タグ

心理とenglishに関するguldeenのブックマーク (5)

  • オンライン英会話の無料体験窓口

    レアジョブの90%OFFキャンペーンコードはどこにあるの?新規入会だけでなく再開の人も利用できるの?いつまで90%OFFキャンペーンやってるの? レアジョブの初月90%OFFキャンペーンの概要は以下です。 レアジョブの初月90%OFFキャンペーン 【終了】新規入会...

    guldeen
    guldeen 2013/07/14
    要約→(筆記より)会話する事に重点を置く・発音に関し常に考えている・習得の際に恥をかく事を恐れない・文法にあまりこだわり過ぎない・(英語を使うことでの)目的がはっきりしている
  • 米海軍、全文「大文字」の通信文書廃止へ コスト削減などで

    (CNN) 米海軍は15日までに、連絡や指示など通信文書に適用されている「全文大文字」の規定を廃止する方針を明らかにした。小文字を利用した通信は来年に全面導入される見通し。 全文大文字の慣行は、小文字のキーがなかったテレタイプ機器が使われた1850年代にさかのぼる。 小文字交じり通信へ移行は今年4月、全ての海軍司令部に通達された。海軍サイバー司令部の通信部門幹部は報道機関向け声明で、小文字交じりの方が読みやすいと指摘。 より効果的な通信業務の運用やインターネットへの適応も見込め、年間2000万ドル(約18億8000万円)のコスト削減が可能ともみている。 また、全文大文字の通信文書は「怒鳴られる」ような印象を乗組員に与えていたともされ、この不評の解消にもつながる。

    米海軍、全文「大文字」の通信文書廃止へ コスト削減などで
    guldeen
    guldeen 2013/06/15
    小文字交じりの文章のほうが読み易いってのもさりながら、『全文大文字の通信文書は「怒鳴られる」ような印象を乗組員に与えていたともされ』ってのはそうなんですよね、欧米語圏での印象としては。
  • 日本語を学んだアメリカ人が語る、日本人が英語が苦手な理由 @ ArtSaltのサイドストーリー

    NHK出版に「英文エッセイ」というシリーズものの新書がある。その中の1冊 Kay Hetherly さんの "American Pie." 内容がけっこう奥深い。国旗に対するアメリカ人の感情。テキサス州は合衆国に加わる前から共和制だった唯一の州であった。アメリカ人の "ladies first" 伝説は当か…などなど。 著者 Kay Hetherly さんはNHK英語学習番組で講師をなさっていたらしい。アメリカで日語を修了した彼女が「なぜ日人は英語が苦手なのか」「それを解決する方法は何か」を語る章 ""Taro" CAN speak English!" が面白かった。 "Taro" というのは学校で何年間も英語を勉強しているのに身につかない人たちのことを言います。Taroが英語をものにできない理由は何か。「入試制度、英語の教え方だ」と言う人たちがいますが、私は「英語に対する姿勢」だ

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    喋りは『クリス・ペプラー』あたりのDJ英語などの"モノマネ"(一種の"シャドウイング")、表記は海外ニュースサイトとかで学ぶのが吉。
  • 「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の音と建前翻訳ガイド2011.09.06 22:007,676 mayumine こちらは、イギリス人の音と建前を表した翻訳ガイドです。 イギリス人の「これは良いね!」は大抵皮肉だし「悪くないね」と言われたら実は褒めているという、なかなか扱い人種のようです。 ちょっと日と似ている感じもありますが、以下訳します。 基はビジネスでの交渉シーンかな。 ・イギリス人「言いたいことはわかります」 その意味は(反対だし、この件についてはもう議論したくない) でも他の国の人はこう思う(僕の意見を受け入れてくれたんだな) ・イギリス人「大いに尊敬していますが...」 その意味は(この人はアホだな) でも他の国の人はこう思う(僕の話を聞いてくれている) ・イギリス人「悪く無いですね」 その意味は(良いですね) でも他の国の人はこう思う(ダメ

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド
    guldeen
    guldeen 2011/09/21
    わかるか、そんなもん!(^^;▼はてブでは『まるで"京都人のぶぶ漬け"みたいだな』という指摘が。まぁ歴史の長い国・地域では、そういう"ヨソ者を排除するしきたり"があるのが普通だけど、これは無いわ。
  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
    guldeen
    guldeen 2011/08/16
    『親から独立したい、しかし職がない子供にとって、手っ取り早い手段は妊娠と言うことになる。かくして、イギリスは先進国でも突出して10代の母親が多い国になった』母子手当ての厚さが、意外な形でアダに。
  • 1