歴史に関するgreenbuddha138のブックマーク (42)

  • 「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀

    最近、二次元に魂を奪われ二次創作に萌える二次豚とでも呼ぶべき存在どもが、「公式が勝手に言ってるだけ」「原作とアニメで言ってないだけ」という種類の鳴き声を発明した。 歴史学などの一部学問においてはこうした態度が倫理的に要請されてきた、ということはニコニコ大百科でも指摘されているが、そもそもこうした態度はここ半世紀ほど「文学」「テキスト」「作品」といった物事を専門家が語るために用いられてきたものがほぼ起源であろうと思う。「テクスト論」と呼ばれるものがそれである(構造主義の話はしません)。 すなわち「勝手に言ってるだけ」「言ってないけど言ってる」は、文学者がこの半世紀格闘し続けてきたテーマなのである。ちなみに稿は、加藤典洋『テクストから遠く離れて』をなんとなく参考にして書かれたので、興味のある方はそちらも読まれるとより楽しいかと思う。 さて、半世紀ほど前まで、たとえば夏目漱石の作品を批評する、

    「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2022/03/12
    言語化能力がおばけ / 一文をいかに多元化できるかって楽しいよね(大喜利)
  • カブール空港で大混乱 タリバンを逃れようと飛行機にしがみつく人たちも - BBCニュース

    アフガニスタン反政府勢力タリバンが制圧した首都カブールから大使館員などを優先的に退避させるため米軍は16日、カブール国際空港を管理下に置いた。タリバンを逃れようと必死のアフガニスタン市民が飛行機によじ登ろうとするなど、大混乱が続いている。

    カブール空港で大混乱 タリバンを逃れようと飛行機にしがみつく人たちも - BBCニュース
  • 消えた12億年分の地層、原因はスノーボールアース

    南極半島で岩石と接触する氷。2017年10月、NASAの研究ミッション「オペレーション・アイスブリッジ」で撮影された。遠い昔のスノーボールアースと呼ばれる時代には、こうした極地のような風景が地球全体に広がっていたかもしれない。(PHOTOGRAPH BY MARIO TAMA, GETTY) グランドキャニオンは地質学の巨大な図書館だ。その岩石には、何十億年という地球の歴史が刻み込まれている。しかし不思議なことに、どこを見てもある時期の地層がごっそりと失われている。失われたのは最大で12億年分というから相当な量だ。 この大きな空白は「大不整合」と呼ばれ、グランドキャニオンだけでなく、世界中に存在する。大不整合に分断された地層の一方は、約5億4000万年前に始まったカンブリア紀の堆積岩で、複雑な多細胞生物の化石が残されている。だがその真下には、約10億年かそれ以上前に形成された、化石のない結

    消えた12億年分の地層、原因はスノーボールアース
  • なぜ、1月1日は冬のこの日なの?暦と歴史的経緯について(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新年あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さて、1月1日といえば、年の最初の日。その年一年の計画を立てたり、ことしは習い事を始めようとか、家族を大事にしようとか、気持ちを新たにする日でもあります。 この季節特有のヒンヤリした空気や、シンとした夜の静けさが気持ちを引き締めるので、一年のはじめにはふさわしい気候かもしれません。しかし、それは、北半球の一部の地域のこと。南半球は夏の気候ですし、夜の長さも当然違います。 そもそも、1月1日は、他の日に比べて、太陽の高さが特別に高かったり低かったり、昼の長さが特別に長かったり短かったりする日ではありません。月の満ち欠けも毎年異なります。農耕を始める時期でもなければ、狩りを始めるシーズンというわけでもありません。 暦とは来、緻密な天体観測の結果、太陽の運行の正確な周期を割り出し、それによって季節を確定し、農作業や祭事に役立

    なぜ、1月1日は冬のこの日なの?暦と歴史的経緯について(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • フランスの河川の一覧 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フランスの河川の一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) フランスの河川の一覧はフランス共和国内を流れる主な河川の一覧。ライン川、マース川、モーゼル川は複数の国を流れる国際河川である。 最も全長が長い河川はライン川であり、フランス国内を通過する長さに限っていえばロワール川である。 一覧[編集] 河川名 河口 全長 (Km)

  • アフリカ単一起源説 - Wikipedia

    母系(ミトコンドリアDNAのハプログループの分布)から推定した人類伝播のルートおよび年代 ミトコンドリアのハプログループL0からL3がアフリカにのみ存在する一方その他の地域はMかNどちらかしか存在しない 現生人類の母系のミトコンドリアDNAハプログループ Y染色体ハプログループの拡散と人種 ヒトの移動ルート アフリカ単一起源説(アフリカたんいつきげんせつ)とは、地球上のヒト(現生人類、ホモ・サピエンス・サピエンス)の祖先はアフリカで誕生し、その後世界中に伝播していったとする、自然人類学の学説。 遺伝子研究の裏付けもあり、現在、多くの科学者が一致してこの見解を支持している[1]。 概要[編集] 人類の共通祖先はアフリカに存在したとする仮説は19世紀では進化論で有名なチャールズ・ダーウィンが主張していたことで知られていた[2]。 アフリカ単一起源説と対立する説に、ジャワ原人・北京原人・ネアンデ

    アフリカ単一起源説 - Wikipedia
  • チベット人の高地適応能力、絶滅人類系統から獲得か 国際研究

    中国のチベット(Tibet)自治区ラサ(Lhasa)近郊の山岳地域で撮影のチベット人の親子(2003年8月24日撮影)。(c)AFP/GOH CHAI HIN 【7月3日 AFP】チベット人が高地で暮らすことができるのは、現在は絶滅した謎の人類系統から受け継いだ特殊な遺伝子のおかげだとする研究論文が、2日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 中国、チベット、米国の国際研究チームによると、現在のチベット人の祖先は、血液中の酸素量を調整する重要な遺伝子変異を、デニソワ人(Denisovans)と呼ばれる人類種と交配した際に獲得したという。 ネアンデルタール人と同時代に生きていたデニソワ人の存在が明らかになったのは、わずか4年前のことだ。デニソワ人もネアンデルタール人と同様に、解剖学的現代人の現生人類(ホモサピエンス)によって絶滅に追い込まれた可能性がある。 デニソワ人の存在は、ロ

    チベット人の高地適応能力、絶滅人類系統から獲得か 国際研究
  • 4~10世紀における気候変動と人間活動

    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/12/20
    朝廷、蝦夷(毛人)、気候変動
  • 記者会見「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」 | 東京大学

    平成24年11月1日 東京大学大学院医学系研究科 総合研究大学院大学 1.会見日時: 平成24年10月29日(月)14:00~15:00 2.会見場所: 東京大学医学部教育研究棟2階 第2セミナー室(郷キャンパス) 3.出席者: 斎藤 成也(総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 教授 兼任/国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授) 徳永 勝士(東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学専攻分野 教授) 尾 惠市(東京大学大学院理学系研究科・理学部 名誉教授) Timothy Jinam(国立遺伝学研究所人類遺伝学研究部門 博士研究員/総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 2011年9月博士課程修了) 4.発表のポイント ◆成 果:日列島の3人類集団(アイヌ人、土人、琉球人)間およびそれらと他の人類集団との遺伝的近縁性を確定した。 ◆新規性:101年前に提唱されたアイヌ・琉球

  • ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立::National Institute of Genetics

    Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan. Jinam Timothy A, Kanzawa-Kiriyama Hideaki, Inoue Ituro, Tokunaga Katsushi, Omoto Keiichi, and Saitou Naruya. Journal of Human Genetics. 2015 Jul 16. DOI:10.1038/jhg.2015.79 日列島には、3種類の人類集団が居住しています;おもに北海道に居住するアイヌ人、おもに琉球諸島に居住するオキナワ人、および列島のあちこちに居住する日列島土人。わたしたちは、東京大学との共同研究により、これらの人類集団について、ヒトゲノムの常染色体60万か所に存在する一塩基多型(SNP)データを解析しました。その結果、そ

  • 時を超えたアイヌ女性の「笑顔」

    アイヌは古代に遡る民族で、その起源は紀元前13,000年頃のロシアと日の領域まで遡る。そして、この民族の独特の特徴の一つは、唇と、手からひじまでの部分の腕にされた入れ墨である。 アイヌは古代に遡る民族で、その起源は紀元前13,000年頃のロシアと日の領域まで遡る。 女性たちは顔や腕に一風変わった入れ墨をしていた。 Press photo

    時を超えたアイヌ女性の「笑顔」
  • ロシアにおけるアイヌ - Wikipedia

    樺太アイヌ(ブロニスワフ・ピウスツキによる撮影) ロシアにおけるアイヌではロシア連邦の領内における先住民族としてのアイヌ民族の歴史および現状について記す。 概要[編集] サハリン州、ハバロフスク地方、カムチャツカ地方に居住している。ロシア語ではアイヌ(Айны)、クリル(Куриль)、カムチャツカ・クリル(Камчатские Куриль)、カムチャツカ・アイヌ(Камчадальские Айны)、エイン(Ейны)などと呼ばれ、6つの集団に分けられる。2010年の国勢調査ではロシア国内で自らがアイヌであると回答した人数は100人程度であるが、少なくとも1,000人はアイヌを祖先に持つと考えられている。アイヌを名乗る人数が少ないのは、連邦政府に「現存する」民族集団としての承認を受けられていない結果であると考えられる。アイヌを祖先に持つ人が最も多いのはサハリン州(樺太)であるにもかか

    ロシアにおけるアイヌ - Wikipedia
  • イヌの起源 - Wikipedia

    イヌの起源(イヌのきげん)では、イヌ科の家畜種であるイエイヌ(学名 Canis familiaris または Canis lupus familiaris 、以下イヌ)の起源について解説する。 イヌは、リンネ(1758年)以来、伝統的に独立種 Canis familiaris とされてきたが、D. E. Wilson と D. A. M. Reeder は「Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (1993年版)」において、その分類上の位置づけをタイリクオオカミ(Canis lupus、以下オオカミ)の亜種とし、学名を C. lupus familiaris とした。この分類は現在広く受け入れられているが、動物命名法国際審議会(ICZN)は一般使用に対して C. lupus familiaris を

    イヌの起源 - Wikipedia
  • 家畜 - Wikipedia

    古代エジプトの壁画に描かれた役畜としての牛(タウリン系牛)。 家畜(かちく、英: domesticated animal)とは、ヒト(人間)がその生活に役立つよう、野生動物であったものを馴化させ、飼養し、繁殖させ、品種改良したものをいう[1]。哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類のほか、無脊椎動物もその範疇にある[注 1]。 利用目的により、使役動物・愛玩動物・実験動物の3種に大別できる[2]。また、狭義の一つでは、農業生産に直接的に関わる農用動物のみを指す[2](※農用動物は、畜産物を生産する『用畜』と[3]、労働力として利用する『役畜』[4]に大別される[2])。さらに別の狭義では、哺乳類の家畜だけを「家畜」という[1]。また、鳥類は家禽(かきん)と呼び分ける[5][1]のが日語での通例である。 野生であったものが家畜に変わること、および(ヒトが)家畜に変えることは「家畜化」といい、ど

    家畜 - Wikipedia
  • 鞍 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "鞍" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) 乗馬用の鞍(ウェスタン)。右は腹帯 鞍(くら)とは、人がウマに騎乗する際に用いる馬具の一種である。 概要[編集] ブリティッシュの鞍 荷物運搬用の鞍 動物の骨格は物を運ぶ目的用には進化しておらず馬の背とは形状の異なる人の尻、物を運搬する器具の駄つけ畚(もっこ)等と動物の背中を拘束させるために鞍が誕生した。現代の乗馬のサドル(鞍)は馬の背中中央の緩やかに凹んだ馬の背と呼ばれる部分にクッション性が良く吸水性の優れた毛布やマット等(ゼッケン)を被せた後に鞍を載せ、腹帯と呼ぶ

    鞍 - Wikipedia
  • ハミ (馬具) - Wikipedia

    「くつわ」はこの項目へ転送されています。愛知県津島市の名物菓子については「あかだ・くつわ」を、文具メーカーについては「クツワ」をご覧ください。 グルメットをつけたポート銜身の大勒銜と、ジョイント銜身にルーズリング銜環を用いた小勒銜による大勒 古代メソポタミアのニネヴェで出土した銜 ハミ(馬銜、銜、英: bit)、または轡(くつわ)は、馬具の一種であり、馬の口に含ませる主に金属製の棒状の道具である。 概要[編集] 馬の頭骨。歯のない部分が歯槽間縁 頭絡を構成する部品で、両端は騎手が手に持つ手綱と接続されており、拳による騎手の扶助操作を、口への刺激として馬に伝える役割を持っている。 馬は、前歯(切歯。牡馬は犬歯も)と奥歯(臼歯)の間に「歯槽間縁(しそうかんえん)」と呼ばれる歯の生えない部分を持つ。頭絡の頬革の長さを調節し、この歯槽間縁に収まるように正しく支持されていれば、馬は口中のハミを歯で噛

    ハミ (馬具) - Wikipedia
  • BS朝日 - BBC地球伝説

    巨大なピラミッドやスフィンクスで知られる、古代エジプトの古王国時代。ナイルのもとで安定した農耕を営み、高度な文明を誇った古王国が、今から4200年ほど前に謎の崩壊を遂げた。 自然の計り知れない力の不思議と、古王国崩壊の恐るべき真相が、ついに解き明かされる。 今から4200年ほど前、古代エジプトの古王国が謎の崩壊を遂げる。崩壊の謎に挑み、驚くべき事実を発見したのがエジプト人考古学者フェクリ・ハッサン教授である。教授は、古王国が王ファラオの後継者争いで滅亡したとする通説に疑問を抱いた。そのきっかけとなったのが、1971年に発見された、古王国滅亡直後の州侯アンクティフィの碑文である。そこには、エジプト南部が壊滅的な飢饉に見舞われ、飢えた人々が我が子をべるに至ったとの、ショッキングな記述があった。果たしてそれは真実なのか。ハッサン教授の30年に渡る検証が始まる。 1996年、エジプト北部のナイル

  • エジプト王朝滅亡の謎 | ドキュメント鑑賞☆自然信仰を取り戻せ!

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    エジプト王朝滅亡の謎 | ドキュメント鑑賞☆自然信仰を取り戻せ!
  • 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    東京大学大気海洋研究所 東京大学大学院理学系研究科 概要 中国の長江デルタでは、約7500年前から世界最古の水稲栽培を基盤とした新石器文明が栄えたが、約4200年前に突然消滅し、その後300年間にわたり文明が途絶えた。多くの考古学者や地質学者が研究を行ってきたが、原因について統一的な見解は得られていなかった。 東京大学と日中の研究機関の共同研究グループは、長江デルタの近傍から2の海洋堆積物コアを採取し、アルケノン古水温分析を行うことで完新世の表層海水温変動を高時間解像度で明らかにした。コア採取地は沿岸の浅海である。沿岸気温は表層海水温と強い相関がある。そのため、表層水温変動の記録から長江デルタの気温変動を定量的に推定することができる。分析の結果、長江文明が途絶えた時期に一致する約4400~3800年前には、大規模かつ複数回の急激な寒冷化(3~4℃の温度低下)が発生していたことが示された。

  • 縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬 | NHKニュース

    福島県南相馬市の遺跡から、縄文時代の終わりごろのものとみられるくるみの実が数百個入ったかごが出土しました。この時代のものがほぼ完全な状態で見つかるのは全国でも例がなく、当時の暮らしを知る貴重な資料として注目されています。 このうち、竹やササを編んで作られた縦およそ30センチ、横20センチのかごには、当時の主の1つとされるオニグルミの実が数百個入っていました。 市の教育委員会によりますと、かごもくるみの実もほぼ完全な状態で、かごは底の部分の編み方が粗いのに対し、縁の部分は細かく編み込まれて丈夫になっていて、かごをひっかけるためとみられる結び目も確認できるということです。 縄文時代のかごやざるは全国の遺跡で出土していますが、これほど良好な状態を保っているのは全国でも例がないとしています。 このほか、穴の底に敷かれたような状態のかごもあり、木の実などを保管する以外にも湧き水をろ過するために使わ

    縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬 | NHKニュース
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/11/30
    エジプト第3中間期、周の武王、バラモン教成立、くらいの時期。