タグ

governmentとloveに関するguldeenのブックマーク (11)

  • 同性愛者じゃなくても同性婚できるってなったら、結婚する人すごく増えると思う。「養子は後見人は?」「1人でも生きやすい世の中にしてほしい」

    藤沢美由紀/Fujisawa Miyuki @fujisawamiyuki6 「二人は同性愛者ではなく、趣味を通じて出会い、12年間共に生活をする中で、お互いが欠くことのできない存在であることを確信し、家族になりたいという気持ちからパートナーシップを宣言したという」 なんて素敵な。こういうパートナーシップのあり方も広まるといいな。 shonan.keizai.biz/headline/2706/ 2020-10-29 20:09:13 雨子 @amane62 湘南セント・ラファエロチャペルで初の同性婚挙式 「さまざまなかぞくの形、応援」 - 湘南経済新聞 shonan.keizai.biz/headline/2706/ 友情婚というか「家族になるための結婚(パートナーシップ)」なのかしら こういう事例がどんどん増えてほしいし機会があったら増やしたい 2020-10-27 21:27:54

    同性愛者じゃなくても同性婚できるってなったら、結婚する人すごく増えると思う。「養子は後見人は?」「1人でも生きやすい世の中にしてほしい」
    guldeen
    guldeen 2020/11/02
    『男の人は男の人同士で、 女の子は女の子同士で恋愛すべきだと思うの』がここまで無し▼『同居人』という法的カテゴリが、結婚以外だと養子くらいしかまだないからねぇ
  • 「結婚は子を作って育てるためのもの」。国の主張に同性婚訴訟の原告が反発「こういう時代を終わらせたい」

    10月16日に開かれた同性婚の法制化を求める東京地裁の裁判で、国側が同性婚を認めない理由をそう説明し、原告らが反発した。

    「結婚は子を作って育てるためのもの」。国の主張に同性婚訴訟の原告が反発「こういう時代を終わらせたい」
    guldeen
    guldeen 2019/10/17
    不妊カップルと同性カップルと、共通で抱える問題じゃのう▼一方で『育児放棄』は自然界にもある。親の無い子を支えるのも、人間社会の役割。
  • 結婚できなかった

    今日結婚する予定だったのにできなかった なかなか受け止めきれないが落ち着く為に、今こうやって書いている 結婚できなかった理由はごく小さなことで、戸籍謄(抄)を彼が用意していなかったから。 彼は他府県出身なので、今すぐ謄を出してもらうことはできない。マイナンバーカードや住民基台帳カードも持っていない。 今日の入籍は叶わなかった。 役所から出た彼は「ごめんねぇ」と言いつつも、割とケロッとしていた。「謄がいるって教えてくれたら良かったのに~」「また日取りを考えよ?また暇な時にでも出しに来ようよ」 そう言うと彼はタクシーを止め、呆然とする私を置いてあっという間に会社に行ってしまった。 普段から生活の9割以上が仕事で占められている彼は、いつも朝6時に家を出ていき、0時過ぎに帰ってくる もう完全な休みは2ヶ月ほどとれていない。今日の午前休は当にむりやりもぎ取ったものだった。 次に2人で役所に

    結婚できなかった
    guldeen
    guldeen 2017/05/16
    そりゃ、届出書類の添付アイテムに不足や不備があれば、受理されぬのは当然の事で。
  • 「独身ハラスメント?」結婚を支援する内閣府検討会の提言骨子案がひどい

    企業による結婚支援を推進するため、内閣府が設置した会議「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」による提言の骨子案が12月7日に公開され、ネット上では企業が結婚を強要する「セクハラ」だとして撤回を求める署名運動が行われるなど反対意見が広がっている。 検討会の委員の1人、労働政策研究・研修機構の副主任研究員の内藤忍さんは「提示された骨子案には『価値観の押し付けになりかねない』と多くの意見があった。検討会は残り1回しかなく、このまま修正されなければ、危険な方向に進んでしまう」と警鐘を鳴らしている。問題の骨子案とはどのような内容だろうか。

    「独身ハラスメント?」結婚を支援する内閣府検討会の提言骨子案がひどい
    guldeen
    guldeen 2016/12/12
    政府として少子化状況を解消したいのは分かる一方、「結婚は財力とタイミング」だし『LGBTカップル』も世帯として認めるのか、等の問題が絡まってややこしい事になってる印象。
  • 馬鹿女(33.4%)「年収600万以上の人と結婚したーい(ゝω・)v」 総務省「現実を見ろ」:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 馬鹿女(33.4%)「年収600万以上の人と結婚したーい(ゝω・)v」 総務省「現実を見ろ」 Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年2月7日 17:16 ID:hamusoku 進む非婚・晩婚化。国勢調査(2010年)によると、25~29歳の女性の約6割、男性は約7割が未婚である。結婚が実現性の低い夢になりつつあることについて、ジャーナリスト・白河桃子氏が分析する。 大きいのは、経済面の問題です。結婚相手に600万円以上の年収を望む女性は合計で33.4%、という数字の調査があります。 また、2004年の別の調査では東京都に住む未婚女性の約39%が結婚相手に年収600万円以上を希望するというデータもあります。 この「600万円以上」という数字は未婚女性の口からよく出てくる数字なのですが、自分が仕事を辞めて出産・育児をする時、夫に自分と子供を養

    馬鹿女(33.4%)「年収600万以上の人と結婚したーい(ゝω・)v」 総務省「現実を見ろ」:ハムスター速報
    guldeen
    guldeen 2014/02/07
    『自分が仕事を辞めて出産・育児をする時、夫に自分と子供を養えるだけの経済力、つまり「自分の年収×2」を稼いでほしいという考えが背景にあるようです』…“男女同権”って言葉はどこに?(汗)
  • 「婚活イベント」国が支援…来年度、基金創設へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    イベント費用などを賄うための「少子化危機突破基金」(仮称)を2014年度から創設する案が出ている。安倍内閣が力を入れる少子化対策の一環で、内閣府が7日に開く「少子化危機突破タスクフォース」(議長・森少子化相)の部会で、有識者を交えて具体的な議論を始める。 内閣府では、結婚から出産まで幅広く活用できる基金をすべての都道府県に設け、男女の出会いの場を地域ぐるみで企画する大規模イベント「街コン」などの費用を補助する仕組みを想定している。結婚しても経済的な理由で出産をためらう夫婦がいることを考慮し、新婚家庭や子どもの多い家庭が公営住宅に優先的に入居できるための支援も行いたい考えだ。 関西大の宮勝浩教授(理論経済学)が5月に発表した試算によると、300人規模の街コンを年間2000回行った場合、交際を始めたり、結婚を決めたりしたカップルのデート代や結婚費用などで経済効果は年間約1400億円に上った。

    guldeen
    guldeen 2013/10/06
    とりあえず『世帯収入が実質5割増~2倍になる政策』を打ち出すのが先では?先立つ物が無いから不安になり“次の一歩”が踏み出せない、という負のスパイラルに今の30代未満は陥ってるのだが。
  • 国交省職員が妻の知人男性殴り逮捕 妻とホテルに入るのを目撃 - MSN産経ニュース

    神奈川県警伊勢佐木署は8日、の知人男性を殴ってけがをさせたとして傷害の疑いで、同県鎌倉市岡、国土交通省関東地方整備局企画部技術企画官野田厳容疑者(47)を逮捕した。 逮捕容疑は昨年12月5日夜、横浜市中区のホテルのロビーで東京都北区の男性会社員(44)の顔や胸を殴り、肋骨骨折など1カ月のけがを負わせた疑い。 同署によると、野田容疑者は外出したを尾行し、男性がと一緒にホテルに入るところを目撃して殴った。数日後に男性から被害届を受け捜査していた。

    guldeen
    guldeen 2012/03/09
    なぜまず、そこで写メとかで証拠を押さえなかったのかと…。"戦い方"を間違えたがゆえの悲喜劇。
  • asahi.com(朝日新聞社):11・11・11一生記念に 結婚式に婚姻届、仮契約も - 社会

    印刷  「1」が六つ並んだ2011年11月11日。いつもと同じ一日でも、特別な日に思える。縁起を担ぐ人あれば、復興を託す人もあり。  午前8時半すぎ、東京・三鷹市役所。戸籍窓口を訪れて婚姻届を出した庄司淳一さん(32)とさくらさん(27)は「同じ名前になったんだね」と顔を見合わせて笑った。  淳一さんは昨年、「2011年の11月11日に籍を入れよう」とプロポーズ。2カ月前に婚姻届を用意し、事前に何度も市役所を訪れて記入漏れがないかを確かめた。最近購入した車のナンバーも「1111」。届けを出し終えた2人は「100年に1度のこと。絶対に忘れないですね」。  同市役所によると、数字が並ぶ日付に婚姻届を出す人は多く、「10」が並んだ昨年10月10日も大混雑したという。他の自治体も同様で、杉並区役所では、11日午前0時過ぎに20組以上が時間外の受付窓口に婚姻届を提出。午前中も窓口は混み続け、職員を増

    guldeen
    guldeen 2011/11/12
    あと、『覚えやすい』ってのもあるかもしれんね。
  • 地域クラブで出会い、文科省が「スポ婚」策定 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スポーツ政策の長期的指針として文部科学省が初めて策定する「スポーツ立国戦略」の原案が14日、明らかになった。 なかでも注目されるのは、低迷する若者のスポーツ実施率のアップを図る「スポーツ婚活」で、最近の婚活ブームにあやかり、スポーツ振興と少子化対策の両面での効果を狙っている。 内閣府が昨年9月に実施した調査によると、週1回以上スポーツをする人の割合は、男女とも20代は32・0%、30代が40・2%止まり。40代の48・4%、50代の61・6%に比べて低迷しており、若者のスポーツ離れがうかがえる。 このため、スポーツ立国戦略案では、20〜30代の男女をターゲットに、文科省が全国で設置を進める総合型地域クラブで、スポーツを通じて若者同士が交流する場を設ける。同省では、テニスやゴルフなどを通じた出会いの場を提供する考えだ。

    guldeen
    guldeen 2010/07/16
    見出しのセンスに笑った。▼恐らく、立案者のアタマには例の「テニスコートの恋」(今上天皇と美智子皇后が、昭和の年代の頃に親しくなったきっかけ)があるのだろうが、今は「つい婚」の時代だろJK…
  • 【主張】夫婦別姓 家族の絆を壊しかねない - MSN産経ニュース

    夫婦が別の姓でも婚姻関係を保てるとする選択的夫婦別姓制を導入する民法改正案が来年の通常国会に提出される見通しになった。推進派の千葉景子法相と福島瑞穂男女共同参画担当相が早期法改正に意欲を見せているためだ。 千葉法相は「(夫婦別姓が)これまで実現しなかったことが異常だ」とも述べた。平成8年に法相の諮問機関が選択的夫婦別姓制導入を答申し、これに沿った法務省案が作られたことなどを指した発言だ。自民党法務部会で独自の改正案が示されたこともある。 しかし、その度に、「家族の一体感が損なわれる」などの強い反対意見が出され、実現には至らなかった。「異常」の一言で片づけられる問題ではない。 一時期、内閣府の調査で、夫婦別姓への法改正を容認する声が法改正を不要とする声を上回ったこともあるが、最近は、賛否が拮抗(きっこう)している。また、中高生の6割以上が「両親の別姓」を嫌がっているという別の調査もある。 家

    guldeen
    guldeen 2009/10/02
    色々考えてみたが、要はこれって「内縁の妻」に対し、行政の側で"実施的救済"をしてたのを「法的にも(追認で)正式に承認」するだけだわな。少子化対策としては有効な策/となると、次は"旧世代"への説得やね。
  • 低収入で将来が不安な彼と結婚してもいいか - 付き合って1年半の彼氏がいます。先日プロポーズされました。彼はとても誠実で優しい人で... - Yahoo!知恵袋

    低収入で将来が不安な彼と結婚してもいいか 付き合って1年半の彼氏がいます。先日プロポーズされました。 彼はとても誠実で優しい人で、私は大好きです。お酒も煙草もギャンブルもしません。浮気もありません。友達も多く、皆に慕われています。 ただ、低収入なので結婚して生活していくことに不安があります。お金結婚を躊躇するのは卑劣かもしれませんが、当に不安です。 彼は25歳でペンキ屋で働いています。日給8000円です。会社には雇用保険など何もついていません。昇給もありません。何歳になっても給料は変わらないみたいです。日祝以外にも雨が降れば休みになります。以前、不安に思っている旨を説明したら、夜間のコンビニのアルバイトを始めてくれました。週に3日くらいで5時間程度です。気持ちは嬉しいのですが、体を壊すのではないかとまた不安になりました。できれば転職して欲しいのですが、彼にその気持ちはないようです。ペン

    低収入で将来が不安な彼と結婚してもいいか - 付き合って1年半の彼氏がいます。先日プロポーズされました。彼はとても誠実で優しい人で... - Yahoo!知恵袋
    guldeen
    guldeen 2008/11/16
    政治家らよ、これが少子化の根本原因である。/相談者さんもハラを括り結婚を前提に前向きになった様子で、何より。
  • 1