タグ

料理と歴史に関するkenzy_nのブックマーク (20)

  • 【中国】11月27日にチャーハンを作ってはいけない理由+最新のチャーハン画像

    和気 @wake_neko 🇯🇵 。 日が良い国であり続けますように。google 翻訳は至って不正確。差別主義者と一線を画しています。 和気 @wake_neko 【チャーハンはタブー?】 11月27日に中国の有名な料理人・美インフルエンサー王剛の名義のブログに美味しそうなチャーハンの写真が投稿されたが瞬く間に炎上し大バッシングを受けた。批判意見は主に「この時期にチャーハン?わざとだろ、英霊に対する侮辱だ!」だった。 炎上と批判に気付いた王剛はすぐにチャーハン投稿を削除し、「二度とチャーハンの写真を貼らない、二度とチャーハンを作らないことを誓います。」と下記謝罪動画を公表。 なぜこの時期チャーハンはダメなのか。人民の怒りの理由は以下のとおりだ。 朝鮮戦争に出兵した中国人民解放軍の「志願軍」に毛沢東の長男の毛岸英が所属されていた。戦地で質素な事しかべれないことを心配した毛沢

    【中国】11月27日にチャーハンを作ってはいけない理由+最新のチャーハン画像
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/29
    たかがチャーハン、されどチャーハン。
  • 「国民食」誕生のプロセスを世界中で調べてわかったこと | ピッツァ・マルゲリータからボルシチまで

    の「国民」は何か。それを決めるのは誰か。そこには国民の舌や胃袋以外の要因が絡んでくる。世界の国民をめぐるを出版した著名な料理ライターに、世界の知られざる事象を紹介する米トラベルメディア「アトラス・オブスキュラ」が聞く。 1889年、イタリアはナポリの粋なピザ職人でラッファエーレ・エスポジトという名の男が自作のパイを3種、ウンベルト1世の美しいサボイのマルゲリータ王妃に献上した。 伝承によれば、彼はそのうちのひとつを統一されたばかりのイタリア国旗の3色で作り、そしてもちろん、「ピッツァ・マルゲリータ」と名づけたという。 ナポリにある記念プレートは、ここで王妃がその事をされたと誇らしげに言明している。このよく知られた話には、ひとつだけ問題がある。何ひとつ真実ではないのだ。 料理ライターのアーニャ・フォン・ブレムゼンは新刊『国民──歴史と故郷の意味を世界中で探して』(未邦訳)

    「国民食」誕生のプロセスを世界中で調べてわかったこと | ピッツァ・マルゲリータからボルシチまで
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/09/22
    歴史や文化、地政学も絡んでくる。
  • 戦後に食べられた「ハンバーグ」その驚きの中身

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    戦後に食べられた「ハンバーグ」その驚きの中身
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/06/07
    つなぎに藁を使うレシピを思い出した。
  • 「オムライス」よく食べる人が知らない驚きの事実

    鶏肉とご飯をトマトケチャップで炒めた、洋の定番メニュー・チキンライスと、それを薄焼き卵に包んだオムライス。いずれも、カレーライスと同時に伝来したイギリス料理が、日で変化したものです。 1888年(明治21)の洋庖人『軽便西洋料理法指南』に、サフラン(泊夫藍)で色づけし、出汁(ソップ)で炊いたご飯に鶏肉を添えた「ライスチキン」レシピが登場します。このサフランによる着色は、後にトマトによる着色に変わっていきます。 拙著『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』に詳しく述べましたが、『軽便西洋料理法指南』はプロの洋コック(洋庖人)が、東京の西洋料理店における一般的なレシピを解説した料理書です。 鶏肉のピラウが日に伝わる その内容はというと、ほとんどがカレーライス、シチューなどのイギリス料理の派生形。 カレーライスと同様、チキンライスもイギリス料理鶏肉のピラウpilau of fawl

    「オムライス」よく食べる人が知らない驚きの事実
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/28
    プラウあたりを祖先に持つ感じか
  • 海南鶏飯の歴史-シンガポールとマレーシアの「チキン論争」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Terence シンガポールとマレーシアの争いの種「チキンライス」 日韓国、インドとパキスタン、トルコとギリシャ、イランとイラク。 これらの国々は歴史的なライバル関係にあります。 この他にもライバル関係は数多く、政治、経済、宗教、文化、言語、スポーツなど様々な点でお互いを意識し争いあってるし、直接戦争をしたケースも数多いです。 実はシンガポールとマレーシアもライバル関係にあります。その争いのテーマとして、海南鶏飯(海南チキンライス)が挙げられることもあります。 1. 海南鶏飯とは? Photo by Misaochan 世界で人気の海南鶏飯 海南鶏飯(海南チキンライス)は、鶏のスープで炊いた米の上に茹でた鶏を乗せた料理です。シンガポール人のソウルフードで、フードコートや町の飯屋で日常的にべられています。 観光客にも人気で、シンガポールを訪れたら少なくとも1回はべる

    海南鶏飯の歴史-シンガポールとマレーシアの「チキン論争」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/07/20
    マレーシアとシンガポールには何となく確執が存在しているが何とかきちんと解決を進めてほしい。渋谷近辺で美味しいカオマンガイの店となると渋谷カオマンガイや海南鶏飯食堂5 MIYASHITA PARK店あたりが思い浮かぶ。
  • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日人の日常の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

    パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/03/09
    国民食を仕立て上げる
  • 中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Paul Goyette 愛ゆえに人は苦しまねばならぬ、愛ゆえに人は悲しまねばならぬ フムスという料理をご存じでしょうか。 トルコ料理やシリア料理などでメゼ(前菜)として出される料理の一種で、ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えたもの。 中東圏を中心に、バルカン半島や東地中海沿岸地域でよくべられています。 中東ではあまりに愛されすぎて、民族主義と結びつき、「フムスは我々のものだ」としてアラブ人とユダヤ人の間で抗争が繰り広げられています。 1. フムスとはなにか フムスは、ホムス、フンムス、ホンムスなどと言われることがあります。 どの呼び方でも基の作り方は同じで、 ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えてペースト状にしたものです。 レシピは非常にシンプルですが、豆の煮る時間、ペ

    中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/16
    ふむふむ、
  • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

    東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

    冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/08/27
    こちらのお店のシャン風納豆チャーハンはとても美味しい。昆虫やカエル系のメニューにもチャレンジしてみたい。
  • 約3800年前の古代メソポタミア時代のレシピを大学教授が再現、そのお味は?(イギリス) : カラパイア

    コロナによるロックダウン中は、家でパン作りやお菓子作りに精を出したという人も少なくないだろう。イギリスにおいては、何か月もの間スーパーの品棚から粉類が消えた。 ケンブリッジ大学の保全生物学の教授も料理にチャレンジしたようだ。しかし、彼がトライしたのはそんじょそこらの料理ではない。 なんと、今から約3800年前の古代メソポタミア文明時代の最古のレシピを再現し、現世に送り出すという、壮大なロマンあふれる料理だったのだ。

    約3800年前の古代メソポタミア時代のレシピを大学教授が再現、そのお味は?(イギリス) : カラパイア
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/07/07
    シュメールの晩餐
  • 古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった

    昔の人々は日々どんな料理べていたのだろうということを考えてみたことはないだろうか。それが紀元前ともなると調味料や材にも制約が出るし、どんなものをべていたのか想像ができない。そもそも料理はしていたのだろうか……? そんな、まったく想像できなかった紀元前3000~400年頃の古代メソポタミアの料理を再現したものをべることができたのでお伝えしよう。 古代メソポタミア料理べることができたのは、銀座にあるダイニングバー「日々輝」でやっている期間限定のイベントのなかでだ。「日々輝」と音紀行を主宰する歴史料理研究家の遠藤雅司さんとのコラボで、2020年3月までギルガメシュやエンキドゥの時代にべられていた料理の再現をしている。 歴史料理研究家という肩書を持つ遠藤雅司さん(奥)。遠藤さんはこのイベントではレシピの提供をしている。当時のレシピというのはそれこそ粘土版に楔形文字で書かれたような

    古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/01/30
    レシピの書かれている歴メシという書籍でも他に面白そうなレシピが紹介されている
  • NHK #きょうの料理 に #料理の鉄人 レジェンド三鉄人&元フジ・福井アナが登場→土井先生も乱入し伝説のあの料理を作る「料理人アベンジャーズ状態」

    リンク ゆく時代くる時代~平成最後の日スペシャル~ - NHK ゆく時代くる時代~平成最後の日スペシャル~ - NHK 平成31年4月30日、平成最後の日。あなたはどこで、だれと、なにをしますか?そんなこと考えてもいなかった…という人も多いですよね。実は、崩御でなく時代が変わるのは、およそ200年ぶり。誰も経験したことがありません。そんな特別な日。一緒に、その歴史的な瞬間を楽しみましょう。 3 users 294 NHKきょうの料理公式 @nhk_ryouri 平成最後の日に、あんな料理こんな料理が走馬灯のように登場します! そしてなんと!”料理の鉄人”が「20分で晩ごはん」に挑戦! どうなる?2時間生放送!このあと午後2:05から♪ #平成のNHK #平成のきょうの料理 #料理の鉄人 #ゆく時代くる時代 www4.nhk.or.jp/heisei-reiwa/ 2019-0

    NHK #きょうの料理 に #料理の鉄人 レジェンド三鉄人&元フジ・福井アナが登場→土井先生も乱入し伝説のあの料理を作る「料理人アベンジャーズ状態」
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/05/01
    それとなく調理の思い出を語られていた
  • タコスの歴史 - なぜタコスは日本で流行らないのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    メキシコの民族から世界のファストフードへ タコスべたことありますか? 「はい!」とまっすぐ手を挙げられる人ってそんなにいないんじゃないかと思います。ナチョスとか、トルティーヤとか、ブリトーとか、それっぽいものはべたことあるけど何をべたかあまりよく覚えていない、という人も多いんじゃないでしょうか。 まだまだ日人には馴染みの薄いべ物ですが、健康の人気が高まりでコーン100%グルテンフリーのべ物としてタコスに注目する人もいます。 いつか来るであろう「タコス・ブーム」の前に、タコスの歴史をまとめておきます。 1. タコスの原型 日では一般的には「タコス」と言われますが、アメリカやメキシコでは"taco(タコ)"と呼ばれます。 タコスは大きく分けると、ソフトタイプとハードタイプに分けられます。 ソフトタイプはとうもろこしの粉を溶かして焼いた柔らかいトルティーヤを使います。タコスの

    タコスの歴史 - なぜタコスは日本で流行らないのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/03/22
    導入経路が少なかったのが要因ではないかと
  • 『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版 (ちくま文庫)』青木直己 著

    日記の主である紀州和歌山藩士酒井伴四郎は万延元年(1860)当時28歳、25石の下級武士で、上司にあたる叔父・宇治田平三、同僚の大石直助らとともに、装束に関する着用の指導にあたる衣紋方として同年から一年七カ月の江戸勤務についた。日記は万延元年(1860)五月十一日から十一月三十日までの約七カ月である。 直前に大老井伊直弼は暗殺されるわ、紀州藩内も政争で重臣が失脚するわ、アメリカ公使ハリスらをはじめ外国人が来日しはじめるわ、攘夷の嵐が吹き荒れるわで、幕末の江戸は大わらわ・・・なはずだが、下級武士の彼にはそんな激動は特に関係なく、毎日の生活とか、倹約生活とか、江戸観光でどこ行ったとかの話で占められているのが、実に等身大という感じで面白い。 書で紹介されるのも大半が彼らが何ったかである。紀州から江戸への道中だけでもあんころだうなぎだわらびだ柏だ葛だ栗だ力だとばっかりだけど道中

    『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版 (ちくま文庫)』青木直己 著
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/03/08
    ドラマ版もコミカルで面白い
  • フォーの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Codename5281 現代ベトナム史と共に歩んだフォー フォー(phở)は今やあちこちにあるベトナム料理店では必ず提供される麺料理です。コンビニでも売ってたりしますし、インスタント麺になっていたりもします。 あっさりだけどコクのあるスープに、ピロピロした歯ざわりが心地よい米の麺。付け合わせにライムを絞ったり、パクチーやもやしを入れたり、唐辛子酢を入れたりして、味や香りや感を何重にも変えながら一杯の麺を心ゆくまで楽しむのがベトナム流です。 ベトナム料理歴史は長く奥深いものがありますが、実はフォーの歴史はさほど古いものではなく、その起源は1900年頃と考えられています。 1.  多様なベトナムの麺 フォーの歴史に行く前に、「フォーだけではない」ベトナムの麺の種類を紹介します。ご存知の通り、フォーは米粉を水で溶かして固まったところを麺状にしたものです。フォーはハノイを中

    フォーの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/01/25
    ベトナムの歴史の影にある料理の変遷
  • ドネルケバブの歴史 - ドネルケバブは誰が発明したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    早い、安い、美味い、三拍子揃ったパーフェクトなファストフード ドネルケバブは東京の街中ではかなり一般的なファストフードになりました。 地方でも、お祭りやイベントの屋台でかなり見るのでべたことある人も多いと思います。ドネルケバブ屋から漂ってくる肉とスパイスの香りを嗅ぐと、たまらなく腹が減ってくるものです。 今やドネルケバブは世界中でも当たり前にべられるファストフードになり、トルコが世界に誇る料理ですが、誰がどのように発明したのかはややこしい議論があります。 1. ドネルケバブの特徴 そもそもドネルケバブとは何か。 google先生の解説によると 「スライスされたスパイシーなラム肉をピタパンに挟んだトルコ料理」 となっています。 重要なのは「ピタパンで挟んだ」というところです。 トルコ料理では「〇〇ケバブ」というのがたくさんありますが、ナイフとフォークを使って椅子に座ってべるのが普通。ド

    ドネルケバブの歴史 - ドネルケバブは誰が発明したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 鳩1羽を日本酒1升で煮るとうまい味噌が出来る

    江戸時代の料理に魚鳥味噌(ぎょちょうみそ)というものがあります。鳩や鮒などを日酒1升で数日煮込み、更に醤油で煮込んで作る料理です。 鳩1羽を日酒1升で煮て作る味噌。不味くなる要素は無く、きっとうまいに違いない。ということで実際に作ってみました。 驚くうまさでした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:は飲み物にすれば早く消費できる > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    鳩1羽を日本酒1升で煮るとうまい味噌が出来る
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/22
    鳩フレーク
  • タイ料理の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Takeaway 正月料理に飽きたらタイ料理はいかがでしょ タイ料理、旨いですよね。大好き。 国内のタイ料理屋さんもいいですけど、やっぱり現地は一味違います。 米が軽いせいか、いくらでもえる。1日5ぐらいえる。せっかく来たのだから、とあれこれ欲張って色々べてもほとんど胃にもたれないのが嬉しい。 ヨーロッパに行くと「肉!バター!ジャガイモ!」が連日続き閉口する人は多いですが、タイは米が基だし肉も野菜も魚の種類が豊富でべ続けても飽きない。とても親しみやすいですよね。 そんなタイですが実はかなりのハイブリッド文化で、ローカルなタイ民族の料理にエスニック料理が融け合って今のタイ料理ができています。 記事三行要約 伝統のタイ料理に西洋のエッセンスを加えた王宮料理が発展 中国商人のニーズに応えて中華料理が発展 長らく変化のなかった大衆料理も、中華料理に影響を受けて変化して

    タイ料理の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/01/04
    中国人の影響はあると思ったがヨーロッパや中東の影響もあるとは
  • 『キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化』 ビー・ウィルソン著 評・安藤桃子(映画監督) : 書評 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    盲点を突かれた。料理は星の数ほどあれど、料理道具の専門書とは! 我々が当たり前のように生活の中で使用している料理道具の歴史を繙(ひもと)くことで、とんでもなくディープな人類の進化の歴史が見えてくる。 「生きる」ということと、「」は同意語だ。しかし、ただ生肉を歯でいちぎり、野草を引き抜きするだけでは“口福(こうふく)”は得られない。火をおこし肉を焼き、それを切る。煮炊きする鍋、フライパン、米を炊く釜があり、ナイフ、フォークといったカトラリー、アジア人なら箸を使う。をより豊かに、そして人をより幸せにする為(ため)に必要なのが“道具”である。そしてその道具達こそが、民族の文化をずっしりと担っているのだ。レシピではないはずが読んでいる内に、気づけば聞いた事もない謎の料理、例えば古代ローマ、アピキウスの「すり潰し野菜」の作り方まで頭に入ってくる。作者の恐ろしいまでの知識と分析力が、生活

    『キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化』 ビー・ウィルソン著 評・安藤桃子(映画監督) : 書評 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 : 哲学ニュースnwk

    2014年04月21日12:00 物と酒、嗜好品の歴史@日史板 Tweet 1:日@名無史さん:2011/12/04(日) 18:43:17.15 日文化歴史全般について語りましょう。 転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1322991797/ 江戸時代の物価表おもしれえええええwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4320732.html 10:日@名無史さん:2011/12/04(日) 23:23:07.83 東日や北日で異常に甘辛い塩辛い、強烈な味付けの料理が多いのは、ちょっとの量でご飯をかっ込む必要と厳しい寒さに対応しているからだと聞いた。 そーなん? 12:日@名無史さん:2011/12/05(月) 22:52:11.89 保存だけじゃなく、塩で血圧

    食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 : 哲学ニュースnwk
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/04/11
    それほど違いは
  • 1