hashtoesのブックマーク (450)

  • トレタにおけるBigQueryの活用法について - トレタ開発者ブログ

    サーバーサイドエンジニアの芹沢です。 トレタは検索用のデータストアとしてBigQueryを使用しています。 奇抜な使い方はしていませんが、トレタにおけるBigQuery活用法を紹介します。 システム構成 BigQuery周りのシステム構成を1枚の図にまとめるとこんな感じです。珍しいものは使っていませんがその分安定した構成かと思います。 BigQueryにimportしているデータ 大きく分けて以下2種類のデータをBigQueryにimportしています。 1.APIが参照しているRDBのデータ APIが参照しているRDB(Amazon Aurora)のslaveからデータをimportしてデータ分析や調査用のデータ検索業務に使っています。 2.各種ログ 以下のログをfluentdでBigQueryに保存しています。 nginxのaccessログ railsで1リクエスト単位で出力しているカ

    トレタにおけるBigQueryの活用法について - トレタ開発者ブログ
    hashtoes
    hashtoes 2017/05/31
  • Amazon ECSを用いたDocker本番運用の実現 - Qiita

    はじめに 現在お手伝いしているアカウンティング・サース・ジャパンにて、ECSを使ったDocker番運用を始めたので、その一連の流れについてまとめました。 税理士向け会計システムを扱うアカウンティング・サース・ジャパンでは最近Scalaでの新規プロジェクトが立ち上がってきており、既存のプロジェクトJavaであったり、Erlangであったりと様々な言語が用いられていますが、インフラ人員が少ないということもあり、なるべくシンプルなインフラ構成を実現する必要がありました。 そういった中、各アプリケーションをDocker化することでインフラとしては共通基盤としてのDockerクラスタのみの管理になり、運用コストが下がるのではないかという仮説からDocker化を進めることになりました。クラスタを実現するに辺りKubenatesなどの選択肢もありましたが、今回はECSを選択し、下記のようにAWS

    Amazon ECSを用いたDocker本番運用の実現 - Qiita
    hashtoes
    hashtoes 2017/05/22
  • Webサービスのための7つのデータ分析基本パターン | Wantedly Engineer Blog

    ウォンテッドリーでは、「シゴトでココロオドル人の数」の最大化を目指して開発を行なっています。 その上で、このWantedly Visitでは、「MAU」「応募」「売上」を大きな三つの指標としてサービスを運営しています。 サービスによって、分析指標は異なりますが、今回いくつかのデータ分析の基パターンについて説明したいと思います。 AARRRとはベンチャーキャピタリストである、デイブ・マクルーアが成功するビジネスの構築に必要な「5つの要素」の頭文字からその名前をつけたものです。 具体的には、獲得・アクティベーション・定着・収益・紹介です。 Wantedlyでは初期からこれらの指標をKPIとして定め、開発を行ってきました。これらのAARRRを監視するために必要な分析のパターンを今回ご紹介します。また、特に定着はその中でも最重要でサービスの成長の鍵になります。 7つの分析パターン1. DAU /

    Webサービスのための7つのデータ分析基本パターン | Wantedly Engineer Blog
    hashtoes
    hashtoes 2017/05/19
  • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

    RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

    OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita
    hashtoes
    hashtoes 2017/04/29
  • Struts2が危険である理由

    はじめに 2017年3月、Struts2にまたしても新たな脆弱性(S2-045、S2-046)が見つかり、複数のウェブサイトにおいて情報漏洩等の被害が発生しました。筆者は2014年4月(およそ3年前)に「例えば、Strutsを避ける」という記事を書きましたが、今読み返してみると「やや調査不足の状態で書いてしまったな」と感じる点もあります。今回、良いタイミングなのでもう一度Struts2のセキュリティについてざっとまとめてみたいと思います。 なぜJavaなのにリモートからの任意のコード実行(いわゆるRCE)が可能なのか Struts2はJavaアプリケーションであり、Java製のアプリケーションサーバ上で動作します。Javaはいわゆるコンパイル型の言語であるため、通常はランタイムにおいて任意のコードを実行することはできず、RCEは難しいはずです。 JavaのウェブアプリケーションでRCEが成

    Struts2が危険である理由
    hashtoes
    hashtoes 2017/03/27
  • Google Analytics完全連携A/Bテストツール『Google Optimize 無償版』ついにリリース | Ledge.ai

    Google『お ま た せ』 ついに来ました。以前Ledgeでも紹介し、リリース予告だけで業界を激震させたABテストツール『Google Optimize』無償版公開です。(ベータ版だけど誰でも使える) とりあえずLedge編集部でソッコー触ってみたので、以下「何ができるのか?」と「どう活用するのか?」のまとめとなります。 できない事って逆に何?至れり尽くせりな無償開放 まずは気になる「何ができるんだっけ?」てとこですが、なんと『有料版とほぼ遜色なし』て感じでした。つまり、以前の記事でお知らせした以下の機能がほぼフル装備状態での無償開放になったようなんです。 ※作れるエクスペリエンス数に制限はあるけれど とりあえずできることリストGoogle Analyticsタグにちょっと加工してURL指定すればOK表示された画面をドラッグ&ドロップ、直接コード編集でいじってテスト作成変更履歴は全部残

    Google Analytics完全連携A/Bテストツール『Google Optimize 無償版』ついにリリース | Ledge.ai
    hashtoes
    hashtoes 2017/03/24
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hashtoes
    hashtoes 2017/03/20
  • Glitch

    Simple, powerful, free tools to create and use millions of apps.

    Glitch
    hashtoes
    hashtoes 2017/03/13
  • Ansibleチュートリアル 2017 | DevelopersIO

    渡辺です。 2015年11月にRole を使ったAnsibleのチュートリアル書きました。 それから1年以上経ち、ノウハウも溜まってきたので、新しく書き直してみます。 セットアップ Ansibleのインストールと、EC2インスタンスを2台起動しておきます。 ssh_configの作成 はじめにホスト情報をssh_configに定義します。 ansible.cnfでssh_configを設定するでも書いたようにSSHで接続する時のユーザ名や秘密鍵の場所はssh_configを作成してまとめておくと便利です。 プロジェクトディレクトリにssh_configを作成しましょう。 Host * StrictHostKeyChecking no UserKnownHostsFile /dev/null Host test1a HostName xx.xxx.xx.xxx User ec2-user I

    Ansibleチュートリアル 2017 | DevelopersIO
    hashtoes
    hashtoes 2017/03/03
  • 集客を成功に導くための必要な知識と48の集客施策

    「集客が必要だとわかっているけれども、集客って具体的にどんなことをしていけばいいの?」と悩んでしまう経営者や事業責任者は少なくありません。 私自身が様々な業種の集客のコンサルティングに携わっています。そのため、集客とは、「新規顧客の獲得だ」「顧客を集めることだ」とだけ考えている経営者や担当者と出会います。 残念ながら、広告のかけ方や営業方法だけ見直したところで、集客に対する影響が小さくなっています。 ここでは、集客の考え方から、集客を成功するためのエッセンスまで紹介し、効果的で効率の良い集客の仕組みづくりのポイントを提供します。 集客とは 集客とは、取引数を増やし、取引の質を高めるための一連の施策を意味します。 集客とは、”お客様を集めること”と説明されることが多いのですが、購入動機がない商品やサービスは売れません。購入動機は、お客様にとっての魅力です。つまり、お客様を増やすためには、魅力

    集客を成功に導くための必要な知識と48の集客施策
    hashtoes
    hashtoes 2017/02/28
  • 実例で学ぶ、明日から使えるSpring Boot Tips #jsug

    The document discusses various topics related to Spring Boot including Spring Data REST, CSRF protection, and Cloud Foundry integration. It provides code examples for exposing repositories as REST APIs with Spring Data REST, handling errors and exceptions, and securing applications with CSRF tokens. It also briefly mentions Spring Boot features like configuration properties and the Actuator.Read l

    実例で学ぶ、明日から使えるSpring Boot Tips #jsug
    hashtoes
    hashtoes 2017/02/28
  • Spring for Spring Boot // Speaker Deck

    JSUG勉強会「Spring for Spring Boot -Spring Bootユーザーが知るべきSpringの基礎知識-」の資料です。(2017年2月実施) https://jsug.doorkeeper.jp/events/57470

    Spring for Spring Boot // Speaker Deck
    hashtoes
    hashtoes 2017/02/27
  • JSフレームワーク選定の勘所

    大づかみなお話です 結論: 課題を知ったらなんでもいいから手を出してみよう! (細かいところは犠牲にしてます。React でもステートフルコンポーネントつくれるよねとか)

    JSフレームワーク選定の勘所
    hashtoes
    hashtoes 2017/02/19
  • Zorin OS - Make your computer better.

    better. faster. easier. more powerful. more secure. more reliable. Zorin OS is the alternative to Windows and macOS designed to make your computer faster, more powerful, secure, and privacy-respecting. Download Zorin OS “[Zorin OS] is just so clean and polished. I don’t really anticipate a learning curve for new users.”

    Zorin OS - Make your computer better.
    hashtoes
    hashtoes 2017/02/14
  • React基礎 · GitBook

    React基礎 レッスン Lesson 01: 環境構築 Lesson 02: ES2015について Lesson 03: 関数型の書き方 Lesson 04: 初めてのコンポーネント Lesson 05: 初めてのinline style Lesson 06: 初めてのprops Lesson 07: 配列からの展開 Lesson 08: フォームの定義 Lesson 09: フォームによるデータ追加 Lesson 10: 総合課題「目的特化型電卓を作ってみよう」 おまけ Appendix 01: 様々なコンポーネントの書き方 Appendix 02: コンポーネントのstate Appendix 03: コンポーネントのライフサイクルメソッド Appendix 04: JSX vs. createElement Appendix 05: PropTypes Appendix 06: p

    hashtoes
    hashtoes 2017/02/13
  • 実装を引き受ける前に詰めておくべきWebフロントエンドの想定漏れチェックシート - Qiita

    リキッドレイアウトのように幅が常に変動するレイアウトのデザインは、動かないカンプからは実際の挙動が読み取れず、デザイナーの意図が汲み取りきれないことが多い。また、複雑化するアニメーションの実装においても、カンプだけではコミュニケーションに不備が生まれてしまう。ほかにも、CMSを使った案件ではデザインカンプと実際のデータの間に齟齬がある可能性もある。 実装効率を高めてスケジュール通りに仕事を終わらせるには、とにかく事前に仕様を固めることが大事だ。ワイヤーフレームやデザインの途中の段階からなるべくデザイナーとコミュニケーションを重ね、想定外の要件が発生しないように気をつけるべきだろう。 この記事では、デザイナーやフロントエンドエンジニアが見落としがちなWebフロントエンドの課題について列挙していく。 ホバー表現を後から指示される ツッコミ 後から仕様追加されると困るから先に決めて! メモ 最近

    実装を引き受ける前に詰めておくべきWebフロントエンドの想定漏れチェックシート - Qiita
    hashtoes
    hashtoes 2017/02/07
  • 機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン

    会社がライセンスを買ってくれない限り、「Photoshop」や「Pro Tools」や「Maya」のようなツール、それにWindowsでさえもかなりの出費になります。今回は、通常は高額なソフトの代わりとなるお手頃なソフトを紹介しましょう。これでお財布の心配をせずに、さらに仕事をこなすことができます。 10. GIMP(無料:WindowsMacOSLinux) これは少し当たり前過ぎかもしれません。「Adobe Creative Cloud」を買う余裕がなかったり、自腹で「Photoshop」を買ったことがないような場合は、「GNU Image Manipulation Program(略してGIMP)」がぴったりです。機能が豊富で、パワフルで(「GIMPShop」プラグインも使うと)、手間もほとんどかからず、Photoshopとほとんど同じように使えます。 最初は少し面倒かもしれませ

    機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン
    hashtoes
    hashtoes 2017/02/06
  • Google、書籍「Site Reliability Engineering」の無料公開を開始。インフラや運用をソフトウェアで改善していく新しいアプローチ

    Google、書籍「Site Reliability Engineering」の無料公開を開始。インフラや運用をソフトウェアで改善していく新しいアプローチ 「Site Reliability Engineering」(SRE)とは、GoogleのシニアVPであるBen Treynor氏が提唱した、高い信頼性や性能を発揮するシステムインフラを実現し、改善していくアプローチのひとつです。 これまでの運用チームやインフラチームによる運用や改善とSREが異なるのは、SREでは積極的にコードを書き、ソフトウェアによって目的の達成を目指している点にあるといえます。 Googleが公開しているSREのWebサイトでは、SREを次のように説明しています。 Like traditional operations groups, we keep important, revenue-critical syst

    Google、書籍「Site Reliability Engineering」の無料公開を開始。インフラや運用をソフトウェアで改善していく新しいアプローチ
    hashtoes
    hashtoes 2017/01/31
  • 全部無料ってほんと?13,000サイトが導入するサイト分析&改善ツール「Juicer」とは

    インターネット広告費は年々高騰傾向にあり、いかに多くのユーザーを集客するか、日々頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 一方で、集客したユーザーにコンバージョン(CV、購買やお問い合わせ、資料ダウンロードなど)してもらうための施策、つまりサイトの分析と改善にお金と労力をかけられている会社はどのくらいいるでしょうか。 今回は国内13,000サイト以上の導入実績があるサイト分析&改善ツール「Juicer」をご紹介しつつ、Webサイトの分析、改善を行うために知っておくべきポイントを紹介します。 サイト分析&改善活動の重要性とは Webサイトで成果をあげるためには、集客を増やすこと、集客したユーザーのCV率を向上させること、主にこの2つに注力する必要があります。 しかし、広告には多くの予算が投じられる一方、その受け皿となるサイトには特に施策が行なわれていない、というケースが多く見られます。集客

    全部無料ってほんと?13,000サイトが導入するサイト分析&改善ツール「Juicer」とは
    hashtoes
    hashtoes 2017/01/26
  • jQuery + Railsで作られた非SPAサイトを一部だけReact & ES2015で書き換えました - LCL Engineers' Blog

    フロントエンドエンジニアの岡田です。 昨年末に、弊社のサービス:夜行バス比較なびの一部分をReactで書き換えました。 www.bushikaku.net 夜行バス比較なびのJavaScriptは、構築から3年以上たつこともあり、コードの見通しが悪くなってきています。 リグレッションテストなども導入しながら、不具合が起きないように努めてはいますが、テストに時間がかかりすぎるなどの問題がありました。 techblog.lclco.com そこで今回、Reactを導入して、リファクタリングをしました。 いろいろつまずくところもあったので、この記事では、夜行バス比較なびでどうやってReactを使っているかをご紹介します。 SPAサイトの事例はけっこうありますが、運用中のサイトの一部にだけReactを導入、という事例はあまりなさそうなので参考になれば幸いです。 環境 Webpackの設定 webp

    jQuery + Railsで作られた非SPAサイトを一部だけReact & ES2015で書き換えました - LCL Engineers' Blog
    hashtoes
    hashtoes 2017/01/26