タグ

心理とfinanceに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 株やFXで損するときの5つの心理 - ちょっと自由に生きるコツ

    FXや相場に手を出したときの、人の心理を考えてみました。 株で損をしたときのストーリー 株をはじめようと思ったときから損をするまで、以下のような流れをイメージしてみてください。 「株は儲かる」という話を聞いて、自分でもできると思う。 どの株を買おうかと、まずは有名な会社を調べてみる。以前の高値に比べ今の株価は低いので「お買い得」と購入する。 しばらくすると、株価が下がり始める。「これは、おかしい」と情報収集するが、悪い材料は見つからないため、”損切り”をせず、様子を見ることにする。 少し株価が持ち直し、大喜びする。 それも束の間、株価はまた下がり、結局、買値から大きく下がったところで叩き売って大損する。 実際にありそうな話、特に初心者がおちいりやすい話です。 私も似たような体験を何度かしております。 【スポンサーリンク】 株で損をする人の心理 それでは、上記のストーリーにおいて、どのような

    株やFXで損するときの5つの心理 - ちょっと自由に生きるコツ
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    パチ・スロでも、回収ラインを定めてそこを超えたら「損切り」と割りきりサクッと引く勇気が必要▼後半で、この心理を応用した営業マンテクニックに触れてるのも◎
  • とんかつQ&A「ハウスマネー効果」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    経済の勉強がてら、遊びでやっていたFX投資で百ウン十万の利益を上げてしまいました。この原資を使ってさらに大きく儲けようと思っているのですが、色々な分野に詳しいロースおじさんならオススメの投資先を知っているのではと思い当たりメールしてみました。このお金、おじさんならどう使いますか? 心理学で言うところの「ハウスマネー効果」っちゅうやつにビッタリはまってるみたいやね。ギャンブルで得た100万円も、ちゃんと働いて稼いだ100万円も金銭の価値的には何にも違わんはずなのに、人間は幸運で得たお金に対しては何故か「別になくなってもいいか」って雑な扱いをしちゃうんよね。 ハウスマネーの「ハウス」っちゅうのはカジノの意味で、カジノで大勝ちした人は気が大きくなってハイリスクな勝負をバンバン繰り返し、結局は儲けを全部吐き出しちゃうってパターンが多いことからこう呼ばれるようになったんよ。そういう行動に走る人達って

    とんかつQ&A「ハウスマネー効果」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    guldeen
    guldeen 2014/05/30
    「ハウスマネー効果」か。パチや競馬で大当りした人にも言える心理。
  • 半沢直樹に夢見がちな人のための金融業界あるある : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    半沢直樹に夢見がちな人のための金融業界あるある : 市況かぶ全力2階建
    guldeen
    guldeen 2014/02/14
    クズしか出世しないという、恐ろしい世界…
  • 日本人はなぜ「キクラゲ投資」で損するのか? - 詐欺被害者を笑えない俺たち日本人 - 世界はあなたのもの。

    , 新聞2012年10月22日の日経夕刊15面により、「キクラゲ投資で被害?」という絵に描いたような投資詐欺案件について。元ファンドマネージャーで名著『日人はなぜ株で損するのか?』の著者である藤原敬之氏によれば「欧米では決して同じような事件は起き」ない、日人ぐらいしか引っかからない「あまりにも馬鹿げて単純な詐欺」の案件がまた一つ。 詳しいあらましはアホらしいので割愛するが、日経の電子版にもまだ掲載されていないので九州版限定の記事か。「菌床を購入した3ヶ月後から5年間、購入代金の3%相当が毎月配当される」との内容で、キクラゲの種類などに応じて1口約5万〜315万円を集めた。別の男性は「現在は国内消費量の9割以上が中国産なので、国産キクラゲはこれから販売が拡大すると説明され、信用してしまった」と後悔する。社長は「キクラゲ生産による利益ではなく、投資で集まった金をそのまま配当に回していた」

  • FXで損失を出した7つの記事に学ぶ、損失を避ける唯一の方法|エアログ

    中でも、FXで失った貯金300万円を取り戻すために消費者金融で借金をして取引を再開したという記事には驚きました。「投資は余剰資金で行うのがセオリーとされているので、わざわざ借金をしてまで行うものではない」というのは冷静な今ならわかるのですが、コツコツ貯めてきたお金を全て失ったら冷静ではいられませんからね^^; 損失を避ける一番確実な方法は「投資をしないこと」なので、自分が冷静な判断を下せなくなったと気づいたら一刻も早く資金を引き上げて、冷静になる時間を作ることが何より大切だと思います。要するに「自分との戦い」なんですよね。 まだまだ実績を残せていない僕がいうのもアレなのですが、このは僕も実際に読んでとても共感出来たのでここでお勧めさせて頂きます。

    guldeen
    guldeen 2012/04/11
    『自分が冷静な判断を下せなくなったと気づいたら一刻も早く資金を引き上げて、冷静になる時間を作ることが何より大切』まぁ、そうだよね。
  • 資本主義の何が悪いのか - 経済を良くするって、どうすれば

    昨日、小塩先生のを読んでいて、ちょっと気になったのは、年金の賦課方式と積立方式では、貯蓄が多くなる分だけ、積立方式がマシというくだりだった。別に、小塩先生に限らず、経済学者は、貯蓄が多ければ、投資が増え、成長が高まると、ナイーブに考えがちだ。ここなんだね、教科書と現実を分ける差というのは。 例えば、日にカリスマ的指導者が現れて、一気の消費増税に成功したとしよう。そうすると財政赤字が減って、政府が使う貯蓄が少なくなり、貯蓄が余ってしまう。このとき、国民が貯蓄をやめて消費を増やしたり、企業が政府に代わって貯蓄を使い、設備投資を増やすなら、何の問題もない。貯蓄=投資の均衡が保たれるからだ。 しかし、どうだろう。政府が一気の消費増税をしたときに、国民が消費を増やし、企業が設備投資を増やすと、どれほどの人が信じるだろうか。むしろ、起こることは、その逆と予想するのではないか。これが現実なのだが、経

    資本主義の何が悪いのか - 経済を良くするって、どうすれば
    guldeen
    guldeen 2012/01/29
    例えば麻雀で、ノーレートと『デカピン(1点1円)』ではどうしても打ち筋が違うのが人の常。くわえてバブル後不況では、『羹に懲りて膾を吹く』状態なのが多くの"リスクに怯える"経営者の心理。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素はLINE株式会社のサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    guldeen
    guldeen 2011/07/19
    悲しいほど残酷な『世の中の真理』をぶっちゃけてくれてます。こういう事は"絶対に"、証券マンは客に伝えないからナー▼敷衍して考えると、要は『手数料商売』(散髪・カギ屋だとか)は手堅いって事やね。
  • バブルはなぜ繰り返されるのか - 池田信夫 blog

    書は、昨年のディスカッションペーパー(Reinhart-Rogoff)をさらに800年にわたるデータで拡張したもので、いわばキンドルバーガーの有名なの数量経済史版という感じだ。金融関係者には必携の包括的なデータベースだが、一般向きではない(ビジネスマンには上の論文で十分だろう)。 書の問題提起は、なぜバブルはこうも繰り返されるのかということだ。結論はタイトルにもあらわれているように、人々が歴史に学ばず、「今回は相場が上がり続ける」と信じることだ。日のバブルのときも、「ストック経済」というキャッチフレーズで「パラダイム転換」を説いた経済学者がいた。ITバブルのときは、Businessweekが「ニューエコノミー」という言葉をはやらせた。サブプライムのときは「金融工学ですべてのリスクはヘッジできる」という神話が過剰投資をもたらした。 したがって著者は、こうしたバブルから「卒業」でき

    guldeen
    guldeen 2009/10/04
    M資金詐欺みたいなのに引っかかる奴が未だに絶えない現状では、投資家らの「最適行動化」など夢のまた夢。
  • ★☆☆ アスペルガーだけどデイトレーダー(株式) - KJ-monasouken’s diary

    トレーダーとか投資部門に所属してる人間と言うと、いかにも「相場師」風なやり手っぽい自信に満ち溢れたイメージを持つ人も居るかも知れないけど、必ずしもそうでもないと思う。 ★☆☆ アスペルガーだけどデイトレーダー http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stock/1175004422/ 1 名前:山師さん 投稿日:2007/03/27(火) 23:07:02.01 ID:W8ni/J0e どうしても世間と折り合って生きていけない アスペルガー症候群の俺だけど、デイトレードは唯一楽しめて 世間と接点を持てる職業だ! 10 名前:山師さん 投稿日:2007/03/28(水) 23:27:59.00 ID:/C5wjmU1 BNFもアスペルガーらしいよ 11 名前:山師さん[sage] 投稿日:2007/03/29(木) 08:22:36.16 ID:7aZnAIk

    ★☆☆ アスペルガーだけどデイトレーダー(株式) - KJ-monasouken’s diary
    guldeen
    guldeen 2007/07/24
    「だけど」じゃなくて「だからこそ」のほうがより正確かと。損切り・大規模投資などの局面で、感情のブレが無い事が通常人に比べて有利になるというのが面白い(これは、災害救助の局面でも必要な資質)
  • 1