タグ

考察とcompanyに関するguldeenのブックマーク (93)

  • 日本の半導体産業についての話_その2

    https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 上記の記事を書いた増田です。外出して戻ってきたらまさかの100ブクマ越えだったんで、調子に乗って続きを書きます。 イメージセンサー■ ソニーセミコンダクタソリューションズグループ 要するにソニーの半導体事業部。金額ベースでイメージセンサーの世界シェアが50%を超える王者。 裏面照射型や積層型といった新技術も世界に先駆けて開発しており、技術・規模両面において市場をリードしている。 ただし、スマートフォン・デジカメのハイエンド品がメインなので、数量シェアでは過半数を下回る。 また車載向けではシェトップではなく絶対的王者といえるほどその地位は安泰ではない。 熊テクノロジーセンター ソニーのイメージセンサーの基幹工場。初めからイメージセンサー向けで建てられたという特徴がある。 イメージセンサーの主流がCCDからCM

    日本の半導体産業についての話_その2
    guldeen
    guldeen 2023/06/04
    亡き父は紡績会社だったが、所有する敷地(工場廃止→商業施設へ)・大規模機器設置やメンテ知見が他業種へ転用される例は多い
  • 「小さくて多い」が日本の問題

    コングマリット→コングロマリットに修正 会社が「小さくて多い」CPUだったらintelとAMDGPUだったらnvidiaとAMDがいい例だけど、アメリカ企業は業界で基的に2,3社、多くても4,5社に集約している ルーターはシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、ソフトウェアはフリーとかオープンソースとかも含まれるから一言でいえないけど 映像編集はAdobe、3D/CADはオートデスクDBはオラクル,MS、クラウドはAWS,Azure,Googleみたいに寡占で儲ける それを頭に入れたうえでこれ見てほしい 自動車(トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、ダイハツ、スバル、三菱、日野、いすゞ) 鉄道(日立、川崎、近畿車輛、総合車両製作所、日車輌製造) 造船(今治、ジャパンマリンユナイテッド、大島、三菱、名村、川崎、三井、定石) 複写機プリンター(フジ、リコー、コニカミノルタ、キヤ

    「小さくて多い」が日本の問題
    guldeen
    guldeen 2023/01/28
    共通語圏しかないドラマや文化・地方産品なぞ御免蒙るし、そも地域ごとの(対応すべき)気候風土が多種多様な事を『共通語』民は知らんだろ。あと自動車産業もOEM化・集約化は進んでるぞ。
  • 【舞いあがれ!】航空マニアが社名の元ネタを推理、ひとつだけ残された間違いとは!?

    エンタメ 2023年01月25日07:00

    【舞いあがれ!】航空マニアが社名の元ネタを推理、ひとつだけ残された間違いとは!?
    guldeen
    guldeen 2023/01/28
    あらら。せっかくヒネってたのに、そんな設定間違いが潜んでいたとは。 #舞いあがれ #nhk
  • 水平対向エンジンは、良き伝統か。はたまた、悪しき呪縛か。 | スバルショップ三河安城 愛知県

    スバルは、軽自動車生産から撤退して以後、自社製車両のすべてに水平対向エンジンを搭載してきました。水平対向4気筒は、スバルの技術的個性の象徴であり、すでに欠くべからざる存在となっています。 ただ、2012年以前は軽自動車用に直列4気筒を生産していましたし、初代ジャスティやドミンゴのように、自製直列4気筒搭載の登録車も無いわけではありません。ただ、偶然にもスバルを象徴するモデルの殆どが、水平対向エンジン搭載車だったために、登録車専業化と同時に、いつしかそれが「必然」にすげ変わってしまったに過ぎません。 つまり、「水平対向にあらずんば、スバルにあらず。」と言うのは、たった10年の伝統に過ぎません。2021年には、スバルはトヨタと共同開発中のBEVの発売を開始する計画です。そう、「水平対向専業」となるのは、スバルの歴史上たった9年間のみ。それは、「924」発売まで26年間に渡って水平対向専業だった

    guldeen
    guldeen 2022/12/03
    えらく熱量のある(ディーラー系)ブログ。▼地方生活ではヴィヴィオに乗ってたけど、12万km超でもよく回る直4軽(5MT)に出会えてラッキーだったと思った:-)
  • 「ガリガリ君のCM」を見て感じた、世界的には「異常」な日本人の「当たり前」(渡辺 努) @moneygendai

    世界的にインフレが生じ、日でも物価高が家計を直撃している現在。しかしマクロな視点で見てみると、1995年ごろから日では「賃金も物価もほぼ横ばい」であり、現状からは考えられない「慢性デフレ」状態だ。 その理由を説明するカギは、値上げを忌避する日人の行動パターンにある。【前編】『世界中がインフレでも、日だけ「ずっと慢性デフレ」という残念な現実』に引き続き、新刊『世界インフレの謎』から抜粋して紹介しよう。 「値上げ嫌い」と「価格据え置き慣行」 拙著『物価とは何か』の中で私は、日の消費者に「値上げ嫌い」というレッテルを貼りました。それは文字どおりの好き嫌いという意味ではなく、【前編】『世界中がインフレでも、日だけ「ずっと慢性デフレ」という残念な現実』で述べたように、値上げを見ると他店に逃げるという行動のことを指しています。 米欧の消費者とて値上げが好きということは決してなく、嫌いである

    「ガリガリ君のCM」を見て感じた、世界的には「異常」な日本人の「当たり前」(渡辺 努) @moneygendai
    guldeen
    guldeen 2022/11/10
    『NYT紙はこの謝罪CMの画像を1面に掲載し、アイスキャンディーの原材料費の上昇を価格に転嫁するために社長が謝罪しなければならず、日本社会は歪んでいると揶揄したのです』所変われば品変わる、ではあるけどな…
  • 表現の自由戦士が中国のベンツ広告にはダンマリなのが酷すぎる

    「細目女性を起用するのはアジア人への差別!ステレオタイプ!取り消せ!」じゃなくて 「若くてかわいい女性を広告に起用するのは差別!性的搾取!取り消せ!」だったらすぐ飛んでくるのにな

    表現の自由戦士が中国のベンツ広告にはダンマリなのが酷すぎる
    guldeen
    guldeen 2022/01/01
    抗議が『広告モデルの仕事を奪う』事とも地続きなのは事実。その上で「ベンツ側の東洋観は半世紀古いステレオタイプを強化するものだ」と糺すのはアリ。
  • 2020年SNS運用のプロを唸らせたSNS事例17選

    2020年もそろそろ終わろうとしていますが、この1年を振り返って、自社のSNS運用はいかがでしたか。コロナ禍という例年とは異なる環境下で、SNSのアクティブ率が上がったとも言われていますが、その一方で企業アカウントとして何を発信すべきか迷われた担当者も多かったのではないでしょうか。 今回はそんな1年を振り返り、SNS運用のプロであるコムニコの社員が思わず唸ってしまった事例をいくつかピックアップしてご紹介します。 2020年に注目したSNSアカウント 2020年に誕生したアカウントや、2020年に人気を高めたアカウントから、コムニコ社員が注目したものをご紹介します。 ■Instagram ・洋服の青山【ガールズアカウント】 洋服の青山が、女子学生向けに運用しているアカウントです。「紳士服」「スーツ」のイメージが強い「洋服の青山」が女子学生向けに特化したInstagramアカウントを運用してい

  • NIKEのCMと労働問題。NIKEの搾取の歴史。

    たとえば、日で問題となっている技能実習生に対する搾取。 彼らを搾取していた企業が先進的な広告を発表し称賛され始めたら、あなたはどう考えるだろうか? その広告のために莫大な費用が使われている一方で技能実習生の労働環境は劣悪で。 広告の成果でその会社が莫大な利益を得たにも関わらず、技能実習生が搾取され続けていたとしたら? NIKEの搾取の歴史自社工場を持たないNIKEは、各国の工場に発注して商品の生産を行っている。 1990 年代、ナイキの関連工場において、労働者が虐待を受け搾取されていると訴えがあった。 ナイキはこの訴えを否定。ナイキには不正を許さない行動規範があり、下請け工場にも徹底していると発言。 しかしナイキが発注したベトナムの下請け工場の実情はこんなものだった。 ベトナム工場のケース工場で働く90%が女性。15~28歳。 時給20セント、日給はおおよそ1.6ドル。労働時間は10~1

    NIKEのCMと労働問題。NIKEの搾取の歴史。
  • 商社中抜き論に対する反論

    転売についての議論のたびに「商社だって中抜きしてるじゃねーか」という意見が出てくるのでここで反論をしておきたい ■「中抜き」ではなく、「売掛金回収リスクを負う」ことに対する対価としてのフィー 増田品が新しくカップラーメンを開発し、全国のスーパーに販売を行うとする スーパーは現金取引はしてくれないので、掛け(月末締め翌月末現金払い)だったり手形での回収となり、増田品は売掛金の回収リスクを負うこととなってしまう 増田品に全国のスーパーの支払能力を調査することは難しい そこで間にはてな商事(商社)に入ってもらうわけである 増田品は1~2%程度の手数料を払うかわりに、与信管理を全て商社に丸投げすることが出来る 仮に販売先のスーパーが倒産したとしても、増田品ははてな商事から代金を回収するため影響を受けることがない ■長期プロジェクトの期間中のリスクを引き受けることの対価としてのフィー 国内

    商社中抜き論に対する反論
  • 論文査読してもらったら学会追放されてついでに会社クビになった

    かいつまんで話せば3年くらいかけて、日中のビジネス誌に載ったりするような経〇連とか含めた有名な経営者たちの、経歴などを追跡調査してどういったキャリアプランを辿る共通性があるのかっていうもので 俺自身もそういう共通性があれば、その通りにすればお金持ちになれるんじゃないだろうか?っていう下世話な考えがあったのは否めないけど、そこで出た結論が 「キツい仕事や過酷な環境が人を成長させ、収入につながるというのは全くもって関係なく、むしろ逆で不安定な環境では個人のキャリアやスキルの政庁には阻害要素でしかなく、そう言ってる経営者たち自身の経歴は全員過酷な環境どころか、全てにおいてぬるま湯といっていいくらい守られたりしっかりしたところしか回ってない、そもそも、ひどい場合はまっとうな手段を用いないで下働きを回避している例さえあった」ってことだった。 いや、俺もさすがに嘘だろと思って、最後の1年くらいは検証

    論文査読してもらったら学会追放されてついでに会社クビになった
    guldeen
    guldeen 2020/08/13
    学会追放は『会費滞納』以外は無い、との指摘▼全般的な内容自体は興味あるので、GoogleDriveあたりにうp希望
  • なぜ日本企業は"イノベーション"から遠ざかったのか?人材の構造を1950年代からたどった解説に意見が集まる

    Cun(ツン)。。。。裁判は警棒で殴る(遠征は不謹慎、と言われたw)。 @cunqi @Minky_j その「優秀な」、どこのですか? (七十年代の二十代三十代において何故上の世代の忠犬だけが生き残ったのかは謎だけど)(その時節だとイノベーションしたら周りから叩かれたのかな?) 2020-08-06 06:27:52 Minky @Minky_j @cunqi ドリームインキュベータ社『3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略』です。 米国で兆円企業がバブル期日を追い越し増加したのは、社会課題に着目する・させる、業界の枠を超えた連携、国政策に後押しさせる等必死にやった結果と分析され、日でそれを取り組む工夫を書かれています pic.twitter.com/ob3qbe6kaG 2020-08-06 08:51:05

    なぜ日本企業は"イノベーション"から遠ざかったのか?人材の構造を1950年代からたどった解説に意見が集まる
    guldeen
    guldeen 2020/08/07
    大企業病でもあるし、日本の戦後企業社会が辿ってきた道でもある▼大樹になれば苗木のような扱い/扱われ方では折れるし、存在自体が日常風景の一部、公的な位置付けもされる。
  • Minky on Twitter: "ですよねぇ… https://t.co/lQ2qxfvGWA"

    ですよねぇ… https://t.co/lQ2qxfvGWA

    Minky on Twitter: "ですよねぇ… https://t.co/lQ2qxfvGWA"
    guldeen
    guldeen 2020/08/07
    大企業病でもあるし、日本の戦後企業社会が辿ってきた道でもある。『先人の知恵』が今や役に立たぬ一方、先人らを養う義務が先立つ分野全般で、現在直面している課題の解析と解説。
  • ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) TNGAの最後のひと駒であるGA-Bプラットフォームが、今回、ヴィッツの後継車となるヤリスに導入される。筆者は15年のTNGA発表まで、トヨタのクルマをほとんど信用していなかった。TNGA以前と以後ではもう別の会社の製品だと思えるくらいに違う。いまやTNGA世代でないトヨタ車を買うのは止めるべきというのが筆者の偽らざる感想だ。 お台場MEGA WEB(メガウェブ)の発表会場で、ヴィッツの後継となるヤリスのベールが明かされるのを見ながら、筆者はついにこの日がやってきたことを極めて感慨深く受け止めた。実は風邪の発熱で少々意識朦朧(もうろう)としていたせいもあって、話の受け止め方が若干センチメンタルになっているのかもしれない。まあこの記事を書いている今も引き続きすこぶる調子が悪い。熱

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話
    guldeen
    guldeen 2019/10/23
    乗り心地の向上は社会を(社用車の立場から)変える、という視点にハッとした。そして今は『米中対立やEUドイツの息切れ』から来る世界経済の落込みの前段階に居り、日本メーカーが独自力を発揮すべき場面という指摘。
  • 阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    阪神タイガースは、その成績に関係なく、いつも多くのファンに愛されている。その理由は“デザインの質の高さ”だと私は考える。意外に思われる方も多いかもしれない。あの法被鉢巻の応援スタイルからは洗練されたデザインという言葉は思い浮かばない。しかしそこにある虎のマーク、“Tigers”のロゴ、黒と黄色の球団旗、これらのデザインは80年変わらずに使い続けられている。永く親しまれてきた事実は、飽きのこない質の高いデザインの証なのである。 「虎マーク」には普遍的な美しさがある 長い歴史の中でブランドイメージを変えた企業は多い。日立製作所や東芝、トヨタ自動車など子どもの頃に見た個性的なマークやロゴは、今はもう見ることはできない。それは、多くの企業がブランディングというイメージづくりの手法を活用し、より統一感や永続性のあるデザインを訴求し続けているからであろう。 ところが、タイガースはブランディングという言

    阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    guldeen
    guldeen 2019/08/13
    企業を代表するロゴデザインは、安易に変えると消費者らからのイメージがぐらつくからね。メーカー系だと、ソニーやシャープも不変。
  • 安い化粧品にはサンプリング元があることが多い

    「プチプラコスメ」は人気だけど、高価格帯コスメで人気が出た製品を サンプリングして安価に提供しているという傾向がある。 はてなには男性が多いから、彼女やには安い化粧品で節約し(ながらできるだけ若く美しくい)て欲しいだろうけど、 コスメ界隈はコスパ志向とは違ったオタク的な感性があるので、簡単に紹介する。 毛穴をぼかす下地イヴ・サンローラン ラディアント タッチ ブラープライマー 6,300円 https://www.yslb.jp/?p_id=Y20168 キャンメイク ポアレスクリアプライマー 700円 https://www.canmake.com/item/detail/100 目的が同じで、使用感も似ていると話題の二品。 先発のイヴ・サンローランは、後発のキャンメイクの9倍の値段。 唇の縦皺をぼかしぷっくり見せるリップディオール アディクト リップ マキシマイザー 3,996円 h

    安い化粧品にはサンプリング元があることが多い
    guldeen
    guldeen 2019/07/29
    ブランド品が高いのは、商標価値もあるが『先行開発費用』込み&高いなりに使用感に丁寧さを感じる仕上げ、ってのはたしかに。そして『皆がブランド品のコピーたる廉価品』ばかり買うと市場全体がヤバくなると。ふむ
  • 吉本経営陣が宮迫氏らの謝罪会見を頑なに拒んだ本当の理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    フジテレビの「バイキング」が露骨な吉擁護をしたことが話題になっている。一連の不祥事の源流をたどると、吉興業自身が、反社会勢力企業がスポンサーに名を連ねるイベントにタレントを派遣したことが発端だ。これを踏まえると、吉経営陣がなぜ、芸人の記者会見を頑なに拒んだのか、その真相が見えてくる。(ノンフィクションライター 窪田順生) ● フジテレビの露骨な 吉擁護にゾッとする 「テレビ局は株主だから大丈夫」という発言の「大丈夫」というのは、こういう意味だったのか――。 吉興業の筆頭株主(12.13%)であるフジテレビの「バイキング」で、あまりに露骨な“吉擁護”が始まったとSNSで話題となっているのだ。この番組、筆者もチラっと見たが、確かに一部の出演者が、そう思われても仕方のない発言をしていた。内容をザックリまとめると、こんな感じである。 ・吉が謝罪会見を止めたのは当初、嘘の説明した芸人側

    吉本経営陣が宮迫氏らの謝罪会見を頑なに拒んだ本当の理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/07/26
    そうよな。気づけば発端なハズのカラテカ入江の話の続報が、全然入ってきてない。
  • かわんごはなぜ嫌われたのか

    カドカワ社長としての振る舞いかわんごは、もともとホリエモンひろゆきを足して3で割ったくらいのポジションで、ファンもアンチも多かったが、ここまで嫌われてはいなかった、と思う。 ただ、カドカワのトップになったことで責任感みたいなものが出てきたのか、あちこちに顔を出してさまざまな持論……たいていは「理屈の上では」が常にエクスキューズされるようなピーキーなもの……を語るようになり、それがひろゆきのような在野の論客であれば「またあいつ炎上商法やってるよー」で済むところ、肩書きのこともあって変に影響力が強まり「あいつ当にヤバイのでは…?」と思われるようになったのではないか。 たとえば「理屈の上では中国みたいに金盾やるのが権力者にとっては理想っすよ(国民としては許しちゃダメだけど)」みたいな過去の発言が、ブロッキング問題のときに引っ張り出されて「かわんごは金盾を作ろうとしている!」とか言われたりして

    かわんごはなぜ嫌われたのか
    guldeen
    guldeen 2019/02/14
    本当に悪意無しで「検閲」直結な事を言い出せば、そりゃ反発される(-_-;)
  • 猫組長(nekokumicho)氏によるカルロス・ゴーン氏の特別背任・金商法解説【4/7追記】

    この通りだったらマジですごいわ・・・ ※金融用語など難しそうな言葉はwikiなどから解説を拝借しました。 4/7:追記しました

    猫組長(nekokumicho)氏によるカルロス・ゴーン氏の特別背任・金商法解説【4/7追記】
    guldeen
    guldeen 2019/01/19
    『経済分野からヤクザになった(今は足抜け)』という、異例の経歴の方が語る話なので説得力がある(´・ω・)『よそで買ったおにぎりを後で棚に戻しても、最初にやった万引き行為が免責されるわけじゃない』には納得
  • 企業は潰れてもいい?

    良く給料の上げられない企業は潰れてもいいみたいな話あるじゃない? これについて、企業が潰れることで悪い企業が淘汰されて良い企業が生まれるって意見と 企業が潰れると行き着く先はギリシャのような失業者の増加社会保障費増大での国家破綻だって意見を見た 一体全体どっちが正しいの?

    企業は潰れてもいい?
    guldeen
    guldeen 2018/10/28
    『後継者難倒産』とかを見てると、打つ手は早いほどいいのが分かるが、個々人の「(外から見ると)しょうもないプライド」がそれを邪魔してる例が多数なのも泣ける▼企業体の交代は、「新陳代謝」とも言えるかね。
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 会見では明かされなかったLenovo傘下になって富士通が得たものと守ったもの

    【笠原一輝のユビキタス情報局】 会見では明かされなかったLenovo傘下になって富士通が得たものと守ったもの
    guldeen
    guldeen 2017/11/07
    技術力とマーケティング(ブランド信頼)力と『地域雇用の確保』のバランス、というか『妥協の産物』なのね。