indo-coffeeholicのブックマーク (10)

  • ペーパードリップの最適な豆とお湯の量と温度を有名コーヒーショップのサイトで調べてみた - 架空珈琲 -カフェは3割の緊張感と7割のリラックス-

    最近、自宅でコーヒーを飲むときはペーパードリップで淹れることが多いです。 まだまだ始めたばかりなので試行錯誤しながらペーパードリップをしていますが、気になっているのが「豆」と「お湯」の量はどれぐらいが最適なの?ということ。 あと今は適当にやっているけど、最適なお湯の温度も気になっています。 現在、自分の中で目安にしている豆・お湯の量と温度 豆の量:15g(中粗挽き) 湯の量:200ml(注ぐ量は225~235ml) 湯の温度:90度(たぶん) 現在はこちらの量と温度でペーパードリップをしています。 以前は10gに対して200mlで淹れてましたが、「ちょっと薄いな・・」と思うことがしばしばあったので、豆を15gに増やしたら納得できる濃さになりました。 お湯を注ぐ量は225~235mlぐらいを目安にしています。そのうちの25~35mlぐらいはペーパーフィルターに吸収される分と最後まで落としきら

    ペーパードリップの最適な豆とお湯の量と温度を有名コーヒーショップのサイトで調べてみた - 架空珈琲 -カフェは3割の緊張感と7割のリラックス-
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2020/01/26
    まとまっててためになります。
  • ブログ初心者へ贈る「これだけは必ずやっておいたほうが良い最低限のSEO対策」

    というブログ初心者さんであれば、とりあえずこの最低限の SEO 対策をやっておけば、当座はしのげると思います。 経験を積んでいけば、ブログをもっと良くするための追加 SEO が自ずと身につく? はずなので・・・まずは最低限の SEO 対策だけはしっかりやっておきましょう! それでは題スタートです! 最低限の SEO 対策をやるとやらないは天地ほどの差がある 最低限の SEO 対策を施すというのは、記事を書く「プラスアルファ」の作業になる部分が多いので、ブログを始めたばかりの人には正直なところ面倒なのは間違いないです。 でも、それをやるのとやらないのでは、雲泥の差、天と地ほどの差があります。 すぐに結果がでることはないので、半信半疑になってしまうかもしれません。でも、やっておいたほうが良い「やったもん勝ち」になるのは間違いないと思います。 ①:記事タイトルは一番重要な SEO 対策 しっか

    ブログ初心者へ贈る「これだけは必ずやっておいたほうが良い最低限のSEO対策」
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/12/05
    最近やること多い。頑張ります。
  • カフェインやGABAを「吸引摂取」 元JTのエナジードリンク好きが作った電子デバイス「ston」発売

    スタートアップのBREATHER(東京都港区)は12月3日、電子たばこに近い技術を用いてカフェインやGABAを摂取する新しい吸引デバイス「ston」(ストン)を発表した。Amazon.co.jp限定販売で、価格は6000円(税別)。 同社の菅沼辰矢社長は、JT(日たばこ産業)出身だが、stonはニコチンを含まない。「製品コンセプトはビジネスパーソンの“ひと休み”の質を高めること。もう一踏ん張りしたいとき、気分を落ち着かせたいときに使えます」と話す。 専用カートリッジは、ミントフレーバーでカフェイン含有の「POWER」と、ココナッツフレーバーでGABAを含む「CALM」の2種類。カートリッジ1で250回の吸引が可能で、3入りパッケージを各1800円(税別)で販売する。 外観は、名前の通り河原にある石のよう。ふたを外し、パイプをくわえて吸うと電源がオンに。カートリッジ内のリキッドが低温加

    カフェインやGABAを「吸引摂取」 元JTのエナジードリンク好きが作った電子デバイス「ston」発売
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/12/04
    大丈夫かこれ? 心配。死人が出ないことを祈ります。
  • はてなブログの携帯版の上に表示されるHatena Blogのアイコンを消す方法

    Hatena Blogのヘッダーを表示させない方法ですが有料のPRO版に変更した時に 設定→詳細設定 ブログのヘッダを表示しない ブログのフッタを表示しない 設定をすると表示されないようになりますがこの設定方法はPC画面で表示される場合のみで携帯版で画面を表示した場合にはこの設定項目では反映されないみたいです。 携帯版で上に表示されるHatena Blogのアイコンを表示させないようにする場合は設定項目が無いのでダッシュボード→デザイン→スマートフォン→ヘッダ→スマートフォン用にHTMLを設定するに下のSCCを貼付けるだけで大丈夫です ヘッダを消す <style type=”text/css”> #top-editarea .section {width:100%;} #header .header-blog-icon {display:none;} #globalheader-conta

    はてなブログの携帯版の上に表示されるHatena Blogのアイコンを消す方法
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/11/24
    参考にします
  • もしもアフェリエイト経由だとAmazonアソシエイトに合格しやすいです

    上 こんにちはMikotoです Amazonアソシエイトって審査が厳しいですよね Googoleアドセンスは簡単に合格できたのでAmazonアソシエイトも簡単に合格できるだろうと思っていましたが、現在5回申請して未だに合格できないし申請して30分位で不合格のメールが届くときも有ります。アドセンスの場合は価値のない広告枠など何を修正すればいいか教えてくれますがAmazonの場合は何をな修正すればいいのか?分からず、、、 どうすれば合格できるの? 他の人はどうなのか調べてみると、、、 同じくGoogleアドセンスに合格してるけど合格できない人はAmazonアソシエイト合格できない人は多いみたいです。 正直諦めていましたがついに Amazonアソシエイトに合格することが出来ました

    もしもアフェリエイト経由だとAmazonアソシエイトに合格しやすいです
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/11/24
    やってみます
  • ジャズおじさん - 枕が恋しい日々

    趣味。 1つのことや自分の好きなことをとことん突き詰めて話せる人ってすごいなあと思う。 どこまでも話せるような、そんな引き出しがあるのがうらやましいなあと思うときがある。 たとえばバイク乗ってたって話をしても、バイク自体の構造には特に興味がなく、2ストのエンジンがどうのこうのって言われてもスト2の話くらいしか返せない。ザンギエフの体毛ってすごいよね、程度の。 サッカーを長いことやってたけども、もう全盛期が終わってしまったので大学で部活をやめた後に趣味を探していた。 将棋と山登りと音楽で考えたけど、将棋は全然勝てないからやめてしまった。後先考えられない。山登りはそんなに歩きたくないなと思って始めてすらいない。 音楽趣味にするなんて、当にサッカー部を辞めたあとにふと思うまで、考えたこともなかった。 小学生時代の学芸会(今でもあんのかな)で小太鼓をオーディションで勝って担当したのに、緊張して

    ジャズおじさん - 枕が恋しい日々
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/11/09
    ジャズのおすすめの曲などが載っていておすすめ。今度、この記事のアーティストを聞いてみます。
  • 【ブログは誰に読んで貰う物なの?】ブログ記事はGooglebotにクローラーさせる時代は終った。これからはSNSで読者と影響力を付けて常連作りに励もう! - nobuとはてな

    どうも小生です☆今回はこれからのGoogleとの向き合い方とブログの書き方という内容です☆どうやってこれからはブログを書きアクセス数を獲得して行くのか?に迫っております。 1.Googlebotではなくユーザー(読者)に向けてブログを書く。 2.はてなブログに移行してからはSEOよりもSNS。 3.Google一強の時代が終る日… 4.Googleのみに左右されないブログ運営を目指す。 WordPressのアクセス分布 はてなブログのアクセス分布 5.ブログはやはり何より面白さが必要? 1.Googlebotではなくユーザー(読者)に向けてブログを書く。 まず最初にこれからの時代は検索よりも常連作りに励む。 これがブログ運営の上で1番大切になって来ると思います。 WordPressの頃はSEO命でブログを書いてましたが、Googleのコアアルゴリズムでビックワード上位記事がふっ飛びヤル気が

    【ブログは誰に読んで貰う物なの?】ブログ記事はGooglebotにクローラーさせる時代は終った。これからはSNSで読者と影響力を付けて常連作りに励もう! - nobuとはてな
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/10/22
    共感しました。
  • 大和屋のコーヒーは美味しいです。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ

    わざわざ木更津で買うこともないですが ここの大和屋さんが好きなんですよね♪ 温泉に入ってから木更津まで戻ってきましたがアクアラインに乗れば東京までは結構あっという間に到着してしまいます。買い物が中心ですが千葉を満喫できたなぁ・・・と木更津の街を車で通行中に『そういえば大和屋に行きたい』と気付きましたのでちょっとルートを変更して立ち寄る事にしました。 大和屋・・・ご存知の方は『ほほぅ』とお思いでしょうが場所によって店舗が無い地域もありますので仕方ないですよね。大和屋さんは高崎にあるコーヒーのお店で、器なども売っていますし何か知人にプレゼントでも、という時に寄ってもいいものが買える素敵なお店です。 www.yamato-ya.jp お近くにお店が無い方はネットショップもありますのでカフェチョコべたくなったら購入出来ますよ(笑) shopyamatoya.com 以前千葉に住んでいた時に喫茶店

    大和屋のコーヒーは美味しいです。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/10/22
    同感です。大和屋は美味しいですよね!
  • ブログ村、サブカテゴリーおすすめランキング

    ブログ村、カテゴリーは重要 ブログ村には11,415個ものサブカテゴリーがあります。 そして、カテゴリーにはOUTが発生しやすいもの、OUTが発生しにくいものがあります。 (OUTというのはブログ村からブログへの流入。ブログのアクセスアップを意味します) 例えば、「演劇・ダンス > 宝塚歌劇団」というサブカテゴリーでは、ランキング1位~50位の週間OUTポイントを平均すると65,949ポイント。 このカテゴリーで50位以内(ランキングの1ページ目)に入ると、週に約6,600人のアクセスが見込める計算です。 逆に、過疎カテゴリーでは50位以内に入っても週間OUTポイントが0。 つまり、そのカテゴリーを見ている人がまったくいない、アクセスアップに全く貢献しないんです。 ブログ村を使ってアクセスアップを狙うなら登録するカテゴリーは極めて重要。 ブログ村、サブカテゴリー11,415種類を調査 そこ

    ブログ村、サブカテゴリーおすすめランキング
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/10/06
    参考にします
  • アドセンスブログで収益化前にやるべき設定や記事作成で注意すること | 株式会社ティンカーベル

    Googleアドセンスで収益化を始めみようと思い、初期設定もアドセンス審査通過も済ませ、「さあ!今から収益化だ!」と意気揚々とテンションを上げるのは、とてもいいことですよね。 しかし、もうちょっとだけやってほしいことがあります。 そのもうちょっとだけやってほしいことは、最後の設定なのですが、Googleアドセンスで収益化するために必要なアクセスアップに繋がることなのです。 しなければならない設定は、Googleアドセンスで収益化を始める前に終わらせておきましょう。 できることなら、ブログ記事を作成することだけに集中して、記事更新数を上げていきたいですからね。 [keikou]今回は、Googleアドセンスで収益化前にやるべき設定と、それに加えて記事作成で注意することも詳しく解説します。[/keikou] Googleアドセンス収益化前にやるべき技術的なこと ヘッダー画像を非表示にする 意外

    アドセンスブログで収益化前にやるべき設定や記事作成で注意すること | 株式会社ティンカーベル
    indo-coffeeholic
    indo-coffeeholic 2019/08/29
    学びとして。
  • 1