タグ

時間と考え方に関するkenzy_nのブックマーク (12)

  • 『限りある時間の使い方』の著者に聞く「心が軽くなる時間管理術」 | 「目的のある人生」の落とし穴って?

    タイムマネジメントに関するアドバイスは世に溢れているが、実際にはストイックすぎて継続不可能なものも多い。自分の心と体にとって、当に健康的なタイムマネジメントとはどんなものなのか? ベストセラー『限りある時間の使い方』の著者オリバー・バークマンに聞いた。 いままでと同じやり方じゃ、どうせうまくいかない 終わりのないToDoリストに悩んでいないだろうか? そんなとき、LinkedInや自己啓発系ポッドキャストでよくある解決策は、効率を上げろというものだ。 朝は5時に起きる。スケジュールは15分刻みで管理し、メールはこまめにすぐ返信する。アイアンマンレースに向けたトレーニングをしながら、中国語の勉強もする。自己管理を徹底して、たくさんの会議や人脈作りのコーヒータイムを詰め込み、家族との時間も大切にする。 だが、みんながこれに納得するわけではない。「こんなふうに時間との戦いに勝つことはできません

    『限りある時間の使い方』の著者に聞く「心が軽くなる時間管理術」 | 「目的のある人生」の落とし穴って?
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/22
    限りある時間の中で出来るだけ健やかに生きていきたい。
  • 仕事でボロボロな人は「3泊4日弾丸イタリアツアー」みたいな休暇をしがちだけど必要なのは「安ホテルで何もしない」なのでは

    フランケン @BlackSheep8270 Amazonリストから奢ってくれたらラジオ感想を公開します。リクエストは DM→ amazon.jp/hz/wishlist/ls… ウェブラジオでライフハックを垂れ流す死に損ない→note.mu/franken_stein note.mu/franken_stein フランケン @BlackSheep8270 すげえ仕事が忙しくて常に死にそうな奴の休暇の取り方、だいたい間違ってる。 君に必要なのは3泊4日弾丸イタリアツアーとかではなく、 安ホテルに3泊し、 観光もせず目覚ましもかけず 目が覚めたら起き 腹が減ったら飯をい 眠くなったら寝ることだ。 騙されたと思ってやってみろ。 2023-10-25 00:28:29

    仕事でボロボロな人は「3泊4日弾丸イタリアツアー」みたいな休暇をしがちだけど必要なのは「安ホテルで何もしない」なのでは
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/10/26
    のんびりとした旅を楽しみたければ宿泊地への移動時間が自由に行動できる時間を下回るようにしたいところ。
  • 40代だ - Letter from Kyoto

    気づけば若い頃から聞いていたトム・ヨークもチバユウスケも、ぱっと見爺さんになった。歳も取るわけです。 加齢について、今までも何度か触れてきた。つい最近にも触れた。 だいたい似たような、ちょっと違うことを書く。歳を取ることの特徴のひとつとして、同じことを何度も繰り返してしまうのがある。それは前にやったことを忘れているから。加齢による健忘と言うのか。 今日が誕生日というわけではない。気づけば40を越えていた。あれ、自分今いくつだっけ?と思うことも増え、自分の年齢も覚えていられなくなった。ずっと最近まで、まだ39歳だと思っていたが、40を迎えたときにはちゃんとそれを自覚していた。単にその時のことを忘れていただけだった。二重三重構造で記憶の思い違い、年齢の勘違いがある。これも全て加齢による衰えだと雑にまとめてしまっていいものだろうか。 そうやって最近改めて自分が40を越えていたことを自覚したわけで

    40代だ - Letter from Kyoto
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/10
    40代を迎えて
  • ダメだと分かっていてもやるべきことを先延ばしにしてしまう理由とは?

    面倒なことやエネルギーが必要なことはついつい「先延ばし」にしてしまいます。時には、締切寸前まで先延ばしにして慌てて取り組むことになったり、先延ばしにしたことで後からより大変なことになったりと、深く後悔することもあります。そんな「ダメだと分かっている時でも先延ばしにしてしまう」のはなぜかというメカニズムを、YouTubeチャンネルのTED-Edが解説しています。 Why you procrastinate even when it feels bad - YouTube 家事や身の回りの用事、締切が直前に迫っているタスクを抱えている時でも、ついついスマートフォンやPCを触ってダラダラしてしまうことがあります。そうして結局は時間が遅くなってしまい、「明日の朝にやればいいや」といって先延ばしにしてしまいます。 そもそも「先延ばし(procrastinate)」という言葉は、「やると言った作業を、

    ダメだと分かっていてもやるべきことを先延ばしにしてしまう理由とは?
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/01/25
    未だ締め切りまでたくさん時間がある、まだあわてるような時間じゃない。
  • 40歳で人生の83%が「終わっている」という衝撃

    なぜ、後半生は瞬く間に過ぎるのか さて、後半の人生。そもそも私たちにはどれくらいの時間が残されているのでしょうか。 人生100年時代だとすると、50歳ならあと50年? 平均寿命で考えると、50歳ならあと30年? いずれの答えも間違いです。実際には、そんなにまとまった時間は残されていません。 なぜ? 健康寿命はもっと短いから? 確かにそれも一理ありますが、もっと端的な理由は、認識できる時間の速度が後半生になるにつれ加速度的に速くなるからです。これまで感じてきた50年分の時間感覚と、これからの50年の時間感覚はおそらくまったく違うものになるはずです。 なぜでしょうか。歳を取れば取るほど、なぜ、1年があっという間に感じられるのでしょうか。 次のような論理があります。 「歳を取ると未経験のことが減るから、その分、時間を短く感じる」というもので、「ジャネーの法則」と呼ばれるそうです。 つまり、1歳の

    40歳で人生の83%が「終わっている」という衝撃
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/10/12
    既に過ごしてきた8割の中から楽しい思い出を反芻し、さらに残りの期間に起こるであろう更に楽しい事に思いを馳せる。
  • 残り時間を気にしながらいつも走っている - シロクマの屑籠

    president.jp 4月に入ってからいろいろ忙しいため、しばらく読むのを後回しにしていたけれども、読んで得心するものがあった。そうか、私はこれを読むのを怖がっていたわけだ。 リンク先の文章は『裸の大地 第一部 狩りと漂白』という書籍からの抜き出しであるという。そこに書かれている、冒険家の筆者が43歳という年齢を迎えて思うこと・実行することは私には身近なことと感じられ、他人事で済まされるものではなかった。 四十代になって見えてくるいくつかの問題。 ひとつめ、厄年の問題。 古来、日では42歳は厄年と言われ、忌み嫌われてきた。実際には、女性の厄年としての33歳、子どもの厄年としての13歳もあり、それら厄年みっつの合計数である88が、四国遍路の霊場の数だったりする。 「四十二歳は日人にとって不吉な年なんだろ。ナオミだって死んだ。カナダで氷に落ちて死んだのもいただろ。日人はみんな四十二歳

    残り時間を気にしながらいつも走っている - シロクマの屑籠
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/22
    行住坐臥ラストスパートの最中
  • 僕が「学生たちの前で何かしゃべれ」と言われたら披露する話

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    僕が「学生たちの前で何かしゃべれ」と言われたら披露する話
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/02/24
    考え方を考えてみた
  • 仕事に好き嫌いを持ち込むな。 - Everything you've ever Dreamed

    前々から「仕事を好きになる必要はない」とぼんやり思っていたけれど今はそれが正しいと確信している。そう確信したのは、一連の査定のための個別面談を通じて「仕事が好きか否か」が評価につながると考える人がいることを知ったからだ。僕は社会人になって以来、仕事の好き嫌いについて考えては来たけれども、それが評価に繋がるという視点は僕のなかになかったので新鮮であった。同時に、きっつー、とも思ってしまった。 僕自身は仕事が好きではない。出来ることなら仕事などやらずに、誰もいない部屋でひとり生まれたときの姿で一日中テレビゲームをしていたい。ただ、一日の大半の時間を仕事に費やすのなら、その時間が無駄にならないよう、しっかりと丁寧に仕事をして、相応の報酬をもらいたい、そう、考えている。マトモな仕事を通じて報酬が良くなっていけば好きではない仕事も続けていられる、いいかげんな仕事でトラブルやメンドーに巻き込まれて好き

    仕事に好き嫌いを持ち込むな。 - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/11/08
    好きとか嫌いとか最初に言いだしたのは
  • 『討鬼伝』を3000時間遊んで鬱から救われた元女流プロ雀士の話

    電ファミのファンクラブ「世界征服大作戦」では、月額20万円の「ゴッドプラン」という協賛プランを設けており、その協賛者にはお礼としてインタビューを実施している。 稿はその「ゴッドプラン」協賛者へのインタビューとなる。 その記念すべき一人目は、元女流プロ雀士という異色の経歴を持つ人物だった。 彼女の名前は、夏川七七氏。 かつて日プロ麻雀協会に所属していたプロ雀士であり、セガのネット麻雀『MJ4 Evolution』や『MJ5』にもプロとして参戦。 2008年~2010年にかけて精力的に活動し、『近代麻雀』や『週刊アスキー』、ニコニコ動画にも出演していた。 タイトル戦決勝に進出するほどの活躍を残した夏川氏であったが、ネット麻雀界の強者たちと自身のプロ雀士としての実力との乖離に思い悩み、うつ状態にはまりこんでしまう。 2013年度からリーグ戦を欠場し、引きこもりとなり、2016年にはプロ資格を

    『討鬼伝』を3000時間遊んで鬱から救われた元女流プロ雀士の話
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/30
    ゲームに救われ、ゲームを救う。
  • 『売上を、減らそう。』 給与が同じなのに5時間も早く帰れる経営 - HONZ

    パソコンから顔をあげて、遠くをみつめてみる。そこにある景色は、2年後にはもうない。新しい社屋に移転するからだ。その頃は、働き方や価値観も変わっているのだろうか。でも…。その時、私の脳裏をシモーヌ・ヴェイユの言葉がよぎった。 「未来は、現在と同じ材料でできている」。だとしたら私は、「移転」というイベントを頼りにするのではなく、今この瞬間の小さな変化こそ大切にすべきなのかもしれない。未来は突然あらわれるのではなく、現在の延長線上にあるのだから。 さて、書『売上を減らそう。』は、1日100限定の飲店を営んでいる経営者が思いの丈を綴っただ。その日の分を売ったら閉店する、というモデル。そこから私は、大学で教科書として読んだ或るのことを思い出した。 そのとは『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』である。私にとって、教科書はいつも冒頭部分の記憶が強い。飽き性なのである。このには“当

    『売上を、減らそう。』 給与が同じなのに5時間も早く帰れる経営 - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/09
    時間はお金で買えない
  • 「引用を連絡しないとお前がブログ書いた時間が無駄になるよ」などと脅すミニマリスト - 今日も得る物なしZ

    それがお前らのやり方なんだな、よくわかった - 今日も得る物なしZ 連絡遅れて申し訳ございません。 西沢朋と申します。 記事引用させて頂きましたことのご連絡でございます。 http://kechikechi.com/minimalist/criticism-minimalist/ ご確認のほどよろしくお願いいたします。 コメ欄勝手に使ってすいません。 引用なんか別に連絡しなくていいのに、と思いながら記事見てたけど引用というかリンクが貼ってあるだけだった。 勝手に引用されるのははてなの仕様だからしょうがないのにね、と思いつつはてブ見てひっくり返った。 nownoatosaki ここはみてくれるのでしょうか?記事に対してコメントしてます。誠実さを求めるなら、記事を引用したことをご連絡ください。ブログを書いた時間が無駄にならないことを祈ります。 は???????????????????????

    「引用を連絡しないとお前がブログ書いた時間が無駄になるよ」などと脅すミニマリスト - 今日も得る物なしZ
  • 不変にして普遍の10の成功哲学 | ライフハッカー・ジャパン

    inc.:成功まであとひと押しが必要。そんな時は、約40年に渡って成功者たちを鍛えてきたトム・ホプキンスの成功哲学を参考にしてみてください。 ホプキンスは、営業職や会社役員が成功する手助けを40年以上も続けてきた人物。先週、私は彼と個人的に話をする機会を得たのですが、その中で「成功に導く行動で、人々を驚かせるのはどういうものか」を議論しました。最も役立つとお互いに思った成功哲学をご紹介しましょう。 1.自分の時間を大事にする 時間は貴重なものです。1日にたった8万6400秒しかありません。普通の人たちは貴重な数秒の時間を、非生産的もしくはやりがいのないことに使って無駄にしています。成功する人たちは自分の時間を効率良く管理しています。成功する人たちは、自分の時間の使い方に敏感で、仕事をするにしても、家族とくつろいだりリフレッシュしたりするにしても、賢く時間を使うように意識して選択をしています

    不変にして普遍の10の成功哲学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1