タグ

lawとdevelopmentに関するguldeenのブックマーク (25)

  • サイト開発の遅れによる契約解除 東京地判令3.12.3(令2ワ5059) - IT・システム判例メモ

    サイトの開発が遅れたことによる契約解除の可否が問題となった事例。 事案の概要 XはYに対し、美容業界のメーカー、ディーラー、ユーザーらが情報交換を行うためのウェブサービスに関するアプリケーションソフト(件アプリ)の開発を委託した(件契約)。 途中で、XY間は、クレジットカード決済機能を追加し、代金を496万8000円(税込)とすることなどを合意した。XはYに対し、前記代金を3回に分けてほぼ全額支払った。 Xは、履行期である2019年3月(具体的な履行期は争いがある。)経過後の5月31日に、 スケジュールやテスト画面もいただけなく,全く状況が分かりませんし,これ以上進めるのは不安です。 もうプロダクトはいただかなくて結構ですので,最短で返金をお願いしたく思います。 と、中止を伝え、開発作業が終了した。 Xは、その後、文書による催告と件契約の解除を通知し、原状回復請求権に基づいて、支払済

    サイト開発の遅れによる契約解除 東京地判令3.12.3(令2ワ5059) - IT・システム判例メモ
  • 二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江

    二次創作と著作権についてはココを見たらいいよ、と言われるくらいのつもりで、力を込めて書きました。 昨今流行りの人気ゲームのひとつが「版権に厳しい」ので有名な企業の作です。二次創作と版権について考えると「へええ、そういうことだったんだ」と認識を新たにすることがすごく多かったので、私の「へええ」をまとめておきます。 法律の専門家ではないので、間違いがあったらご指摘ください。 また稿は客観的なまとめと、すべての役職を取り払ったスガ個人の感想であり、二次創作を推奨または禁止する意図はありません。 ご指摘を受け、改定、追記、しております。文末を参照してください。 (2021/07/11) ポケモン事件について複数人からの批判がありました。「おおごとになった一因」と表記し、事件の原因という書き方はしていませんでしたが、念のために補足しました。 (2021/07/21) 「二次的著作物」と「二次創作

    二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江
    guldeen
    guldeen 2021/07/12
    真似やお手軽アレンジ好きな『ワナビー』の居ない業界はいずれ潰れるが、一方『海賊版の横行で開発元が収益悪化しジャンルが衰退』も『全てのジャンルはマニアが潰す』もまた事実。最良な落し処は、どこかねぇ
  • フリーランスクリエイターはなんで契約しないの?に対する長月みそかさんのツイート

    長月みそか @misoka09 🌿 漫画家 📔連載中「オーバーリミット・スキルホルダー」(電撃大王) 🏅 代表作「少女素数」「のぞむのぞみ」「HR~ほーむ・るーむ」「あでい・いんざ・らいふ」 「でいとりっぱー」「そこテストにでます!」 🏈 好きなもの:少女、、NFL 🦀 ファンティア fantia.jp/misoka09 長月みそか @misoka09 漫画家やデザイナー、フリーライターといったフリーランスクリエイターの問題について「なんで契約かわさないの?馬鹿なの?死ぬの?」って意見をよく耳にするけど、フリーランス側から企業に契約を求めるのは自殺行為に等しいから、おっかなくて誰もやりたがらないんです。 2015-03-13 08:24:03 長月みそか @misoka09 もし運良く契約が取り交わせたら御の字だけど、企業からすればクリエイターの代わりなんていくらでもいるから、

    フリーランスクリエイターはなんで契約しないの?に対する長月みそかさんのツイート
  • 日本アニメーター・演出協会、児童ポルノ禁止法改定案に反対声明 アニメ規制は「立法趣旨と全く異なる」

    アニメーターやアニメ演出家で構成する「日アニメーター・演出協会」(JAniCA)は5月30日、衆院に提出された児童ポルノ禁止法改定案について反対する声明を公表した。同案が漫画・アニメの表現規制も視野に「調査研究」を盛り込んだことに対し「表現の自由に対して重大な萎縮効果を及ぼし、日のアニメ文化が衰退する恐れが極めて高い」としている。 改定案は検討事項として、漫画・アニメと児童へのわいせつ行為などとの「関連性」を「調査研究」し、3年後をめどに「必要な措置」をとるとしている。JAniCAはこれに対し、「児童に対する具体的な虐待や搾取の行為を禁ずる」という同法の立法趣旨と「法的措置を全く異にする内容」と指摘。「憲法上の権利として最大限尊重されるべき表現の自由に対して重大な萎縮効果を及ぼすものであり、決してこれを看過できない」と批判している。 日のアニメ・漫画文化の源泉は「表現の自由、思想およ

    日本アニメーター・演出協会、児童ポルノ禁止法改定案に反対声明 アニメ規制は「立法趣旨と全く異なる」
    guldeen
    guldeen 2013/05/31
    『同案が漫画・アニメの表現規制も視野に「調査研究」を盛り込んだことに対し「表現の自由に対して重大な萎縮効果を及ぼし』←もはや“性的搾取されている実在児童の保護”と何の関係もないよね、これ…
  • セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ

    サッカーゲーム「イナズマイレブン」シリーズ8作品の販売差し止めと廃棄や約9億円の損害賠償などを求める訴訟をセガが東京地裁に起こしたわけですが、一体セガの特許とはどのようなものなのかということで気になるところですが、どうやら以下のような内容になっているようです。 画像処理装置およびその方法 概要は以下のようになっています。 【課題】 簡単な操作によってキャラクタの移動を円滑に制御すること。 【解決手段】 一方のキャラクタ50から他方のキャラクタ52にワンツーパスを行うときに、タッチパネル22上の他方のキャラクタ52にシングルまたはダブルタッチ操作を行い、そのあとキャラクタ50をドラッグ操作して移動させると、味方のキャラクタ52にボールが移動したあと味方のキャラクタ52からキャラクタ50にパスが自動的に戻ってくる。 以下が添付されている図で、大体どのような特許なのかが分かります。 ちなみに、セ

    セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ
    guldeen
    guldeen 2012/12/12
    図での説明がよく分かった。タップのタイミング・スライドの方向や距離などで、パス・シュートを区別したりする辺りが特許に絡むとな。ていうか、こういう記事を新聞社は書かんかい!
  • アップルに敗れた韓国サムスンの一言「この判決は革新を妨害するものだ」:ハムスター速報

    0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年8月25日 14:50 ID:hamusoku 米アップルと韓国サムスン電子が互いにスマートフォンの特許技術を侵害されたなどとして争っていた米国での訴訟で、米連邦地裁の陪審がアップル側の主張をほぼ全面的に認めたことについて、サムスン電子は25日、 「この判決は消費者の選択権を減らし、革新を妨害するものだ。製品価格上昇を誘発するなど消費者と市場に不利益を及ぼし、グローバルIT業界の発展に否定的な影響を招きかねない」との見解を表明した。 その上で、「当社の革新的製品を米国の消費者に問題なく提供できるように、全ての法的措置を取る」とし、自社の主張が受け入れられるよう努力を続けることを強調した。  http://news.livedoor.com/article/detail/6888300/ 1 :ハムスター名無し2012年08月25日 14:5

    guldeen
    guldeen 2012/08/26
    そもそも韓国国内では、『MeToo戦略』という名の『企画パクリ』が、どうどうと業界で通じてしまっている悲劇が…。
  • #ヤバいクライアントを見抜くチェックリスト

    ヤバいと聞いてまとめました togetterまとめをお気に入りにしてコメント付加せずにツイートされる場合、@を抜いて下さると助かります。コメント付きでも当方に知らせる意図がなければ抜いてください。よろしくお願いします。

    #ヤバいクライアントを見抜くチェックリスト
    guldeen
    guldeen 2012/07/30
    すいません…。なんかもうスッゲー、『既視感』がアリアリなんですけどー!(涙)▼商法や著作権法やビジネスマナーに関する無知・一貫した計画性の無さ(例・急な仕様変更)などに振り回される、外注の悲哀。
  • キャラクター商品、一部写った画像の使用OK 著作権法改正案を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は9日、他人の著作物を許可を得ずに利用できる範囲を定める著作権法改正案を閣議決定した。キャラクター商品が写り込んでしまった写真や映像を使っても同法違反に問われなくなる。インターネット上で個人が写真を掲載するブログが普及するなどデジタル化の進展に合わせた改正で、今国会での成立と来年1月の施行を目指す。同法違反に問わない範囲として4つの類型を定める。写真や映像の背景や一部に著作物が写り込んでし

    キャラクター商品、一部写った画像の使用OK 著作権法改正案を閣議決定 - 日本経済新聞
  • “リスペクト”を見える形に――進化する「ニコニ・コモンズ」 (1/4)

    ニコニコ動画に親しんでいる読者であれば、「ニコニ・コモンズ」という仕組みについてどこかで目にしたことがあるはず。ニコニコ動画で、映像/音源/静止画などの“素材”を組み合わせて動画作品が生まれているのは周知の通り。ニコニ・コモンズはそれらの素材の再利用のために整備されたものだ。 2008年に大々的に発表されたこの仕組みについては、ASCII.jpでも詳しく取り上げたことがあった(関連記事)が、ニコニコユーザー全員に広く知られているとは言えない。さらに、先日導入された、作品の人気や素材の再利用などに応じてニコニコ動画から「奨励金」を支払うという「クリエイター奨励プログラム」に対しては「ニコニコ動画の文化を壊してしまうのでは」「他人の著作物を自分のように見せかけて登録した場合の対応は?」など、Web上で様々な疑問も投げかけられている。 昨年末に改定された新しい「ニコニ・コモンズ」および「クリエイ

    “リスペクト”を見える形に――進化する「ニコニ・コモンズ」 (1/4)
    guldeen
    guldeen 2012/02/23
    『MADビデオ』を作れる才能のある人を、『著作権違反者』のレッテルを貼ってツブす事しか出来ないという現状の日本の法体制は、やはりどこかがおかしい。
  • 著作権、って好きですか? - FREEexなう。

    『なんでコンテンツにカネを払うのさ?』(阪急コミュニケーションズ)の前書き全文を掲載します。 せっかくこのに注目が集まってるので、できるだけ沢山の人に読んで欲しいなぁ。 前書き 著作権、って好きですか? 「いや、私は作家でもミュージシャンでもないし」と言わず、ちょっと考えて欲しい。 映画館の冒頭で流れる、例の「映画が盗まれてる」「違法ダウンロードは~」の予告編もどき映像、うっとおしくないですか? 私はあれがもう、嫌いで嫌いで(笑) 監督や俳優やスタッフにはロクに権利配分も与えないクセに、自分たちの利権だけには血眼の業界を知ってるからかな? 著述家のはしくれである私は、実はそんな「著作権」がどうも好きになれない。 法律を認めない、というほどアナーキーなわけではない。でも「法律で決まってるから」と言われて100%納得するほどのお人好しでもない。 たとえば所有権は認めても良いと思うんだ。農産物

    guldeen
    guldeen 2012/01/28
    ぶっちゃけ、原盤権とかもそうだけど『シロウトが、アカの他人の画像・音声や音楽・動画を切った貼ったとかして、新たな創作物を簡単に作り・公開できる』事態に、現在の法律は即してないんだよね。そら揉めるわ。
  • Winny事件で日本が失ったもの

    ■編集元:ニュース速報板より「Winny事件で日が失ったもの」 1 ◆zzzbb2c.e6 (東京都) :2011/12/21(水) 13:51:47.28 ID:rIf7IGE5P ?PLT(12000) ポイント特典 Winny事件で日が失ったもの 最高裁で、Winnyの金子勇氏の無罪が確定した。彼には情報通信政策フォーラムでも話してもらったが、ここに至るまでの7年は長すぎた。日のP2P技術は、もう壊滅してしまった。 書を読めばわかるように、Winnyはクラウド・コンピューティングの先駆だった。転送するファイルを途中のノードに蓄積して負荷を分散する技術は、その後の海外のP2Pクライアントにも使われ、SkypeはP2Pによって低価格の電話を実現した。 しかし京都府警は世界で初めてソフトウェア開発者を逮捕し、日からP2Pソフトウェアは姿を消した。Lessigも「日の先

    guldeen
    guldeen 2011/12/22
    せっかくの『クラウド』的技術では海外がまたも先を越し、肝心のWinny界隈では『キンタマウイルス』での個人プライバシーばら撒き事件ばかりがクローズUpされる始末。
  • Winny開発者、無罪確定 : 痛いニュース(ノ∀`)

    Winny開発者、無罪確定 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/12/20(火) 17:14:18.23 ID:???0 ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず―検察側の上告棄却・最高裁 ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側上告を棄却する決定をした。 一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000115-jij-soci 2 :名無しさん@12周年:2011/12/20

    Winny開発者、無罪確定 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2011/12/21
    訴訟に費やした時間や交渉で、金子氏は『ソフトウェア開発者としての意欲・体力』を相当ムダにされたかと思うと、泣ける。NapsterやYoutubeもそうだが『脱法ぎみ』な技術を合法に持って行ける西洋が、うらやましい。
  • ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず―検察側の上告棄却・最高裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側上告を棄却する決定をした。一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    id:Hamachiya2 門外漢の私ですが、全米ライフル協会が『外敵から身を護る為の手段としての道具』として、銃器の所持を"個人の権利"として主張してる、あの感覚に近いのでは?まぁ基本的に、拳銃は殺人の為の道具ですが。
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィニー開発者の無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - 社会

    印刷 関連トピックスウィニー  インターネットを通じて映像や音楽を共有するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(42)の上告審で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は、有罪を求めていた検察側の上告を棄却する決定をした。19日付。無罪とした二審判決が確定する。  金子元助手は2002年5月、自ら開発したウィニーをインターネットで公開。03年9月、松山市の無職少年(当時19)ら2人=著作権法違反の罪で有罪=がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるように手助けした、として起訴された。  06年12月の一審・京都地裁判決は「著作権者の利益が侵害されるのを認識しながら、ウィニーの提供を続けていた」として罰金150万円の有罪とした。一方、09年10月の二審・大阪高裁判決は「著作権侵害が起こると認識していたこ

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    金子さん側からの、補償を求めての訴訟とかはどうなるのかな。いずれにせよ、開発者として(体力・知力的にも重要な)30代という時間帯を奪われた悔しさは、想像するに余りある。
  • ウィニー開発者無罪確定へ…最高裁が上告棄却 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発してインターネットで公開し、ゲームソフトなどの違法コピーを手助けしたとして、著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は2審・大阪高裁の無罪判決を支持し、検察側の上告を棄却する決定をした。決定は19日付。被告の無罪が確定する。 決定は裁判官5人のうち、4人の多数意見。大谷剛彦裁判官は「ほう助罪が成立する」とする反対意見を述べた。 金子被告は、自ら開発したウィニーをホームページ上で公開し、男性2人がゲームソフトなどをネット上に公開するのを手助けしたとして、2004年5月に逮捕・起訴された。1審・京都地裁は罰金150万円(求刑・懲役1年)の有罪判決を言い渡したが、2審で逆転無罪となっていた。

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    その動作が、ほぼ社会的悪意に向けられたソフトウェア(マルウェア)ならまだしも、Winnyはクラウド的にも使えるわけで、その点だけを以てして著作権侵害で訴えるのは無理筋、というのが判決の趣旨?なら、妥当。
  • Winnyの開発者、無罪確定

    P2P型ファイル共有ソフト「Winny」を開発した「47氏」こと金子勇氏が無罪になることが確定したとのことです。 asahi.com(朝日新聞社):ウィニー開発者の無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - 社会 ファイル交換ソフト「ウィニー」開発者、無罪確定へ  :日経済新聞 同小法廷は決定理由で「著作権侵害に使われる一般的可能性があったというだけでは、ほう助に当たらない」と指摘。具体的な侵害行為が見込まれることや、ソフトを入手する人の多くが侵害行為をする蓋然性が高いことを開発者が認識、認容しており、それを使った著作権侵害が実際にあった場合に限って、ほう助罪が成立するとの判断基準を示した。 そのうえで「被告はウィニーが著作権侵害に使われることを認識していたものの、多くの人が悪用する蓋然性が高いと認識していたとまではいえない。著作権侵害に利用しないよう警告もしていた」として、無罪の結論を導い

    Winnyの開発者、無罪確定
    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    この裁判の間、Torrentその他の海外製P2Pソフトの開発・改良は進んでいった事を思うと…なぁ。PGとしての気力・体力・そして年齢も奪われた金子さんに、同情せざるを得ない。
  • 【47氏】Winny開発者金子勇の無罪確定【勝利】 : 2ろぐちゃんねる

    2011年12月20日17:58 カテゴリPC関連ニュース速報 【47氏】Winny開発者金子勇の無罪確定【勝利】 この記事のコメント( 0 ) 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/20(火) 17:21:56.74 ID:T8Tv4HAU0 ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず-検察側の上告棄却・最高裁 ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた 元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、 「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、 検察側上告を棄却する決定をした。一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。 http://www.jiji.com/jc/c?g=s

  • 「Winny」開発者、無罪確定へ--検察側の上告を棄却

    ファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子勇被告が著作権違反の幇助に問われていた裁判の上告審で、最高裁判所は12月19日付けで、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側の上告を棄却した。これにより、逆転無罪となった二審判決が確定する。 一審の京都地方裁判所では、2006年12月に罰金150万円(求刑は懲役1年)の有罪判決を言い渡された。その後二審の大阪高等裁判所で改めて無罪を主張し、2009年10月に無罪判決が言い渡されていた。この判決を不服とする検察側が最高裁判所に上告していた。 金子氏は現在、分散コンピューティング技術を活用したソフトウェア製品の開発や販売を手がけるSkeedの社外取締役を務めている。今回の最高裁による上告棄却について金子氏は、以下のようにコメントしている。 私は、今回の事件で開発を躊躇する多くの技術者のために訴訟活動を

    「Winny」開発者、無罪確定へ--検察側の上告を棄却
  • グリーとモバゲーがついに戦争開始、グリーが10 億円の賠償金を請求 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)投稿日:2011/11/21(月) 15:13:39.16 ID:EkeT0+YM0 訴訟の提起に関するお知らせ https://www.release.tdnet.info/inbs/140120111121047962.pdf グリー株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、東証一部上場:コード番号 3632、以下「グリー」)は、KDDI 株式会社(以下「KDDI」)様と共同で、日、東京地方裁判所に おいて、株式会社ディー・エヌ・エー(以下「DeNA」)に対し訴訟を提起いたしましたので、下記 の通りお知らせいたします。 <中略> 当社におきましては、上記排除措置命令確定後、DeNA による上記違法行為に対し、どの ような対応を取るべきか慎重に検討してまいりましたが、 ・公正取引委員会という国家機関が違法であると認定した行為に対し、

    グリーとモバゲーがついに戦争開始、グリーが10 億円の賠償金を請求 : オレ的ゲーム速報@刃
    guldeen
    guldeen 2011/11/22
    id:miyamo01 どっちかというと『(^o^)/<つぶしあえー』ですな。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    guldeen
    guldeen 2011/11/21
    法律が時代に合って無いが故の悲喜劇って感じか。というか、日本の理系・PGらは『自分らに有利な法律を、政治家に作らせる』というアタマがあまり無いように見える。それを組織的にやってるのが、例えば米国。