kakei-akihikoのブックマーク (1,600)

  • YOSHIKIさん「行き過ぎだ」「法整備が進んでいない」…生成AI利用の音楽に警鐘

    【読売新聞】 ロックバンド「X JAPAN」のリーダー・YOSHIKIさんが、読売新聞のインタビューに応じた。「AI(人工知能)によって別の誰かの声で歌えるようになったが、法整備がされていない」と述べ、著作権などを巡るルール作りを進

    YOSHIKIさん「行き過ぎだ」「法整備が進んでいない」…生成AI利用の音楽に警鐘
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2024/01/07
    AIを活用して作曲しよう…っていう方向にいかずに規制とか法整備だとか言い出すのって、できるだけ現状維持して既得権益を手放さないのを綺麗に言ってるだけだな。
  • 「境界知能」が他人を攻撃する言葉として使われ始めてしまった

    詳しくは旧twitterことXで検索してくれ。 簡単に説明すると、池田信夫が「れいわの支持者は境界知能」とれいわ新選組とその支持者を非難する文脈で境界知能という言葉を使ったことからそれに同調する人たちの間でも境界知能が他人を攻撃するための言葉として使われ始めてしまった。 ただ、それ以前の他の文脈でも堀江貴文や井川意高が同様に他人を攻撃する文脈で境界知能という言葉を使っており、池田信夫が最初なのではなく一部界隈では以前からあった用法なのかもしれない。 境界知能という言葉は知能指数が平均よりも大きく低いものの障害と認定されるほどは低くない人のことを指す言葉であり、困難を抱えながらも支援の目から零れ落ちてしまう人たちをすくい上げる目的意識から使われ出した言葉である。言うまでもなく他人を攻撃する目的で馬鹿のちょっとこじゃれた言い方のように使うのが適切な言葉ではない。適切でないというのは表現が弱いな

    「境界知能」が他人を攻撃する言葉として使われ始めてしまった
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2024/01/07
    この増田に匿名ユーザーへの差別意識があるのが気になる。
  • グーグルやアマゾンは「経済学者の積極採用」で大成功した…20年前の日本企業が完全に見落としていたこと 「経済学」というツールを使わない手はない

    米国企業の強さの一因に「経済学」がある 経済学のビジネス活用で、世界で最も先を行っているのはアメリカです。 GoogleAmazonなど名だたる米国企業が、経済学の博士号保持者を積極的に雇用しているという話は、みなさんもどこかで聞いたことがあるかと思います。 それと比べると、日はかなり後れを取っているといわざるを得ません。どれくらい後れを取っているかというと、アメリカの背中ははるか遠く、ぼんやりとした影すらも見えないくらいだと感じています。 ここ30年の経済力を比べても、コロナ禍の一時期を除いて成長を続けているアメリカに対し、日は、ほとんど平均賃金が上がっていません。コロナ禍後、株価は順調に復活しているにもかかわらず、国民の実感では停滞の横ばいという体たらくです。 これほどまでに日米で経済力の差が開いている理由は、もちろん1つではないでしょう。ただその中でも、遠因として大きいのが「ビ

    グーグルやアマゾンは「経済学者の積極採用」で大成功した…20年前の日本企業が完全に見落としていたこと 「経済学」というツールを使わない手はない
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2024/01/06
    社内の仕事が何でもできることにメリットを見出して、経済学に限らずスペシャリストを軽視してきたよね。
  • 日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった…「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果(週刊現代) @gendai_biz

    ペアになり、双方で10ドルずつ所持し、それぞれカネを出し合う。出した金額の1.5倍を互いに等しく受け取ることができる。例えば、双方が10ドルずつ出し合えば、最終的に手元に残る金額はともに30ドル。片方が0ドルで、もう片方が10ドルならば、前者が25ドル、後者が15ドルとなる。ともに1ドルも出さなければ、双方の手元に10ドルが残るだけだ。 このゲームを行った京都先端科学大学特任教授の西條辰義氏が解説する。 「このゲームでは相手がどの金額を出しても、自分は10ドル出すことがベストな戦略になります。出した金額の1.5倍は確実に返ってくるからです。しかし、10ドルよりも少ないおカネを出すことで、自分のもらうおカネが減るものの、相手よりも多くのカネを得ようとしたのです。この結果に驚きました」

    日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった…「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果(週刊現代) @gendai_biz
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2024/01/02
    世界一かどうかはしらないけど、被災地に千羽鶴送りつけたり、台風に備えて倒しておいたバス停を立てたり、セクハラやアルハラをコミニケションだとか言った過去があったり、悪質なことを正当化する印象はある。
  • 「NHKのアナウンサーは意図的に絶叫している」避難の呼びかけが強い口調なのは、緊急地震速報が不快な音なのと同じ理由

    以下より抜粋 ネットでは危機迫る声に、「NHKのアナウンサー」がトレンド入りした。午後4時45分過ぎにはNHKの解説員が登場し、強く呼びかけている理由を説明。 「先ほどから緊急の呼びかけが続いていて、なぜ、緊急によびかけるのかお感じになるかもしれませんが、災害を災害を担当している私たちからすると、日海側で地震が起きた場合、とにかくあっという間に津波がくるという大変恐ろしい共通性があります」と語った。 リンク デイリースポーツ online 「あなたに命の危険が迫っています!」強い口調で呼びかけるNHK 解説員が説明「なぜ緊急で呼びかけるのか」「日海側はすぐに到達する」/デイリースポーツ online 1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で震度7の地震があった。気象庁が発表し、石川県能登に5メートルの大津波警報が出たほか、新潟、富山、石川各県の沿岸部に津波警報を出した。大津波警報が出る

    「NHKのアナウンサーは意図的に絶叫している」避難の呼びかけが強い口調なのは、緊急地震速報が不快な音なのと同じ理由
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2024/01/01
    緊急地震速報は一瞬だから不快な音でもいいだろうけど、テレビの報道は現地の人が不快に感じて単に消す可能性もあるから、こう賞賛ばかりだと不安になる。
  • ついにブックマークの管理と有効活用の道が開けたかもしれない - シアトル生活はじめました

    VisiOSというブックマーク管理用のブラウザ拡張が答えかもしれない このブラウザ拡張については後述します。まずブックマークについて整理してみたいと思います(必要ない人は飛ばしてください) chromewebstore.google.com ブックマークの可能性 みなさんはブラウザのブックマークを活用していますか?もしそうだとしたらどのようにたくさんのブックマークを管理していますか?ここで言うブックマークはブラウザの機能としてよくあるURLなどのリンクを整理して管理する機能のことです。 ブックマークの目的を一言で表すと「既に閲覧したウェブサイト等のリソースを後で素早く簡単に閲覧できるようにする」です。ブックマークを使わない場合は、URLを暗記しておく(脳内ブックマーク?)方法や、毎回検索する方法がありますが、それはあまり効率がよくありません。特に暗記する方法はURLによっては現実的ではあり

    ついにブックマークの管理と有効活用の道が開けたかもしれない - シアトル生活はじめました
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2024/01/01
    ソーシャルとAIの間に開発が挟まってたりするけど、ソーシャルとAIに関係する奴はどこに置くんだろう……。
  • 文春がやってるのは私人逮捕系Youtuberと同じ

    BBCも同じ 別に是非の判断は任せるけどその認識だけはしとけよ 俺は基そういうの全部否定派 メディアがやってる劇場型の茶番でしかない ジャニーズの件も結局司法は一個も動いてないのが不健全 テレビ業界そこまで思い入れ無いからまだいいけど、これが自分の好きな界隈でやられたらと思うとゾッとする 特にブクマカなんかは「ネットの騒いでる奴ら」の代表格なんだけどわかってるんだろうか、あいつら自分だけはそうじゃないと思ってそうだけど ____ ダウンタウンも60歳で明らかに老いてるのが見えるしここらで消えてもいいとは思うんだけどね やり方が嫌なんだよ そら松だって徹底抗戦するわ まあ文春はわざと煽ってるんだろうけど けど ____ 俺だけ言ってると思ってるやつ Twitterで検索してみ、俺より前に言ってるやつ沢山いる むしろ私人逮捕系YouTuberが居たおかげで週刊誌を再確認するきっかけになって

    文春がやってるのは私人逮捕系Youtuberと同じ
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/29
    いつの間にかネットの代表になってた。
  • 異常地下通路脱出ゲーム『8番出口』開発者が、“まったく同じ”でなければ類似作品も全然OKの姿勢示す。ゲームは既存物の新しい組み合わせで生まれるので - AUTOMATON

    国内の個人開発者コタケノトケケ氏は12月22日、同氏が手がけた『8番出口』の類似作品について、「まったく同じ場所やシステムでない限り」歓迎する姿勢を示した。あわせて、「8番ライク」なるジャンル名称も提案している。 『8番出口』は、無限に続く地下通路を通って8番出口からの脱出を目指す、短編ウォーキングシミュレーター作品だ。作でプレイヤーはゲーム開始時点、無限に続く地下通路に閉じ込められている。周囲には一見普通の地下通路が広がっているが、闇雲に進んでも気がつくと同じ場所に戻ってきており、どこまで行っても出口は見えてこない。ループする地下通路に閉じ込められているのだ。 そこでプレイヤーは、地下通路内に掲示されたルールを参考に、8番出口からの脱出を目指す。そのルールとは、異変を見逃さないこと。異変を見つけたら、すぐに引き返すこと。異変が見つからなかったら、そのまま進むこと。そして、8番出口から外

    異常地下通路脱出ゲーム『8番出口』開発者が、“まったく同じ”でなければ類似作品も全然OKの姿勢示す。ゲームは既存物の新しい組み合わせで生まれるので - AUTOMATON
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/24
    何か許可を出している風な言い方だけど、著作権者でも法的にも禁止できる筋合いのないものをOKって言ってるだけだな。
  • 「ゴミ収集のオッサンが年収700万、給食のおばちゃんが年収800万などあり得ない😡」と言う論調だったけど、そのぐらいもらうのが普通じゃなきゃいけなかったんじゃないかな

    ponsuke @po_n_suke_ 今世紀の初め頃は、「ゴミ収集のオッサンが年収700万、給のおばちゃんが年収800万などあり得ない、けしからん😡」と言う論調ばかりだったけど、当はそのぐらいもらうのが普通じゃなきゃいけなかったんじゃないかな。 2023-12-23 12:58:05

    「ゴミ収集のオッサンが年収700万、給食のおばちゃんが年収800万などあり得ない😡」と言う論調だったけど、そのぐらいもらうのが普通じゃなきゃいけなかったんじゃないかな
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/24
    だいたいの客は労働者でもあるのに、客の立場のときは事業者に文句を言ったり、値下げをしつこく求めたりするのって、お互いに首を絞めあってるようなもので闇が深い
  • 攻撃メールの訓練を会社でやったが、いくらなんでも本気出しすぎで引っかかる人が続出「ハンター試験?」

    鈴木うどんみ @_udonchan_ 弊社の標的型メールの訓練、「京急が運賃改定したから出張旅費入れ直せ」って社内システムのフォーマットできて、しかもリンクがhtmlメールでURL偽装されており、当然引っかかった人が続出したんだが、いくらなんでも気出し過ぎだと思う。あれはずるいわ。 2023-12-16 17:31:22

    攻撃メールの訓練を会社でやったが、いくらなんでも本気出しすぎで引っかかる人が続出「ハンター試験?」
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/17
    標的型訓練たまにあるけど、いつも同じ業者が送ってくるからReceivedヘッダのドメイン名でフィルタして不審タグつけてる。
  • 『社員の成長は必要ないし、成長させようとも思わない』という会社の話。

    まず最初に、この記事の結論を書いてしまおう。 それは、「社員の離職を防ぎたいなら社員の成長を求めるな」だ。 最近は「ひとつの企業にしがみついていては先がない!」という主張が広まり、副業や兼業が推進され、リスキリングという言葉もよく聞くようになった。 個人個人が自分のキャリアに向き合い、企業はそれを支援すべしーー。 そんななかで「社員の離職を防ぎたいなら社員を成長を求めるな」というのは逆張り甚だしいが、それにはちゃんと理由がある。 「よく働く層」を雇い続けるのはむずかしい 働きアリの法則をご存じだろうか。 集団のなかには、よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割いる。 たとえ100匹のアリのなかからよく働くアリのみを20匹集めたとしても、そのなかでも結局4匹はよく働き、12匹は普通に働き、4匹は働かなくなるという法則だ。 企業のなかでいえば、モチベが高くより大きな成功を求

    『社員の成長は必要ないし、成長させようとも思わない』という会社の話。
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/16
    元々が普通に働く層だとしても成長したら転職してしまうリスクが高くなるし、社員の成長を促すとか言って人に原因を求める方針より、業務改善を狙う方が良さそう。
  • チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)

    チームで仕事するとき、みんなもう少し自分の存在、自分のリアクションがチームに与える影響を自覚した方がいい。 例えばミーティングでブレストしているとき、議論が前に進むのは、あるときふと場に出されたアイデアに対して、誰かが"それいいですね"って言った瞬間である。アイデアを出したとき、その人にはふつう、確信なんてほとんどない。僕なんか自分の意見に自信なんかなくて(大体みんなそうなのだ)、言ってみて、まわりの反応を見て、あ、なんか良さそうだ…と思ったときにやっと前に進むことができる。みんな、自信なんてないのだ。だからアイデアは、場に出されたときはまだ、波際の砂のお城のようにやわらかである。 しかし、あるアイデアに対して、それいいね、と声をもらったとき。いい顔が見えたとき。姿勢が前のめりになってくるとき。そのときとあるアイデアは、はじめて光るのだ、形になる可能性を見せるのだ。 * 逆に言えば、議論に

    チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/15
    あとで答える
  • 野党支持者に腹が立つ

    今の政権支持率知ってるか?20%切ってるんだよ こんな政権下なら当然政権交代の話出てきてもいいのに、全くその気配すらないのは自民党に変わる野党がないからに他ならない 政権支持率が20%切ってるのに、次の政権は自民党が担うことが既定路線だ その原因は野党支持者にある これだけのチャンスであっても、野党に対して共闘も再編も合併も望まずに、野党が泡沫政党の集まりであることを望む 自民党にプレッシャーをかけたいと言ってるにも関わらずだ 自民党にプレッシャーをかけるなら議席が不可欠だ 決して大声ではない どんなに汚く自民党を罵ろうと、子供じゃないんだからびびってやり方を変えるわけがないだろ 議席を求めないお前らの投票行動はガキの喧嘩にしかなってないんだよ 少しは反省しろ ※ベストアンサー 「spark7野党共闘・一化とか掲げるとやたら怒るやついるよな。選挙協力くらいはした方が良いだろうに。票潰しあ

    野党支持者に腹が立つ
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/15
    野党の議席が少ないのを野党支持者に言ってもしょうがないんだが、この増田は何をいっているのか。それとも、支持はしているけど投票しないみたいな人を想定しているのか。
  • 文の途中でのおかしな改行がなくなる? Chromeに日本語の改行位置の自動調整機能が追加へ【やじうまWatch】

    文の途中でのおかしな改行がなくなる? Chromeに日本語の改行位置の自動調整機能が追加へ【やじうまWatch】
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/15
    キャッチコピーに使う分にはいいんだろうけど、ある程度長いのにメールみたいに変な位置で改行する文章をよく見るから乱用されないか気になる。文章は両端ぞろえが最善。
  • SF作家たちが「作家の寛大さを悪用するAIトレーニングは許せない」として著作権当局に規制を要請

    ジェネレーティブAIは高度な文章や画像を生成できる一方で、AIをトレーニングするためのデータの扱いがしばしば問題になっています。作家活動の支援として著作権関連のサポートも行う非営利団体のアメリカSFファンタジー作家協会(SFWA)は、アメリカ著作権局に対して提出した書簡の中で、AIトレーニングに作品が使用されることに反対する理由について明確にしました。 SFWA Comments on AI to US Copyright Office - SFWA https://www.sfwa.org/2023/11/03/sfwa-comments-on-ai-to-us-copyright-office/ Science Fiction and Fantasy Writers Take Aim at AI Freeloading * TorrentFrea https://torrentfrea

    SF作家たちが「作家の寛大さを悪用するAIトレーニングは許せない」として著作権当局に規制を要請
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/15
    作家が不寛容でAIを悪く言いたがるけど、AI事業者が寛容だから特に作家を批判していないんだろうに。こいつら何言ってるんだか。
  • Twitterで特定ブランドがバカにされる度に、頑張って働いて買った娘がSNSを見て傷つくところを想像して苦しくなってしまう

    MIKAPASK @mikapask Twitterで特定ブランドがバカにされる度に、がんばって働いて自分はすごくかわいいと思って買い物して、ニコニコ嬉しそうな(存在しない)娘がSNSを見て傷つくところを想像して苦しくなってしまう。 2023-12-13 16:46:25

    Twitterで特定ブランドがバカにされる度に、頑張って働いて買った娘がSNSを見て傷つくところを想像して苦しくなってしまう
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/14
    ブランドがダサいとただ自分の好き嫌いを表明することと、娘が好きなブランドの文句を娘に言うのは全然違う。ブランドがダサいと言っていること自体を問題視するような他者への干渉が良いと思えない。
  • とある人気ゲーム開発者が「批判は歓迎だけど、“こうすべきだった”というのはやめて」とお願い。“良いアイデア”でも実装できるかは別 - AUTOMATON

    昨今ではSNSやフォーラム上でユーザーからのフィードバックを募るゲームも多く、さまざまな意見が投じられ、開発に活かされている。一方でゲームが抱える課題の原因特定や、特定の要素に向けた“より良いアイデア”については、開発者としての経験がないと検討が難しいようだ。『Starfield』の開発者や国内のゲーム開発者らが「開発過程や内情を知らないユーザーからのアイデア提案や批判」についての問題を指摘し、注目を集めている。 『Starfield』は、『The Elder Scrolls』シリーズや『Fallout』シリーズの開発で知られるBethesda Game Studiosが手がけるRPGだ。作の舞台は人類が太陽系外に進出した2330年の世界。プレイヤーは希少なアーティファクトを求める宇宙探検家集団コンステレーションの一員として、広大な宇宙の星々を冒険することになる。作には100以上の星系

    とある人気ゲーム開発者が「批判は歓迎だけど、“こうすべきだった”というのはやめて」とお願い。“良いアイデア”でも実装できるかは別 - AUTOMATON
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/14
    その案は検討済みだから言ってくんなという話なのか、ユーザーが何に困っているかを伝えていないと解決できんだろという話のか分からないな。こういうFBなら取り組みやすいと結局この人も提案しちゃってるし。
  • 目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog

    エントリはカケハシ Advent Calendar 2023 の 11日目の記事です。 今年はPart2もあるのでぜひそちらもご覧ください! カケハシのVP of Engineeringの湯前(@yunon_phys)です。皆さん、目標設定と評価は順調ですか?私はこれまで何年にも渡って、様々なメンバーの目標設定や評価をしてきました。残念ながら、こうすれば良い目標設定や評価が出来る!という銀の弾丸は無さそうです。でも、こう考えたら目標設定はやりやすいかも、こうすると評価はより納得感のあるものになるかも、というのはあります。 そこで今回は制度を施行・運用していく立場の人間として、目標管理と評価制度の考え方について、私の意見を述べていきます。 目標管理 目標はそもそも変わるものである みなさんこんなことありませんか? やる気満々であんなことやこんなことを色々考えて、壮大な目標を期初にがんばって

    目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/11
    この会社の場合、目標をどれだけ達成したかで評価が噛まるわけではないのかな。目標に入れなくてもやることは目標に含めないってことをやると、本当に必要なことは成功・失敗によらず評価されないことになる。
  • わずか4GBの実行ファイル1つで大規模言語モデルによるAIを超お手軽に配布・実行できる仕組み「llamafile」をWindowsとLinuxで簡単に実行してみる方法

    「llamafile」は大規模言語モデルのモデルやウェイトの情報が1つの実行ファイルにまとまった形式のファイルです。LinuxmacOSWindows・FreeBSD・NetBSD・OpenBSDという6つのOS上でインストール不要で大規模言語モデルを動作させることが可能とのことなので、実際にWindowsおよびLinuxディストリビューションの1つであるDebian上で動かしてみました。 Mozilla-Ocho/llamafile: Distribute and run LLMs with a single file. https://github.com/Mozilla-Ocho/llamafile#readme Introducing llamafile - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla

    わずか4GBの実行ファイル1つで大規模言語モデルによるAIを超お手軽に配布・実行できる仕組み「llamafile」をWindowsとLinuxで簡単に実行してみる方法
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/10
    「わずか4GB」は分かるけど、なんでそれを「実行ファイル1つ」にしたのか。
  • こういう表現がすごく苦手

    例えば「増田に投稿をされたことがある方以外はチェック不要です」という文面。 つまり”増田に投稿したことがあるならチェックを付けよ”ということ。 例えば「5千円超の場合は申請が必要です」という文面。 つまり"5千円ジャストの場合は申請は不要である"ということ。 目に見えてる文面の”逆”をアタマの中で想像するのが苦手。 なんか行政の文書に多い気がする。 「増田に投稿したことがある方はチェックをしてください」とか 「5,001円以上の場合は申請が必要です」とか、 見たままのとらえ方をすればいい書き方をしてくれればいいのに。

    こういう表現がすごく苦手
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 2023/12/10
    「増田に投稿をされたことがある方以外はチェック不要」だとしても、増田投稿者は必要とはいってない。別の条件で必要と不要に分かれるかもしれない。二重否定を外して肯定文にできる場合ならそうしてくれと思う。