タグ

設定とIoTに関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • AWS、全世界から利用できるNTPサーバーを公開

    Amazon Web Servicesは、全世界から利用できるNTP(Network Time Protocol)サーバーを11月10日(現地時間)に公開した。同社は「Amazon Time Sync」という名称でEC2(Elastic Compute Cloud)インスタンスに時刻情報を送信するサービスを提供しているが、今回は時刻情報を送信する対象を全世界のコンピューターに拡大した。 AWSが提供を開始したNTPサーバーを利用するには、コンピューターの時刻設定で「time.aws.com」というNTPサーバーを参照するように設定すればよい。料金は発生しない。AWSはIoT端末や、オンプレミスのサーバーなど、AWSサービスと連携している端末で使用することで、AWSサービスと共通の時刻で運用できる利点があるとしている。 Amazon Time Syncは、衛星につながった原子時計を使用した

    AWS、全世界から利用できるNTPサーバーを公開
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/15
    後日従量課金とならないか心配ではある。
  • PC・スマホのブラウザから無料でIoT開発環境が使える「obniz Cloud」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、手軽にIoT開発が可能な「obniz」向けに提供されている無料のWebサービスについてご紹介したいと思います! 自分の「obniz」を登録するだけで、トークンの発行やprivateなプログラムを作成したり定期実行ができるなどサーバーレスで強力な開発環境が整います。 IoTやobnizに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 obniz 】 ■「obniz」の使い方 それでは、まず最初に「obniz」の基的な使い方から見ていきましょう! MicroUSBにコードを接続して電源を入れると、以下のような画面が表示されます。 「obniz」体の左上にスイッチが搭載されているので押してみましょう。 このスイッチは以下のように押し込んだり、左右に倒してカーソルキーのような使い方もできます。 初回起動時のみ、WiFiに接続するためのSS

    PC・スマホのブラウザから無料でIoT開発環境が使える「obniz Cloud」を使ってみた! - paiza times
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/22
    環境構築
  • 1