タグ

考察とdigicamに関するguldeenのブックマーク (12)

  • 中古ランキングからEOS7Dが消えた。かわりに6Dがランクイン キタムラ公式ブログ|カメラのキタムラ

    中古ランキングからEOS7Dが消えた。かわりに6Dがランクイン ※記事の内容は記事公開時点での情報です。閲覧頂いた時点では商品情報や金額などが異なる可能性がございますのでご注意ください。 公式ブログ担当者 2019年01月16日 おすすめ雑記 キタムラネット中古のランキングに異変があった。 いままで上位に君臨してきた「EOS 7D」が・・・いない。 それどころか、トップテンの次点(実質11位か12位と思われる)に7Dの下位モデルともいうべき60Dの姿が。「どうなってんの」。「まだまだ使える!」って声も根強いカメラなのに・・・。「もう使えない?」いやそれなら60Dが入ってくるのも謎になってくる。え、でもそうでしょ? <中古だより> 数はあるんだけど、状態の良いものは減ってきてる気が・・・。https://t.co/V5uOrY0avu 中古・EOS 7D ボディ【1800万画素】 pic

    guldeen
    guldeen 2020/12/03
    うわ、2019年の時点で既にそんな事になってたんだ。まぁたしかに、記録メディアがCFカードな点が古臭い(SDカードだとアダプタ必須)点は否めないけど…
  • EOS9000DとEOS8000Dを比較!買い時はいつ?今から買うならどっち?

    ついにEOS 9000Dが発売となってしまいました。 EOS 8000Dユーザーとしては愛機が「型落ち」になってしまったのは非常に悔しいです。EOS 8000Dの発売日が2015年4月17日。ちょうど2年でのバージョンアップです。エントリー機は2年スパンで新製品出るみたいですね。いやぁ早い。 どうせへこむだけだから新製品のスペックなんて調べなければいいのでしょうが、大人しくなんてしていられない。できれば「8000Dと全然変わらねぇじゃん!」とか言って安心したい。 しかし、ちらっと見てしまった情報だと結構な進化を遂げてしまったっぽい。ウキウキするけど何だか残念と言う複雑な気持ちを抱きながらこの記事を書きます。 まずはEOS 9000DとEOS 8000Dのスペック比較。それを踏まえたうえでどっちを買うべきか。あなたのお悩み解決のおヒントになれば嬉しいです。

  • Canon EOS Kiss X9が発売!?初心者とX7ユーザーは買いなのか考える

    この記事で200回目かぁ…1回目が2018年6月18日スタートだから約4年。 月日の流れって早いですね、色々なことがあり ...

    Canon EOS Kiss X9が発売!?初心者とX7ユーザーは買いなのか考える
  • 「EOS Kiss X9」と「EOS Kiss X7」の違い - フォトスク

    「EOS Kiss X9」は2017年6月29日に発表されたキヤノンのエントリー向けのデジタル一眼レフカメラです。2013年4月24日に発売された、世界最小・最軽量のデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」の後継機なので、外観とスペックを比較してみました。※「EOS Kiss X8」という名称は飛ばされているようです。また、同じバリアングル液晶モニターを搭載した「EOS Kiss X9i」は「EOS Kiss X9」の上位モデルです。

    「EOS Kiss X9」と「EOS Kiss X7」の違い - フォトスク
    guldeen
    guldeen 2017/10/09
    連写速度と最大感度と動画のフレーム数と画質エンジン、そしてバリアングル液晶にWiFi対応。
  • なぜだ!日本には高性能なカメラを製造できて、中国にできない理由 - ライブドアニュース

    2016年2月6日 6時32分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国が一眼レフを作れない理由を中国メディアが報じた 使い捨て品の製造は得意だが耐久性が求められる精密機械の製造は苦手と指摘 中国の2大カメラメーカーの技術水準が低いことも一因だと論じた 宇宙船や戦闘機を製造できるがデジタルを製造できないのはなぜだろう。中国メディアの駆動之家はこのほど、その理由は「デジタル一眼レフカメラの製造は中国にとって想像を超えるほど難度が高い」ことにあると論じている。 記事は「デジタル一眼レフカメラを製造できる国の数は人工衛星を製造できる国家の数よりも少ない」と説明。さらに中国にとって宇宙船や戦闘機を製造することはデジタル一眼レフカメラを製造することに比べれば「はるかに簡単」と論じた。 では、デジタル一眼レフカメラの製造のどういった点に難しさがあるのだろうか。中国はロケットやミサイル、宇宙

    なぜだ!日本には高性能なカメラを製造できて、中国にできない理由 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    「ロケットやミサイル、宇宙船など一種の「使い捨て品」の製造は得意でも、エンジンなど何度も繰り返して使用され、耐久性が求められる精密機械の製造は苦手」開発費用や設備が大きく耐久性が短い製品は得意、と。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2014/12/23
    撮影会の時だけレンズ・本体などレンタルしとけばおk▼要は「撮り慣れてる」かどうかを知りたいのだろうが、EOS7D(APS-C)で撮影仕事してるプロなんて腐るほど居るよ?
  • デジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定 | デジカメレポート

    ここには、撮影時のお薦めの設定を書いています。特に、JPEG撮影の時の最適な設定についてです。 デジカメを使う時に、標準の設定のままで撮影するよりも、設定を変えて撮影することをお薦めします。これはレンズ一体型でもレンズ交換式でも、どちらでも同じです。カメラの設定の中に、コントラストと彩度とシャープネスの値を変更できる項目があります。この変更は、レンズ一体型のオート機では設定できないことがあります。その値を変更することで、撮影した写真がさらに綺麗に撮れるようになります。 特にその中で重要なのが、コントラストの設定です。今まで各メーカーのデジカメを数多く使ってきた経験から言えるのは、どのメーカーのどんなデジカメであっても、コントラストは下げることをお薦めします。コントラストを下げることで、ダイナミックレンジを拡大することができます。 デジカメは銀塩フィルムに比べてラチチュードが狭いとよく言われ

    guldeen
    guldeen 2014/11/18
    JPEG撮りの場合、コントラストは最小・彩度は最高・シャープネスはゼロだと、風景写真は見栄えがするという話。よく考えてますなぁ。
  • 米国著名写真家がニコンに移行したする理由、但しフラストレーションが溜ることもある(Tony Northrup) | Dmaniax.com

    米国のフォトグラファーであり、デザイナーであり。カメラ/写真に関する書籍のナンバーワンセールスの実績と受賞歴を持つ編集者でもある、Tony Northrup氏がニコンに移行した理由という動画をYouTubeにアップしています。 ※今回青文字の部分を追記いたしました ■ビデオの題名 “Canon vs. Nikon: Why I want to switch to Nikon, but can’t fully” 「キヤノン.v.s.ニコン、何故私はニコンに移行したいと思っているのか、しかし完全に出来ていない」 ■このビデオの目的 今回はバイイングガイドビデオとして「キヤノン vs ニコン」のボディの違いを説明、また同様にレンズ、フラッシュを考慮した選択、そして、最終的にはフォトグラファータイプ別のオススメのカメラメーカーを示す。 ただキヤノン以外にも、多くのカメラメーカー、ソニー、パナソニッ

    米国著名写真家がニコンに移行したする理由、但しフラストレーションが溜ることもある(Tony Northrup) | Dmaniax.com
    guldeen
    guldeen 2014/09/09
    キヤノンはハイライト・ニコンはシャドウ部の描写に気を使っているとは聞いたことがある▼動体性能だと、キヤノンは7D(APS-C機だが)を旗艦機と位置づけてる気が…。つーか5D3/7Dの次世代機、はよ。
  • 登山におけるカメラの携行方法と周辺機材についてあれこれ考えた - I AM A DOG

    登山の際、一眼レフやミラーレスなどのカメラってどうやって持ち運べばいいの? ストラップや三脚は何を選べばいいの? そんな疑問について考えてみました。 2018年11月追記:この記事を書いてからかなり時間もたち古くなってしまった情報などもあるので、新たに登山で使っているカメラ(一眼カメラ)やアクセサリ、携行方法についての記事をまとめました。 先日、登山(トレッキング)で使うレンズ交換式カメラ(一眼レフやミラーレスカメラ)について書いた記事の続きになります。前回は主にカメラやレンズについて書きましたが、記事ではそれらのカメラの携行方法について。その他にも三脚を始めとする周辺機材、GPSWi-Fi機能などについても考えてみました。今回も結構なボリュームの記事になってますが、よかったらお付き合いください。 登山中に一眼レフカメラをどうやって持ち運ぶ? カメラを体に引き寄せられる速写ストラップ

    登山におけるカメラの携行方法と周辺機材についてあれこれ考えた - I AM A DOG
    guldeen
    guldeen 2014/08/06
    『撮ったばかりの写真をスマホに転送してSNSにアップ!みたいな気持ちは分からないでもないですが(略)山の中は、たいてい携帯の電波が届いてません』だよねー▼三脚の選び方は難しい。持運びと安定性は相反するので。
  • コンパクトデジタルカメラの撮影素子の耐久性

    なるせひろのり @narusehironori コンデジの撮像素子が限界を迎えるのも納得です。 RT @akibablog: 2010年にブログの記事用に撮影した画像は15万8000枚か・・・2009年より1万ちょい多いか? 2011-02-12 23:07:41 geek@akibablog @akibablog 2ヶ月くらいでダメになりますねー おおむね (色がでなくなる) RT @narusehironori: コンデジの撮像素子が限界を迎えるのも納得です。 RT @akibablog: 2010年にブログの記事用に撮影した画像は15万8000枚か・・・2009年より1万ちょい多いか? 2011-02-12 23:08:43

    コンパクトデジタルカメラの撮影素子の耐久性
    guldeen
    guldeen 2013/12/22
    http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow27.html CCDなど撮像素子自体は明暗しか感じないので、その直前にRGBを千鳥格子配置した色フィルターを置く事で天然色を再現してるのがデジカメ・ビデカムの原理。
  • 『青空にトーンジャンプ』 ニコン D700 ボディ のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『青空にトーンジャンプ』のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ デジタル一眼カメラ 一眼レフカメラ > ニコン(Nikon) デジタル一眼カメラ > ニコン(Nikon) 一眼レフカメラ > ニコン(Nikon) > D700 ボディ > クチコミ掲示板 ニコン デジタル一眼カメラ > ニコン 一眼レフカメラ > ニコン Dシリーズ デジタル一眼カメラ > Dシリーズ 一眼レフカメラ > Dシリーズ D700シリーズ デジタル一眼カメラ > Dシリーズ > D700シリーズ 一眼レフカメラ > Dシリーズ > D700シリーズ 2008年 7月25日 発売 D700 ボディ ニコンFXフォーマットに対応したフルサイズCMOSセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ(1210万画素)。価格はオープン お気に入り登録 1753 最

    『青空にトーンジャンプ』 ニコン D700 ボディ のクチコミ掲示板
    guldeen
    guldeen 2013/09/30
    『まずはRAWで撮ってみろ』と。8bitしか無いJPEG画像よりはそら、再現情報が12-16bitはあるRAWのほうがマシなのは当然かもだが。
  • スマホと一眼レフの間で埋没するコンデジ(コンパクトデジカメ) オリンパスは部門赤字続く : SIerブログ

    1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/11/17(土) 13:10:17.93 ID:??? 「事業環境の見方に甘さがあったことを重く受け止めている」 11月12日、2013年3月期9月中間決算(12年4〜9月期)発表で会見したオリンパス の笹宏行社長は吐露した。 オリンパスは同日、今期のデジタルカメラ関連事業が80億円の部門赤字となる見通しを 明らかにした。構造改革の進展により、従来は3期ぶりの部門黒字化を見込んでいたが、 一転して3期連続の赤字となる。誤算はコンパクトデジカメ(コンデジ)だ。オリンパスは コンデジの今期販売台数見込みを、当初の730万台から650万台に下方修正、想定以上 の不振がデジカメ部門の収支を圧迫している。 コンデジの不振は、オリンパス一人の問題ではない。最大手のキヤノンが10月下旬、 今12年12月期の販売台数見込みを従来の2100万台から1900

    guldeen
    guldeen 2012/11/20
    最後近くの『光学機器は進化が遅い』という指摘が、そのままデジカメの今後の売りづらさに繋がっている希ガス。
  • 1