タグ

千葉に関するkabatan001のブックマーク (10)

  • 食虫植物のユートピアが千葉にある

    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:Bean to Bar はカカオの個性を楽しむチョコレート > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 虫植物のサファリパークへ やってきたのは、千葉県の山武市にある成東駅。 千葉では有数のいちご狩りスポットで、訪れたことがある人もいるかもしれない。僕もその1人で、虫植物が生えていることを知ったのはその時だ。 駅前の観光案内には、いちごをモチーフにしたキャラクターや、いちごのイラストが並ぶ。 そんな中に突如あらわれる「虫」の文字。観光スポットの緩急がすごい。 ここから車で10分ほどいったところに、虫植物のサファリパーク「成東・東金(なるとう・とうがね)虫植物群落」はある。 パッと見た感じは草むらにしか見えないが、この中に

    食虫植物のユートピアが千葉にある
  • 【国立科学博物館】速報!各地で観測された火球が隕石であることを確認!

    独立行政法人国立科学博物館(館長:林 良博)は、千葉県習志野市に新しい隕石が落下したことを確認しました。隕石の落下は2018年の小牧隕石以来2年ぶりで、国内で53番目に確認された隕石となります。 ​ 習志野隕石(仮称:回収された2つの破片を組み合わせた写真) 国立科学博物館 概要 7月2日(木)2時32分頃、千葉県習志野市のマンションに隕石が落下した。宇宙線生成核種からのガンマ線を検出し隕石であることを確認した。今後、分類を確定し、国際隕石学会に名称を「習志野隕石」として登録申請する予定である。 習志野隕石(仮称)の確認経緯 7月2日午前2時32分、関東地方上空を西から東へ流れる大火球が観測された。7月4日、千葉県習志野市の一般の方から千葉県立中央博物館へ隕石が落ちたのではないかというお問い合わせがあり、7月5日に実物を確認後、当館に調査を依頼された。7月6日より約1週間のガンマ線測定を行

    【国立科学博物館】速報!各地で観測された火球が隕石であることを確認!
    kabatan001
    kabatan001 2020/07/13
    おおお見つかったのか。手すりそのままにしといてほしい
  • 新京成電鉄と京成電鉄の違いって? 陸軍演習線が「新京成線」になるまで | 乗りものニュース

    京成電鉄といえば、特急「スカイライナー」を運行している首都圏の大手私鉄ですが、よく似た名前の新京成電鉄という会社が千葉県にあります。京成電鉄とはどのような関係なのでしょうか。 明治生まれの「京成」、昭和生まれの「新京成」 京成電鉄は東京都心と成田空港、千葉を結ぶ大手私鉄です。成田空港に行く際に特急「スカイライナー」などを利用したことがある、という人も多いと思います。 新京成電鉄のN800形電車。京成電鉄の3000形電車と同じ形をしている(児山 計撮影)。 この京成電鉄の京成津田沼駅(千葉県習志野市)と、JR常磐線の松戸駅(同・松戸市)を結んでいるのが新京成電鉄。名前はよく似ていますし、京成グループの会社ではありますが、一体何が違うのでしょう。 京成電鉄の子会社として誕生 京成電鉄は、東京から成田山新勝寺(千葉県成田市)への参詣客を輸送するために、1909(明治42)年に設立された鉄道会社で

    新京成電鉄と京成電鉄の違いって? 陸軍演習線が「新京成線」になるまで | 乗りものニュース
  • 思い出の定食屋の前の道はなぜ曲がっているのか? :: デイリーポータルZ

    あとになって「あれはそういうことだったのか…」と気づくことって、ある。 「私の一存ではなんともお答えできないので、上の者と相談して再度お返事するということでよろしいでしょうか」って言われたら、それは断られたってことなのか! とか、「うーん、大山くんのこと嫌いじゃないんだけど…ちょっと返事まってくれる?」って言われたら、それは振られたってことなのか!とか。 なんだよ、ちゃんとダメって言ってくれよ、もう。 (大山 顕) そういう甘酸っぱい話ではなく なんだかほろ苦い出だしになってしまったが、そういうオトナの婉曲お断り語法の話をしたいわけではない。 ぼくの思い出の街に隠されたある秘密に十数年越しに気がついたので、それについて書きたいのだ。 それは、ぼくが在籍していた千葉大学のそばにある定屋前の道の謎。

  • 森沢明夫さんが選ぶ「西船橋」の好きなところ〜私がこの街に住む理由〜 - SUUMOタウン

    取材、執筆: 小野 洋平(やじろべえ) あなたが、その街に住んでる理由は何ですか? 商店街の雰囲気がいい。すてきなカフェがある。交通アクセスがいい……。きっと、住む人それぞれに“街の好きなところ”があるはず。今回は船橋を舞台にした小説『きらきら眼鏡』の作者、森沢明夫さんに「西船橋」の魅力を教えてもらいました。 西船橋……千葉県船橋市西部の街。通称「西船(にしふな)」。JR総武線・武蔵野線・京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道が乗り入れる「西船橋駅」と京成線「京成西船駅」の4社6路線が利用でき、東京駅・大手町駅にもダイレクトアクセスが可能。また、JR総武線と東京メトロ東西線では、始発列車が運行しており、通勤・通学に便利なため多くのファミリー・単身者が住む。 ◆◆◆ 「僕の生まれ育った西船は、交通や買い物の利便性が高いのに自然を身近に感じられます。この“都会過ぎず田舎過ぎない”街の適度なバ

    森沢明夫さんが選ぶ「西船橋」の好きなところ〜私がこの街に住む理由〜 - SUUMOタウン
  • 当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~

    子どものころ、近所にあった千葉ニュータウンという街に自転車で行くのが好きだった。 モダンな街と、雑木林や草原が共存する町並み。歩道も広く、ふつうの街より空が広く見えた。 しかし大人になると、ここは「夢が実らなかった街」だったことを知った。どういうことか。当時の計画図を見ながら、千葉ニュータウンを歩いた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:みんなの24時間スケジュールをテレビ欄にしてみた ~マンガ家・AD・~ > 個人サイト 文化放想ホームランライター 人口規模日一のニュータウンになるはずだった 世界でも類を見ない大計画都市(朝日新聞1968年6月27日号より) 千葉県の郊外に生まれた街(

    当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~
  • 崖の先から地獄をのぞく~投稿頼りの旅in千葉~

    みなさんからの投稿だけを頼りに旅に出る企画、それが投稿頼りの旅。 第一回は千葉県を旅してきました。崖、城跡、シンプルな駅、あの味のパン、何味かわからないラーメンなどなど。これは確かに人に教えたくなる、そんな場所ばかりでした。 ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。 ※姉妹企画「地元の人頼りの旅」もよろしく。

    崖の先から地獄をのぞく~投稿頼りの旅in千葉~
  • 店で家族4人切りつけられ6歳死亡 容疑者は元市議か:朝日新聞デジタル

    13日午後7時ごろ、千葉市稲毛区小仲台2丁目の飲店「三代目浜包丁」から「男が包丁を持って暴れている」と110番通報があった。千葉県警によると、家族とみられる40代の男女2人と小学生の6歳女児、1歳女児の計4人が、一緒に事をしていた男に包丁のような物で切りつけられた。頭部を負傷した6歳の女児が死亡した。男女2人は上半身や太ももにけがをし、1歳の女児はけがの有無などを確認している。 4人に切りつけた男は店の関係者に取り押さえられ、殺人未遂容疑で現行犯逮捕(常人逮捕)された。 県警の発表によると、男は30~40代。黙秘し、身分証を持っていないため、身元がはっきりしていない。捜査関係者によると、元千葉市議との情報がある。被害に遭った男性は「一緒に襲われた自分のの兄」と説明しているという。 男は事件の10分ほど前、切りつけられた4人と一緒に来店し、個室で事をしていた。突然、所持していた刃物を

    店で家族4人切りつけられ6歳死亡 容疑者は元市議か:朝日新聞デジタル
  • 50年前に2万人の移住で九州文化が大流入! 千葉県君津市はまだ少し九州だった

    僕は千葉県出身なのだが、そんな地元民の間でも地味な扱いの「君津市」。しかし、この君津は全国まれに見る大移住があった。 1960年代後半に八幡製鉄(のちの新日鉄)が君津に大規模な新工場を完成、工員やその家族などおよそ2万人もの北九州人がやってきた、日史上にも残る「民族大移動」。 君津ではもっぱら北九州の方言が使われ、九州料理が出すお店がたくさん登場し、九州カルチャーが街を占拠した。当時、君津は九州だったのだ。 しかし、今は移住格化したときから50年も経った。そんな「リトル福岡」の今はどうなっているのかをこの目で確かめたい。 僕はバスタ新宿から1470円の高速バスで、アクアラインから房総半島を目指した。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラー

    50年前に2万人の移住で九州文化が大流入! 千葉県君津市はまだ少し九州だった
  • 自分らしさってなんだ。千葉らしさってなんだ。 - SUUMOタウン

    著: いのっち 18歳の春、僕は千葉駅に立っていた。大学受験に鮮やかに失敗した僕は、1年間予備校へ通わせてもらっていて、その予備校が千葉市にあったのだ。その時から千葉って街は、なんとなく自分に似ていると思っていた。 東口を出て、京成千葉駅方面へ足を進めれば飲店がずらっと並ぶ。高校生と同等のポテンシャルを持っていた僕の胃袋は十二分に満たされ、マックや吉野家みたいなチェーン店はいつだってお財布に優しかった。 パルコ前の道まで行けば思春期真っ只中の感性を受け止めてくれる服屋がそろっていた。実家の市原周辺では年ごろの男子の服は買えなかったので、ぺらぺらの心もとない財布をデニムのポケットに突っ込み、予備校の合間をぬってコツコツ子どもから脱皮しようと勤しんだ。 千葉は市原と比較するとまるで都会のようだった。ただ、都会と言っても東京のような「大都会」じゃない。千葉で過ごしている皆が、もちろんそのことを

    自分らしさってなんだ。千葉らしさってなんだ。 - SUUMOタウン
  • 1