タグ

societyとwebserviceに関するguldeenのブックマーク (118)

  • QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 - 日本経済新聞

    国内のQRコード決済の市場拡大が続いている。産官学でつくるキャッシュレス推進協議会の利用動向調査によると、2021年の取扱高は前年比7割増の7兆3487億円と、過去最高を更新した。交通系ICカード「Suica」(スイカ)などICチップを利用したプリペイド型の電子マネーを初めて上回り、少額キャッシュレス決済の主役に躍り出た。QRコード決済はアプリでバーコードを表示するかQRコードを読み取って代金

    QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 - 日本経済新聞
  • ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞

    検索サービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けて最終調整に入った。LINEの対話アプリの利用者は約8千万人で、ヤフーのサービスは5千万人に上る。金融、小売りも手がける1億人規模のサービス基盤が誕生し、国内ネット産業の勢力図が大きく変わる。アジアを舞台に米国や中国のメガプラットフォーマーに対抗する。Zホールディングスの株式を4割超握るソフトバンクとLINE

    ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞
  • Twitterが「宗教を理由としたヘイト発言」を禁止 違反ツイートは削除の方針

    Twitterは7月9日(米国時間)、ヘイト行為に対する同社のルールを改定し、信仰している宗教を理由に他人の“人間性を奪う(dehumanizing language)”発言を禁止すると発表しました。違反が確認された場合はツイートを削除するとしています。 なお、ルール改定前に投稿されたツイートも削除対象とはなるものの、アカウント停止の直接の理由にはならないとしています。 信仰している宗教を理由に他人の“人間性を奪う”発言を禁止すると発表(Twitter公式ブログより) 削除対象となるツイート例として、以下を例示しています ネズミは駆除するべきだ。【宗教名】は実に不愉快だ。 【宗教名】はウイルスだ。彼らがこの国を病気にしている。 【宗教名】は処罰されるべきだ。私たちは、あの汚らわしい動物を除去するために十分なことをしていない。 私たちはこの国に【宗教名】が増えることを望みません。ウジ虫はもう

    Twitterが「宗教を理由としたヘイト発言」を禁止 違反ツイートは削除の方針
    guldeen
    guldeen 2019/07/11
    『時代やテクノロジーに即した教義や経典のアップデート』が大半の宗教ではできないってのが、社会的に見ればそも問題よな。あと『カルトと(そこそこ)まともな宗教』の区別が、多くの人にはつきにくいのも確か。
  • 「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン

    「我が家が消えている!」 「どうしてここに道路があるの?」 3月下旬から「グーグルマップ」にトラブルが次々生じ、ネット上でパニックが起きた。その原因は、グーグルに地図データを提供していた「ゼンリン」との契約変更にあったとの見方が強まっている。知られざるゼンリンの底力とは。 ◆◆◆ グーグルマップをめぐるトラブルについてIT担当記者が解説する。 「3月21日の夜から、ネット上で『グーグルマップがおかしい』という声が上がり始めました。存在するはずの道路や建物が消滅していたり、有り得ない場所に湖が出現したりしていました。 グーグルは日で地図サービスをスタートした05年から、ゼンリンのデータ提供を受けてきた。しかし3月6日、グーグルは『最新の機械学習技術などを活用し、新しい地図を開発した』と発表。現在のグーグルマップには、それまであったゼンリンのコピーライト表記が消えています」 ゼンリンは北九州

    「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン
    guldeen
    guldeen 2019/04/20
    努力と高品質が結び付いてるレベルでは美談かもだが、そのうちに技術が人力を上回った時点で一気にヤバい事になるんよね…(-_-;)
  • ヘイト投稿「野放しやめて」 ツイッター日本法人へ抗議:朝日新聞デジタル

    ツイッター社が差別表現を伴う投稿を放置しているとして、市民らが8日、抗議活動をした。東京都内にある同社日法人が入るオフィスビル前の歩道に、民族差別や性差別をあおるような投稿を印刷した紙を敷き詰め、ビルに向かって「差別ツイート野放しやめて」「ヘイトツイートは表現の自由にあたらない」などと書かれたポスターを掲げた。 主催したヘイトスピーチに抗議するグループ「TOKYO NO HATE(トウキョウ ノー ヘイト)」は、海外に比べて日のツイッター社は差別主義に対する規制や排除の姿勢に乏しいことを問題視して企画したという。呼びかけ人の会社員・石野雅之さん(57)は、米シャーロッツビルで白人至上主義者と反対派が衝突した事件を引き合いに出し、「このままでは、日でも二の舞いが避けられなくなってしまう」と語った。 ツイッター日法人は、抗議活動の開催が発表された後の7日、「すべての方が安心してご自分を

    ヘイト投稿「野放しやめて」 ツイッター日本法人へ抗議:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/09/09
    これを言ってるのが『しばき隊』という点が、ブラックジョークきつい。
  • 「若者のFaceBook離れ」から「老人のFaceBook依存」へ…その結果訪れた地獄の恐怖…!

    まんだむ @manndamm 「若者のFaceBook離れ」まで聞こえてくる始末ですが、現役学生によれば「退職した老人が大量に流入してきて、その中の中学高校の元教師やら、親戚のおじさんやら、友人の親やらがす~ぐ人特定して友人申請送ってきて、その上で若者叩きの記事ばっかりシェアするから地獄も地獄」だそうです。 2017-05-11 19:34:54

    「若者のFaceBook離れ」から「老人のFaceBook依存」へ…その結果訪れた地獄の恐怖…!
    guldeen
    guldeen 2017/05/12
    「運動部の部室に、呼ばれもしないのにしゃしゃり出てくるOB並みのウザさ」という表現に苦笑。id:hinail あと、エコ派ママのトンデモな子育て情報のシェアとかも、その人の子供がふびんでなぁ…
  • 何にもなれなかった人たち

    Twitterを見ていると有名な人に毎日毎日リプライを飛ばしている人たちがいる。 そんな人たちは大抵有名な人たちが使っているものと同じものを揃えて、同じようなことをしようとしている。 きっと彼彼女らは有名な人になりたいのだと思う。 高校生くらいならまだ可愛げがある。 しかし、そこには3040の人間がゴロゴロといる。 なんだか見ていて辛い 真似をしていても何にもなることのできないまま大人になった人たちは一体何を夢見ているのだろうか。

    何にもなれなかった人たち
    guldeen
    guldeen 2016/07/03
    「有名人に絡む事でしか自らの存在を示せない、かわいそうなおっさん(やおばさん)」に、陥るのは容易い。俺もそのケがかなりあるので、自戒。
  • ツイッター処世術

    ツイッター仕事術 (日語) 単行 – 2010/2/19 商品リンクは釣りです。 水野靖久復興庁参事官の暴言Twitter、別の視点での報道を求める声 復興庁の官僚がアレなツイートをしていたのがばれて更迭、という話。同情する人もいるようだし、実際同情すべき点が必ずしも無いわけではないが、官僚というのは一応パブリックに仕える公の職なわけで、社会的地位も高いのだし、発言にはそれなりの品位や(少なくとも建前としての)中立性が強く求められると思う。なので、しょうがないですな。 ところで、この人は(ある時点から)匿名でTwitterをやっていて、それでばれないと思っていたようだ。私自身は、基的に匿名でのオンライン・コミュニケーションはしないことにしていて、どこででも全て実名である。それはモラルの問題ではなくて、自衛の問題だと思っている。 将棋やチェスでも、大差で優勢だと逆に油断してとんでもない

    ツイッター処世術
    guldeen
    guldeen 2015/09/20
    実名・住所や住居からの風景・勤め先・電話番号は出さない。これを守ってる以外は、わりと開けっ広げな俺。ただ『目の前で相手に伝えられる内容かどうか』は、実名・匿名を問わずウェブでは大前提でしょ。
  • 不倫サイト情報流出で2人自殺か カナダ警察

    不倫専用の出会い系サイト「アシュレイ・マディソン」。NURPHOTO提供(2015年8月19日撮影)。(c)NURPHOTO/MANUEL ROMANO 【8月25日 AFP】不倫専用の出会い系サイト「アシュレイ・マディソン(Ashley Madison)」がハッキング被害に遭い、利用者約3200万人分の個人情報が流出した事件で、同サイトが拠点とするカナダの警察当局は24日、事件に関係した自殺の可能性がある死亡例がこれまでに2件あったと発表した。 トロント(Toronto)市警のブライス・エバンス(Bryce Evans)警視正は記者会見で、「今朝までに、アシュレイ・マディソンの情報漏えいに関連する可能性のある未確認の自殺2件の報告を受けた」と発表。ただしその詳細については明らかにしなかった。 エバンス警視正によると、利用者の電子メールアドレスや登録情報がインターネット上に公開されたことに

    不倫サイト情報流出で2人自殺か カナダ警察
    guldeen
    guldeen 2015/08/25
    自業自得と片付けるには、あまりに酷な結果。
  • まとめサイト:実はステマ もうけ話にツッコミ、全て偽装 - 毎日新聞

    guldeen
    guldeen 2014/10/11
    一方では、延々と無料系ゲーム(艦これなど)ばかりに時間を費やす人も居れば、『ガチャ』回しで大金を使ってしまう人も居るし。「サギに引っかかり易い」人を啓蒙するのは(オレオレ詐欺の撲滅同様に)大変だ。
  • kimamanote.com

    kimamanote.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kimamanote.com
    guldeen
    guldeen 2014/06/27
    「プライバシーのコントロール」は、ウェブ時代には必須。『繋がりたくない人』からの詮索を、どう断ち切るか。
  • いちばんいいのは、ITがわからない50歳以上のおじさんたちに会社を辞めてもらうこと--村上憲郎・グーグル日本法人元社長/前名誉会長(第5回/最終回)

    --ご自身でも団塊世代だとおっしゃいましたが、日国憲法が施行された1947年のお生まれです。いわば日の戦後を生きてこられた村上さんの目には、閉塞感が漂う今の日はどう映っているのでしょうか。 私が生きてきた64年間は、まさに日が廃墟の中から立ち上がった64年間です。こんなにきれいで安心安全といわれる国はほかになかなかありません。誇っていいでしょう。ただ、戦後から復興した日社会の仕組みは“オプトイン”なんです。 簡単に言うと、たとえばある新しい機能が出てきたときに基的にはみんなが使えるようになっていて、使いたくない人は使わなければいいという仕組みが“オプトアウト”。ところが、日は新しいことが起こると先回りして心配をし、原則許可ではなく、原則禁止をしますよね。 新しいことは基的にはやらない方向で進んでいくのがオプトイン社会です。しかも日は検討に検討を重ねたとしてもやらないことが

    いちばんいいのは、ITがわからない50歳以上のおじさんたちに会社を辞めてもらうこと--村上憲郎・グーグル日本法人元社長/前名誉会長(第5回/最終回)
    guldeen
    guldeen 2014/06/23
    『おじさんたちには機嫌よく黙ってもらうという戦術が必要でしょう』←ほんとこれ▼老人福祉より子育て関連が軽視される構図にも似て、気づいた時には解決が不可能になってる事例が多くてな…
  • メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    空港や駅、商業施設の図面がネット上で公開状態になっていた問題を受け、グーグル法人は各施設の運営会社にメールなどで説明をしている。 同法人と秘密保持契約を結び、駅の平面図を送っていた鉄道会社のもとには、報道を前提とした陳謝する内容のメールが届いた。 この会社の担当者は「問題を起こしたら直接事情を説明するのが普通」とした上で、「ああいう会社はなんでもメールで済まそうとする。足を運ぶとか、泥臭いことはしないものなのですかね」とあきれた様子だった。 福岡市に部があるディスカウントチェーン店にもおわびメールが届いた。担当者は「信頼関係でやっていたのに……」と複雑な気持ちを打ち明けた。

    guldeen
    guldeen 2014/04/19
    メール送付“だけ”でそれっきり、って話かどうかに因る。いずれにせよ、グーグルを殿様商売に『育てて』しまったのは、他ならぬ我々でもあるという点がもにょる。
  • 2013年のインターネットはまさに『Twitter』炎上の年だった(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の漢字が『輪』に決定したそうですね。「オリンピック開催決定でもう『輪』を使ってたら開催年どうするの?」とか思ってましたが、2013年のインターネットを振り返るとたしかに『輪』が広がっておりました。 そう、炎上の輪が。あまり手を繋ぎたくはありませんが……。 Twitterの人気アカウントが企業運営とバレて炎上→アカウント凍結まずは1月。Twitterの人気アカウント『ワロスwwwBOT』が、企業が運営しているアカウントだとバレ、さらにツイートで広告収入を受け取っていたことが分かり炎上しました。2013年の火入れです。 ワロスwwwBOTはもともと著作権を無視したパクリツイートが問題視されており、「お金儲けをしている」という事実はネット住民にとって良い燃料となりました。結果として以前のアカウントは凍結され、現在は新規アカウントで出直しをしているようです。 美少女ゲームの違法ダウロードを公言

    guldeen
    guldeen 2013/12/25
    自動車が一部の金持ちの頃だった時代から、次第に大衆レベルで普及し、交通事故がブワッと一気に増えたのと似た現象。SNSが『誰もが使えるツールになった』事を、むしろ喜ぶべき話かと。だが取扱いには注意。
  • 増えるうつ病はてなブックマーカー 「はてブとの関係に疲れた」

    「もうはてブでダジャレは言いたくない。ダジャレ考えることも疲れたし、肝臓も壊した。おまけに会社も辞めることにしました」 そう語るAさん(40代)は、元人気はてなブクマ―だ。かつては毎日のようにはてブをし、1日平均30ブクマしていたことも。そしてはてな村でも一目置かれていた存在だった。しかし、あることをきっかけに精神的不調に陥り、うつ病と診断され、現在は務めていたIT系の会社を休職中だという。 「Twitterで『Aさんってはてブに詳しいんですよね』とフォロワーたちに聞かれて、僕のはてブ法教えてあげたんです。ブコメのトレンド、大喜利のネタ出し、コスパなど様々な側面を考慮して、☆乞向けのいいコメント方法をです。またはてな村歴史もわかりやすく教えてあげた。とりあえず村祭りっぽい記事に顔出して『☆ください』とも言いました」 Aさんにそんな話を聞いてきたのはTwitterのフォロワー3人だった。

    増えるうつ病はてなブックマーカー 「はてブとの関係に疲れた」
  • 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及に伴い、小中学生にとっても無料通話アプリ「LINE(ライン)」は今や必要不可欠なコミュニケーションツールとなっている。だが、LINEを発端とした凶悪事件いじめが後を絶たない中、保護者や学校関係者の危機感は強い。近畿2府4県の教育委員会や自治体、警察部は昨年末、全国初の連絡会議を発足させたが、今年9月の総会で座長はこう指摘した。「知らないのは大人だけ。問題は日々変化している」。大人が知らない、子供をめぐるSNSの実態とは−。 昨年12月、近畿2府4県と政令指定都市、各府県警、携帯事業者5社など45団体で構成する「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(事務局=総務省近畿総合通信局)が設立された。関係者がこれほど大規模な連携を図るのは、全国で初めてだ。この設立総会で参加者から出された課題や悩みは、主に高校生のイ

    guldeen
    guldeen 2013/10/13
    表現がアレだが、どこか“性教育”と似た所があるように思う。社会には必須なものだが、万能な『紋切り型の展開・解決方法』は無い・「中でこそこそしてる印象」がある、etc▼IT音痴では親も務まらぬ時代、か。
  • mixiのオワコン化はSNSの運命。戦略ミスとか関係ねぇ

    mixiがなんでダメになったかとか、衰退したかとか、そういう議論に終止符を打つ。 議論してるやつ、意味不明なこと主張してるやつら全員間違ってるから。質はそういうことじゃないのよ。 SNSの生命線、核は強みになる独自機能でもなければ、個別の機能でもないのよ。 SNSの生命線はソーシャルグラフ。つながり。これだけ。 日記がどうとか、つぶやきがどうとか、ぶっちゃけ二の次。 もちろん全体的なトレンドとして、よりライトで、よりリアルタイムなコミュニケーションがスマホによって促進されたのは事実。 けどやっぱりそれは二の次なのよ。 mixiがオワコン化したことは、日人である俺らにとっちゃむちゃくちゃ感慨深いし、センセーショナルな問題だけどさ SNS発祥のアメリカではもう何度も繰り返されてきたことなの。 原因はソーシャルグラフ、つながりが時代遅れになったから。これが全て。 アメリカでは概ねFriend

    mixiのオワコン化はSNSの運命。戦略ミスとか関係ねぇ
    guldeen
    guldeen 2013/10/10
    『人って3-4年で自分を取り巻く環境と、交流する人がガラッと入れ替わったりするわけです』『成長したSNSはユーザーに、もう最近からんでない友達外してもらわないとダメになってくわけ』人間社会の根源的問題、か。
  • Yourpediaが家宅捜索されました

    Yourpediaに個人の名誉を毀損する書き込みがあるため捜査を行いたいということで、5月16日に、京都府警サイバー捜査課から家宅捜索をされました(被疑者は私ではなく、被疑者不詳)。捜査の人に「事件となっていることを知らずに編集する人を増やさないよう、家宅捜索されたことをサイトで報告してもよいですか?記事も削除しておきましょうか?」と聞いたら、「容疑者が証拠隠滅するおそれがあるので書かないでください。記事を削除するなど特別な動きをすると察知される可能性もあるので、こちらがお願いするまで削除しないでください」と言われていたため、これまで報告するのを控えていました。しかし、日、新聞で報道されたようなので、さすがに書いても良いでしょう。ちなみに「それって『泳がせる』ってことですか?」と聞いたら「そんな感じですね」と言っていました。刑事ドラマみたいです。 亀岡事故遺族を中傷する書き込み、高1書類

    guldeen
    guldeen 2013/09/23
    『家宅捜索で一番驚きだったのは「じゃあ、確認君にアクセスしてください(IPアドレス調べるため)」と普通に言われたことで、2番目は「httpサーバはnginxです」で普通に通じたことです』by京都府警サイバー課の捜索
  • 米ツイッター 株式上場申請 NHKニュース

    インターネットの投稿サイト「ツイッター」はアメリカのSEC=証券取引委員会に株式の上場を申請したことを明らかにしました。 これは「ツイッター」が自らのサイト上で発表したものです。 それによりますと「ツイッター」は利用者に株式の販売の案内はしていないものの、アメリカのSEC=証券取引委員会に株式の新規の上場の申請を行ったとしています。 「ツイッター」は2006年にサービスを開始し、インターネット上に「つぶやき」と呼ばれる140字以内の短い文書を書き込んだり、他の人の「つぶやき」を見たりすることができ、サイトに表示される企業広告が主な収入源となっています。 利用者は全世界で2億人以上に上るとされていて株式を上場することで事業の拡大に向けた資金調達を図るねらいがあるとみられます。 上場した際の「ツイッター」の時価総額は100億ドル、日円にして1兆円を超えるとの見方も出ていて去年5月に上場した交

  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    guldeen
    guldeen 2013/08/20
    例えば、ワープアがフェイスブックを始めるメリットは無いだろう?つまり、そういう事▼シェイクスピア作品の幾つかでも、悲劇サイドのテーマは『嫉妬』だしね。