タグ

ブックマーク / studyhacker.net (19)

  • 「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「限られた時間でより多くのを読むため、読むスピードを上げたいけれど、内容もきちんと記憶したい」 「多くのから知識を得て、仕事や勉強に活かしたい」 そう感じている人には、脳の特性を活かした速読術がおすすめです。 この記事では、速く読みながらもしっかり記憶する読書法を、筆者の実践も交えて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 を速く読もうとする人が見落としがちなこと を速く読むうえで大切にすべき “意外” なこと 1. 解説部分は後回し・飛ばし読みでいい 2. 読み返さない 脳に定着

    「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2024/05/04
    意外にも読書は後回しでいい
  • 仕事と勉強を両立できる人は「スキマ時間」の使い方がうまい。短時間で「質のいいインプット」をするコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「ちゃんと勉強したいし、仕事もしっかりやりたい。でも、この両立って当に可能なのだろうか……?」 ――はい、スキマ時間をうまく利用すれば、十分に可能なはずですよ! まずは、できるわけがないという思い込みを捨て「両立は可能だ」と考えること。そのうえで、小さなスキマ時間を使い、ギッシリと身が詰まったインプットとアウトプットを繰り返せば、うまくいきます。筆者の実践を交えてお伝えしましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを

    仕事と勉強を両立できる人は「スキマ時間」の使い方がうまい。短時間で「質のいいインプット」をするコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2024/04/15
    スキマ時間は 洗濯機を回したりお米を研いだり洗濯物を干したりといった「生活」に使うものです。 そうやって仕事や勉強のためのまとまった時間をひりだすんだよ
  • 「○○の件です」で話を切り出すと相手にストレスを感じさせる理由。最初に言うべき言葉とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「自分の話し方や書き方だと、相手にうまく伝えられていない気がする」という自覚はあるものの、実際どうすればいいのかわからない――。そんな悩みを抱えている人は多いものです。 そこでアドバイスをお願いしたのは、まさに「伝えるプロ」である電通のコピーライター・勝浦雅彦さん。伝えたいのにうまく伝えられない原因と、その解消法を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 勝浦雅彦(かつうら・まさひこ) 千葉県出身。コピーライター。法政大学特別講師。宣伝会議講師。読売広告社に入社後、営業局を経てクリエーティブ局に配属。その後、電通九州、電通東日を経て、現在、株式会社電通のコピーライター・クリエーティブディレクターとして活躍中。また、15年以上にわたり、大学や教育講座の講師を務め、広告の枠からはみ出したコミュニケーション技術の講義を数多く行なってきた。クリエ

    「○○の件です」で話を切り出すと相手にストレスを感じさせる理由。最初に言うべき言葉とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2024/04/15
    なるほど 質問か相談か愚痴か も書いておけという話か。 それなら納得するし賛同する
  • 仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「前に打ち合わせで出た話の内容をもう一度確認したいのだけど、どこにメモしたんだっけ」 「書くのが遅いので、相手が話す速さにメモを書く手が追いつかない」 このような状況に陥りがちで、仕事のスピードが上がらない方はいませんか? デジタルツールの活用もひとつの手ですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、手書きですばやくメモをとれて、仕事を速く進められるようになります。そのポイントとはなんでしょうか。 今回の記事では、仕事の速い人になるために、メモにとる際に意識するべきポイントを3つご紹介します。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「日付とタイトル」を書く 「

    仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2024/03/08
    相手にもう一度でも何度でも聞く勇気を持つのが一番大事。 それが出来ないときの次善の策がこれ
  • 「いつでもパフォーマンスの高い人」になるための基本的習慣。大切なのは○○を疲れさせないこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    パソコンやスマートフォンが生活の一部となった現代では、“目が疲れていない人” を探すほうが難しいのではないでしょうか。そうした “目の疲れ” は、もしかしたら私たちの想像以上に、仕事や勉強のパフォーマンスを低下させているかもしれません。その理由と、疲れ目予防に役立つ情報を紹介します。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPAN

    「いつでもパフォーマンスの高い人」になるための基本的習慣。大切なのは○○を疲れさせないこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2023/11/27
    一番目に良いのは寝ること。 起床時間=目を使っている時間
  • 頭がいい人の3つの特徴。「賢いふり」ではなく「○○なふり」をする人こそが本当に賢い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「頭がいい人」と聞くと、どんな人をイメージするでしょうか。 新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評を得ているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と定義しています。そして、そのコミュニケーション能力の高さゆえに、「頭がいい人」の言動にはいくつかの特徴があると言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 安達裕哉(あだち・ゆうや) 1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマ

    頭がいい人の3つの特徴。「賢いふり」ではなく「○○なふり」をする人こそが本当に賢い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2023/09/17
    その場は賢いふりでいいんだよ。 あとですぐ勉強して追いつけば
  • 東大生推奨「本当に暗記に効くノート術」。勉強したことをずっと覚えておくには○○が重要だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    多くの社会人が勉強において悩まされるのが、“記憶力” の問題。「学生時代より記憶力が劣るから……」と勉強がはかどらないと感じる人もいるでしょう。しかし、効果的に覚えるための “記憶に残る” ノートの取り方さえ押さえていれば、学習効率は上がるのです。 長期的に覚えるための “暗記に効くノート術” を、覚えたい内容別に3つご紹介。筆者が実践した効果も共有しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 1. 用語をまとめて覚えたいなら……「メモリーツリー」 2. 苦手分野について重点的に覚えたいなら……「間違いノート」 3. の内容を覚えたいなら……「コーネル

    東大生推奨「本当に暗記に効くノート術」。勉強したことをずっと覚えておくには○○が重要だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2023/08/06
    ノートを外部記憶として使いたいときには使えない方法っぽい
  • 「やりたいこと」がわからないなら「やりたくないこと」をやめてみて。行動を起こすための “余白” をつくろう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「自分が好きなことに意欲を燃やしたい。そして、自分らしく生きたい」 ――道に迷いながらそう願うとき、人は “自分がやりたいこと” を模索し始めるかもしれません。しかし、そこから始めるのは意外と難しいそうです。最初に行なうべきなのは「自分がやりたくないこと」を自覚し、それを「やめること」なのだとか。識者の言葉をもとに説明します。 「考える起点がわからない」と難しい 「余白がない」と始められない 「してあげたいこと」と「やりたくないこと」 「考える起点がわからない」と難しい たとえば映画好きな人に「どんな映画をつくりたいか?」と尋ねた場合、何かしらの答えが返ってくるでしょう。しかし、ほとんど映画を観ない人は、“どう答えていいかわからない” のではないでしょうか。 あるいは文章を書く仕事の人に「何を書きたいか?」と聞けば、やはりそれなりに返答できそうですが、執筆経験がほとんどない人に「何を書きた

    「やりたいこと」がわからないなら「やりたくないこと」をやめてみて。行動を起こすための “余白” をつくろう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/12/01
    やりたくないことをやめると生活できなくなるという問題な
  • 「楽なほうに流されて勉強できない」という悩みを “たった10秒” で解消する方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事が終わったらを読んで勉強しようと思ったけど、疲れたから明日でいいや......」 「資格試験のために参考書を買ったけど、勉強はやっぱり面倒くさいな......」 日々の忙しさにかまけて、楽な選択肢にいつも流されてしまう人は多いのではないでしょうか。ただでさえ時間がない社会人。「勉強するのは大変だから今度にするか……」となるのも当然ですよね。 そこで今回は、脳の仕組みなどをもとに、「楽」に流されず勉強するための3つの方法をお伝えします。どれもすぐに取り組める方法ばかりなので、ぜひ記事を参考に試してみてください。 【1】「目をつぶって片足立ち」をする 【2】「10秒アクション」を行なう 【3】「勉強したい」と言い換える 【1】「目をつぶって片足立ち」をする 「勉強しないといけないのはわかるけど、やっぱり面倒くさい……」そんなときは、目をつぶって片足で立ち、30秒間を声に出して数えてみま

    「楽なほうに流されて勉強できない」という悩みを “たった10秒” で解消する方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/11/28
    『10秒あればできることをやってみる』 それすらできないから勉強が始められないのでは? 結局、ケツを叩いてくれる人を用意するのが一番
  • メンタルの弱さを克服する3つの習慣。本当に優秀な人がもつ「AQ:逆境指数」の高め方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    ピンチになると弱く、力を発揮できなくなる ちょっとした失敗で心が折れてしまう 失敗を恐れ、新たなチャレンジに踏み出せない そんな “メンタルの弱さ” にお悩みの方に知っていただきたいのが、AQ(逆境指数)という概念。AQを高めれば、あらゆる逆境をたくましく乗り越え、どんな状況でも高いパフォーマンスを発揮できます。 では、AQとはどのような概念なのか? 高めるためにはどうすればいいのか? 詳しく解説しましょう。 AQとは「逆境への対応力」のこと AQはビジネスパーソンにとって重要な能力 AQを高める3つの方法 AQを高める習慣1.「楽観的」に考える AQを高める習慣2.「小さなストレスを乗り越える」経験を積む AQを高める習慣3.「LEAD法」 ステップ1. Listen(自分の声を聴く) ステップ2. Explore(掘り下げる) ステップ3. Analyze(分析する) ステップ4. D

    メンタルの弱さを克服する3つの習慣。本当に優秀な人がもつ「AQ:逆境指数」の高め方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/06/04
    逆境ナインを読んで出直してこい
  • 「急いでいるのに仕事が遅い人」と「ゆったりしているのに仕事が速い人」の4つの決定的違い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    一生懸命仕事しているのに、なかなか作業が終わらない。急げば急ぐほどミスが増える。頼まれた仕事をこなすのに精一杯で、疲れがたまる一方。しかし、周囲を見れば、なぜかいつも余裕そうに仕事をこなしている同僚もいる——。 「急いでいるのに仕事が遅い人」と「ゆったりめなのに仕事が速い人」の違いはいったいなんでしょうか? 1.「目的意識」が違う 一生懸命頑張っているのに仕事が遅い人は、「何を求められているかを把握できていない」のかもしれません。 仕事には「目的意識」が大切だ――こう述べるのは、かつてGoogle社で人事を担当し、現在は自身の設立したプロノイア・グループ株式会社代表取締役社長で、組織開発支援などを手がけるピョートル・フェリクス・グジバチ氏。その仕事の目的はなんなのか、どれくらいのレベルが求められているのかといった、ゴールを先に汲み取ることが重要なのです。 グジバチ氏によると、日人は上司

    「急いでいるのに仕事が遅い人」と「ゆったりしているのに仕事が速い人」の4つの決定的違い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/04/13
    ふんわりとした精神論しか書いてねーな
  • やる気に関係なく「理想の行動」をとる最大のコツ。なりたい自分を “設定” するだけでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「やる気」に関するコンテンツは、ビジネス書や自己啓発書、あるいは当サイト『STUDY HACKER』でも常に大きな人気を集めます。それだけ、「なかなかやる気が出ない」と悩んでいる人が多いことの表れなのでしょう。 ところが、『神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通り』(SBクリエイティブ)を上梓した星渉(ほし・わたる)さんによれば、「やる気などなくとも、行動できる人間になればいいだけのこと」なのだそう。そんな人間になるための方法を解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/塚原孝顕 やる気があろうがなかろうが、行動できてしまえばいい 「やる気」に関して、多くの人が「やる気が出ないと行動できない」という思い込みをもっているように私は感じています。そのため、「やる気を出す」ことを重要視しすぎてしまい、揚げ句の果てには目的までも見誤っているように思うのです。 みなさん

    やる気に関係なく「理想の行動」をとる最大のコツ。なりたい自分を “設定” するだけでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/03/26
    「四の五の言わずにやれ」というだけを よくもこんな長大な文に伸ばしたもんだな
  • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだを振り返れる の内容を整理できる の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:から学びたいこと L:から学べたこと 読書記録の書き方4:の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された 読書記録の書き方5:引用ベスト

    読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/01/13
    読書記録とは登場人物の名前や犯行の動機とかをメモっておくのかと思ったけど、どうも読書の対象じゃないっぽいな
  • 勉強が続かないなら単純に “これ” を繰り返すだけでいい。挫折ばかりでも立ち直る3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    キャリアアップのため資格をとりたい。視野を広げるために勉強したい。でも、仕事もプライベートも忙しくて、いつだって自分は勉強に挫折してしまう……。 そんな人でも大丈夫。挫折してしまったら立ち直ればいいのです。 勉強に何回挫折しても立ち直れる方法を3つお伝えしますので、ぜひご自身の勉強習慣化にお役立てください。 1. 三日坊主を繰り返せば、立ち直れる 勉強を始めても、いつも三日坊主で終わる……。どうせ自分は勉強なんて継続できない……。そう悩んでいるとしても、自分を責める必要はありません。 じつは、勉強の習慣化に成功した人でも、もともとは挫折の経験者。彼らは、挫折するたびにやり直すという方法で、勉強を継続できるようになったのです。 勉強を続けられる人とそうでない人の違いは、7回やめてしまったあとで、8回めを始められるかどうかだ——こう述べるのは、ベストセラー『独学大全――絶対に学ぶことをあきらめ

    勉強が続かないなら単純に “これ” を繰り返すだけでいい。挫折ばかりでも立ち直る3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/01/08
    毎日禁煙しよう! みたいな話
  • “紙1枚” で立てる「勉強の年間計画」がすごい。計画通り勉強できた試しがない人に効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強の計画を立てても、いつも達成できずに挫折してしまう……」 「でも今年こそ絶対、計画通りに勉強したい!」 こうした悩みや思いを抱えているなら、紙1枚で年間計画を立てることが有効。 今回は、「年間計画」を立てるべき理由と、「紙1枚」にまとめるメリットを解説します。筆者がつくった年間計画の例も参考にしてみてくださいね。 「年間計画」を立てるメリット ベネッセ教育総合研究所が小中学生を対象に行なった調査で、成績上位者ほど目標をもち、計画を立てて勉強していることがわかりました。 計画の重要性は、大人の勉強にも通じること。『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』著者で、多くの資格取得経験がある石川和男氏は、効率よく勉強するには計画が欠かせないと述べています。というのも、大人が勉強できる時間は子ども以上に限られているからです。 特に社会人が資格取得に向け勉強する場合、仕事と勉強を両立させつつ、

    “紙1枚” で立てる「勉強の年間計画」がすごい。計画通り勉強できた試しがない人に効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2022/01/05
    皮算用もいいとこだな
  • 当たり前に勉強できる人が “絶対言わない” 4つの言葉。「やればできる」は「やらない」とほぼ同じ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    試験をパスするためや資格をとるために勉強しないといけないけれど、なかなか取り組めない。短期的になら勉強できるものの、継続できないのが悩み……。 そのような人は、無意識に “こんな口癖” がありませんか? もし、これから紹介する言葉をよく使っているなら、改善のチャンスです。 「〜がないからできない」 時間がないから、勉強場所がないから、はたまたインターネット接続が弱いから、図書館が休みだから……。どれも事実かもしれませんが、「勉強したい!」という意欲があれば、環境が整っていなくても勉強はできるもの。 では、私たちがつい言い訳をして机やノートから逃げようとしてしまうのはなぜなのでしょうか? その理由には、心理用語で「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれるものが関係していました。 セルフ・ハンディキャッピングとは、物事がうまくいかなかったときに、落ち込んだり自分を責めたりしないですむように「自

    当たり前に勉強できる人が “絶対言わない” 4つの言葉。「やればできる」は「やらない」とほぼ同じ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2021/11/29
    仕事を進めるのに大切な4つの言葉「やりたくない」「面倒くさい」「帰りたい」「帰りたい」
  • STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「資格をとるために勉強しているが、なかなか成績が上がらない」「いつも同じ箇所ばかり間違えてしまう」 成績が伸びない・同じ間違いを繰り返してしまうと感じている人におすすめしたいのが、間違えた問題を1冊にまとめる「間違いノート」です。 今回は、実… メールやLINESNSの投稿に、レポートや書類の作成など―― あらゆるシーンで文章を書く機会は数多く存在します。“書く力は生涯の財産” といった言葉を、目にすることも多いのではないでしょうか。 しかし、仕事においては「文書がまとまらない」「速く書き進…

    STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「PDCA」を回しまくっている人が時代遅れなワケ。世界は “まずはやる” 方式にシフトしている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    PDCA」という言葉。知らない人はいないと言えるほど、日のビジネスにおいて広く浸透している言葉ですよね。 でも、このPDCAはもう時代遅れかもしれません。なぜならば、世界では今、それに代わる「デザイン思考」が主流になりつつあるからです。いつもPDCAを回しているつもりの人は、自分自身の仕事を知らず知らずのうちに “遅くしている” ことを、今すぐ自覚するべきです。 “変化し続ける世界” にPDCAはそぐわない 「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(評価)」→「Act(改善)」→「Plan(計画)」→……というサイクルを回してビジネスを進めていく「PDCA」が、なぜ時代遅れになりつつあるのか。それを理解するには、PDCAが考案された当時の時代背景を知る必要があります。 実は、PDCAという言葉は日人が作ったのです。戦後、来日した統計学者デミングによる統計的品質統制 (SQ

    「PDCA」を回しまくっている人が時代遅れなワケ。世界は “まずはやる” 方式にシフトしている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2020/02/25
    ここで書かれているような「最初の客をいけにえにして成長する」というやり方がとても嫌い。 失敗そのものは仕方ないとしても、出来うる限り最初からちゃんとしろ
  • 気づきを言語化「リフレクションノート」がすごい。学びが大きく加速する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    よくを読み、セミナーや勉強会に参加し、知識やスキルを身につけてはいるけれど、いまひとつ成果が上がらない。これ以上、いったい何をしたらいいのだろう……? そんな悩みがあるならば、「リフレクションノート」をつけてみてはいかがでしょう。自分が積み重ねてきた経験を、うまく活かせるはずですよ。 筆者が実践した内容を交えながら、「リフレクションノート」を紹介します。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 「リフレクションノート」とは? 人材育成の分野で「リフレクション(reflection)」は次を意味します。 自分自身をかえりみて、良し悪しなどを考える「省察」 自分が仕事などで積んできた経験を、しっかりと「振り返る」 自分の考えや言動、状態などをかえりみる「内省」 よりよく対処・行動していくために、過去の経験から有用な知識や知恵などを見出そうとする方法論なのだそう。 成人教育三大巨匠の

    気づきを言語化「リフレクションノート」がすごい。学びが大きく加速する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    iww
    iww 2019/09/16
    わりといいこと書いてるのに クソみたいな素材写真で台無しにしてる
  • 1