タグ

仕事と国際に関するiwwのブックマーク (25)

  • 急増する「出稼ぎワーホリ」が直面する厳しい現実 “年収1000万円”を夢見て渡豪するも「どこも雇ってくれない」「金欠で日本に帰れない」 | マネーポストWEB

    ここ数年、物価高が続くなか賃金上昇のペースはなかなか上がらず、くわえて円安が進行したことで、国外へ出稼ぎに行く日人が急増している。“出稼ぎワーホリ(ワーキングホリデー)”と呼ばれるワーキングホリデーで渡航するケースも多い。ただ、高い時給で働ける海外に魅力を感じたものの、いざ現地に行ってみると、働き口がなかったり、現地の物価が高すぎたりという理由で、出稼ぎを断念して帰国するというケースも多いという。現実はそう甘くはなかった――。 1980年に始まったワーホリの対象国は29か国・地域に広がった。なかでも最初に制度ができたオーストラリアは今、「出稼ぎ向き」と頻繁にメディアでも紹介されている。ワーホリや留学のサポートをしているメルボルン留学Time Studyの近藤啓輔氏が、現地の状況を説明する。 「オーストラリアはコロナで2年間国境を閉鎖していましたが、一昨年頃から希望者が一気に増えました。特

    急増する「出稼ぎワーホリ」が直面する厳しい現実 “年収1000万円”を夢見て渡豪するも「どこも雇ってくれない」「金欠で日本に帰れない」 | マネーポストWEB
    iww
    iww 2024/06/05
    ワーホリってワーカホリックじゃあないのか。 どうりで話が見えないと思った
  • アメリカでCEOに「家族の誕生日に早く帰れ」などと言われるたびにパワハラにしか感じない「ありがとうと言いながら心理圧迫される」

    ペトロニウス @Gaius_Petronius 『物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために』というブログをしています。東京生まれ、北海道育ち。南カリフォルニアと東京を行ったり来たり。世界中どこに行っても、何歳になっても、物語が好き。 https://t.co/0WQWV3X02t https://t.co/aW99CNLJ8v https://t.co/YytWnYeGbH ペトロニウス @Gaius_Petronius 僕は、アメリカで、CEOに「家族大事だぞ」とか「家族の誕生日に早く帰れ」とか、そういうの言われるたびに、パワハラにしか感じない。だって仕事減るわけではないのに、早く終わらせろって意味だから。笑顔でありがとうと言いながら、めちゃ心理圧迫される。 2022-04-21 08:52:27 ペトロニウス @Gaius_Petronius 金曜日に残ってちゃダメだろ!とか言われ

    アメリカでCEOに「家族の誕生日に早く帰れ」などと言われるたびにパワハラにしか感じない「ありがとうと言いながら心理圧迫される」
    iww
    iww 2022/04/22
    実にアメリカっぽい雰囲気
  • フィンランドの有給消化率は100%?--世界一のワーク・ライフ・バランス、しかし「無視できない欠陥」も

    フィンランドの企業に勤める従業員は、原則として4週間の夏季休暇と1週間の冬季休暇を取得できる。ワーク・ライフ・バランスの良さは世界的に評価されており、米Kisi社が実施する世界主要40都市の「ワークライフバランス調査」では、フィンランド・ヘルシンキが2019年、2021年に1位となった。 2020年にフィンランド・ヘルシンキに移住し、東京との2拠点生活をしている筆者自身は、フリーランスのため法定休日がないが、夏になると現地の異様に浮かれた空気を感じる。現地では、「休暇取得は従業員に与えられた権利であり、100%取るべきである」と考える傾向もある。極端な例だと、業務に多大な遅延が出ていて顧客の不満があっても、休暇取得が優先されることもあるようだ。 「進化する北欧イノベーションの今」を現地から届ける連載。今回は、現地企業でデザイナーとして勤務する在住歴25年の黒澤陽道(くろさわ ようどう)さ

    フィンランドの有給消化率は100%?--世界一のワーク・ライフ・バランス、しかし「無視できない欠陥」も
    iww
    iww 2021/11/29
    あんまりひどいようならフィンランドを使わなければ良いだけ。 ほかにも国はいっぱいあるし
  • 「仕事は仕事」 アフガニスタンの元大臣、ドイツでピザ配達する日々

    アフガニスタンの元通信・IT相サイード・サダートさん。ドイツ東部ライプチヒで(2021年8月29日撮影)。(c)JENS SCHLUETER / AFP 【9月6日 AFP】サイード・サダート(Sayed Sadaat)さん(50)はかつてアフガニスタンの大臣だったが、政権内の腐敗に嫌気が差し辞職した。今、ドイツでフードデリバリーの自転車配達員として生計を立てている。 平日は6時間、土日は正午から夜10時まで、サダートさんはオレンジ色の上着を着こみ、大きな四角い配達用バッグを背負って、ピザなど注文された料理を客に届ける。 「この仕事を恥ずかしいとは全く思わない。仕事仕事」とサダートさんはAFPに語った。「仕事があるということは、需要があるということ。誰かがやらなければ」 ここ数年で多くのアフガン人がドイツに住み着いた。サダートさんは、東部のライプチヒ(Leipzig)に住んでいる。 主に

    「仕事は仕事」 アフガニスタンの元大臣、ドイツでピザ配達する日々
    iww
    iww 2021/09/06
    『「仕事があるということは、需要があるということ。誰かがやらなければ」』『毎月1200キロを自転車で走るので体に良いと力説する。』
  • 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog

    周りを見ていると何の苦もなく英語社会に適応しているわけですが、日々苦しんでいる人の奮闘記があっても良いのではないかと思って書きました。残念なエピソードを晒すことで実は自分もこうやって乗り切ってましたという人が現れお互いに助け合えることを期待しています。 概要 前提 バッドノウハウ 質問編 聞き取れなかった時にSorry?と聞き直さない 聞こえたところまで繰り返す 可能性のある質問全てに答える Do you mean ~ ? で可能性を潰していく うかつにYES/NOで答えない 他人に振ってみる 良い質問ですねぇを使う 何か言いそうな雰囲気を出して時間を稼ぐ 発言編 How are you?を速攻でキメる Can you hear me? Can you see my screen? に率先して答える How are you?にHow are you?で返す 発表編 話し続ける 質問が出ない

    英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog
    iww
    iww 2021/08/05
  • 餓死かチキン店!?韓国大学生の就職状況がヤバすぎる!!!

    韓国の若者は恐ろしいほど就職状況が切迫しているようだ。有名企業や公務員になれるのはごく一部で、大多数はチキン店の過重労働に怯える。 これから紹介するのは冗談のように思えるが、紛れもなく韓国で起きている社会現象だ。 「今、韓国でこんな言葉が流行っているようなんです。起承転鶏」 韓国は階級社会なのでいくら努力しても庶民が成り上がるのは難しい。だから一生の生活が保証される公務員が大人気。ただ、公務員になれるのもまたごく一部のみだ。 若者の就職状況に詳しい有識者は1枚のチャートを見せてくれた。 大学生は餓死するかチキン店に就職するかの2択しかないという図だ。 街角でこの図を知っているか聞いてみたところ、みんな「知っている」「有名」などと回答。 韓国では今、なんとチキン屋が3万6,000店もある。マクドナルドの世界店舗数も同じ3万6,000店なのでいかに多いかが分かるだろう。だから一流大学を卒業して

    餓死かチキン店!?韓国大学生の就職状況がヤバすぎる!!!
  • 輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令 | e-Gov法令検索

    輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令(平成三年通商産業省令第四十九号) 施行日: 令和六年二月一日 (令和五年経済産業省令第五十三号による改正) 施行日降順 輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令の一部を改正する省令(令和五年経済産業省令第五十三号)R05.12.01 公布 / R06.02.01 施行輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令の一部を改正する省令(令和五年経済産業省令第二十五号)R05.05.23 公布 / R05.07.23 施行輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令の一部を改正する省令(令和四年経済産業省令第七十八号)R04.10.06 公布 / R04.12.06 施行輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の

  • 日本人コンビニ店員が、このまま「絶滅危惧種」になる可能性(芹澤 健介) @gendai_biz

    なんでこんな増えたの? ふだん何してるの? 全国の大手コンビニで働く外国人店員はすでに4万人超。実に20人に1人の割合だ。ある者は東大に通いながら、ある者は8人で共同生活をしながら――。彼らはなぜ来日し、何を夢見るのか? 知られざる隣人たちと日の切ない現実と向き合った入魂のルポルタージュ『コンビニ外国人』の著者が、いつのまにか世界第5位の「外国人労働者流入大国」となったニッポンの現状に迫る。 この国に何が起こっているのか コンビニにいま“異変”が起きている。とくに東京都心でその変化が顕著だ。 四国に住む友人は、東京のコンビニの劇的な変化を見て「最初はびっくりした」と言う。 「だってインド人みたいな人がレジにいて、『お箸は何膳にしますか?』とか日語もペラペラだし、外国人のスタッフ同士の会話も日語でしょう。出張で上京するたびに外国人スタッフの数が増えてる気がするけど、彼らを見ると『東京に

    日本人コンビニ店員が、このまま「絶滅危惧種」になる可能性(芹澤 健介) @gendai_biz
    iww
    iww 2018/07/31
    温めたお弁当とチョコを同じ袋に詰めやがるのはだいたい日本人のアルバイトの方だし、べつに日本人のアルバイト店員がいなくてもそう困らない。
  • 『【技能実習】 パスポートを預かってはいけません!』

    行政書士ノチカラ東京港区のインドネシア専門行政書士 廣瀬さやか のブログです。 行政書士ができること、 インドネシアのこと、 行政書士廣瀬さやかが日々考えていることなどを綴っています。 毎週月曜・木曜、更新中! 私が行政書士になったきっかけの一つ。 ジャーナリストである父が築いた、 インドネシア人とのネットワーク。 インドネシア人とのネットワークができるまで そのインドネシア人というのは、 主に技能実習生(かつては研修生)です。 法務省の統計(2013年12月末時点)によると、 技能実習生の総数は、約15万人。 うちインドネシア人は、約1万人。全体の約6%。 日政府は、今年4月、 東日大震災の復興事業と東京オリンピックの準備で 人材不足が深刻な建設業において、 技能実習生の受入れ拡充措置を決定しました。 これで7万人分の労働力を確保することが狙いです。 が、 私は父を通じて、 技能実習

    『【技能実習】 パスポートを預かってはいけません!』
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    iww
    iww 2017/03/02
    『日本人は今すぐ海外で仕事してみたほうがいいと思う。ハッピーになるためではなく、強くなるために。』 安西先生なら「とりあえず、日本で強くなりなさい。海外はそれからでも遅くはない」と言うと思う
  • まさかの神対応!中国に広まる「日本式サービス」 「爆買い」で輸出されていたのは“日本そのもの”だった? | JBpress (ジェイビープレス)

    2015年末の記事(「爆買いで『日びいき』に!こんなに変わった中国」)で、爆買いによる“日びいき”の増加が、中国国内にも影響を与え始めているというお話を紹介しました。今回はその具体的な事例を紹介しながら、中国国内の変化をより詳しく見ていきます。 接客する店員の態度が激変! かつて中国の百貨店をはじめとした店員さんの態度はとても横柄でした。今でこそ、素晴らしいサービスを提供するお店が増えていますが、筆者が中国にやってきた頃は、まだ国営の百貨店やお店が多く、「店員さんを呼んでも来てくれない」「商品が並んでいるのに、売り切れだと言われる(以前はカウンターの向こうやガラスケースの中に商品があり、店員さんに取ってもらうのが普通だった)」「お釣りを投げられる」といったことは日常茶飯事でした。 しかし、あれから15年、中国のサービスも劇的に向上しました。百貨店やショップ、レストランの店員さんの対応は

    まさかの神対応!中国に広まる「日本式サービス」 「爆買い」で輸出されていたのは“日本そのもの”だった? | JBpress (ジェイビープレス)
    iww
    iww 2016/02/18
    ビジネスチャンスが逃げてる気もするけど、マナーの向上がみられることそのものは 大変良いことだと思う
  • ”コンビニを外国人実習生の職種に” 協議へ NHKニュース

    コンビニエンスストア業界の海外展開を後押ししようと、経済産業省は外国人スタッフが日で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」の対象にコンビニの店舗運営に関する職種を加えるよう関係省庁と協議を進めていくことになりました。 このため経済産業省は、コンビニ各社と検討を進めた結果、発展途上国の人材育成を主な目的としている「外国人技能実習制度」の対象にコンビニの「店舗運営管理」という職種を新たに加えるよう、厚生労働省や法務省と協議を進めていくことになりました。 経済産業省は、実習生としての受け入れはコンビニ各社の海外展開を後押しするだけでなく、発展途上国の流通業の発展にも貢献できるとしています。 ただ「外国人技能実習制度」を国内のコンビ二の人手不足を補う目的に利用するのではないかという批判も予想されることから、経済産業省は、実習生が日で学んだことを帰国後に実務にいかしているか、検証する方法など

    iww
    iww 2015/03/26
    今のコンビニは覚えることがやたらめったら多いくせに技能は身につかないし人材育成には全然結びつかないと思う。
  • タイでOL セカシュー?はぁ?

    タイでの最低月給は日人の国内初任給平均を上回った!タイで働くほうが日より給与が高いってほんと? 当にいい加減な記事。 タイで働けば5万バーツを絶対にもらえると思ってるの? んなわけないだろ。 ブラック企業はどこでも存在する。 タイで働いてる日人皆がWPとビザがあるわけじゃない。 WPとビザなしで働いてる人がどれだけ多いか。 5万バーツ以下で働いてる人がどれだけ多いか。 求人広告でも今だに3万バーツからって平気でのってるんだよ。 そもそも論、タイ語もできない英語も出来ない奴が海外で働きたいってふざけんてのか。 そんな奴、タイに出てる企業はいらんわ。 普通に考えて雇うメリット全くないじゃん。 日語できるタイ人雇った方がマシ。 そんな人が働ける仕事はコールセンターぐらい。 給料2万バーツだけど。 まともな人間は皆、やめてく職場だけど。 現在バンコクでは日人の仕事はないよ。 相当優秀な

    iww
    iww 2015/03/12
    『タイ人化したクソみたいな日本人のせいで、現地採用は評判が悪い。 タイ語も英語も大して話せないくせに無駄にプライド高いとかね。 あと日本で働けない奴がタイで仕事してるのも問題。』
  • タイの最低月給は日本人初任給平均を上回った!タイ勤務は日本より高給ってほんと?

    タイをはじめ、アジア就職を希望する日人が増えています。特にタイは登録者だけで7万人を超える日人が暮らし、首都バンコクは日人にとって暮らしやすい街の一つであることは疑う余地がありません。 後述しますが、タイでは外国人を雇う際の最低賃金が決められています。既に日円ベースで換算すると、タイで働く場合の最低月給は日人の平均的な初任給を上回っているのです。 タイで現地採用生活!物価安の国で日より高い給与で働く バンコクのコンドミニアム建設現場 タイで労働許可証(ワークパーミット)を取得する場合、国別に最低賃金が定められています。日人の場合は最低5万バーツ。中国韓国国籍の場合、最低月給は4万バーツです。タイ人の年収については下記を参照ください。 ▼タイ人の所得・家計収入まとめ (2017年版) 面白いのが、円安との相関。例えば、2012年頃にタイで最低月給の5万バーツで働く人の給料は日

    タイの最低月給は日本人初任給平均を上回った!タイ勤務は日本より高給ってほんと?
    iww
    iww 2015/03/11
    タイって水道とか飲めるのかな。 生活インフラが日本並みでかつ給料が日本より倍くらい高いならぜひ移住したい。 たしか女中さん雇うのが一般的なんだよな
  • 支社つくってたらクビになってた話 : Natsumegblog

    そもそも背景として、去年自分が所属する会社の業績が悪くて毎月の固定費が圧迫していました。経営に関わる会議に参加して、解決策としては以下の2点がでていました。

    支社つくってたらクビになってた話 : Natsumegblog
  • なぜシリコンバレーは日本よりも「失敗に寛容」だと思われるのか - シリコンバレー起業日記

    今日、とある新聞社のインタビューを受けていて、聞かれました。 記者の方「シリコンバレーの方が、日よりも失敗に寛容だ、と良く言うじゃないないですか。失敗しても何度でもチャンスが与えられるイメージがあります。」 僕「うーん、そんなことないと思いますよ。」 シリコンバレーでも、失敗は失敗として認識される。FailConfなど、失敗を大っぴらに語り合う場はあるものの、やはり失敗は失敗だ。 多くの起業家は、自分たちの事業が立ちいかなくなると、会社の資産とチームを売却して、自分の利益よりもまず先に投資家に出来るだけお金を返そうとする。こうなるともはや「義理」の世界だ。事業が軌道に載っていない状態での売却の場合、会社の価値=チームの価値だから、創業者自身は数年ロックアップされる。売却額が十分大きくない場合は、自分の売却益なんてゼロに近い場合だってある。それでも投資家にちゃんとお金を返そうとする起業家は

    なぜシリコンバレーは日本よりも「失敗に寛容」だと思われるのか - シリコンバレー起業日記
    iww
    iww 2013/06/28
    『シリコンバレーでは、会社の財務と個人の財務を紐付けることは絶対しない。』 どのジャンルでも立ちはだかる連帯保証制度
  • 米マクドナルド:店員の時給8ドル、CEO年収は875万ドル - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    米マクドナルド:店員の時給8ドル、CEO年収は875万ドル - Bloomberg
    iww
    iww 2012/12/14
    アメリカンドリーム
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 「働きたくないから」電動ノコギリで自分の足を切断した男の笑えない末路 | ロケットニュース24

    世の中には他人には理解しがたい行動をとる人がいる。ある男のショッキングな行動がネット上で話題を呼んでいる。働くのが嫌で、障害保険のために自らの健康な足を切り落としたというのだ。しかも、そこまでしたのに行政側は「片足でも働ける」と判断したというから救いようがない。 オーストラリア在住のハンス・アールさん(56)は、腰痛を理由に長年無職で、失業保険で暮らしていた。ところが職業支援センターに、保険が切れるため再就職するよう告げられてしまった。 「体調も悪いし、センターに紹介された仕事も気に入らない」と訴えたものの聞き入れてもらえなかった彼は、とんでもない手段に打って出た。なんと左足を自分で切断したのだ。 地元警察によると、保険金の打ち切りを通告されたハンスさんは、と息子が出かけたのを見計らって電動ノコギリで左足首の上から先を切断。接合手術ができないように切り落とした足をかまどに放り込んで焼却す

    「働きたくないから」電動ノコギリで自分の足を切断した男の笑えない末路 | ロケットニュース24
    iww
    iww 2012/04/06
    『しかし片足がないことは、就業が不可能ということになりません。』そりゃそうだ
  • JITCOにモノ申す - 精神科医の本音日記

    外来にベトナム人が連れて来られた。3か月研修で近所の工場に来たが、1か月して仕事が手につかなくなって泣いてばかりいるというので、心配した日人の同僚が通訳を兼ねて連れてきた。話を聞くと、「仕事がイヤで帰りたいのに帰してくれないのだ」、という。同僚によると、「ベトナムからくる時に仲介業者から前借でお金を借りていて、借りが返せるまでは働くことになっているから帰れないのだ」と言うこと。パスポートはその仲介業者が時期が来るまで預かっているのだということであった。精神病ではないから、と、帰ってもらった後でその工場に問い合わせたら、JITCO(国際研修協力機構)に聞いてくれ、ということであった。JITCOに問い合わせたら、「JITCOは研修希望者にその工場を紹介するだけで、前借のことやパスポートのことは一切関知していない」、ということで、仲介業者の名前も教えて貰えなかった。余りにビックリしてベトナム大