タグ

心理とreviewに関するguldeenのブックマーク (39)

  • 清風堂書店 on Twitter: "『ネット右翼になった父』を読み終えました。正直、タイトルからは予想しなかった内容に少し面食らいました。 著者は父の死後、家族や友人から話を聞くうちに、そもそもネット右翼にかんたんに当てはめることはできないと気づき始めます。→ https://t.co/2F8cZwiihY"

    『ネット右翼になった父』を読み終えました。正直、タイトルからは予想しなかった内容に少し面らいました。 著者は父の死後、家族や友人から話を聞くうちに、そもそもネット右翼にかんたんに当てはめることはできないと気づき始めます。→ https://t.co/2F8cZwiihY

    清風堂書店 on Twitter: "『ネット右翼になった父』を読み終えました。正直、タイトルからは予想しなかった内容に少し面食らいました。 著者は父の死後、家族や友人から話を聞くうちに、そもそもネット右翼にかんたんに当てはめることはできないと気づき始めます。→ https://t.co/2F8cZwiihY"
    guldeen
    guldeen 2023/01/29
    内弁慶ならぬ『外ヅラはいい人』だった、筆者の父。残念ながらマスコミ企業なんて昔から『売れればいい』体質だし、第三者による非科学的・分別の無い煽りに引っ掛かり家庭内断絶を招くのはアホらしいよ。
  • シン・エヴァはやっぱクソ映画です。ご愁傷様でした。|がちお

    ※この記事は「シン・エヴァンゲリオン」のネタバレを含んでおります。 シン・エヴァみて1日たちました。 最初は60点だの、40点だの大見栄かましてました。 まあ、ここら辺はね一応終わりにしたのは偉いなと思ったんです。 でもね…1日たってみて改めて考えてみたのよ。 でもさ、この映画はクソ映画だわ!!!!!!0点だわ。減点式で0点になっていくタイプの映画だわ。 確かにさ、エヴァに一応区切りはつけているのは間違いないなと思ったんですよ。 そこはすごくよかった、一応ハッピーエンドで終わったわけだし。 でも、これはないだろ? うん、やっぱないでしょ。 終わらせ方も色々あるけど、これは正直ないですよ。 まずさ、映画として見どころがないんですよ。 マジで「エヴァを終わりにした」というだけの価値しかない。 アニメ映画としてみると、動きが少ない。 旧劇エヴァの二号機vs量産機や自衛隊vsミサトさんといった各種

    シン・エヴァはやっぱクソ映画です。ご愁傷様でした。|がちお
    guldeen
    guldeen 2021/03/17
    ロード・オブ・ザ・リングの映画最終章みたいなもんで、竜頭蛇尾感はある意味仕方ない。ただ『風呂敷を畳めなかった作品』が古今東西ある中、『注目の超大作』がちゃんと終われた事自体を今は噛み締めよう。
  • 「向こうで映画見るけどあなたもどう?」元カルト信者の私が『ミッドサマー』に覚えた既視感 | 文春オンライン

    海外メディアのすさまじいレビューにより、日公開前から注目を集めていたアリ・アスター監督、フローレンス・ピュー主演の映画『ミッドサマー』。不幸な事故によって家族を亡くした主人公、ダニーは彼氏のクリスチャンとクリスチャンの友人たちと共にスウェーデンの辺境のカルト村「ホルガ村」で行われる夏至祭の中で恐ろしい体験をするというフェスティバルスリラーです。 元カルト信者としての感想に大きな反響が 2月に日で公開された後、同作を見にさっそく劇場へ足を運びました。同作が気になったのは、話題の映画であるからだけではなく、私自身、元カルト信者だからです。見終わった後、元カルト信者としての感想をツイートしたところ、大きな反響がありました。 元カルト信者として見たミッドサマーですが○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

    「向こうで映画見るけどあなたもどう?」元カルト信者の私が『ミッドサマー』に覚えた既視感 | 文春オンライン
    guldeen
    guldeen 2020/03/14
    『結論から言うと、『ミッドサマー』のカルト宗教の描写は元カルト信者の私から見ても、とてもよくできています/最終的には世界中を(略)統一することでした』あっ…!((((;゚Д゚))))
  • 「ああJKと付き合いてぇ」と思うおっさんが心を入れ替える映画『恋は雨上がりのように』→相手に誠実に向き合う大人とはどんな人か丁寧に誠実に描かれている

    CDB @C4Dbeginner というわけで映画『恋は雨上がりのように』を見て来ました。これは断言しますが、この映画に対する事前バッシングは完全に誤解だと思う。「たとえ女子高生から好かれたとしてもまともな男は手を出さない」というツイートがバズっていましたが皆さん聞いて下さい。『この映画がまさにそういう映画です』 2018-05-30 00:47:26 CDB @C4Dbeginner いやネタバレって言われるかも知れないけどさ、ネタバレしないまま「モテないおっさんがJKと付き合う映画だろ」みたいなバッシングされている方がよっぽど問題だってこれ。真逆のテーマなんだから。よく言われる「なぜ相手に好かれても手を出しちゃいけないか」を丁寧に繊細に描いた映画。名作だと思う 2018-05-30 00:47:53 CDB @C4Dbeginner これに関しては僕はわりと真面目に怒ってるというか「作

    「ああJKと付き合いてぇ」と思うおっさんが心を入れ替える映画『恋は雨上がりのように』→相手に誠実に向き合う大人とはどんな人か丁寧に誠実に描かれている
    guldeen
    guldeen 2018/06/01
    『父でも、兄でもある存在』を描くのは、本当に難しい。例に出されてるパトレイバーの後藤隊長は『キレ者過ぎて暇職』だが、それでも腐らず小隊を鼓舞し、チームとしてグリフォンと対決する覚悟を決めた存在だった
  • レインマン : 自閉症博物館        ~大人の発達障害者より~

    guldeen
    guldeen 2016/09/23
    自身も似た発達障害を抱える人による、映画レビュー。
  • 東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話

    8月2日にTOHOのレイトでシン・ゴジラを観て発狂しそうになった。凄すぎて。そこからもう寝ても覚めてもゴジラのことしか考えられなくなり、気づいたらもうすぐリピートの回数が2ケタになろうとしている。もともと特撮映画大好き人間だったけど、それにしたってこの映画は別格だ。こんなに映画に熱狂することは、向こう十年はないと思う。 とにかく全編渡って大傑作だったんだけど、特に中盤の、夜の東京でゴジラが熱線を吐き全てを破壊するシーンでは当に気が狂うかと思った。自分でも理解できない膨大な感情の波が押し寄せてきて内面をひたすら揉みくちゃにした挙句、最終的に途方もない歓喜だけが残った。もう完全に中毒になってしまって、ちょっとでも間が空けばシンゴジの熱線が見たくなって、気づけば劇場に向かってしまう。なんでこんなにこのシーンに惹かれるのか何度も観て何度も考えて、やっぱり自分の震災体験が影響しているんだと思った。

    東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話
    guldeen
    guldeen 2016/08/28
    特撮やディザスター映画の特徴の一つに、「破壊場面がもたらす清々しさ」がある。が、被災民にとっては(フィクションであっても)そういった場面を見るのは、説明しにくい感情を抱くだろうというのは想像が付く。
  • 【保存版】明日から使える!?よくわかる恋愛工学

    主なオープナ ・道を聞く…特に街コンのように一定エリアを移動する場合はこれをきっかけに声をかけて一緒に歩いて世間話して、連絡先を好感…というのが常套手段。 ・写真をとってあげる/逆にとってもらう…どちらも、会話のきっかけとしては有効。特に取ってあげる方は「何かしてもらったし」という相手側が断りにくい状況になるため、連絡先交換などに応じやすい。 ・直接的にナンパする…「かわいいね」「こんばんわ」などあからさまに絡んでいく。上級者向けで無視されやすいが、 応じてくれた場合の成功率が高い。逆に、他の用事があって声をかけるナンパは「間接法」といって初心者でも使いやすい口実である反面、連絡先の交換などに進展しにくい。 「メタゲーム」としてのナンパ場所選び次第で難易度が上がったり下がったりする。ナンパしてる人が多すぎたり、女性も女性でその環境に慣れきってる場所でナンパしても確率も下がる。そのため、どこ

    【保存版】明日から使える!?よくわかる恋愛工学
    guldeen
    guldeen 2016/07/03
    『誠実さと芯の通った信念を軸に据えた上で、自分も相手もWin-Winになる』点は、営業マンマニュアルと大差ない。違うのは、恋愛ではある程度のプライバシーの相互侵害に両者の同意が必要な点
  • 【藤沢数希】恋愛工学という厄介な新興宗教【批判】 - しっきーのブログ

    藤沢数希が提唱する「恋愛工学」は、支持者が多い一方で批判も多く、最近はブログやTwitterで信者とアンチが毎日のように戦いを繰り広げている。 僕が藤沢数希の名前を認識したのは小保方さんついて彼が書いたものを目にしたときからだが、恋愛工学が一般に認知されて論争に火がついたのは青柳美帆子さんのブログエントリーがきっかけのように思える。 恋愛工学が謎タームばかりでめっちゃキモ面白い件 - アオヤギさんたら読まずにべた 恋愛工学がなぜ流行するのか? 記事を書くにあたって、一記事200円の有料メルマガ(ブロマガ)を、全部ではないがちゃんと金を払って読んだ。藤沢数希氏の著書である「僕は愛を証明しようと思う」も立ち読みで斜め読みだが一応は読了。 ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行) 作者: 藤沢数希出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/07/24メディア: Kindle版この商品を

    【藤沢数希】恋愛工学という厄介な新興宗教【批判】 - しっきーのブログ
  • とんかつQ&A「すごい本と愛」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    Q. 結婚を考えている彼に、「結婚して子供育てて一緒に暮らし年老いていきたいね」なんて言われているのですが、同時に「愛しているかというとちょっと違う気がする。そもそも愛とは何なのかわからない」とも言われました。子を産み育て一緒に年老いていきたい、という事こそ愛だと思うのですが、彼は腑に落ちないようなのです。愛とは何なんでしょうか。 お名前:おかひじきさん A 愛か……。愛ねえ……。毎日毎日誰もお客のこないお店で、自分で作ったミネラル麦茶飲みながら鼻くそをテーブルクロスに引っ付けてる豚野郎のおじさんにはなかなかどうして遠大すぎるテーマやけど、最近おじさんスゴいを読んでね。芥川賞作家・平野啓一郎さんの書いた「私とは何か 『個人』から『分人』へ」っちゅうタイトルの新書なんやけど。 http://www.amazon.co.jp/dp/4062881721/ 内容をざっくり言えば、「人間って実は

    とんかつQ&A「すごい本と愛」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • 我が子を道具としか思ってない、孫悟空と碇ゲンドウの共通点 - ビルケなう!

    今回は『ドラゴンボール』の悟空のディスコミュニケーションについて語っていこうと思います。 鳥山明「悟空は子育てに興味がないんですよ、多分。父親としては完全に失格(笑)。働いてもいないですからね。悟空はただ強くなりたいだけで、他の能はない感じなんですよ。だから興味のないことには当に何の興味も示さない。きっと結婚も興味なかったんだと思います」 ドラゴンボールガイド 孫悟空伝説より **父親としての無条件の愛 まず、この画像をご覧ください。 身を挺すピッコロ ピッコロが敵である悟空の子供を救うため、自分の命を捨てて盾になる場面です。 ラディッツとの死闘で命を落とした悟空の代わりに悟飯を鍛えたピッコロが一年を共にに過ごすうちに、父性愛に目覚め、悟飯の命を救いました。 ピッコロは悟飯をサイヤ人と戦うための道具としか考えていなかったはずなのに、最終的には自分の命を捨てて悟飯を救いました。 忌わの際

    我が子を道具としか思ってない、孫悟空と碇ゲンドウの共通点 - ビルケなう!
    guldeen
    guldeen 2015/06/21
    親以外の「親身で叱ってくれる人」の存在が近場に居るかどうかは、人格形成においては大事▼DBの悟空=「仕事人間ゆえ帰宅したくない・家庭を省みないサラリーマン」という指摘は秀逸
  • 【読書感想】女装して、一年間暮らしてみました。☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    女装して、一年間暮らしてみました。 作者: クリスチャン・ザイデル,長谷川 圭出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2015/04/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (10件) を見る Kindle版もあります。 女装して、一年間暮らしてみました。 作者: クリスチャンザイデル出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2015/05/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 このは、もとテレビ番組・映画プロデューサーとして名をはせた著者が、一年間女装をするという「実験」をして暮らしてみたドキュメンタリーです。 きっかけはなんと、一足のストッキングでした。 「モモヒキは暑すぎるけれど、なにもはかないと風邪をひく」という切実な理由から、デパートでストッキングを買ってはいてみたところ……「女性の世界には、こんなにいいものが

    【読書感想】女装して、一年間暮らしてみました。☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    guldeen
    guldeen 2015/06/18
    まぁドイツは、欧州の中としてはヘンタイさんが多い国でもあるから…(違)▼「痴漢に遭う」経験と嫌悪感は、遭遇してみないと解らんだろうしね(中1時に「同性に押し倒された」経験アリな俺)。
  • ちばてつや賞のゴスロリ漫画『コンプレックス・エイジ』が趣味者から批判されるのは予想された事態だった - 法華狼の日記

    評判になりかけのころに読んで、絵面は綺麗なものの展開が一直線すぎないかと思った。物語は始まってもいなくて、ひたすら後退していくだけ。 第63回 ちばてつや賞 はてなブックマーク等での批判意見を見ると、おおむね同意できた。現実に敗北していく物語を、はっきり否定せずに描く意味がどこにあるのだろうか、と。 はてなブックマーク - コンプレックス・エイジ/佐久間結衣 コンプレックス・エイジ 【第63回ちばてつや賞入選作品】 - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ しかし選考会議の議論が公開されており、読みあわせて印象が変わった。作品に対する評価が好転したわけではないが、何が高評価されて受賞されたかについて納得できたのだ。 できるだけ誉めようとしながら演出上のアドバイスをおこなっている最終選考会も面白いが、読者側の反応と照らし合わせて面白いのが二次選考会だ。 第63

    ちばてつや賞のゴスロリ漫画『コンプレックス・エイジ』が趣味者から批判されるのは予想された事態だった - 法華狼の日記
  • 大好きな魔法少女にバッチリ再会できたよ!(まどかマギカ叛逆の物語) - シロクマの屑籠

    カラフル(期間生産限定アニメ盤) アーティスト: ClariS出版社/メーカー: SME発売日: 2013/10/30メディア: CDこの商品を含むブログ (26件) を見る 【注意!】この文章は『劇場版 魔法少女まどかマギカ 叛逆の物語』について書かれています。中盤以降、若干のネタバレが混じっています。きちんとネタバレ回避したい人は、映画館に行ってからお読みになってください。 1.『劇場版 まどかマギカ 叛逆の物語』には、そんなに期待していなかった。公式ウェブサイトの「やっと逢えたね」というフレーズからは、キャラクターのキャッキャウフフと幸福追求が想像されて、それほどエッジの利いた物語、含蓄の深い物語をぶつけてくるとは想定できなかったからだ。「とにかく、魔法少女のみんなに会えて、ハッピーエンドだったらもう十分です」――そんな気持ちで出かけた。 甘かった。 新作『まどかマギカ』に賭けられて

    大好きな魔法少女にバッチリ再会できたよ!(まどかマギカ叛逆の物語) - シロクマの屑籠
    guldeen
    guldeen 2013/10/27
    自分はTV本編終了後に多数のまどマギSS(二次創作)を読んだが、劇場版新作のプロットの多くに『どう考えても、それらにインスパイアされたとしか思えない』展開が多数出てきてて、そこにギョッとした。
  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    guldeen
    guldeen 2013/08/20
    例えば、ワープアがフェイスブックを始めるメリットは無いだろう?つまり、そういう事▼シェイクスピア作品の幾つかでも、悲劇サイドのテーマは『嫉妬』だしね。
  • 書く喜びと力を与えてくれた『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

    絵だけで催しものをお知らせしてはだめですか、作業の仕方を指示したらだめですか、絵日記ではだめですか! 絵とジェスチャーでなんとなく感じとってもらえませんか! と、自暴自棄になってしまうほど。 それなのに文章が書ける人は必ずこう言うのです。「絵と同じですよ、を読んだり書いたりして、書くことに慣れればいいんです」……”難しいは3行読めば寝てしまう呪いのかけられている”このわたくしに! そもそも慣れるために文章を書こうとする時でさえ、白紙を前に固まってしまうわたくしにとっては、アドバイスにしてアドバイスにあらずですわ……。 「文章がうまくなる」「文章の書き方の」そういったタイトルが私の棚を埋め尽くす中、世間から見離された感に包まれながら行き倒れようとしていたその時……ふと目に留まったのがこのです。 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 出版は、わたくしの大好きな星海社さん。2011

    書く喜びと力を与えてくれた『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
    guldeen
    guldeen 2013/05/31
    文章読本の類いは、どの年代の人が読んでも基本的にタメになる(文明国に生きていれば、文章を書かずに日常生活をやり過ごす事はできないのだから。)
  • 日本で一番妖精に近い人

    入社してはじめて有給をとり、講演を聴きにいった。 どうしてもどうしてもどうしてもなにがあろうと行きたかった、さかなクンの講演だ。 結果、完膚なきまでノックアウトされた。滅多打ちである。メロメロどきゅんのラブずっきゅんだ。 魚に対する愛や、知識。すごい。 見にきていた方が質問したことに対して力を惜しむことなく全身全霊で答えてくれる。 それどころか、その魚に関する豆知識、美味しいべ方、地方での呼び名、生態、すべてを 子供でもわかるようなやさしい言葉で教えてくれる。すごい。 知識の押し付けでなく、クイズ形式にして楽しく教えてくれる。すごい。 パネリストとして来てた学者の先生に、(おそらくさかなクンは知っているであろうことを) あえて質問して、花を持たせたりしていた。できる。 終了時間ギリギリまで話してくれて、カーテンがおりても カーテンの隙間からハコフグ帽子を覗かせて最後まで楽しませてくれる。

    日本で一番妖精に近い人
    guldeen
    guldeen 2013/03/29
    さかなクンの講演を聞きに行った人の感想。▼なんだろう、文章を読んでるだけでも、彼のキラキラした喋り方・知識とかが、目に浮かぶ。いいレビューを読ませてもらった。id:yoshikogahaku 同感!:-)
  • 「一流の人は、みんな異常」—デザイナー・山本寛斎名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】

    デザイナー、山寛斎氏の書籍を読んだので名言ピックアップ。この人勢い半端ないですね…。 だから、自信を持て! ・毎朝山手線で原宿の自分のアトリエに通っていたが、私が経っているプラットホームに電車が入ってきて、ドアが開いた瞬間、気まずい空気が流れる。(中略)サラリーマンたちが、私の姿を見るなりギョッとするのである。その目は、あからさまに「なんだ、コイツは」と語っていた。 ・私とて傷つかなかったわけではない。けれどこう考えることにした。見る人をギョッとさせたり、ギャーッと驚かせたということは、私の服が多くの人々のこれまでの常識や既成概念に「それでいいのか?」と疑問を投げかけたということだ。つまり、私の服は、人の心の奥の奥をこじ開けるパワーを持った服なんだと。そうだ、だから自信を持て! ・私はそのファッションで、ロンドン、ニューヨークを歩き回った。日では「あの人、へん」でも、世界の懐は広い。私

    guldeen
    guldeen 2013/02/23
    id:zetamatta そうですわな。例の『儲けてる人はみな長財布を使ってる』←だからって、"長財布を使えば儲かる"わけではない。原因と結果の向きを間違えてはいけない。
  • 【スゴ本】『価格の心理学 なぜ、カフェのコーヒーは「高い」と思わないのか?』リー・コールドウェル : マインドマップ的読書感想文

    価格の心理学 なぜ、カフェのコーヒーは「高い」と思わないのか? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、ビジネスにおいて非常にデリケートな問題の1つである「値付け」について深堀りした1冊。 元々は、大手企業の幹部やコンサルタント等を対象として2万円超で販売していた「研修マニュアル」がベースとなっているとのことで、密度の濃さに少々ビビりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。―お客は価格の何をどう感じているか? ―お客の「欲しい」を引き出す価格とは? ―競合品より高い価格でも売れるポイントは? ―「買い」へと誘導する価格の「アンカリング効果」とは? お客の「不合理な選択」の法則を読み解く新しい「プライシング戦略」の教科書 行動経済学系のネタはいくつか知っていましたが、具体的な価格への落とし込みが具体的なのが書の大きな特徴だと思われ。 果たして架空の新ドリンク「チョコレートポット」の運命は? い

    guldeen
    guldeen 2013/02/17
    題名には疑問(軽食営業を利用する客の場合は『時間つぶし』目的があるので)。だが(値付けでの)『松竹梅戦略』はやはり、有効である事を知る。
  • トヨタ・バッシングの正体『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』

    アメリカトヨタ叩きについての「もやもや」が晴れた。これは、アメリカンリスクの教科書として読まれるべきスゴ。 そのジャイアニズムやダブスタにはちゃんと(構造的な)理由があることが分かる。なぜヒステリックな反応をしたのか、原因判明にもかかわらず、どうしてケジメをつけられないか理解できる。同時に、トヨタの大人の対応と、是々非々バランス感覚の絶妙さに唸らされる。さらに、アウディ、トヨタの次がどこであれ、どんな対応を取ればよいか教訓が得られる。 2009~2010年の「トヨタ急加速疑惑」によるトヨタバッシングは異様だった。メディアの扇情報道がオレモオレモ苦情のループを呼んでヒートアップする一方、トヨタを蹴落とす陰謀論がまことしやかに語られていた。どこまでが「事実」で、どこからが「意見」なのか日のメディアを探しても、「グローバル経営感覚の欠如」や「トヨタの油断や驕り」など、自虐的な報道ばかり。後

    トヨタ・バッシングの正体『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』
    guldeen
    guldeen 2013/01/31
    『アメリカにとって譲れない境目、フェアのアンフェアの間にある「プライド」が重要』面倒だなぁ。
  • ヱヴァQのシンジは意外と「シンジさん」だった――内面葛藤の無いチルドレン達 - シロクマの屑籠

    オタク仲間と一緒に、『新劇場版ヱヴァQ』をもう一度見に行ってきました。 「ヱヴァQのチルドレン達は誰も葛藤していない!」 私は、新世紀エヴァンゲリオンおよび新劇場版ヱヴァを、碇シンジの物語として見る前に、惣流/式波アスカ・ラングレーの物語として眺めてしまうクセがある。ヱヴァQを見た初回、私は28歳になったアスカが十分とは言えないにしても齢を重ねたというか、自分のアイデンティティや内的葛藤に左右されずに仕事ができるぐらいに成長したと喜んでいた*1。 で、そうやってウジウジ悩まない“アスカの成長らしきもの”を喜んでいたのだが、友人から以下の指摘を受けてちょっと考え始めた。 「今回、チルドレンが誰も葛藤していないよね?」 「登場人物が葛藤するのがエヴァじゃなかったっけ?」 確かにそうだ。アスカは上述の通り。真希波マリはいつものあの調子。作中に出てきた綾波タイプは無機的すぎる。なにより、碇シンジが

    ヱヴァQのシンジは意外と「シンジさん」だった――内面葛藤の無いチルドレン達 - シロクマの屑籠