ブックマーク / www.itmedia.co.jp (67)

  • Windows OSにインストールされている全てのPHPに影響 緊急度「Critical」の脆弱性が発覚

    台湾でサイバーセキュリティコンサルティングサービスを提供しているDEVCOREは2024年6月6日(現地時間)、PHPに緊急度が「緊急」(Critical)に分類される重大なセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性が存在すると伝えた。 PHPに発覚した新たなセキュリティリスク この脆弱性はWindows OSにインストールされている全てのバージョンのPHPに影響を及ぼし、認証されていない攻撃者がリモートから任意のPHPコードを実行する可能性がある。Windowsの文字エンコード変換を処理するベストフィット機能に問題があり、攻撃者はベストフィット機能を悪用することでPHPのコマンドライン引数に任意の文字列を挿入し、悪意のあるPHPコードを実行できる。 特に影響を受けるのはPHP 8.3.8、PHP 8.2.20、PHP 8.1.29より前のバージョンだ。ユーザーは修正済みのバージョンにアップグレー

    Windows OSにインストールされている全てのPHPに影響 緊急度「Critical」の脆弱性が発覚
    hogege
    hogege 2024/06/12
    PHPのコードページ932使ってるとこってまだあるのか?! 文字化けするってしょっちゅう問い合わせとか運用対処で手間とられたりするやろに
  • 「ABEMA」含むメディア事業、初の四半期黒字に サイバーエージェント、24年9月期2Q決算は増収増益

    サイバーエージェントは4月24日、2024年9月期第2四半期決算を発表した。連結の売上高は4082億500万円(前年同期比12.4%増)、営業利益は273億5500万円(同56.0%増)、純利益は98億6600万円(同240.4%増)の増収増益となった。2Q単体は、売上高が2151億円(同10.0%増)で過去最高、営業利益は210億円(同12.2%)と8四半期ぶりに200億円を超えたという。

    「ABEMA」含むメディア事業、初の四半期黒字に サイバーエージェント、24年9月期2Q決算は増収増益
    hogege
    hogege 2024/04/25
    俺の1350円x300が助かるとこまでは上がらないんやろなぁ(T^T)…1000円軽く超えて下がってるし(T_T)
  • Google、Stack Overflowを「Gemini for Google Cloud」に統合する戦略的提携

    プログラマー向けQ&Aサービス「Stack Overflow」を運営する米Stack Exchangeは2月29日(現地時間)、米GoogleGoogle Cloudとの戦略的提携を発表した。 Google Cloudは、Stack Overflowに15年もの間蓄積されてきた知識とコードを「Gemini for Google Cloud」に統合する。Gemini for Google Cloudは既にオープンソースおよびサードパーティのプラットフォームで公開されているコードやデータでトレーニングされているが、今後、Stack Exchangeが公開した「OverflowAPI」を使ってStack Overflowの提案、コード、回答をGoogle Cloud上の開発者に直接提供することになる。 一方、Stack Exchangeは、Google CloudのAI機能を活用してコミュニテ

    Google、Stack Overflowを「Gemini for Google Cloud」に統合する戦略的提携
    hogege
    hogege 2024/03/01
    スラド( https://srad.jp/ )もおねが………
  • 楽天、株主優待を変更 楽天キャッシュ→楽天モバイルのデータ専用eSIMに

    株式の保有数と保有期間に応じてeSIMの無料期間が決まる。例えば保有数が100~999株で保有期間が5年未満なら無料期間は3カ月、1万株以上なら保有期間を問わず最長の6カ月間利用できる。 株主優待の対象となるのは、12月27日までに100株以上保有している株主。なお提供するeSIMはデータ通信のみ可能で、通話はできず、利用期間が過ぎれば自動解約となる。また優待専用の特別仕様であり、一部利用できない機能もあるとしている。 優待内容の変更について楽天は「楽天モバイルは『オリコン顧客満足度調査携帯キャリアランキング』で総合1位を受賞するなど、多くのお客さまに好評いただいている。この度、株主の皆さまにも是非サービスを体験いただき、楽天グループが注力する楽天モバイルについて理解を深めて頂ければと思った」と説明している。 関連記事 楽天ペイ、国税のスマホアプリ納付に対応 楽天ポイントや楽天キャッシュも

    楽天、株主優待を変更 楽天キャッシュ→楽天モバイルのデータ専用eSIMに
    hogege
    hogege 2023/12/26
    これぐらいなら考えたかも→「3年未満 12ヶ月間1000円/月の値引き。3年以上 12ヶ月間2000円/月の値引き。」
  • 無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨

    Googleは、2012年に提供を終了したが既存ユーザーにはそのまま提供してきた従来の無償版「G Suite」を、7月1日に完全に停止する。米9TO5Googleが1月19日(現地時間)、Googleが同日管理者宛に送ったメールに基づいて報じた。 既に管理者向けのヘルプページが更新されている。 まだ従来の無償版G Suiteを使っているユーザーがサービスを継続したい場合、7月1日までに有料の「Google Workspace」にアップグレードする必要がある。最も安価な「Business Starter」プランは1ユーザー当たり月額680円だ。 アップグレードしない選択をしたユーザーのために、データエクスポートツールを提供している。 サービスとアカウントを使い続けたい場合は、5月1日までのアップグレードを推奨している。アップグレードしても、7月1日まではGoogle Workspaceを無

    無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨
    hogege
    hogege 2022/01/20
    とうとう終わるのか… 必要なアカウントは削除してからメインアカウントにエイリアス設定してアカウント数切り詰めてアップグレードしよう。 認証に使用しているアカウントはどうしようかなぁ:-(
  • Nintendo Switchに「関数電卓」配信開始 学生やエンジニアの利用を想定

    英国のゲーム開発スタジオSabecは6月24日(日時間)、Nintendo Switch向け関数電卓ソフト「Calculator」の配信を日で始めた。ダウンロード専売で、価格は899円。英語にのみ対応しており、学生やエンジニアの利用を見込んでいるという。 一般的な関数電卓と同じく、四則演算以外にも三角関数や指数関数などの計算も行える。テレビに接続してコントローラーで操作することも可能。海外向けには5月から販売している。 Sabecは卓球やゴルフゲームなどのシンプルなゲームの他、ペイントソフトや楽器の演奏ソフトなど、ゲーム以外のソフトもNintendo Switch向けに複数配信している。 関連記事 Switch、国内販売台数が累計2000万台を突破 ソフトは「あつ森」がトップ 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」の国内販売台数が累計2000万台を超えた。「ファミ通」

    Nintendo Switchに「関数電卓」配信開始 学生やエンジニアの利用を想定
    hogege
    hogege 2021/06/24
    switch liteを堂々と職場の机の上に置いておく口実に…
  • 楽天モバイル、SIM交換手数料を0円に

    楽天モバイルは10月12日、SIMカードの交換手数料など、SIMカードの発行に関わる手数料を無料化した。同日付申し込み分から適応する。 SIMカードの交換の他、紛失時などのSIMカード再発行や、端末組み込み型のSIMカードである「eSIM」の再設定手数料を0円とする。いずれもこれまでは3000円(税別)の手数料が発生していた。無料化について同社は「ユーザーが機種変更をより簡単にするため」としている。 関連記事 楽天モバイル、スマホ最大81%引きセール 数量限定で今日から 楽天モバイルがスマートフォン11機種を数量限定で最大81%値引きするセールを始める。 楽天モバイルの5G、使える場所は限定的 楽天モバイルが5Gサービスと新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」を発表した。現在の4G(LTE)サービスと同じ内容に5Gサービスを追加した、いわばアップグレード版。 楽天、月額298

    楽天モバイル、SIM交換手数料を0円に
    hogege
    hogege 2020/10/13
    eSIM使ってるんでSIM交換0円は嬉しい。Pixel4からPixel4aに乗り換えたときはSIM交換3,000円やったからなぁ…
  • 窮地のウナギに一筋の光明 人工稚魚を民間の池で成魚に育成 (1/3) - ITmedia NEWS

    絶滅が危ぶまれているニホンウナギに一筋の光明が差し込んだ。完全養殖の商業化を目指す水産庁などが、研究室で人工孵化させた稚魚「シラスウナギ」を民間業者の養殖池で出荷サイズの成魚まで育てるのに成功した。かば焼きに加工しても天然稚魚を育てたウナギと遜色なく、関係者は期待を寄せる。 絶滅が危ぶまれているニホンウナギに一筋の光明が差し込んだ。完全養殖の商業化を目指す水産庁などが、研究室で人工孵化させた稚魚「シラスウナギ」を民間業者の養殖池で出荷サイズの成魚まで育てるのに成功した。かば焼きに加工しても天然稚魚を育てたウナギと遜色なく、関係者は期待を寄せる。ただ人工稚魚の価格は天然の10倍で、生産コストの削減が課題だ。卸値や小売価格の高騰でウナギをべる習慣も薄れつつある中、商業化の早期実現が急がれる。 ウナギは9割以上が養殖もので、現在の養殖は、河口などで採取した稚魚を民間業者が養殖池で育てて出荷して

    窮地のウナギに一筋の光明 人工稚魚を民間の池で成魚に育成 (1/3) - ITmedia NEWS
    hogege
    hogege 2019/07/09
    所さんの目がテンネタじゃなかった(´д`)
  • 「笑い男」事件は実現可能か 「攻殻機動隊 S.A.C.」好きの官僚が解説

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第6回のテーマは「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」です。 文月(以下F): 前回の連載から、ずいぶんと間が空いてしまいましたね。 ITmedia NEWS編集K: ぷんぷん。連載すっぽかして、何していたんですか? F: 毎年2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」で、その期間は忙しいですし、そうでなくても今年はもう一冊、中小企業向けの「情報セキュリティハンドブック」を作ってい

    「笑い男」事件は実現可能か 「攻殻機動隊 S.A.C.」好きの官僚が解説
  • 改元対応よりも大変? IT業界でうわさの「昭和100年問題」とは

    平成のうちに知っておきたい元号と改元の話を幅広く紹介する連載。今回はネット上でうわさされている「昭和100年問題」についてです。 平成からの改元対応に追われるIT業界だが、ネット上では「昭和」の残滓を引きずったある問題のうわさが注目を集めている。昭和の時代に導入したコンピュータシステムが、「年」の処理を正常に扱うことができず、2025年に誤作動を引き起こすのではないか――という問題だ。2025年が昭和100年にあたることから「昭和100年問題」として、界隈で話題になっている。 連載:平成のうちに知りたい元号のこと 「平成」もあと数カ月。第三次産業革命といわれるように、現代社会にはコンピュータやロボット、ネットワークなど、情報通信が広く普及しています。そんな社会が迎える初めての改元ということもあり、ITシステムやビジネスへの影響を懸念する声も上がっています。 この連載では、元号の生まれや改

    改元対応よりも大変? IT業界でうわさの「昭和100年問題」とは
    hogege
    hogege 2019/03/06
    四半世紀この業界にいるけど流石に昭和換算するようなシステムに関わったことも見たこともないなぁ。
  • “チケット不正転売”禁止法が成立 - ITmedia NEWS

    音楽コンサートなどのチケットの不正転売を禁止する法案が12月8日、参議院会議で全会一致で可決された。公布日から6カ月後に施行される。 音楽コンサートやスポーツイベントのチケットの不正転売を禁止する法案が12月8日、参議院会議で全会一致で可決された。公布日から6カ月後に施行される。 日時や場所、座席が指定され、不正転売の禁止が明記されたチケットを、定価を超える価格で転売することを禁止する。QRコードやICカードを利用した電子チケットも含む。 違反者には1年以下の懲役か100万円以下の罰金、または両方を科す。 関連記事 チケット不正転売を禁止する法案、衆院通過 チケットの不正転売を禁止する法案が、衆議院会議で全会一致で可決された。 チケット不正転売、法律で禁止へ 超党派で法案提出 衆議院文部科学委員会が、チケットの不正転売を禁止する法案を、衆議院会議に提出することを全会一致で決めた。

    “チケット不正転売”禁止法が成立 - ITmedia NEWS
    hogege
    hogege 2018/12/11
    実物があるチケットならチケット代定価+送料手数料10万円とか出てくるのか?
  • 真説・人工知能に関する12の誤解

    「3カ月後に辞めてしまうオペレーターを予測してほしい」。そんな依頼を通信サービス会社から受け、実際に半年で95%まで予測精度を高め、退職予備軍の離職を予防したという事例があります。しかし、そのプロジェクトも順風満帆というわけではなく、三度の失敗を経験していたのです。

    真説・人工知能に関する12の誤解
    hogege
    hogege 2018/08/30
    φ(..)メモメモ
  • ドコモ、au、ソフトバンク、SMSを進化させた「+メッセージ」を導入 RCSに準拠

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、携帯電話番号だけでやりとりできる新たなメッセージサービス「+メッセージ」を、5月9日から3社のスマートフォンやタブレット向けに提供する。Android 4.4以上のスマートフォンやタブレット、iOS 9.0以上のiPhoneiPadが対象。 +メッセージは、業界団体「GSMA」が策定した「RCS(Rich Communication Services)」に準拠したサービスで、グローバルで採用キャリアが拡大している。現在使われている「SMS」を代替するもので、携帯3者間でキャリアを超えて、より長いテキストやリッチコンテンツを送受信ができる。 SMSでは全角最大70文字のテキストを送受信できるが、+メッセージで送受信できるテキストは全角最大2730文字。写真や動画の送受信も可能。メッセージはチャット形式でやりとりでき、専用スタンプやグループメッセ

    ドコモ、au、ソフトバンク、SMSを進化させた「+メッセージ」を導入 RCSに準拠
    hogege
    hogege 2018/04/11
    「データ通信料」がSMSのように1送信毎に必要なのか各契約プランのデータ通信に含まれるのかがハッキリしない。
  • 電話番号からIMEIまで 携帯電話網で使われるさまざまな「ID」

    携帯電話のネットワークは歴史も長く、進歩も激しいため、実のところ非常に複雑なものです。その全てを理解することは恐らくとても困難かと思いますが、もし技術的に興味をお持ちの読者がいらっしゃるとしたら、いくつかの専門用語を理解することで、より携帯電話のネットワークへの理解が促進されるのではないかと思います。 今回は、技術用語の中でも皆さんが触れることが多い、携帯電話で使われるさまざまなID(識別番号)を紹介しつつ、それらのIDがどのような意味を持つかご説明しようと思います。 MSISDN:いわゆる「電話番号」のこと MSISDN(エム・エス・アイ・エス・ディー・エヌ)とは、いわゆる携帯電話番号のことを指します。先頭のMはMobile(モバイル)の略なので、固定電話の電話番号はMSISDNには含まれません。 ただ、国によっては固定電話の番号と携帯電話の番号の区別がない場合もあり(米国など)、固定電

    電話番号からIMEIまで 携帯電話網で使われるさまざまな「ID」
  • PS3、近日出荷終了へ 10年以上の歴史に幕

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は3月17日、「プレイステーション 3 チャコール・ブラック 500GB」(CECH-4300)の出荷を近日中に終了すると発表した。同社Webサイトの商品情報ステータスが「近日出荷完了予定」になっているが、詳しい時期などは明らかにしていない。 PS3は2006年11月に発売され、モデルチェンジを繰り返している。CECH-4300は14年8月発売のモデルで、初代と比べると重さが約5キロから約2.1キロになるなど改良された。CECH-4300以降は新しいモデルを発表しておらず、「これをもってプレイステーション 3の出荷自体を終了し、プレイステーション 4にバトンタッチをする」(同社広報部)としている。 関連記事 「PlayStation Now」日でもPC対応へ 今春スタート PS3のゲームをストリーミング方式で遊べる「PlayStatio

    PS3、近日出荷終了へ 10年以上の歴史に幕
    hogege
    hogege 2017/03/17
    トルネ端末&動画プレーヤーとしてしか使ってないけどサポートは何時までされるんだろう?PS Pulusも一年残ってるしあと2年は(PSN)使いたいなぁ。
  • 神田の居酒屋でロボットの実証実験 「飲みニケーションロボット席」設置

    東京・神田にある居酒屋「くろきん神田店」は12月12日、ロボットがテーブルの上にいる「飲みニケーションロボット席」の予約受け付けをスタートした。 飲みニケーションロボット席は、スマートフォンと連携した卓上コミュニケーションロボット「Sota」が設置された席。お客さんは、専用のスマートフォンアプリでテキストを入力し、ロボットに好きな言葉をしゃべらせることができる。 また、専用のスマートフォンから名前を入力すれば、顔認識機能により名前を呼んでくれる機能も。顔は複数人登録可能で、顔を認識するとそれぞれの名前を呼んでくれるという。 予約は電話で「ロボット席希望」と伝えればOK。 この取り組みは、ロボットアプリ開発などを行うヘッドウォータースと居酒屋を運営するゲイトが、飲店におけるロボット活用の実証実験として共同で実施したもの。今後は顔認識機能と顧客管理システムの連携や、複数店舗に導入したロボッ

    神田の居酒屋でロボットの実証実験 「飲みニケーションロボット席」設置
    hogege
    hogege 2016/12/13
    酔っ払いのオッサンがロボット相手にグチグチ愚痴愚痴いってたり同じ説教ループしてるの想像して笑う…オッサンです( ̄。 ̄;)
  • セガ、東京五輪公式ゲームソフトの世界販売権を独占取得

    セガホールディングスは10月27日、2020年東京オリンピックを題材にしたゲームソフトの開発・販売に関するライセンス契約を結んだと発表した。国際オリンピック委員会(IOC)のライセンシーである米International Sports Multimediaと契約。全世界での販売権を独占的に取得したという。 セガグループは、2008年の北京五輪、10年のバンクーバー五輪(冬期)、12年のロンドン五輪、12年のソチ五輪(冬期)、16年のリオ五輪についてもISMからライセンスを取得し、公式ゲームを提供してきた。 セガゲームスの里見直紀社長は「過去のオリンピックのゲーム開発で培った豊富な経験を生かし、世界中のみなさまにお楽しみいただける東京オリンピックのゲームを開発するのでご期待ください」とコメントしている。 関連記事 まさかの「安倍マリオ」 リオ五輪閉会式、安倍首相がマリオ姿で土管から登場 リオ

    セガ、東京五輪公式ゲームソフトの世界販売権を独占取得
    hogege
    hogege 2016/10/27
    ハイパーオリンピック Tokyo 2020は出ないのかぁ~
  • 「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく……

    かつては、「携帯電話でネット(パケット通信)を利用しすぎて、払いきれないほど高額なパケット通信料の請求を受けること」を「パケ死」と呼んでいた。だが最近は、「月の高速データ通信量の上限を超え、通信速度が遅くなること」を「パケ死」と呼ぶ人が増えているようだ。 10年前の「パケ死」とは 「パケ死」という言葉が使われ始めたのは、2000年ごろのようだ。当時、携帯ネットの通信料金は、「1パケット当たり○円」など従量課金制だった。 短いテキストメールの送受信程度の通信量なら、従量制でも請求額はそれほど大きくならなかったが、携帯電話のネット機能が急激に進化し、Webサイトの閲覧や楽曲ダウンロード、“写メ”(写真付きメール)の送受信など大容量データのやりとりが可能になる中で、ユーザーのパケット通信量も激増していった。 03年には、国内で初めてパケット定額制が導入されたが、パケット定額を契約せずに大容量デー

    「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく……
    hogege
    hogege 2016/09/23
    同じ死でもイメージ的には高額請求は他殺(または事故や癌とかの病気)で速度制限は自殺(または自身の不摂生からくる病気)な感じ?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hogege
    hogege 2016/07/04
    手口が全く載ってない:-( Wifiが暗号化なしでシステムもhttpでパケットキャプチャーしたらログイン時のID/Passが丸見えだったとか?
  • 列車の写真入り記念切手を販売中止 JR東が個人の写真を無断提供

    JR東日から列車の写真の提供を受けて作った記念切手に、個人が撮影した写真が無断で使われていたとして、日郵便は6月10日、切手の販売を中止した。JR東によると、使用許諾を得ていない写真を「許諾済み」と思い込んで提供したという。 販売を中止したのは、JR東が提供した列車の写真25枚を使って制作した「横浜を彩ってきたJRの車両たち」。82円切手×10枚の切手シートを1500円(税込)、台紙をつけたセットを2300円(同)で、横浜市内の郵便局やオンラインで販売していた。10日までに台紙なしを約1100セット、台紙付きを約550セット売れたという。 6月7日、写真の撮影者からWebサイトを通じて「自分が撮った写真ではないか」と指摘があり、JR東が社内調査したところ、25枚の写真のうち1枚が無断使用だったと発覚した。社内で使用許諾済みとして保存していた画像の中に、取得経緯が不明の写真が含まれており

    列車の写真入り記念切手を販売中止 JR東が個人の写真を無断提供
    hogege
    hogege 2016/06/16
    プレミア付いて高値で取り引きされるんやろうなぁ