タグ

healthと科学に関するguldeenのブックマーク (3)

  • 適量のコーヒーでアルツハイマー病の発症リスクが低下、研究結果

    ボスニア・ヘルツェゴビナ西部バニャルカ(Banja Luka)で、コーヒーを飲む男性(2006年5月4日撮影。資料写真)。(c)AFP 【1月16日 AFP】コーヒーを適度に飲む中高年はアルツハイマー病の発症リスクが極めて低いことが、15日発表されたフィンランドとスウェーデンの合同チームの研究で明らかとなった。 研究を率いたフィンランド・クオピオ大学(University of Kuopio)およびスウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)教授のMiia Kivipelto氏によると、コーヒーを1日3-5杯飲む中高年は、高齢になった時に認知症やアルツハイマー病を発症するリスクが60-65%低いという。 研究チームは、フィンランドで20年以上にわたり1409人を対象に、聞き取り調査を繰り返し実施した。まず50代の被験者にコーヒーを飲む習慣について質問し、その

    適量のコーヒーでアルツハイマー病の発症リスクが低下、研究結果
    guldeen
    guldeen 2009/01/21
    酒だって適量なら良い、とされてるくらいだし。嗜好品はなんでも「嗜み」に留めておくのが良いようで。
  • 老化現象を食い止める技術が研究中

    年を取り老化現象が起きると、シワができたり体の至る所にガタが来てしまうものですが、そんな老化現象をい止める研究が行われているそうです。ある2つのタンパク質が老化現象に大きく関係していることが分かったそうで、このタンパク質をうまく操作すればいつまでも若々しくいられるようになるかもしれません。 詳細は以下より。 Scientists identify chemical processes that lead to ageing - Telegraph カリフォルニアのスタンフォード大学で老化に関する研究が行われており、そこでSIRT6という細胞の老化を防止するタンパク質と、NF Kappa Bという老化を進めるタンパク質が老化現象に関係しており、うまく操作すれば若々しいままでいられるかもしれないことが分かったようです。 そこでSIRT6の生成量を少なくした若いネズミとNF Kappa Bの量

    老化現象を食い止める技術が研究中
    guldeen
    guldeen 2009/01/09
    しかし、単なる長寿が幸福ではないというのは、昨今の認知症や医療年金問題でも浮き彫りになってるわけで、医療技術と福祉はワンセットで考えなきゃ。
  • コーラの殺精子効果研究など受賞 イグ・ノーベル賞 - MSN産経ニュース

    [ワシントン 2日 ロイター] ユーモアがあり、かつ意義深い科学的研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が2日行われ、コーラ飲料に精子を殺す効果があることを発見した研究などに賞が贈られた。 ボストン大学医療センターのチームによるコーラの殺精子効果の研究は「化学賞」を受賞。1985年に発表された研究だが、受賞者の一人であるデボラ・アンダーソンさんは当時、コーラが避妊薬として利用されていたことから研究に着手。その後、エイズウイルスの感染を防ぐ効果もあることも突き止めたとしている。 このほか「生物学賞」は、犬のノミがのノミよりも高く飛ぶことを突き止めたフランスの研究者らに贈られ、値段の高い偽薬の方が、安いものよりもよく効くことを発見した米国のチームには「医学賞」が贈られた。

    guldeen
    guldeen 2008/10/05
    えー、リア充DQNらがいう「コーラで避妊」って、ちゃんと科学的根拠があったんだ!意外。
  • 1