タグ

hurunoのブックマーク (1,869)

  • 「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠

    最近、忙しくてブログがなかなか書けないなか、面白そうな話題がTLを駆け抜けていった。togetterに、それがまとめられている。 togetter.com 「昔の方が暴力が横溢していたのに、なぜ今になって不登校やひきこもりが増えているのか」について、いろんな人がいろんな意見を述べている。不登校、というのも意外に新しい概念で、昔は登校拒否という言葉が使われていて、それ以前には、農業手伝いなどの理由で親が子どもに学校に通わせない、なんてこともあった。昭和の終わりになっても、田植えや稲刈りの時期になると学校を抜けて家業を手伝うクラスメートがいたものである。もちろん、今日の不登校においては農業手伝いのために学校に行かない・行けないという事情は滅多になくなっているだろうけれども。 で、不登校については、増加し続けている。少しネット検索してもらえれば右肩上がりのグラフにいくらでも出会うはずだ。コロナ禍

    「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠
  • 【画像あり】『ぼくらの』に登場するぬいぐるみの中で最強と最弱のぬいぐるみを決めるならどいつになるの? : ろぼ速VIP

    huruno
    huruno 2024/06/09
    最後のホーム戦がジャベリンという恐らくトップクラスに地球人との連携がうまくいった例なのちょっともったいない
  • 〈3〉『機動戦士ガンダム』の衝撃|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて論の一部を連載します。 今回はシリーズ「富野由悠季概論」の最終回。富野由悠季監督の経歴を時代背景とともに振り返り、アニメーション監督として果たした役割に迫ります。(バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) 「〈2〉「アニメーション監督」の誕生」はこちら 『宇宙戦艦ヤマト』の監督の役割 まずTVシリーズの『宇宙戦艦ヤマト』では、現在行われている「アニメーション監督の職能」を三人が分担して担っていたと考えるとわかりやすい。その三人とは、西﨑義展プロデューサー、監督・設定デザインの松零士、演出の石黒昇である。 どういう作品を作るべきかというビジョンを持ち、スタッフを先導したのは西﨑だったが、西﨑はアニメーションの映像そのものを直接コントロールしていたわけでは

    〈3〉『機動戦士ガンダム』の衝撃|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
    huruno
    huruno 2024/06/08
    舛田利雄って「必殺!5黄金の血」の監督か
  • 大きいことはいいことだ!ラスオリ初夏のデカ女キャンペーン![ラストオリジン]

    デカ女と言えば! ラストオリジン! ラストオリジンでは現在「デカ女キャンペーン」実施中! フリッガ(190cm)やレナ・ザ・チャンピオン(185cm)など、身長185cm以上のバイオロイド計5体がゲーム内メールで配布されている! なぜ急にそんな謎のキャンペーンを? と思うだろうが、 最近「デカ女」というのが流行ってるようですね?🤔#ラスオリ,#デカ女 — ラストオリジン -Last Origin (@lastorigin_info) June 4, 2024 「なんかSNSでデカ女が話題になってたから配ってみた」らしいぞ! フットワークが軽すぎる! デカさのわりに機敏すぎる! 運営スタイルがモハメド・アリのファイトスタイルと同じゲーム、ラストオリジン! アメリカは大統領自由勲章を授与しろ! 配るにしても、なぜ5体も? と思う人もいるだろうが、 ラストオリジンは5体で1チーム編成のゲーム

    大きいことはいいことだ!ラスオリ初夏のデカ女キャンペーン![ラストオリジン]
  • NYビル地下に埋められた10代少女、20年後に身元判明 指輪の文字が手がかりに

    (CNN) 2003年2月、ニューヨーク市マンハッタンでビル地下室の解体準備をしていた作業員が、凄惨(せいさん)な現場を発見した。じゅうたんに巻かれてコンクリートで固められ、白骨化した10代の少女の遺体だった。 ニューヨーク市警の捜査員ライアン・グラスがCNNに語ったところによると、遺体は電気コードで両手両足を縛られていた。遺体と一緒に「PMcG」のイニシャルが刻まれた金の指輪と、ブラジャー、1969年の10セント硬貨、緑色のプラスチックのおもちゃの兵隊が見つかった。 身元不明の被害者は、マンハッタン中部のヘルズキッチン地区で見つかったことから、20年以上の間「ミッドタウン・ジェーン・ドウ」のニックネームで呼ばれていた。しかし捜査の結果、このほどついに身元が判明した。パトリシア・キャスリーン・マクグローン。ブルックリン区に住んでいた16歳だった。 捜査当局は、パトリシアが1969年末か70

    NYビル地下に埋められた10代少女、20年後に身元判明 指輪の文字が手がかりに
  • 怪異(死噛) - アニヲタWiki(仮)

    作の怪異はDLCのマッハ姫を除き、全員が舞台である近衛原学園、及びその前身であるM村の関係者であり、徒党を組んでいるわけではないが半ばシビトに先導される形で動いている。 シビトにとって彼らは「花婿」選定のための重要な人材であると同時に、自らが「美しい姿」になるために有用な存在でもある。 なので主人公が怪異の救済に成功してもその姿は完全には消えず、直後になんとシビトにわれてしまう(*1)。 作は全七章だが、一章はチュートリアル、四章は箸休め回のためボス戦は無い。(ただしサスペンシブアクトはある。) 恒例通り怪異たちは凄惨かつ悲劇的な最期を迎えた元人間であり、今回ボスの怪異は全員被害者側で、なおかつ特定の人物への深い愛情を抱いているという共通点がある。 シビトを除く3体はそれぞれ有名な怪談が元ネタになっているが、作中での名付けの由来もそこから来ている。(要するに完全オリジナルの怪異という

    怪異(死噛) - アニヲタWiki(仮)
  • 東京の文化資本

    先日、Xにて以下の投稿が議論を読んでいた。 東京以上に安全で清潔で文化やエンタメの集積があり、住環境も整い、交通移動手段が超高度に発達し、緑も多く、文化も高度に発達し、経済的にも豊かな都市があるのなら知りたい これに対して自分の考えをつらつらとまとめてみたので 興味がある人は見てほしい。 ちなみに自分は九州出身、東京在住10年目のサラリーマンだ。東京と他の都市との比較についてはフラットに見れていると思う。 この投稿で安全、清潔、エンタメ、交通手段が発達していて経済的に豊かであるという点については強く同意している。だからこうして自分も住み続けているし移住する考えも今のところ無い。 (住環境については東京含めた首都圏は良くないと思う) しかし『文化』や『文化』についてはどうだろうか? よくある『文化』の解釈としては美術館や博物館、立派な図書館やコンサートホールが多数ありそこで開

    東京の文化資本
  • 祝・ラスオリ4周年!ユーザーイベント『My Orca Market !』を行く![ラストオリジン]

    次世代美少女×戦略RPG『ラストオリジン』は、2024年5月でサービス4周年! ぼく自身のプレイ歴は、およそ3年半くらい。毎日遊んでいる。 学問でもスポーツでも、あるいは趣味でも同じことを3年半毎日続けるというのはそれだけで誇るべきことだが、ラストオリジンに関してだけは誇っていいのかどうか自信がない。たとえば就職活動や転職活動で面接官に「はい! 私はラストオリジンというむちむちドスケベRPGを3年半毎日欠かさず継続しています!」と言ったときにマイナス評価になるイメージしかない。DMMとDLsiteの面接官だけはプラス評価してくれそうな気がする。 出典:https://youtu.be/nLJrDFnaPVA 3周年の節目を迎えた昨年(2023年5月)は、YouTubeで『マイオルカTV』という初の公式番組が放送された。これはほぼ3.5周年にあたる2023年12月にも第2弾が放送されている。

    祝・ラスオリ4周年!ユーザーイベント『My Orca Market !』を行く![ラストオリジン]
  • 〈2〉「アニメーション監督」の誕生|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて論の一部を連載します。 今回はシリーズ「富野由悠季概論」の第2回。富野由悠季監督の経歴を時代背景とともに振り返り、アニメーション監督として果たした役割に迫ります。 (バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) アニメーションに「作者」はいるか? 富野がアニメーション監督の認知に大きな役割を果たしたのは、1977年から1984年いっぱいまで続いた「アニメブーム」の時期に当たる。この時期は、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』をきっかけに、それまで子供(小学生)向けと思われていた「テレビまんが」「漫画映画」が内容的にも進化し、ティーンエイジャーの熱狂的な支持を得ていることが広く知られるようになった時期である。先述の富野のキャリアに当てはめると、1977年から1988年にか

    〈2〉「アニメーション監督」の誕生|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
  • 鉄血のオルフェンズ感想 50話 バエルと彼らの、敗因。

    終わっちゃいましたね。 近場だったので最終回記念イベントのThe Last Flag、展示だけ見てきました。 編の内容への検討とか考察とか、どうなんでしょ。 (コメント返せてなくて申し訳ないです。) 編は余韻も楽しむものなのかなと見ていて思ったので、今の感想を書いておきます。 鉄は、熱いうちに。血も鉄も冷めると固まっちゃいます。 表題の答えを先に言っておきます。 「伝説のガンダムを手にしていたから」。 感想書いてるうちに気づいてしまったので急遽ねじ込んだ表題。 ガンダム持ってたから負けた?なにそれ? の答えは、ひとまずおきます。まず感想。 なんていうか。。。。 終わり良ければすべて良し、なんでしょうかね。 まー熱い最終回でした。 話を流しながらBGMとしてかかるOPEDには燃えに燃えに燃えて、見終わった時に思わず万札引っ掴んでサンプラザのThe Last Flagイベントに行きたくなり

    鉄血のオルフェンズ感想 50話 バエルと彼らの、敗因。
  • スマートフォンアプリゲーム「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」(マギレコ)公式サイト

    PAPAプロフィール マンガ家、イラストレーター。癒しと笑いにあふれた作風で人気を集める。 著書に「ミソニノミコト(全2巻)」、「魔法少女まどか☆マギカ」専門漫画誌 「まんがタイムきらら☆マギカ」で連載していた「まどか☆えんがわ(全3巻)」がある。 @papa0123 マギ☆レポ 1stシーズンはこちら タイトル:マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 ジャンル:魔法少女☆RPG 価格:アイテム課金型(基プレイ無料) 対応プラットフォーム:App Store / Google Play

    スマートフォンアプリゲーム「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」(マギレコ)公式サイト
    huruno
    huruno 2024/05/14
    こじらせ黒江ちゃん(公式)
  • 〈1〉富野少年はいかにしてアニメーション監督になったか|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて論の一部を連載します。 今回からはシリーズ「富野由悠季概論」。富野由悠季監督の経歴を時代背景とともに振り返り、アニメーション監督として果たした役割に迫ります。 (バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) 宇宙との出会い 現在、アニメーション監督という存在が広く当たり前の存在として世間に認知されている。しかし、このような認知を得るまでには、それなりの長い時間が必要であった。そしてその中で大きな働きを果たしたひとりが、富野由悠季監督である。 富野の経歴を簡単に振り返ってみよう。 アニメーション監督・富野由悠季は1941年11月5日、三人兄弟の長男として神奈川県小田原市に生まれた。名は富野喜幸。富野家は代々「喜」の漢字を継いでおり、喜幸の「喜」の字もそこに由

    〈1〉富野少年はいかにしてアニメーション監督になったか|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
  • 強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?

    弊誌で4月23日に報じられた「海外ブランドクレカの成人コンテンツ決済停止、長期化の様相 サービス継続を断念するケースも」などにみられるように、ここ最近になり海外クレジットカードブランドによる成人向けコンテンツへの締め付け強化が目立つようになり、大きな話題になっている。 例えば2024年3月末から4月上旬だけでも下記のような話題が出ており、その前後やニュースで報じられなかったものまでを含めれば、水面下でかなりの動きがあるとみている。 - 突如「ひよこババア」トレンド入り──クレカブランドの要請で「DLsite」が案内した表現変更が話題に - DLsite、American Expressも取り扱い一時停止 利用できるクレカはJCBのみに - Visa/Masterカードの決済停止、成人アニメ老舗ブランドの公式サイトも 筆者は主にクレジットカードを含む金融関係やECなどの小売サービスを普段執

    強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?
  • 怪異(死印) - アニヲタWiki(仮)

    心霊ホラーADVゲーム『死印』に登場する人外の存在の総称。 妖怪…というよりは学校の怪談や都市伝説に登場するような怪物に近い。 メリイ曰く「怪異はただ生者を殺すだけではなく、死の淵に追い込み恐怖に染め上げるのを見て楽しむ」とのこと。 一方でその大多数が元人間であり、悲しい過去や止むを得ない事情があったりと、多少なりとも同情できる背景を持つのも特徴。 彼らは恐怖を振り撒きつつも救いを求めているのだ…。 そのため、怪異と対決する際には正しい手順で生前の無念に寄り添うことで、彼らを「救済」することも可能。 ただし救済とは異なる方法で怪異を「破壊」した場合は、彼らはその怨念を以て主人公の同行者を殺害する。 そのうえ作では基的に特定の人物を同行させない限り、救済や破壊以前にまず生還が不可能なので注意が必要。 誰を連れて行けばいいか(というより誰を連れて行っては駄目か)のヒントは探索中にそれとなく

    怪異(死印) - アニヲタWiki(仮)
  • 日本人の99%はなぜキリスト教を信じないのか!?|ちくま新書|石川 明人|webちくま

    宣教師たちの理想と苦悩、日のキリスト教徒が増えない理由とは、マザー・テレサの信仰と迷い、禁教と迫害、日の知識人の宗教嫌い。ザビエルによる伝来から現代まで、日人とキリスト教の愛憎入り混じる歴史を読み解き、信仰とはそもそも何なのかに迫る渾身の一冊! 『キリスト教と日人』より「はじめに」を公開いたします。 キリスト教の矛盾を見つめる 日人の九九%は、キリスト教を信じていない。 書では、その九九%の「信じない日人」の方々に、今までどおり信じないままで構わないので、日人とキリスト教との関わりについて考えていただきたいと思う。 ただし、それは決してキリスト教の素晴らしさをわかってほしいとか、逆にキリスト教のダークサイドを知ってほしいとか、そういう狙いからではない。 書の目的は、これまでの日人のキリスト教に対する眼差しや、来日した宣教師たちの言動を糸口にして、そもそも宗教とは何か、い

    日本人の99%はなぜキリスト教を信じないのか!?|ちくま新書|石川 明人|webちくま
  • 「死にたいと言う人はどうせ自殺しないから放っておいても大丈夫」は本当か?|ちくまプリマー新書|末木 新|webちくま

    「死にたいと言う人は構ってほしいだけで自殺しないから大丈夫」といった話を聞いたことがないだろうか。しかし著者が「死にたい」とTwitterに投稿する人の実態を調べると……『「死にたい」と言われたら――自殺の心理学』より文の一部を公開! 可視化された「死にたい」 皆さんは、Twitterで「死にたい」と検索したことがあるでしょうか?  必ずしもTwitterでなくても良いですが、TwitterなどのSNS上には「死にたい」という声があふれています。検索をしてみれば一目瞭然で、この原稿を書いている今も、そしてこの原稿が読まれている時も、おそらくは変わらず、多くの人が「死にたい」とつぶやいているはずです。 「死にたい」にはもちろん、さまざまな意味があります。どのような意味でこの言葉を発しているかは、ケースバイケースです。かなり深刻に自殺を考えており、具体的な自殺の手段まで準備している場合もあれ

    「死にたいと言う人はどうせ自殺しないから放っておいても大丈夫」は本当か?|ちくまプリマー新書|末木 新|webちくま
  • 序 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    機動戦士ガンダム、伝説巨神イデオン、Gのレコンギスタ……。数々の作品を手がけて熱狂的ファンを生み出してやまない富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて、論の一部を連載します。  (バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) アニメーション監督として語るための2つの切り口 アニメーション監督・富野由悠季について考えたい。ここで重要なのは、この言葉で比重がかかっているのは「アニメーション監督」のほうで、決して「富野由悠季」個人のほうではない、ということだ。富野由悠季という「アニメーション監督」は、その存在感の大きさに比して、十分に語られないうちに長い時間が経ってしまった。 富野は、TVや新聞雑誌などマスメディアに登場することが多いアニメーション監督だ。人気者といってもいいだろう。書籍に関しても、批評

    序 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
  • セガサターン - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)

    登録日:2010/10/03 Sun 14:38:51 更新日:2024/04/09 Tue 16:24:39 所要時間:約 15 分で読めます

    セガサターン - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
  • 富野由悠季監督:動く実物大ガンダムに感謝 「勉強させてもらいました」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    動く実物大ガンダムを設置しているGUNDAM FACTORY YOKOHAMA(横浜市中区)で開催されたイベント「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE ~To the New Stage~」に登場した(左から)西川貴教さん、富野由悠季監督、SUGIZOさん 高さ約18メートルの動く実物大ガンダムを設置している横浜・山下ふ頭のGUNDAM FACTORY YOKOHAMA(GFY)が3月31日をもって営業終了することを受けて、同日にイベント「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE ~To the New Stage~」が開催された。GFYは、2020年12月19日のオープンから約175万人が来場するなど約3年3カ月にわたって愛され続けてきた。イベントには、“ガンダムの生みの親”の富野由悠季監督や開発者が登場。イベント終了後

  • 宝蓮が!宝蓮が劇的強化されてる![ラストオリジン]

    おお……? 宝蓮(ほうれん)が強化されてる! しかもSSランクへの昇級(ランクアップ)まで実装されてる! 宝蓮は、もともとSランク軽装型攻撃機。2022年2月に実装された。 一般製作・特殊製作で入手できるほか、イベントステージでのドロップもわりと多いので、入手自体はさほど難しくないバイオロイドだ。 性能としては、命中率の高さや、攻撃機ながら周囲にバフ(強化)を配ることが得意であるなど、独自の個性を持っている。 ……が、正直、最近はパワー不足感があった。 他の攻撃機や支援機がどんどん強化されたり昇級をもらったりしていくなかで、「支援が得意な攻撃機」というポジションにある宝蓮はどうしても中途半端さが目立ちがちで、宝蓮ならではの活躍の場を与えてあげづらかった。せいぜい、個性のひとつである命中率を活かしてライトニングボンバーなど極端に回避率の高い敵を処理する役くらいだ。 そんな宝蓮が、ついに大幅パ

    宝蓮が!宝蓮が劇的強化されてる![ラストオリジン]