ブックマーク / toyokeizai.net (66)

  • トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙
    kato_19
    kato_19 2024/05/15
    中国のみならず韓国勢にもここまで差をつけられちゃったのか・・・一時は充電池の技術はトップクラスだったのに。いつものパターンで瓦解か。終わった後に政府が出てくるのもいつものパターンだけど。
  • 「MMT」はどうして多くの経済学者に嫌われるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「MMT」はどうして多くの経済学者に嫌われるのか
    kato_19
    kato_19 2024/03/25
    従来理論が現在の不換貨幣をうまく説明できないことは同意だけど、MMTを今の日本に適用することとは分けて考えないとね。好調な時代の日本ならまだ良かったけど今だと信用を毀損して酷いことになると思う。
  • 富野由悠季が断言「アニメブームは今が頂点」

    過去10年で市場は2倍に──。盛り上がりが続く日のアニメ産業の現状を、50年近く業界を牽引してきた“巨匠”はどう見ているのか。「ガンダム」の生みの親、富野由悠季監督が語った。 ──かつてサブカルチャーだったアニメは、今や国民的文化です。 昔は肩身が狭かった。ぼくは、住宅ローンを心配しながら40年以上、フリーランスとして業界に身を置いてきた人間でね。 思い出すのは毎年度の確定申告。税務署に行くたび、アニメの仕事は何かということを職員に説明しなければならなかった。「映画のチケット代を経費に認めてくれ」「なぜ?」「映画を見なかったらアニメの仕事にならないから」「は?アニメの仕事って何?」。こんな問答を10年近くさせられてきた。 今が頂点となったら、これから先はどん詰まり でも今は、税務署から小ばかにされることもない。そんな実感からいうと、今の業界の社会的地位向上は、とてもありがたいこと。 アニ

    富野由悠季が断言「アニメブームは今が頂点」
    kato_19
    kato_19 2023/12/17
    少なくとも日本のアニメは今が頂点だと思う。牽引してきた団塊Jr.が高齢化を迎え、同じく制作現場は疲弊し次世代を育成できてるのはごく一部。消えはしないが日本の人口と共に縮小。だから絶頂の今を楽しみたい。
  • 「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想
    kato_19
    kato_19 2023/11/27
    『安全で安価は豊か』というブコメ。『安価』は購買力が落ちているから安価にせざるを得ず、『安全』は過去の遺産を食い潰しているだけ。人材育成は難しく安価と安全の両立は一時的で持続可能性はないでしょう。
  • トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻

    トヨタ自動車は11月1日、2024年3月期の純利益が過去最高の3.95兆円になる見込みと発表しました。従来予想の2.58兆円から上方修正した理由のうち約1兆円は円安効果ですが、その要因を除いても好調であることに変わりはありません。 この決算発表を受けて、トヨタが底力を見せたと礼賛するアナリストの声が目立ちました。中でも目を引いたのが、トヨタの稼ぐ力がテスラを超えたという報道です。トヨタは2021年上期に売上高純利益率でテスラに抜かれて以降は後塵を拝してきたのですが、今回の決算で久しぶりにライバルを稼ぐ力で超えることができたというのです。 また、自動車各社の業績については中国市場の減速が不安要因になっていますが、その点でも今回の決算でトヨタ中国への依存度が低いことが強みと評価された様子です。この先、中国市場がさらに停滞してもトヨタの決算への影響が少ないことがプラス要因とも報道されたのです。

    トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻
    kato_19
    kato_19 2023/11/05
    『マスクと2才しかわらない』ってブコメ・・・入れ替わりが既定路線の雇われ社長と、オーナー起業家のコミットメントの違いという意味だと思うが。
  • どうやら岸田「増税メガネ」政権は瓦解しそうだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    どうやら岸田「増税メガネ」政権は瓦解しそうだ
    kato_19
    kato_19 2023/10/28
    不思議なのだけれど、なぜ新NISA推しの山崎氏が岸田政権の減税政策の問題を指摘すると『フェアじゃない』ということになるの?それじゃあ給付金もらった人は政権批判はできなくなるのでは?
  • 西武池袋本店で進む「トンデモ改装」仰天の中身

    百貨店そごう・西武の西武池袋店で、「百貨店の常識とかけ離れた、とんでもない改装」が実施されようとしていることが東洋経済の取材でわかった。 セブン&アイ・ホールディングスは9月1日、そごう・西武を米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに売却した。その後、フォートレス日法人幹部の劉勁氏がそごう・西武の代表取締役に就任したほか、同法人代表の山下明男氏とディレクターの土谷豊氏もそごう・西武の取締役に就くなど、フォートレス主導で再建を進めている。 旗艦の西武池袋店(池袋西武)は、関東地区の百貨店として伊勢丹新宿店に次ぐ第2位の売上高を誇る。フォートレスと連携するヨドバシホールディングスが西武池袋店の土地と建物を取得し、家電量販店の「ヨドバシカメラ」を出店する計画が固まっており、百貨店としての売り場面積は現在の半分程度となるため、店舗の改装や運営について計画の策定を進めている

    西武池袋本店で進む「トンデモ改装」仰天の中身
    kato_19
    kato_19 2023/10/27
    こんな単純な施策でうまくいくわけないのは明らかなので、あえて失敗させて百貨店事業をたたむ理由作りをしているのだろう。最終的に不動産の取得が株主の目的だと思う。/撤退戦を強いられる社員は辛いだろうな。
  • 「タイミーさん」51歳男性が日雇いを続ける理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「タイミーさん」51歳男性が日雇いを続ける理由
    kato_19
    kato_19 2023/10/13
    関係ないけど、タイミーって形式上は派遣じゃなくて雇い先との直接雇用だから、雇い主からの引き抜き勧誘OKなんだよね。バイト前のお試しで入ってみるっていうのもあるみたい。
  • 「少子化が深刻な韓国が日本より経済成長」のナゼ

    株が好調だ。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)は、5月に入ってから平成バブル崩壊後の最高値を更新。6月も7日にそろって再び更新した。 「日株の復活」についての要因はさまざま挙げられるだろうが、TOPIXの年初来リターンは約18%(6月9日現在)であり、米国株の代表的な指標であるS&P500種指数(同約12%)を上回っている。年末まではまだ長いが、このままなら2022年に続いて2年連続で日株が米国株をアウトパフォームする(上昇率で上回る)ことになる。 日株好調の「真の要因」は何か 一方、ドイツ韓国台湾などの株価指数は2023年初から日株に先行して上昇していた。実は日株は4月まで出遅れており、5月半ばからの大幅高で、それらの国の株価にほぼ追いついた。米国株や中国株への投資資金が年初から米中以外にシフトする中で、5月に日株にも格的な投資資金が入ったとみられる。 ちなみ

    「少子化が深刻な韓国が日本より経済成長」のナゼ
    kato_19
    kato_19 2023/06/11
    最後は結局ぼんやりとした『規制緩和』を切り札にしてるのは残念・・・維新のような新自由主義政策は短期的には利益を生むけど格差を拡大させて持続性がない。
  • 品川駅にある「800円・寿司朝食」がコスパ最強な件

    さまざまな外チェーンで販売している朝限定メニュー。 ファミレスにカフェ、ハンバーガーショップや牛丼チェーンなどはもちろんのこと、最近では焼肉店やラーメン店で独自のモーニングサービスを展開しているのですが、実は穴場があるということはご存じでしょうか? それは駅。朝たくさんの人が行き交う場所には、朝ごはんがある。当然と言えば当然なのかもしれません。その中でも新幹線が発着する品川駅は、モーニングが大充実していました。 今回はちょっと豪華に、「魚がし日一」で、お寿司とあら汁のモーニング。目の前で職人さんが握ってくれた、出来立てホヤホヤのお寿司をべるのは、朝から贅沢で1日のやる気を爆上げしてくれます。しかもササッと出てくるため、パッとべてシュパッと電車に飛び乗れるので、慌ただしい朝にぴったりでした。 魚がし日一の「寿司屋の朝ごはん 大名椀あら汁セット」800円 「魚がし日一」は、株式会社

    品川駅にある「800円・寿司朝食」がコスパ最強な件
    kato_19
    kato_19 2023/06/04
    納豆あるんだ・・・関西人の人が注文したらビビるかな。
  • 「スラムダンク」中国人がこんなにも熱狂する背景

    アニメは中国人の固定ファンが多く、一定のヒットが期待できるが、両作品はレビューサイトでの口コミの多さや先行上映会のSNS拡散がスタートダッシュに貢献した。 近年は『万引き家族』『花束みたいな恋をした』など実写版のヒットも出ており、2023年前半は過去最高のペースで日映画の公開が計画されている。 スラダンの前売り券販売は22億超え 映画データを提供する灯塔専業版によると、スラムダンクの劇場版『THE FIRST SLAM DUNK』の興行収入は24日までの4日間で4億元(約78億円)を超えた。 前売り券の販売が約1億1560万元(約22億5000万円)を突破し、中国で上映された海外アニメ映画の前売り最高額を更新するなど、社会現象になっている。 3月24日に中国で公開された『すずめの戸締まり』も中国で興行収入が7億7000万元(約150億円)を突破し、日のアニメ映画の興業収入として過去

    「スラムダンク」中国人がこんなにも熱狂する背景
    kato_19
    kato_19 2023/04/26
    『花束みたいな恋をした』がヒットしてたのは意外・・・ちょっとバブル期っぽい物語だったけど中国都市部の若者にはむしろ身近な感覚かもしれないと思った。ラストも中国人が好みそう。
  • 「給料が上がらない会社」はいますぐお辞めなさい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「給料が上がらない会社」はいますぐお辞めなさい
    kato_19
    kato_19 2023/04/07
    この記事と併せて読むと、海外で賃金交渉が普通なのはジョブ型雇用だからなのかな・・・と思う。日本のようなメンバーシップ型では転職コストが高くなる。https://blog.tinect.jp/?p=81114
  • 千葉県の市役所「生活保護担当職員」の呆れた実態

    昨年7月。KDDIによる大規模な通信障害が発生した最中の出来事だ。auユーザーのタケアキさん(仮名、46歳)は携帯の着信履歴に気がつくとすぐに折り返した。相手は当時利用していた生活保護の担当ケースワーカー(CW)。電話がつながると、強い口調でこう言われた。 「何度も電話してるのになんで出ないんですか。(タケアキさんが)保護費だけもらって逃げたと市役所で噂になってますよ。それって泥棒ですよね!」 泥棒呼ばわりにムッとした。自ら折り返しの電話をしていることや、通信障害の影響の可能性もあることを訴えた。しかし、CWは「うそつかないでください。逆切れしないでください」と譲らなかったという。 「失礼だと思っても強くは言い返せない」 「『税金で飯をってるくせに』と言わんばかりの口ぶりでした。こっちはこっちで『生活保護は恥ずかしい』という負い目があります。失礼だと思っても強くは言い返せない」 行政との

    千葉県の市役所「生活保護担当職員」の呆れた実態
    kato_19
    kato_19 2023/01/27
    ブコメの疑問・・・生活保護費の1/4は地方自治体の負担。『国の制度を事務的に遂行』しても評価されない。業務が増えて喜ぶ職員はいない。まともな人は精神を病むので、態度の悪いおかしな人が重宝される。
  • NASA宇宙飛行士の3人に2人がしていた習い事

    世界の教育法、幼児教育、習い事、低学年の学習教室など、幅広い教育ジャンルのさまざまな選択肢をまとめた『子育ての「選択」大全』。著者で教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が、知る人ぞ知る選りすぐりの選択肢を4回にわたって短期集中連載する。第1回は、NASAの宇宙飛行士の3人に2人が経験していたという習い事について。 課題解決型学習のグローバルスタンダード マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツや映画監督のスティーブン・スピルバーグ、イギリスのベストセラー作家のジェフリー・アーチャーら、錚々たる面々が、日でもおなじみのある習い事をしていた点で共通しています。何の習い事でしょう? 答えはボーイスカウトです。 NASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙飛行士のおよそ3人に2人はボーイスカウト経験者であることが知られています。元宇宙飛行士の野口聡一さんは現在でも活動を続けています。 究極的な「生きる力」

    NASA宇宙飛行士の3人に2人がしていた習い事
    kato_19
    kato_19 2022/09/15
    まあ俺もボーイスカウトやってたけど・・・今は零細自営業者だけどね。
  • 「若者の非婚化」を後押しする日本の絶望未来

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「若者の非婚化」を後押しする日本の絶望未来
    kato_19
    kato_19 2022/08/14
    ブコメの『結婚してないことが絶望とか言う価値観』というのは誤読。社会集団としての日本の未来が絶望的という意味。結果として構成員である日本人の未来が暗いということ。
  • チョコに惚れ、海を渡った23歳彼女の桁外れな挑戦

    バレンタインの定番スイーツ、チョコレート。日では、チョコレートの原料となるカカオ豆の約8割を、アフリカのガーナから輸入している。しかしガーナのカカオ農園で働く人のなかには日給約2ドルで生活する人もいるという。そんな彼らにとってチョコレートは高級品のため、味を知らない人も大勢いるそうだ。 そんなガーナの現状を変えるため、1人の日人が現地のカカオビジネスに革命を起こしている。Mpraeso(エンプレーソ)のCEOを務める田口愛さん(23)だ。 2021年11月、田圭佑さんや冨永愛さんなどと並んで、ニューズウィーク日版の「世界に貢献する日人30」に選出された田口さん。ガーナでどのようなビジネスに取り組んでいるのだろうか? ガーナのカカオ豆の買い取り制度を変革 田口さんがガーナで取り組んでいるのは、カカオ豆の買い取り制度の変革だ。ガーナ全土のカカオ豆は、「ココボード」と呼ばれる政府のカカ

    チョコに惚れ、海を渡った23歳彼女の桁外れな挑戦
    kato_19
    kato_19 2022/02/13
    自分が親だったら不安で見てられないけど信頼してやらせるんだからすごいなぁ。
  • メダル噛み「お騒がせ市長」がなぜか当選続ける訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    メダル噛み「お騒がせ市長」がなぜか当選続ける訳
    kato_19
    kato_19 2021/08/07
  • 「ワクチン敗戦国」日本が絶望的に後れる惨状

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ワクチン敗戦国」日本が絶望的に後れる惨状
    kato_19
    kato_19 2021/05/02
    厳格な入国制限をセットにしないと変異ウイルスでダラダラと収束しきれない状態が続くかもしれない。ワクチンさえ打てばオリンピックもOKみたいな過度な期待が怖い。
  • 新型コロナへの過剰反応をいつまで続けるのか

    対面型サービス業の苦境は続く 2021年1月に再発令された緊急事態宣言の影響は、2020年4~5月の緊急事態宣言時と異なり一部の分野にとどまった。日銀短観2021年3月調査では、輸出の増加を背景に製造業は大きく改善し、対面型サービス以外の非製造業も多くの業種で改善した。ところが、対面型サービス業 (運輸・郵便、宿泊・飲サービス、対個人サービス)の景況感は悪化した。 また、法人企業統計の経常利益を見ると、2020年4~6月期に前年比マイナス46.6%と急速に落ち込んだ後、10~12月期には同マイナス0.7%まで減少幅が縮小した。対面型サービス業(運輸、宿泊、飲サービス、生活関連サービス、娯楽)は大幅な減少が続いているが、製造業や対面型サービスを除く非製造業は前年比でプラスに転じている。 2020年4月の緊急事態宣言の影響で急速に落ち込んだ雇用者数はその後の持ち直しも緩やかにとどまっている

    新型コロナへの過剰反応をいつまで続けるのか
    kato_19
    kato_19 2021/04/16
    変異型の猛威を見るに日本のラッキーステージは終わったのかも・・・ラッキーが続くとそれが当たり前に感じてくるから注意したい。
  • 復興バブル一因…震災10年で増す「石綿」の恐怖

    石綿の危険性知らず被災地支援に 「もう10年前になりますけど東日大震災後、パッカー車(ゴミ収集車)を持って宮城県気仙沼市に支援業務で行ったんですよ。仮設住宅や避難所のゴミ収集を向こうの職員と一緒にやっていました。上司から防じんマスクを支給されて業務に当たりましたけど、向こうの職員はマスクなしでしたね。当時は石綿の危険性なんてまったく認識していませんでした」 こう振り返るのは、兵庫県明石市の元職員・吉田秀夫さん(62)である。 2011年3月の東日大震災から3カ月後の同年5月ごろ、明石市による支援業務が始まった。期間は計8週間。1派で1週間活動して帰途に就く。吉田さんは初回と最後の2回現地に入ったという。 気仙沼市では大津波によって市街地が消失し、大型漁船は陸に何隻も取り残されていた。3カ月ほど経っていたこともあって比較的片付いていたというが、道路脇では、がれきが山積み。当然、建材も交じ

    復興バブル一因…震災10年で増す「石綿」の恐怖
    kato_19
    kato_19 2021/03/19