タグ

教育と文化に関するkenzy_nのブックマーク (5)

  • 佃煮屋さんが人の少ない時間に「おにぎり作り体験」を開催→参加費7000円なのに大盛況「めちゃくちゃ賢い」

    四季報写経ウーマン @shikiho_shakyo つくだ煮店が平日14時半から16時に1人7000円でおにぎり作りワークショップやるの天才すぎる。お客さんが少ないアイドルタイムに「おにぎりを作る」という「何を習うの?ww」みたいに日人には思えてしまうことを外国人向けにやることで価値を生み出し、高単価を獲得してる x.gd/lU3aD pic.twitter.com/RhQQINKVYG 2024-04-28 09:41:00

    佃煮屋さんが人の少ない時間に「おにぎり作り体験」を開催→参加費7000円なのに大盛況「めちゃくちゃ賢い」
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/04/28
    多分コンサルとして両さんみたいな人がいらっしゃるのではないかと思ってしまう。
  • 日本文化が大好きなベトナム人留学生に「聞きたいことがある」と言われ二つ返事でOK→質問の内容に血の気が引いた話

    みねるば @minerva_owl1 ベトナム人の留学生から「私日文化が大好きです!聞きたいことがあるんですけどいいですか?」と聞かれ、「もちろんいいですよ!(アニメや漫画とかかな?)」と答えたのですが、「岡倉天心の『茶の』についてなんですけど」と言われ、血の気がサーッと引くのを感じました。それで 2023-12-05 18:38:44 みねるば @minerva_owl1 『東洋の理想』の方はギリ読んだことがあったので、そちらの知識で答えられたのですが、宮沢賢治の話を振られた時は恥ずかしながら全然読んだこと無かったので、タジタジになってしまいました。色々と文化の話をしたのですが、彼女が言うには 2023-12-05 18:39:06

    日本文化が大好きなベトナム人留学生に「聞きたいことがある」と言われ二つ返事でOK→質問の内容に血の気が引いた話
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/06
    こういった形て文化に興味を抱いて頂くのもすごく良い事かと感じる。
  • 元保健の先生「小学校の性教育ではイラストを見せただけで大騒ぎになることがあるが、きちんと伝えれば不思議なくらい態度が変わっていく」

    にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 @beingiscare 小学校の性教育では、体のイラストを見せただけで、大笑い、大騒ぎになることがある。でも揺るがずに淡々と体のしくみとして話していくと、不思議なくらい子どもたちの態度が変わっていく。「静かに!」「笑わない!」とか注意しなくても大抵なんとかなる。時々、打ち合わせなどで「体のイラスト2023-09-16 08:32:44 にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 @beingiscare 性に関する言葉を使うと子どもがふざけるから避けたほうが」と心配する先生がみえるけど、そんなことはない。確かに最初はふざけることもある。けど体の知識として学べば、大人がきちんと伝えれば、変わっていく。1番騒いでた子が「へぇー!」とか言って前のめりになったりする。子どもってすごいん。 2023-09-16 08:32:45 にじいろ🏳

    元保健の先生「小学校の性教育ではイラストを見せただけで大騒ぎになることがあるが、きちんと伝えれば不思議なくらい態度が変わっていく」
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/09/17
    中世ヨーロッパに回帰でもしたか。
  • ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル

    インドのモディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない。(ニューデリー=奈良部健) インド西部ラジャスタン州で一昨年、公立校の社会科教科書から初代首相ネールの記述が削除された。建国の父、ガンジーの暗殺も触れられていない。 「ガンジーとネールは最も時間をかけて教わったものです。子どもたちにしっかり学んでほしいのですが」と同州アジュメールの主婦ミナ・カプールさん(45)は話す。 ガンジーとネールは、モディ氏率いる与党インド人民党のライバル政党、国民会議派のメンバーだった。現在の会議派総裁は、ネールのひ孫ラフル・ガンジー氏が務める。 人民党の支持母体でモディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モ

    ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/06/19
    歴史は繰り返す
  • 挫折を知らない人達

    注意はイケナイ? アメリカに来たばかりの頃、会社のアメリカ人が出張に来たある日人に対してプレゼンテーションを行いました。 この日人の出張者はプレゼンテーションが終わった後、その内容についてこうした方がいい、この部分はもっと別な表現にすべきだというような極く普通のコメントのメモを残していったので私はそれをアメリカ人に見せました。 するとそのアメリカ人の(実は2人いたのですが)表情がみるみる変わり、もう何とも言えない情けない表情になってしまったのです。 ちょっと文章では表すのが難しいのですが、落胆x100倍という感じでしょうか。 何故このコメントのメモを見て、こんなにがっかりしたのか、私は一瞬わかりませんでした。 そしてすぐに気が付きました。 何故か?コメントにはそのプレゼンテーションに対しての「誉める」言葉が一つもなかったからなのです。 野球の練習 ある時の中学生の野球の

  • 1