harukamori1020のブックマーク (187)

  • バウハウスの失われたフォント、アドビが復刻

    アートに多大な影響を与えたバウハウス。その歴史に埋れていたタイポグラフィがアドビの手により復活。Creative Cloudで利用できるようになった。

    バウハウスの失われたフォント、アドビが復刻
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • 何度でも言う。地域の絆と犯罪にはなんの関係もない反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 寝屋川の中学生殺人事件の容疑者逮捕を受けて、月曜以降、デタラメなコメントがテレビからあふれ出すと思うので、先制攻撃をしておきます。 さっそく、金曜夜の報道ステーションでやらかしてました。コメンテーターの藻谷さんは、かなりまともな人です。殺人事件の件数はずっと減少していて、いまはもっとも少ない時代だという事実をきちんと指摘してたところまでは、よし。 ただ、そのあと続けて、地域の絆が薄れているのではないか、犯罪を防ぐために、われわれはもっと地域の絆を大切にすべきだ、みたいなことをいうんです。 決定的に矛盾したことをいってるのに、ご自分で気づいてないのですね。むかしに比べて地域の絆が弱くなった。と同時に、犯罪はむかしより減っている。だとしたら、絆が弱まるほど犯罪は減るという結論になってしまいます。 報道関係者のみなさん、立ち読みでもけっこうです。私の『「

  • 「妊娠のしやすさ」をめぐるデータ・ロンダリングの過程 - remcat: 研究資料集

    http://togetter.com/li/863911 あたりで問題になっていることについて、そもそもの「Apparent fecundability」データがどういう来歴のものか、現時点 (2015-08-28 08:15) で見当がついている情報を並べてみた。なお、私が読んでいるのは、下記にあげた文献のうち、Wood (1989), Wood (1994), O'connor et al. (1998), 吉村 (2013), 日家族計画協会 (2015), 吉村 (2015), 有村 (2015), 文部科学省 (2015) だけ。不確定な情報もあるので、今後修正する可能性あり。 [この問題に関する私のツイート →https://twitter.com/twremcat/status/634999819711283200 から会話を辿る] [Togetter http://to

    「妊娠のしやすさ」をめぐるデータ・ロンダリングの過程 - remcat: 研究資料集
  • 「タバコを吸ってシワシワ顔を手に入れよう!」禁煙呼びかける逆転の発想

    「歳をとりたいと思ったことはありませんか? あなたを20歳老いて見せられる商品が出ました!」 シワだらけの女性の顔写真とともに、テレビ通販のようなナレーションで始まる『The Wrinkler』というタイトルの動画。映像の冒頭は、スキンケア系のブランドのパロディー動画のような展開になっていますが、次第にどうも様子がおかしいことに気付いてきます。 なぜなら「Winkler」という商品は、シワを増やすなど人を老けさせる画期的なアイテムとして動画で紹介されていますが、それを買いたい人がいるとは到底思えないからです。「どういうこと?」と気になって最後まで見ていくと、その「商品」の正体が「タバコ」であることが明かされます。 逆転の発想でタバコの有害性に関心を引く この動画がユニークなのは、誰もが知っているタバコの吸い方を「シワ作りのためのシンプルな5つのステップ」としてシュールに紹介していること。S

    「タバコを吸ってシワシワ顔を手に入れよう!」禁煙呼びかける逆転の発想
  • 掃除当番・給食…日本型教育を輸出へ 海外「規律養う」:朝日新聞デジタル

    掃除当番や学校給、全国一律のカリキュラム――。そんな特徴を持つ日教育を世界に「輸出」する仕組みづくりに、文部科学省が乗り出す。規律の正しさや高水準の学力は、海外で高く評価されている。成長が見込まれるアジアや中東、アフリカの国々に幅広くモデルにしてもらい、学校法人や教育関連企業の海外進出も後押しする。 来年度にも学校法人やNPO、自治体、教育関連企業、在京大使館などが参加する会議「日教育海外展開官民協働プラットフォーム(仮称)」を設立。諸外国のニーズを把握したうえで、それぞれの立場でできる支援を組み合わせたい考えだ。来年度予算の概算要求に、先行事業向けの補助金などを盛り込む。 文科省によると、これまでにミャンマーやインド、エジプトなどから、「日の小中学校制度をモデルとして導入したい」「道徳心、規律を養うために日教育を採り入れたい」といった要望が寄せられているという。 例えば

    掃除当番・給食…日本型教育を輸出へ 海外「規律養う」:朝日新聞デジタル
  • 英語学習中なら絶対に読んでおくべき、話題の超良記事ベスト5 : ニキビ跡

    学問でもビジネスでも今や英語は必須となりましたね。テストのため、キャリアアップのため、英語を現在勉強中の方も多いかとおもいます。そういった方たち必見の英語学習に役立つ記事をご紹介します。 才能も留学も不要!外国語をたった6ヶ月でマスターできる「5つの原則」がすごい 日人が苦手とされる外国語の習得。語学の中でも難しいと言われる中国語を学習期間わずか6ヶ月でマスターした言語学者・起業家のロンズデール氏は、語学には才能も現地留学も必要ないと話します。語学に関心がある方にぜひ読んで欲しい記事。 TOEIC初心者が最短で結果を出すための超効率な勉強法 英語は時間をかければ誰でもある程度できるようになります。しかし大抵の場合使える時間は限られてますね。限られた時間で結果を出すには勉強法が重要となってきます。「仕事が忙しい」、「他の勉強が忙しい」、「だから効率よく学習したい!」そんな方は必見です。 日

    英語学習中なら絶対に読んでおくべき、話題の超良記事ベスト5 : ニキビ跡
  • AndroidのNFC機能でFeliCaの読み書きをする | −ゆめログ− | ゆめみスタッフブログ

    AndroidのNFC機能でFeliCaの読み書きをする | −ゆめログ− | ゆめみスタッフブログ
  • デビットカードはクレジットカードより安心? 気を付けておきたい自動貸越機能! - D'ac

    私は常々「クレジットよりデビットの方が好きだ~」なんて言っていることはご存知かと思います。 知らない人はこちらへどうぞ。 peticonbu.hatenablog.com なぜクレジットよりデビット派なのか。 なんで、クレジットよりデビット派かと言うと、至って簡単。 クレジットは後払いカードに対して、デビットは即時払い。だから、お金を使いすぎる心配がないんですね。だから、好き。管理ができない人間ですからね。 でも銀行の多くはクレジットが好き。デビットカードはクレジットカードへの導入のために取り扱っているというようなところも多い。デビットはクレジットよりも年会費が取られるところも多いようなそんな印象。 銀行とか信販会社とかがクレジットを熱心に勧めるのは、やっぱり金利収入が欲しいからなんだよね。クレジットは一括払いとかボーナス払いだと金利なしだけど、リボ払いだと金利が高い。そこを狙っている。買

    デビットカードはクレジットカードより安心? 気を付けておきたい自動貸越機能! - D'ac
  • 「とりあえず言ってみる」ダメもと提案の3大メリット - リクナビNEXTジャーナル

    メリット1 通ればラッキー ダメもと提案でも、たまに通ってしまうことがあります。 ラッキーです。 こっちが、申し訳なさを感じたり、色々と不安に思っていたのは何だったのだ、と拍子抜けしちゃいます。 相手のことなんて分からないので、とりあえず確認してみる、という気軽な交渉マインドを持つと良いんですよ。 私がそんなマインドになれたのは、子供の頃に見たアニメがきっかけでした。 最近の会議の内容は思い出せなくても、小さい頃に見たマンガやアニメのシーンをハッキリ覚えているという人は多いでしょう。 今回は、『タッチ』(あだち充)のキスシーンです。ワイド版2巻から紹介しましょう。 主人公の上杉達也がボクシング部の試合で負けて部屋で落ち込んでいるのを、ヒロインの浅倉南が慰めに来ます。彼女は、主人公の弟で、イケメン優等生の上杉和也とカップルだと周りから思われていたんですね。 そんな彼女に、上杉達也は、「こんな

    「とりあえず言ってみる」ダメもと提案の3大メリット - リクナビNEXTジャーナル
  • 汎用性の高いドラえもん画像貼っていく:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 汎用性の高いドラえもん画像貼っていく Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/08/09(日)00:20:02 ID:cYX http://imgur.com/X43VZrY.jpg http://imgur.com/Mi2ciDf.jpg 汎用性の高いドラえもん画像貼っていく http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1439047202/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/08/09(日)00:20:56 ID:cYX http://imgur.com/s7hSJML.jpg http://imgur.com/hxu5Uqo.jpg 3 :名無しさん@おーぷん:2015/08/09(日)00:22:18 ID:cYX http://imgur.com/9BsL3hR.jpg h

    汎用性の高いドラえもん画像貼っていく:ハムスター速報
  • 人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    欧米の科学ジャーナルに、「赤色」にまつわる論文が次々と発表されている。そこでは、「人は、赤を身につけた異性とセックスしたくなる」という実験結果が何度も検証されているのだ、という。人の感情や行動は、潜在意識ではなく、環境などの外的な刺激によって操られている――。この仮説は、「身体化された認知(Embodied Cognition)」と呼ばれ、この10年の心理学でもっともホットな研究テーマだ。その研究の第一人者がテルアビブ大学のタルマ・ローベル教授である。 赤が性的魅力に与える影響 2008年、アメリカのロチェスター大学は、「男性は赤を身につけた女性を見ると、セックスしたくなる」という論文を発表しました。その実験では、研究者たちが男性に女性の写真を見せて、「その女性がどのくらいセクシーか」「その女性とどのくらいセックスしたいか」を尋ねたのです。 男性たちが見た写真はどれも同じ女性の写真でしたが

    人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 約5000円台の格安スマホをGoogleが計画中であることが明らかに

    Googleが新興国向けにハイクオリティで低価格のスマートフォンとして開発し、2014年9月にインドで発売が開始されたAndroid Oneですが、市場を席巻するほどの結果を残せていないのが現状です。そんな現状を打開するべく、Googleは価格を約5000円台まで下げた激安スマートフォンの販売を計画しています。 Google set to reboot Android One smartphone project in India - FT.com http://www.ft.com/intl/cms/s/0/6009c540-3ce0-11e5-8613-07d16aad2152.html 約10億人という人口を抱え、2014年第1四半期のスマートフォン市場の伸びが世界最大であったインドは、Googleアメリカに次ぐ市場としてとらえた国で、2014年9月にAndroid Oneが発売さ

    約5000円台の格安スマホをGoogleが計画中であることが明らかに
  • 大阪に「食べ飲み放題横丁」オープン 3時間何軒はしごしても3500円 料理は全500種

    2015年7月1日に大阪でオープンした「べ飲み放題横丁」が話題になっています。大阪市茶屋町にある居酒屋横丁全8店舗を何軒はしごしても3時間3500円! それぞれのお店で専門料理が違うので、和やしゃぶしゃぶ、串かつ、魚料理、焼肉、野菜、フレンチ、イタリアンなど、500種類がそろっています。しかも飲み放題!! 串かつ! 野菜! 焼き肉! お刺身! しゃぶしゃぶ! おにく! 海鮮!! 「べ飲み放題横丁」の加盟店は、「豆一」「しゃぶ茶屋」「串一」「ぜんらくもん」「黒べこ屋」「美山cafe」「otto〈オット〉」「GABU〈ガブ〉」の8店舗。2015年夏、大阪に新たな楽園が生まれました。 (太田智美) advertisement 関連記事 ここは天国か…… 3000円で時間無制限、100種類以上の日酒飲み放題のお店が池袋にオープン 幸せすぎやばい。 朗報 アクリル板越しに「キス」できるイベン

    大阪に「食べ飲み放題横丁」オープン 3時間何軒はしごしても3500円 料理は全500種
  • 田中角栄は相手の名前を思い出せない時に、まず「君の名前はなんだっけ」..

    田中角栄は相手の名前を思い出せない時に、まず「君の名前はなんだっけ」と聞いて相手が「山田です」と答えたら「違うよ、それは覚えてるよ。下の名前だよ」と言って聞き出していたらしいな。 俺の好きな角栄の逸話。

    田中角栄は相手の名前を思い出せない時に、まず「君の名前はなんだっけ」..
  • 出版社6社が書店に謀反!? アマゾンと安売り契約で紀伊國屋書店が大激怒!

    『安売りするな! 「価値」を売れ!』(実業之日社) 去る6月26日、出版卸業で業界第4位の栗田出版販売が民事再生を申請した。取引する出版社が約2000社もあったため、出版界はもっぱらこの話題一色に染まった。しかしその裏で、実は同日に、もっと出版界に衝撃を与えるビッグニュースが流れていた。それは、アマゾンが出版社6社と手を組んで、110タイトルの書籍を、期間限定で2割引で販売するという話である。 これを報じたのは日経新聞と東洋経済オンラインだった。 日経の記事は「低価格で集客したいアマゾンと、返品を減らしたい出版社の思惑が一致した」とその狙いを指摘。一方の東洋経済オンラインは、「アマゾンの狙いは、期間限定キャンペーンをやることではなく、恒常的に自由な価格で販売できるようにすることだ。『価格の柔軟性があれば返率を減らすこともできる。マーケットを活性化させることができると信じているため、なる

    出版社6社が書店に謀反!? アマゾンと安売り契約で紀伊國屋書店が大激怒!
  • トム・クルーズ主演『オール・ユー・ニード・イズ・キル』続編制作へ|シネマトゥデイ

    続編楽しみ! - 映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』よりエミリー・ブラントとトム・クルーズ - Warner Bros. / Photofest / ゲッティ イメージズ 作家・桜坂洋のライトノベルをトム・クルーズ主演で映画化したSFアクション映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の続編について、同作の監督・脚コンビ、ダグ・ライマン&クリストファー・マッカリーと話をしたとトム人がMTVに語った。 映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』予告編 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は、謎の侵略者からの攻撃で滅亡寸前の地球を舞台に、同じ日を無限に繰り返す“時のループ”に巻き込まれた兵士ケイジの運命を描いた作品。トムは「マッカリーとダグと一緒になった夜に、(『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の)続編についてのアイデアがあるんだ、と話した。とても面白いものになると思うよ」と続編の制作

    トム・クルーズ主演『オール・ユー・ニード・イズ・キル』続編制作へ|シネマトゥデイ
  • エスノメソドロジーについて1 - 体育とスポーツの日記

    こんにちは。石田智巳です。 今日はエスノメソドロジーについて考えてみたいと思います。 これは,言語ゲームを考えているときに,そういえば似ているなあと思ったからです。 専門家ではないので,自分の頭の中の整理という感じで書いてみたいと思います。 では,どうぞ。 以前,言語ゲームについて書いたのは,ソシュールのラングとパロールのアイディアと,ヴィトゲンシュタインの言語ゲームのルールと実践の関係が似ているなあと思ったからだ。 そのときに,エスノメソドロジーというのは,具体的な言語ゲームの記述とそこに内在するというのか,生まれるというのか,そういったルールを見つけ出す営みだったような気がしていた。 記述される(物質化される)という点では,ナラティヴ・プラクティスに近いと思うし,ライフ・ストーリーにも近く,さらにいえば,実践記録にも近いのではないかと思ったのだ。 実は,『エスノメソドロジーの現実』(世

    エスノメソドロジーについて1 - 体育とスポーツの日記
  • NHKが「若者の感覚」をまるで分っていないという問題について - ボンダイ

    2015-07-17 NHKが「若者の感覚」をまるで分っていないという問題について 今から5年前か、それよりもう少し前くらいのことだ。 NHKを見ていたら、放送の合間の告知を実施する時間に、とある関西ローカルのワイド番組を紹介していた。「あほやねん!すきやねん!(あほすき)」と言う番組だ。内容は、かつてTBSで放送していた「学校へ行こう!」を彷彿とさせる情報番組らしい。駆け出しの芸人都下を雛壇に並べて、テロップをペタペタ貼って「国営らしからぬ民放風のおふざけ」をしまくる趣旨らしい。試写室に招いた仕込み風の学生たちが番組を楽しんでいる感想も、自画自賛ぎみに放送していた。「NHKなのにこんな番組作って意外~!」といういかにも言わされてるようなコメントを話していたと思う。 局の職員?らしきオジサマがインタビューに答えていた。「国会中継のようなお堅い番組だらけのNHKのイメージを変えたい」と言うよ

    NHKが「若者の感覚」をまるで分っていないという問題について - ボンダイ
  • 「褒めて育てる」では自信は生まれない!

    での発売から約ひと月、『なぜ女は男のように自信をもてないのか』(クレア・シップマン、キャティー・ケイ著 田坂苑子・訳)というが話題になっています。 ニューヨークタイムズ紙のベストセラーにランクインした注目の一冊で、アメリカではこのをきっかけに、「自信論争」が巻き起こったそうです。 タイトルからは一見、働く女性を応援する自己啓発書のような印象を受けますが、それは大きな間違い。 中身はじつにクールで論理的で科学的。原題は「THE CONFIDENCE CODE」。「自信の科学」とも言うべき内容で、政財界・ビジネス界のビッグネームへのインタビューを皮切りに、心理学、脳神経学、遺伝子学などあらゆる面から、自信について調査されています。 職場で「見るからに自信たっぷりだけど、言ってることはイマイチな人」が、「謙虚でつつましいけれど、有能で人望がある人」よりも、結局のところ評価されて、出世して

    「褒めて育てる」では自信は生まれない!