載比率で、CentOSが2割も占めている。 しかし実際、DVDーROMに収録したのは「Scientific Linux 6.0」だった。Scientific LinuxもRHELクローンの一種。だが、日経Linuxの読者どころか日国内にはまだほとんどユーザーがいないものである。 主要メンバーの離脱が原因 異例

    ボランティアのオープンソースはもうだめか
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/08/10
    CentOS 6.0よりもnetatalk 2.2.0の顛末のほうが衝撃だった.
  • Upgrade system login | XenForo

    khwarizmi
    khwarizmi 2011/05/24
    camcontrolでspindownを設定してもあんまり効果がないので,アクセスが起きていないのをチェックしてから,ガシガシHDDを落としていこうというスクリプト.
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • ZFS - FreeBSD Wiki

    Warning: this page is outdated. Instead, please see Chapter 9 of Frequently Asked Questions for FreeBSD … and Chapter 20 of the FreeBSD Handbook. General SUN's ZFS file system became part of FreeBSD on 6th April 2007. More about ZFS and OpenZFS: https://openzfs.org/ http://en.wikipedia.org/wiki/ZFS http://www.illumos.org/ More about the ZFS port to FreeBSD (the work was first presented on AsiaBSDC

  • On File Systems

    (http://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/) 訳した。分からなかったところは英語のまま。ファイルシステムについて完全な素人なので変な所があるかも。 Introduction(前置き)ファイルシステムはOSの重要な要素だが最近ではあまり関心を払われていない。ビットが入ってきてビットがでていく……デスクトップシステムにとっては、たいてい十分に働いてくれる……ただし、電源が落ちるまでは。しかし、そんな状況ですら近頃ではあまり困ったことにはならない。 Linuxのファイルシステムの分野には競合製品が多い。ext2が長い間標準とされてきたが、2001年辺りから他の選択肢も主流となった。あまり歴史に深入りせずに要約すると(順番は適当)、ext2が進化してext3となり、ジャーナリング機能が付いた。ReiserFSがリリースされた。SGIはXFS

    On File Systems
  • LVM2 snapshot performance problems