タグ

societyとgigazineに関するguldeenのブックマーク (39)

  • 中国を旅して見えた共産党政府による開発独裁に潜む負の側面

    トイレが汚すぎて便意がためらうほどでした。「ゴミのポイ捨て」「子どもの放尿」と日でも騒がれるマナー問題は中国国内でも同じです。経済発展のスピードと国民のマナー向上が吊り合わないのも開発独裁による負の一面だと思います。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。バックパッカーとしてモンゴルを訪問した前後で中国に滞在していました。 過去には2008年4月7日~5月8日の31日間、2009年5月28日~9月22日の117日間、合計5ヶ月ほど中国を旅しています。 約7年ぶりとなった2016年の訪問は4月28日~5月8日、5月18日~5月20日と12日だけですが天津、北京、エレンホトを見てきました。「こんな国だったけ」と首を傾げる光景もありましたので、今回はいろいろと書き連ねてみました。 ◆国家主席の神格化 毛沢東と並んだ習近平の肖像画。日リベラルな方々は国内の右傾化を「軍

    中国を旅して見えた共産党政府による開発独裁に潜む負の側面
    guldeen
    guldeen 2016/07/11
    工業生産的な分野では日本の昭和30年代と21世紀部分が合体してる感がある。が、肝心の生活物資が『他国のコピー商品』だらけ、街には独裁スローガンばかりでは、世界をリードする国にはなりようが無い
  • 大阪市西成区「あいりん地区」にある安宿に滞在して見た景色

    夜中に「こじき、出て行け~」と隣のビルから聞こえたことが数回。安宿の部屋にいたのですが、あれは何だったんでしょう。大阪は西成区、あいりん地区にいると、珍しい光景を目の当たりにします。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。関西国際空港から中国行きのフライトがあったので、少しの間ですが大阪に滞在していました。滞在場所に選んだのは西成のあいりん地区。旅にどっぷりと浸かった人間からすると天国のような場所でした。 ◆安宿が集まる場所 2012年に一時帰国した際にもあいりん地区のことを記事にしたのですが、短い滞在ということもあって、取り上げていない地区がありました。安宿が立ち並ぶ一帯でも「あいりん労働福祉センター」の近辺は他と空気が違います。 東は阪神高速14号松原線「天王寺出口」「阿倍野入口」の高架から、西は南海線「新今宮駅」の高架まで、JRの関西線に沿って東西を貫く幹線の

    大阪市西成区「あいりん地区」にある安宿に滞在して見た景色
    guldeen
    guldeen 2016/06/01
    あの周辺には暴力団事務所もあるので注意▼JR・南海の新今宮駅から見える周辺の景色は『隔絶』という印象がぴったり。昔に比べれば治安は向上してるが、夜中の女性一人での外出は非推薦。
  • イタリア観光はぶっ飛んだ日常が目に入ることもあるので過剰な期待は禁物

    落書きだらけの電車を見かけて、モヒカンや肩パッドがあふれた修羅の国にでも向かうのかと思いました。華やかな観光地のイメージとは裏腹に、イタリアの日常には戸惑うこともあります。ゴミ箱からあふれだすゴミの山、スーパーの前で露店を開いている人、街を走る凸凹だらけの車とG7(主要国首脳会議)の一角を占める国とは思えない光景。観光地ですらトイレにあるはずの便座が見当たりません。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。北アフリカのチュニジアからシチリア島のパレルモに入り、約4週間でイタリアを縦断してアルプス山脈に抜けました。初のイタリアとなったのですが、歴史の重みがある古代ローマ遺跡に、ピザを始めとする豊かな文化と、滞在自体は楽しかったのですが、残念な衝撃を受けることも何度かあり、いろいろと考えさせられました。 ◆華やかな観光地 大規模な火山噴火によって滅亡したイタリア南部ポンペイ

    イタリア観光はぶっ飛んだ日常が目に入ることもあるので過剰な期待は禁物
    guldeen
    guldeen 2014/08/06
    すさんでますなー。
  • 8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由

    By Amir Jina 日では労働基準法により、雇い主は被雇用者に1日8時間・1週間40時間を超える労働をさせてはいけないことになっています。アメリカの労働時間に関する規制も日とほとんど同じで、労働時間が週40時間、それ以上働く場合は雇い主が雇用者に割増賃金を支払う必要があります。ほとんどの先進国で1日8時間・週40時間労働が一般的である中、クレジットカードによる借金問題やお金節約術などに消費者として取り組むサービスを提供するFrugalingが「週40時間を減らしてみてはどうか」という興味深い提案を行っています。 Destroy The 40-Hour Workweek | Frugaling http://frugaling.org/destroy-40-hour-workweek/ 日アメリカで1日8時間・週40時間労働が採用された発端は、18世紀半ばから19世紀にかけて

    8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由
    guldeen
    guldeen 2014/07/23
    いつになったら、我々は「ロボットが働き人間は趣味その他で遊んで暮らす生活」の恩恵を受けるのかね?
  • 人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに

    By Ernst Moeksis IQや飲酒癖・家族との関係から陰嚢のぶら下がる長さといった、あらゆる要素から心理学、人類学、身体的な人間の特性など幅広い分野を調査しているのが、ハーバード大学の75年にわたる研究「Grant Study」です。ハーバード大学に在学した268人の男性を対象に、卒業後も毎年健康診断と心理テストを行うことで、戦争仕事結婚離婚育児、老後といった彼らの人生を追跡調査したもので、2009年にThe Atlanticがこの調査をまとめているのですが、研究者によって新たに「何が人を幸せにするか?」ということが明らかにされました。 Grant Study Reveals What Makes Us Happy - Business Insider http://www.businessinsider.com/grant-study-reveals-what-make

    人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに
    guldeen
    guldeen 2013/05/18
    サンプル数が1000以下では少な過ぎて話にならん。しかもIQ高めの層ばかり。やり直し。
  • これからの日本のためにも知っておきたい中米における格差社会の現実

    年収100万円も仕方ない」というユニクロ柳井会長の言葉が話題になりました。これは「将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく」という話ですが、その貧富の差が中米には姿を見せていました。ベリーズ、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラスの殺人件数は尋常ではありません。一撃必殺のショットガンを抱えて店の前を警備するお仕事。そんな緊張感の中で、ニカラグアに入って驚きました。地域では一番貧しい国のはずなのに、わりと穏やかなのです。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。「メキシコは「修羅の国」という噂の通り危険な国でした」で貧富の差について触れましたが、メキシコ以南の中米の国々は更に衝撃です。銃と檻に囲まれた生活は馴染めませんでした。 Wikipediaの「国の国内総生産順リスト」で、国際通貨基金(IMF)統計の一人当たりのGDP(USドル表記)を見てみると

    これからの日本のためにも知っておきたい中米における格差社会の現実
  • ホリエモンが1年9ヶ月ぶりに仮釈放で外へ、かなりやせたことが写真で判明

    ホリエモンと呼ばれて超有名なあの元ライブドアCEO堀江貴文氏が日午前7時40分頃に仮釈放されたことがホリエモン自身のTwitter公式アカウントで判明しました。 Twitter / takapon_jp: 今日午前7:40くらいに仮釈放になりました!皆様いろいろ収監 ... 自動車を使って移動中の車内からツイートされた現在の様子はこんな感じになっており、かなりやせたことがわかります。 Twitter / takechiyo_yam: 現在のホリエモン ... 収監前はどれぐらい太っていたかというのは、ヌードで見ると分かりやすいです。 収監当日はモヒカン、左に写っているのは2ちゃんねる創設者のひろゆき 2011年6月20日に収監されてから実に1年9ヶ月ぶりに外に出たことになっており、今晩までに記者会見が行われる予定です。 2013/03/27 17:31 人からのムービーメッセージを以下

    ホリエモンが1年9ヶ月ぶりに仮釈放で外へ、かなりやせたことが写真で判明
    guldeen
    guldeen 2013/03/27
    だから誰得なんだよ、このグラビアw▼しかしまぁ、オタキングもそうだけど、痩せた事で風貌や印象がえれぇ変わったな…
  • バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに

    バチカンのローマ教皇庁にある内赦院の内赦執行官 ジャンフランコ・ジロッティ師が発表したところによると、リサイクルしないことは環境を汚染するという「大罪」に値するとのことです。 つまり、今まで7つの大罪とされていた怠惰、嫉妬、大、貪欲、色欲、激怒、傲慢とはまた別に新しい「7つの大罪」がある、と。 詳細は以下に。 Recycle or go to Hell, warns Vatican - Telegraph バチカンの公式新聞「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」に掲載されたところによると、今までの7つの大罪はやや個人主義的な側面があったため、これまでとは違う種類の大罪もあるということを信者たちに伝え、理解させるために新しい7つの大罪を発表したとのこと。 新しい7つの大罪は以下のようになっています。 ・遺伝子改造 ・人体実験 ・環境汚染 ・社会的不公正 ・人を貧乏にさせる事 ・鼻持ちならない程金

    バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに
    guldeen
    guldeen 2013/03/18
    21世紀の社会に宗教は何ができるか、を改めて考える余地は、割とありそう。
  • 金融機関が自分をどう評価しているかが一目でわかる「クレジットレポート」を実際に出してみた

    自分自身の信用情報をグラフを使って一目でわかるように表示してくれるのが「クレジットレポート」です。住宅ローンを申し込んだ際などに金融機関は信用情報機関に照会し審査を行っているのですが、その評価方法は非常に複雑な仕組みになっており、一般的に評価を正しく読み解くことは困難。しかしクレジットレポートは金融機関の審査と同様の分析結果を誰でもわかりやすく加工してまとめており、金融機関が自分をどのように評価しているのかが簡単にわかるということで、実際に自分自身の信用情報がどうなっているのか確かめてみました。 個人の信用情報が10分でわかるクレジットレポート:マイクレジット 個人の信用情報が10分でわかるクレジットレポート:マイクレジット https://www.mycredit.jp/ クレジットレポートの購入手続きはトップページのオレンジ色のボタンから行います。 まず、手続きの際には電話で受付番号を

    金融機関が自分をどう評価しているかが一目でわかる「クレジットレポート」を実際に出してみた
  • 掲示板のスレッド経由の遠隔操作で犯罪予告を行う「iesys.exe」の正体まとめ

    By iKorp 「飛行機に爆発物を仕掛けた」としてオウム真理教の松智津夫死刑囚の釈放を求める内容のメールが日航空の顧客対応窓口に届いて米国行きの便が引き返す事件が発生したり、大阪市の市政への意見募集欄に「(大阪・日橋の)オタロードで歩行者天国にトラックで突っ込み、無差別にひきまくります」と書き込んだ件で誤認逮捕されてしまった北村真咲さんのパソコンから発見された遠隔操作を行うウイルス(バックドア、要するに裏口を作る不正プログラム)は「iesys.exe」というファイル名であったことがわかったわけですが、一体コレはどういうものなのかというのをウィルスバスターで有名なトレンドマイクロが解説しています。 注意喚起:不正プログラムを使用した遠隔操作によるなりすまし犯行予告事件に関する注意喚起 http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=18

    掲示板のスレッド経由の遠隔操作で犯罪予告を行う「iesys.exe」の正体まとめ
    guldeen
    guldeen 2012/10/18
    凝ってるなぁ。だがしかし、『罪も無い人を陥れる』のだけは許せん▼で、記事の著者名を見て納得。darkhorse、即ち編集長であった。
  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
    guldeen
    guldeen 2012/03/11
    フェードアウトしてしまうのは、そら『紙幅には限りがある』以上、仕方の無い話。問題は、その意識が社会にどこまで浸透しているか。
  • 幼女が通りすがりのあらゆる人々に手を振ってバイバイするとみんなバイバイ

    ボストンのCopley Placeモールに行ったところ、自分の娘がエスカレーターを降りていくあらゆる人々に「Bye!」と言いながら手を振るとみんなそれに応えて手を振ってくれるというただそれだけのムービーなのですが、実に微笑ましい光景となっています。 Chloe saying "bye" at the Copley Place Mall - YouTube 手を振り続けています Bye!(ばぁーい) Bye!(ばぁーい!) Bye!(ばぁーい!) Bye!(ばぁーい!!) Bye!(ばぁ~い) Bye!(ばぁ~い!) Bye!(ばぁ~い!!) ・オマケ この光景、どこかで見たことあると思ったらコレですね。 2ch全AAイラスト化計画 http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/Baiba-i.html 実際の使い方は以下を見るとよく分かります。

    幼女が通りすがりのあらゆる人々に手を振ってバイバイするとみんなバイバイ
    guldeen
    guldeen 2012/01/18
    なにか仕掛けやオチでもあるのか、と思ったら、なにも無かった。子供の可愛さって、それを大人になり失った後で対面業務の仕事をしてる者からすると、いささか『ずるい』と思えたり。
  • 「女性リード型の描写が進むとホモセクシュアル的な傾向が出てきて、心理的にノーマルな性交渉が難しくなる」という偏見に満ちた議事録の存在が明らかに

    By Noukka Signe 宮崎県青少年健全育成審議会の第2回概要があまりにもあまりだということで、ネット上で話題となっています。 問題になっている箇所は以下のページで閲覧が可能です。 宮崎県:平成23年度 第2回宮崎県青少年健全育成審議会の概要 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/danjo/kenzenikusei/page00152.html これは2011年12月23日に公開され、「宮崎県における青少年の健全な育成に関する条例」に基づき、有害図書類の指定について、図書類を回覧後に行われた主な意見・質疑として掲載されているもの。その中でも特に問題視されたのは以下の箇所。 A 委員 これらのは、粗暴性や残虐性は少し影を潜めていて、性的感情を刺激する内容がほとんどで、その中で女性が男性をリードする描写が多く、それをも

    「女性リード型の描写が進むとホモセクシュアル的な傾向が出てきて、心理的にノーマルな性交渉が難しくなる」という偏見に満ちた議事録の存在が明らかに
    guldeen
    guldeen 2012/01/08
    LGBTの方々でなくとも、見てて暗澹たる気持ちになる…。こういう連中が、たとえば宴会でアルハラ→急性アル中で死亡、とかをやらかすのだろう、と容易に想像がつく辺りが泣ける▼ギガジン、よく摘発してくれた。
  • 学校を中退してから億万長者になった5人の著名人

    By OnlyHotTopics 「学校を中退する」というと「経済的に苦しいんだろうか」「家族が大変なんだろうか」といろいろ考えてしまいますが、それをものともせずに億万長者に上り詰めた人々が世界には数多くいます。例えば、16歳で学校を中退したリチャード・ブランソンは、今や世界にグループ会社を持つヴァージングループの会長で、その資産は5000億円にもなります。 5 Famous Billionaire Dropouts https://www.rd.com/article/5-famous-billionaire-dropouts/ 1:リチャード・ブランソン 資産:68億ドル(約5297億円) by Richard Burdett レコード会社や航空会社、携帯電話会社などを束ねるヴァージングループの会長であり、2010年にはF1チームを買収、最下位の罰ゲームとして1日客室乗務員になったりも

    学校を中退してから億万長者になった5人の著名人
    guldeen
    guldeen 2011/12/16
    そういうのは、『レアケース』だからこそピックアップされるわけで。大多数はそれなりの所を卒業してる事を、お忘れなく。
  • あなたにとって当たり前のことが他人にとっては驚くべき事である

    By Ѕolo 自分にとって当たり前のことなのに、人に言うと驚かれる。こういった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。独立したミュージシャンたちのためのオンライン音楽ショップ「CD Baby」の創業者デレク・シヴァーズが、このことについて語っています。 Obvious to you. Amazing to others. | Derek Sivers どんなクリエイターでも、こんな感覚を知っている。 誰かが革新的なものを作る。とても美しく、優れていて、はっと思わせるようなもの。思わず茫然としてしまう。 その考え方は思いも寄らないもので、非常に驚くべきもの、しかし、完璧だ。 思うはずだ、「それは考えもしなかった。どうやって思いついたんだろう。素晴らしい!」 しばらくして、こう思う。「自分の考えはありふれている。あれだけの創造力がないんだ。」 私もよくこの気持ちにとらわれる。素晴らしい、音

    あなたにとって当たり前のことが他人にとっては驚くべき事である
    guldeen
    guldeen 2011/12/14
    問題は、それが『賞賛されるもの』か、『理解できない!』と拒絶されるかの違い。食に於ける和洋折衷・例えば『たらこスパゲティ』などは、外国ではアレな扱いだし▼国別のほうが、違いが際立ってて解り易い気が。
  • 「オリンパス・ショック」の全貌とこれまでの信用ガタ落ちのまとめ

    オリンパスの元専務である宮田耕治さんが、もう一度会社をなんとかしようと呼びかけるサイトを立ち上げました。愛するオリンパスのために立ち上がったという宮田さんの熱いメッセージは非常に多くの人の心を打ち、一時的にアクセスが集中してサイトがダウンするほど。しかし、果たして当にオリンパスは変わっていけるのでしょうか。今回の「オリンパス・ショック」の全貌をざらっとまとめてみました。 Olympus Grassroots 「Olympus Grassroots」はオリンパス株式会社の元専務取締役で、オリンパスメディカルシステムズ株式会社の元社長でもある宮田耕治さんが立ち上げたサイト。オリンパス従業員へ向けた、熱いメッセージが掲載されています。 2006年までオリンパスに勤務しましたOBの宮田耕治です。この数週間、オリンパスに関する耳を塞ぎたくなるようなニュースが新聞、テレビで報道され、客観的に見てオリ

    「オリンパス・ショック」の全貌とこれまでの信用ガタ落ちのまとめ
    guldeen
    guldeen 2011/11/14
    まるで、経済小説を読んでいるかのような、ちょっと信じがたい展開の『巨額粉飾決算隠蔽・発覚』事件。▼id:Chlocha id:damae ヒント・『広告出稿』
  • タイ大洪水、バンコク周辺の冠水状況を伝える写真74枚

    連日、タイの洪水の様子が新聞やテレビ、ネットを賑わせています。原因は7月下旬に降った大雨で、もともとタイは洪水の起こりやすい地域だったのですが、今回は特に被害が広がり続けており、死者は300名を越えています。タイに工場を置く各国企業も冠水による被害を受けており、HDDの販売価格が急騰するなど、直接被害を受けていない日でもその影響が見られます。 Flickrでは、そんなタイ在住の人や、タイへ行った人たちが、浸水被害に悩まされているバンコクやその周辺の様子をアップしまくっています。報道とはまたちょっと違った視点で撮影された写真を集めてみました。 01:Bangkok Floods 2011- Pakkred and beyond - 27-Oct-11 (9) | Flickr - Photo Sharing! by Philip Roeland 02:Bangkok Floods 2011

    タイ大洪水、バンコク周辺の冠水状況を伝える写真74枚
    guldeen
    guldeen 2011/11/03
    衛生状態(あと、感電の危険)が、ちょっと心配…。
  • 「アイテム課金」や「二重価格」の問題点を消費者庁がついに公表

    by taniavolobueva 「プレイは完全無料」といいながら実際はお金を払わないとろくに遊べない、「しみ・くすみを予防」といっておいて効果がない、「通常よりも安い特別価格」をうたいながら実際には通常価格での販売実績がないなど、トラブルが多発している状況を受け、消費者庁がインターネット上の取引で想定される事例を中心として問題点と留意事項を公表しました。 (PDFファイル)「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表について 消費者庁が10月28日にまとめた具体的事例は以下のような感じです。 ◆フリーミアム サービスの基的な部分を無料で提供していることをアピールしているもの。「完全無料でゲームが遊べる」という文句がありながらも実際にはゲームを進めるためにはアイテムの購入が必須であるもの、「動画見放題」といいながら時間帯が制限されており、いつ

    「アイテム課金」や「二重価格」の問題点を消費者庁がついに公表
    guldeen
    guldeen 2011/10/29
    やっと、消費者庁が仕事をしたと思える事例が。
  • 自転車にも一方通行規制を導入、専用標識の設置や罰金も

    自転車道や歩道上の自転車通行部分に一方通行規制を導入することが、警察庁によって決定されました。 時事ドットコム:自転車の一方通行導入へ=整備拡大を後押し-違反者に罰則も・警察庁 自転車も一方通行規制、標識を新設 事故減少に期待 - MSN産経ニュース 標識標示令:自転車一方通行規制は「事故減らす」 - 毎日jp(毎日新聞) 自転車に対する一方通行規制は、新たに設置する自転車道などで導入する方針で、規制を示す標識も新設する予定であるとのこと。規制区間は、道路を管理する地方自治体などと協議して決定することとなります。今回新設される規制に従わない場合は道交法違反となり、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金の対象となります。 これが設置予定の新標識。 自転車の交通整備対策として、2008年に開始された自転車道整備事業が進められていたのですが、全国から選ばれたモデル地区内ですら、自転車道の整備は難

    自転車にも一方通行規制を導入、専用標識の設置や罰金も
  • スティーブ・ジョブズを追悼する世界の人々、Appleストア前にリンゴや花束が手向けられる

    現地時間10月5日早朝、Apple社創業者であり前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が逝去しましたが、彼の死を悼む行事が世界各地で自主的に行われています。 さまざまな国の人々が現地のAppleストアなどに集い、彼が生み出したiPhoneiPadといったデバイスや、Appleを象徴するリンゴ、そして花束などを手向けて祈りをささげる様子は、彼の生前の功績がいかに大きなものだったのかを示しているように感じられます。 Steve Jobs dead: Tributes as Apple's legions of fans mark death of hero | Mail Online Steve Jobs, Apple co-founder and former CEO, dies at the age of 56 - Telegraph 【スライドショー】スティーブ・ジョブズ氏をしのぶアップルフ

    スティーブ・ジョブズを追悼する世界の人々、Appleストア前にリンゴや花束が手向けられる
    guldeen
    guldeen 2011/10/08
    生前のジョブズは、アーチスト然とした振舞いでプレゼンを行うのが常だった。その所為か、今回のMacユーザらの行動が『あるアーチストの死を悼む』形になってるのは、ある意味当然の帰結とも言える。ともあれR.I.P.