タグ

eventとlifehackに関するguldeenのブックマーク (6)

  • いかにして忘年会の準備を2日で終わらせたか

    日時と人数、場所は決まっていて予約も問題なかった。 決まっていなかったのは催し物だ。 今年はどうするのだろうと思っていたら、まさか誰も何も用意していなかったことが直前の会議で露呈した。 そこで突然社長から名指しで私に担当者の指名があった。 一番断れないだろうと私を選んだのだろう。当然異を唱えるものは一人もいなかった。なんてことだこのくそったれが。 社長からの条件は次の通り。 ・賞品つきゲームを考えて欲しい ・ポジティブな内容で終始できるゲームで、参加を強制するわけでもないがそれでいて希望者が偏りすぎないようにして欲しい。 ・賞品の予算は5万円。3千円から1万円の範囲で10パターン用意して欲しい。 ・はっきりとはいわないけど、当然僕が主役になれるゲームで頼むよ。 十分に時間があるならまだしも、2日後の夜までに用意するにはハードルが高すぎない? 我が社は社員数が30人程度の中小企業だ。 社員全

    いかにして忘年会の準備を2日で終わらせたか
    guldeen
    guldeen 2016/12/08
    おぉ、お疲れ様です…。会社の飲み会の難しさは、社内の上役らや『女性勢力』への配慮のバランスですし▼でも増田が抜けたら、この会社の空気は一気に険悪になって倒産しそうなリスクが。
  • 朝礼スピーチが嫌でたまらないんだがどうすればいい? : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年03月12日 朝礼スピーチが嫌でたまらないんだがどうすればいい? Tweet 0コメント |2012年03月12日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :朝礼スピーチ >http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/employee/1262861625/37 :名無しさん@明日があるさ:2010/02/19(金) 21:33:42 0 ID:? あーもうスピーチやだわ でも、4月の人事異動で首謀者がいなくなるのでなんとかなりそう 41 :名無しさん@明日があるさ:2010/03/04(木) 02:24:13 0 ID:? やってられませんとブチ切れたら 社内的な立場が危うくなったがスピーチなくなったぜヒャッホウ ・・・結局得してんのはやりたくねーって愚痴たれてるだけで何も行動しなかった連中なんだろうな・・・ 43 :名無しさん@明日があるさ:2010

    朝礼スピーチが嫌でたまらないんだがどうすればいい? : ライフハックちゃんねる弐式
    guldeen
    guldeen 2012/03/12
    あぁ、みなで順回りでやらなきゃならない、アレか。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    guldeen
    guldeen 2011/11/26
    プレゼンと演劇・音楽ライブに似るものがある、というのは、解る気がする。
  • 遺言は書くな! - 大蟻食の生活と意見

    今日は遺言の書き方のレクチャーである。筆者は一昨年十一月、父を亡くしたが、その経験に基き、より遺族に負担を掛けず遺志を伝えるにはどうすればいいかを考察しようと言う訳だ。 まず第一。遺言には二種類ある。私的なものと、公的なものだ。 私的なものとは、葬式はこんな具合にして欲しいとか、誰を呼んで欲しいとか、家族仲良く、とか言った種類の、心情的に是非伝えておきたいが特に法的なものとする必要のない種類の事柄である。 では公的なものとは、と言えば当然、相続に関る事柄になってくる。 で、まずはこの二つをきちんと分けることをお勧めしたい。これは実際の経験からのお勧めだ。 家族の一人が死んだ時、まず何が起こるか、皆様想像なさったことがあるだろうか。大切な人を亡くした悲しみは勿論であろうが、もっと散文的なもの。葬式は当然だが、それを支える更に散文的なもの。即ち、銀行口座の凍結だ。都市圏ならこちらから届け出るま

    遺言は書くな! - 大蟻食の生活と意見
    guldeen
    guldeen 2010/05/19
    最近になって父を亡くした人の、体験的なノウハウ集。葬式関連は、備えて行動できる人は少ないだけに、知っておいて損は無い知識/故人の銀行口座凍結→遺族の生活資金等確保が困難、ってのは想定してなかったわ。
  • もめないオフ会の開き方 - ココロ社

    こんにちは。 みなさんは「オフ会」というものの存在をご存知ですか? 「オフ会」という言葉、ちょっと照れる語感ですが、「オフライン・ミーティング」の意味で、オンラインで仲よくなった人と実際に会って、会話をしたり、いい汗をかいたりすることを指します。このオフ会の誘い方次第でネット人生がバラ色にも黄土色にもなることを皆さんはご存じでしょうか。 「いやぁ…誘い方も何もないよ…適当に意気投合して会えばいいじゃない」と思っている人は、もしかしたら、ちょぴり損をしているかもしれません。 ではさっそく、わたしなりに得た結論として「この順でやると安全」というのを並べてみますね。 後日、こちらから動かなくても誘いがくる方法についても書かせていただきますが、今回はご自身で主催するときのヒントを書かせていただければと思います。 (1)連絡はメールで。ブログには書かない では、ココロ子の例から。 うーん…どうでしょ

    もめないオフ会の開き方 - ココロ社
    guldeen
    guldeen 2009/05/20
    俺も独男板の大阪オフで、なぜかくっ付いてた女子の内の一人がカラオケBOX内で、何を思い出したか急に泣き出して諌めるのに焦った覚えが…/オフ会の主催は面子の割振りや調整が面倒臭いですね、たしかに。
  • 学校裏サイト記事で知り合った「はてな村の若者20人」と飲んでみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    「私の学校裏サイト記事を茶化した(disった)「はてなブロガー有村さん」の記事にコメントしてみた」 の続きである。 既に、多くの方がこの飲み会についてブログに書いてくれているが、「けんじろうさんの視点でのレポート」を期待している声があったので、私の行動を中心に書きたい。 <飲むことについて> 今回は、はじめて「はてな村」の若者(たぶん)たちと飲めることになった。メンバーは有村さんのブログサイトを愛用している3人の女性を含む20人と飲んで語りあうことが出来るのだ。それも、マッチョ対はてな軍団ではなく、ほぼ全員が初顔合わせだ。 私は毎日のようにIBM以外の人と飲んでいる。 仕事上の付き合いのある取引先はもちろんだが、ミクシーやWizliなどのSNSのコミュニティや仕事でメールでやり取りした人、私が住んでいる近所の人、子供達の学校や部活で知り合った人、そして、月に1回だが当社の社員と取引先の社員

    学校裏サイト記事で知り合った「はてな村の若者20人」と飲んでみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    guldeen
    guldeen 2008/06/26
    自分は20代の草の根パソ通の頃は何度かオフには参加したが、30代頃からは参加してないなと振り返る。しかし、これはいい「オフ会幹事」の姿。もし自分に任される機会があれば、見習いたいものだ。
  • 1