ブックマーク / www.itmedia.co.jp (126)

  • X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表

    X(旧Twitter)は6月12日(米国時間)、今週中に「いいね!」を非公開にすると、エンジニアリングチームの公式アカウントで発表した。他ユーザーの「いいね!」タブが見られなくなり、他人の投稿に誰が「いいね!」したかが非公開になる。 自分が押した「いいね!」は確認でき、自分の投稿についた「いいね!」も通知に表示されるが、他人の投稿に「いいね!」したのが誰かは分からなくなくなる。「プライバシー保護のため」としている。 同社は、「いいね!」が公開されていることで、インパクトのある投稿に「いいね!」するのをためらったり、そうした投稿に「いいね!」したことによって攻撃されるなどの問題が起きていると考えており、非公開化する方針を明らかにしていた。 関連記事 Xのエンジニア、「いいね」タブを全ユーザーで非表示にするとポスト Xのプロフィールページの「いいね」タブを非表示にすると同社の複数のエンジニア

    X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表
    keshitai
    keshitai 2024/06/12
    仕様変更でBlueskyに引っ越す人が出るかな
  • ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も

    ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で6月8日早朝に不具合が発生し、緊急メンテナンスに入ったが、午後3時を過ぎても復旧していない。イベントの生中継を実施できないなどの影響が出ている。 ニコニコによると、8日の午前3時23分ごろからニコニコサービス全体で「正常に利用できない場合がある」不具合が発生した。原因は調査中という。 ニコニコは午前6時から緊急メンテナンスに入ったが、9時間が経過した午後3時でも復旧のアナウンスはない。トップページは「メンテナンス中」のままで、Xでは「ニコニコメンテ」がトレンド入りしている。 なお、8日は米国で開催されたゲーム関連イベント「Summer Game Fest 2024」の同時通訳付き配信なども予定していた。 関連記事 ボカコレ運営、投稿者による交換条件としての相互「いいね」に注意喚起 「来の主旨とは外れたもの」 ボカロ文化の祭典「The VOC

    ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も
    keshitai
    keshitai 2024/06/08
    企業向け生配信のバックアップ用にYouTubeの画面にコメントをかぶせるシステムがあれば
  • 「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線

    ジョルダンと、都市開発を手掛ける山万は、千葉県佐倉市内の新交通システム「山万ユーカリが丘線」とコミュニティバスに、顔認証で乗車できる「ユーカリPASS」を6月15日から導入すると発表した。顔認証乗車システムの格導入は日初という。 券売機で販売する乗車券は、磁気券からQRチケットに移行する。 専用サイトでクレジットカードと顔写真を事前登録した上で、改札前のタブレットに顔を近づけ、認証表示が出たら改札機を通ることができる。 パナソニックコネクトが提供する顔認証技術と、ジョルダンが提供する決済・チケット管理システム「JorudanStyle Point&Pass」を使い、顔認証とチケット確認、乗車管理を可能にした。 山万ユーカリが丘線とコミュニティバスの運賃は、それぞれ大人(中学生以上)200円、小学生100円。 両者は2021年から、ユーカリが丘線とコミュニティバスでの顔認証乗車によるシス

    「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線
    keshitai
    keshitai 2024/06/08
    20時間耐久乗車をする際にも自動的に1日乗車券扱いで顔パスにしてくれるぐらいのサービスがほしいhttps://www.fnn.jp/articles/-/84572?display=full
  • カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪

    パナソニックが先日発表した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」の商品サイトが物議を醸している。商品の特徴や新機能を紹介するサイトの写真が、S9で撮影したものではなく、ストックフォトの画像を使っているとX(旧Twitter)で指摘される事態に。同社に確認したところ、一部ストックフォトの利用を認め「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでストックフォトの利用を指摘されたのは、S9の商品ページの機能に関する部分。AFに関するページに使われている犬が走っている扉絵から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされる。

    カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
    keshitai
    keshitai 2024/05/29
    パナソニックのカメラの画像センサーはソニーの使っていることが多いから、パナソニックはカメラ愛ないならカメラ事業から撤退しても
  • 山善“コンセントに刺さない”家電 売上100億円を狙う新シリーズは成功なるか?

    山善は5月13日、リチウムイオンバッテリーを活用する新家電カテゴリー「ELEIN(エレイン)」を発表した。コンセプトは「新しいバッテリーが人を自由にする」で、第1弾商品として16商品を用意。6月上旬から順次発売する。同社家庭機器事業部長の中山尚律氏によると、初年度の売り上げは5億円を見込んでいるという。 ELEINのメイン商品は、同社初となるリチウムイオンバッテリー(想定価格1万2000円前後)。同シリーズの商品全てに共通して使用できるバッテリーで、PD20W/Type-C出力機能を搭載。モバイルバッテリーとしても使用が可能だ。 リチウムイオンバッテリーの充電器(同3000円)も併せて販売する。同シリーズのバッテリーを、約2時間でフル充電できるという。

    山善“コンセントに刺さない”家電 売上100億円を狙う新シリーズは成功なるか?
    keshitai
    keshitai 2024/05/16
    5年後ぐらいにバッテリーから発火しそう
  • PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】

    コード決済サービス「PayPay」で5月15日の昼頃から障害が発生している。障害の発生時間や規模など詳細は不明だが、X(旧Twitter)には「PayPay障害」がトレンド入り。複数のユーザーから「アプリが使えない」などの報告が相次いでいる。 編集部で確認したところ、アプリを立ち上げようとしても「エラーが発生しました」と通知されるだけで、バーコード/QRコードは表示できない状態が続いている。ちょうどランチの時間帯でもあることから「PayPayの障害でランチが支払えない」「現金持っててよかった」などの声も上がっている。 なお、PayPayでは15日から「セブン-イレブン PayPayお買い得市」がスタートしており、それとの関連を指摘する声もある。これは、セブン-イレブンの対象商品をPayPayで支払うと最大20%、セブン-イレブンアプリ内のPayPay機能で支払うと最大30%ポイント還元する

    PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】
    keshitai
    keshitai 2024/05/15
    『PayPay自ら仕掛けた20%還元感謝デーで、サーバー混雑で決済できず現金の方が信頼できるイメージを確立する』の時代から変わってないやん。現金払い最高https://togetter.com/li/1413239
  • 東海道新幹線に「完全個室タイプ」の座席導入へ 専用Wi-Fi付き 26年度中

    N700Sは、20年7月に営業運転を始めた新幹線の新型車両。高速鉄道では世界初となるバッテリー自走システムを搭載した他、床下機器の小型軽量化により編成両数を柔軟に構成できる「標準車両」を実現した。 関連記事 「上野動物園モノレール」の後継はジェットコースターに近い構造 ただし「アトラクション性を求めたわけではない」 東京都交通局が「上野動物園モノレール」の代替となる新しい乗り物の企画案を公開した。車輪はジェットコースターと同様の構造になっている。 新幹線「のぞみ」に1.5席分使えるシート PC作業しやすく 「のぞみ」で、1人が1.5席分幅のエリアを利用でき、ノートPC作業などを快適に行える「S Work Pシート」が10月スタート。 ニコ動の「@ピザ」機能が5月下旬に終了 16年の歴史に幕 ユーザー驚愕「まだ使えたの?」 ドワンゴは15日、PC版「ニコニコ動画」で提供していた「@ピザ機能」

    東海道新幹線に「完全個室タイプ」の座席導入へ 専用Wi-Fi付き 26年度中
    keshitai
    keshitai 2024/04/18
    2階建てにして食堂車も復活させよう。みんなシンカンセンスゴイカタイアイスとコーヒーしか注文しないかもしれないけど
  • Apple PayからFeliCa系決済サービスが消える日

    米国でのリリースから2年、日Apple Payが上陸したのは2016年10月のこと。当時、日国内ではクレジットカードの“タッチ”による非接触決済が一般的ではなかったため、日Apple Payでは他国にはない特殊な仕組みが導入された。 日国内における非接触決済といえば、FeliCaを使ったSuicaなどの「交通系IC」や「楽天Edy」、ドコモと三井住友カードによる「iD」、JCBの「QUICPay」、そして流通系事業者が提供する「nanaco」「WAON」といったサービスが主流だった。 日Apple Payにおいては、非接触によるリアル店舗決済のために交通系IC、iD、QUICPayを採用し、特に同サービスにクレジットカードを登録した場合にはiDまたはQUICPayのいずれかが非接触決済として利用可能とした。 他国では、例えばMastercardブランドのクレジットカードをA

    Apple PayからFeliCa系決済サービスが消える日
    keshitai
    keshitai 2024/03/06
    QUICPayやiDを使うと国際ブランドに手数料が行かず、国内企業が潤うので、あえてQUICPayやiDを使ってる
  • 「Chromebook Plus」って何だ? 「Chromebook」とは何が違う? ASUS JAPANの新モデルを試す

    Chromebook Plus」って何だ? 「Chromebook」とは何が違う? ASUS JAPANの新モデルを試す(1/3 ページ) Googleが開発したクラウドネイティブOS「ChromeOS」を搭載するノートPCChromebook」は、2024年5月をもって登場から13年を迎える。思ったよりも時間が経過していることに驚く。 日では、「GIGAスクール構想」における学習用端末として広く知られることになったChromebookだが、最近では企業での導入事例も聞こえてくるようになった。しかし、Windows PCMacと比べると、Chromebookには「安いがスペックが低い」という印象がつきまとう。 仕組み上、ChromeOSは他のOSと比べて最低ハードウェア要件が緩い。そのため、低スペックな構成でも基操作は快適なのだが、画像編集やビデオ(Web)会議アプリといった比較

    「Chromebook Plus」って何だ? 「Chromebook」とは何が違う? ASUS JAPANの新モデルを試す
    keshitai
    keshitai 2024/03/02
    このお値段なら普通にWindows11マシンを買えるで、その方が豊富なアプリケーション使えるのでChromebook Plus使う意味が無い
  • AMラジオ、13社34中継局が放送休止へ 1日から順次

    2月1日から、一部のAMラジオ局が放送を休止する。ワイドFMやネットラジオへの転換を検討する上で聴取者や社会への影響を検証し、経営判断の材料にする。 2月1日もしくは5日から放送を休止するAMラジオ局は、全国47社のうち13社34中継局。NHKは対象外だ。 休止期間は事業者によって異なるが、最長で2025年1月末まで。周知広報や問合せ窓口の設置に加え、ワイドFMやネットラジオなどの代替手段を講じる必要がある。 総務省は「FM転換やAM局廃止を検討するに当たり一定期間AMラジオ放送を休止して、その社会的影響、特に聴取者への影響を検証するために民間AMラジオ放送事業者の経営判断により行われる」と説明している。 経営の厳しさ AM波(中波)は電気機器が発生する電気ノイズの影響を受けやすく、また鉄筋コンクリート造りの建物が多い都市部では電界強度が低くなる“都市型難聴”も大きな問題になっていた。送信

    AMラジオ、13社34中継局が放送休止へ 1日から順次
    keshitai
    keshitai 2024/02/01
    大出力局を全国数カ所に配置して民放ラジオJRN1局NRN1局は確保してほしいところ
  • 楽天モバイル、利用する意志がないのに契約した人に“契約解除料”請求へ 「当社が客観的合理的に判断」

    楽天モバイルは1月29日、利用する意志がないにも関わらず回線契約を行ったユーザーに対して「契約解除料」(解約事務手数料)を請求すると発表した。契約解除料は1078円。 対象は、申し込みから1年以内に解約する場合で、サービスを利用する意志がないにも関わらず契約したと楽天モバイルが判断した回線のユーザー。2月21日から適用する。 普通に利用していた場合、1年以内の解約でも契約解除料は発生しない。ユーザーに利用意志があったかどうかは、「当社が客観的合理的に判断する」としている。 楽天モバイルは、2020年4月に携帯キャリアサービスを格的に開始。契約数は600万回線を超えた(23年12月28日時点)。 関連記事 楽天グループ、繰延税金資産700億円を取り崩し 楽天グループは、2023年12月期連結業績で繰延税金資産の一部取り崩しを実施すると発表した。 楽天モバイル、災害支援措置でSIMカード再発

    楽天モバイル、利用する意志がないのに契約した人に“契約解除料”請求へ 「当社が客観的合理的に判断」
    keshitai
    keshitai 2024/01/29
    1年以内にMNPしたら楽天のブラックリストに登録の上で手数料5000円ぐらいに変えないと抑止力にならないような気がする
  • 「日本の決済手段はバラバラすぎた」 Visa日本法人社長が語る“世界標準化”への野望

    コロナ禍を経て日のキャッシュレスは大きく進展した。コード決済などが生活に定着しつつある中、現在急速な普及が始まっているのがタッチ決済だ。これは、カードを交通系ICのように“かざして”決済できる機能で、海外ではデファクトスタンダードになりつつある。 国内ではここ数年で普及が進み、新規発行されるクレジットカードのほとんどはタッチ決済に対応しており、店舗側もチェーン店を中心に対応が進みつつある。さらに電車やバスなどの交通系についても試験的な対応が進んでおり、カード1枚あれば移動から日常の買い物まで全てタッチで済ませられる状況が近づいてきている。 タッチ決済は各国際ブランドが利用できるが、国内において最も積極的に推進しているのがビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)だ。2023年4月1日に社長に就任したシータン・キトニー氏は、「日の決済エコスステムは、最もスマートで最もパーソナルなものにな

    「日本の決済手段はバラバラすぎた」 Visa日本法人社長が語る“世界標準化”への野望
    keshitai
    keshitai 2024/01/11
    三井住友グループがoliveでポイント還元大盤振る舞いしているけど、普及したらポイント還元率が大幅低下しそう
  • 漫画アプリ「マンガBANG」の連載作が突如終了 原因は運営会社の“不手際” 「覚悟が足りなかった」

    漫画アプリ「マンガBANG」を運営するAmazia(東京都渋谷区)は12月18日、同社の不手際によって、連載中の漫画「勇者の母ですが、魔王軍の幹部になりました。」を未完のまま終了すると発表した。同社は「連載を楽しみにしていただいていた読者の皆さまに大変なご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ございません」と謝罪している。 同作は、野山歩さんが小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿していた同名小説漫画化した作品。マンガBANGで連載し、作画をツヅルさんが担当していた。この漫画宛に、他出版社からライセンスアウト(他出版社から紙単行を刊行すること)の提案がきていたが、Amaziaは自社からすでに紙単行1巻を発売していたことを理由に、これを拒否。このことをツヅルさんに対して1年以上報告していなかった。 同社はこの件に対して「ツヅル先生、野山歩先生に多大なご迷惑とご負担をおかけしてしまいましたこ

    漫画アプリ「マンガBANG」の連載作が突如終了 原因は運営会社の“不手際” 「覚悟が足りなかった」
    keshitai
    keshitai 2023/12/19
    角川あたりが引き取って再発売してくれると良いが
  • 「ヤフオク!」が「Yahoo!オークション」に名称戻す 11月1日から

    LINEヤフーは、オークションサイト「ヤフオク!」の名称を、11月1日から「Yahoo!オークション」に変更する。サービス開始当初の名称に、10年ぶりに回帰することになる。 「Yahoo!オークション」は1999年にサービス開始。2013年3月、「より身近な存在になりたい」と、ネットで親しまれている略称「ヤフオク」を正式名称にしていた。ヤフーは10月にLINEと統合して新体制に移行しており、改めて名称を見直したようだ。ヤフーは2021年に「Yahoo!」の国内商標を取得している。

    「ヤフオク!」が「Yahoo!オークション」に名称戻す 11月1日から
    keshitai
    keshitai 2023/10/31
    ついでにPayPayをYahoo!Payに変えてブランドに統一感を持たせないとダメだ
  • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

    携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日で生まれたこの絵文字は、GoogleAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日のものをベースにGoogleAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

    「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
    keshitai
    keshitai 2023/10/29
    ドコモメールみたいな専用アプリ作って、それだけガラパゴス絵文字を表示するようにすれば良いような
  • さすがキヤノン、一眼カメラを“そのまま”載せた人工衛星を2基も打ち上げていた

    キヤノンが10月19日から20日にかけて、パシフィコ横浜で開催した自社イベント「Canon EXPO 2023」。同社が持つ新技術や最新ソリューションを一堂に揃えたイベントなのだが、その中で気になるものがあった。とあるブースの一角に展示されていた2基の人工衛星がそれだ。 聞くと、キヤノン傘下のキヤノン電子が手掛けている超小型衛星のシリーズで、2017年に初号機「CE-SAT-I」、2020年に2号機「CE-SAT-IIB」を製作、打ち上げたという。いずれも地球観測用として現在も稼働中で、初号機は84cmの地上分解能(高度500km)を持ち、自動車の認識が可能。乗用車かトラックかを識別できるという。また、地表だけでなく月などの天体も撮影することができる。

    さすがキヤノン、一眼カメラを“そのまま”載せた人工衛星を2基も打ち上げていた
    keshitai
    keshitai 2023/10/21
    国際宇宙ステーションでキヤノンのカメラを使用して撮影したIMAX科学映画があるのですが、日本では限定公開だけで残念。https://www.prnewswire.com/news-releases/imax-film-a-beautiful-planet-features-out-of-this-world-canon-4k-imagery-300251619.html
  • シン・ゴジラのモノクロ版「シン・ゴジラ:オルソ」上映へ 庵野秀明さんの持ち込み企画 「オルソ」に込められた意味は

    東宝は10月3日、映画「シン・ゴジラ」のモノクロ映像版「シン・ゴジラ:オルソ」を特別上映すると発表した。映画「ゴジラ-1.0」の公開記念イベントの一環。シン・ゴジラの総監督である庵野秀明さんが提案した企画で、樋口真嗣監督、尾上克郎准監督が映像監修をした。 タイトルにある「オルソ」とは「オルソクロマチックフィルム」の略称。モノクロフィルムの一種で、赤系統の色が感光されない特徴を持つ他、モノクロフィルムで主に流通している「パンクロマチックフィルム」よりも重い質感の映像が撮影できる。モノクロ映像版を作るに当たり、この質感を目指したためタイトルにも取り入れた。 27日には、シン・ゴジラ:オルソの特別上映に加えて、庵野さんとゴジラ-1.0の山崎貴監督(崎はたつさき)とのトークショーを実施。28日と29日には、全国7館でシン・ゴジラ:オルソを上映する。

    シン・ゴジラのモノクロ版「シン・ゴジラ:オルソ」上映へ 庵野秀明さんの持ち込み企画 「オルソ」に込められた意味は
    keshitai
    keshitai 2023/10/04
    シン・ゴジラよりも「ゴジラ-1.0」の方がモノクロで観たい
  • 「iPhone 15」シリーズの「予想より熱くなる」問題、「iOS 17.1」で解消するとApple

    Appleが9月22日に発売した「iPhone 15」シリーズが過熱するとAppleのコミュニティなどで話題になっている問題について、Appleは30日(現地時間)、米Forbesや米Bloombergにコメントを送った。 Appleはメディアに送ったコメントで「iPhoneが予想よりも熱くなる原因となる可能性のあるいくつかの条件を特定した」と語った。この現象はiPhone 15のハードウェアの問題ではなく、「iOS 17」のバグと、一部のサードパーティ製アプリの最近のアップデートによるシステムへの過負荷問題が原因だとしている。 iOS 17のバグについては、「iOS 17.1」で修正する予定(リリース時期は不明)。サードパーティ製アプリの問題は、「アプリ開発者と協力して修正プログラムを展開中」だ。 システムに過負荷をかけるサードパーティ製アプリとして、Appleは「Instagram」

    「iPhone 15」シリーズの「予想より熱くなる」問題、「iOS 17.1」で解消するとApple
    keshitai
    keshitai 2023/10/01
    iPhone14以下の機種でも電池消耗が早く熱くなりやすいので、iOS17に問題があるのは確か
  • イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る

    米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は9月18日(現地時間)、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、「we're moving to having a small monthly payment for use of the X systems.(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」と語った。 Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、全ユーザーに課金するという意味だ。 具体的な価格には言及しなかったが、「 It's the only way I can think of to combat vast armies bots(大量のbotと戦うために思いつく唯一の方法だ)」という。サブスク料金が必要になればbotのコストが高くなり、botによるヘイトスピーチや誤情報などを防げると同氏は説明した。 マ

    イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る
    keshitai
    keshitai 2023/09/19
    Threadsが投稿内容の検索に対応すれば、有料化されたら一斉に移行されるだろうな
  • マイナカードで「チケット不正転売」防止 デジ庁、音楽フェスで実証実験へ 酒類販売も

    デジタル庁が、エンターテインメント領域でのマイナンバー利活用に関して実証実験を行うと発表した。マイナンバーカードで人確認することで、プレミアム会員向けなど特設エリアの利用対象者を識別したり、酒類提供時の年齢確認、チケット不正転売の抑止が可能かを検証するとしている。

    マイナカードで「チケット不正転売」防止 デジ庁、音楽フェスで実証実験へ 酒類販売も
    keshitai
    keshitai 2023/09/06
    マイナンバーカード落として悪用されるまでが音楽フェス