タグ

地象に関するgimonfu_usrのブックマーク (804)

  • パプアニューギニア地滑り 被害把握や救助活動難航で支援要請 | NHK

    南太平洋のパプアニューギニアで発生した地滑りは、道路が寸断されるなどして、山岳地帯の現場に、近づくことが難しいため、被害の全容の把握や救助活動は難航しており、パプアニューギニア政府は、国際社会に支援を要請しています。 パプアニューギニアでは今月24日、首都ポートモレスビーから北西に600キロほど離れた山間部のエンガ州で地滑りが発生しました。 これまでのところ、死者やけが人、さらに不明者の正確な数など、被害の全容はわかっていません。 こうした中、国連のIOM=国際移住機関は、670人以上が犠牲になった可能性があるとしています。 またオーストラリアの公共放送ABCなどは、パプアニューギニアの当局が、国連に宛てた書簡の中で、2000人が土砂に埋まっている可能性があると伝えたと報じています。 現場周辺は、山岳地帯で、地理的な条件が厳しいうえに、周辺の道路も寸断されていることから救助活動は難航してい

    パプアニューギニア地滑り 被害把握や救助活動難航で支援要請 | NHK
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/27
    ( パプアニューギニア )
  • パプア地滑り、生き埋め2000人以上 報告

    【5月27日 AFP】南太平洋パプアニューギニアで24日に起きた大規模な地滑りについて、同国は27日、2000人以上が生き埋めになったと国連(UN)に報告した。AFPが報告書のコピーを入手し確認した。 地滑りは24日未明、中部エンガ(Enga)州の山間部で発生。崩落したムンガロ山(Mount Mungalo)のがれきによって多くの家屋が埋まり、睡眠中だった住民が多数巻き込まれた。 災害対策当局は「建物や畑が甚大な被害を受け、国の経済的生命線に大きな影響が出ている」と報告。ポルゲラ鉱山(Porgera Mine)への幹線道路も、完全に遮断されているとした。 また「地盤は今も少しずつ動いており、救助隊にも生存者にも危険な状態」が続いている。 災害当局は、地滑りの規模が大きく、軍、政府、救急隊など「全関係各局による協調的な緊急対応」が必要だと述べた。また国連に対し、国際的な支援を求めた。(c)A

    パプア地滑り、生き埋め2000人以上 報告
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/27
    ( パプアニューギニア ) 追記  https://x.com/tagakazan/status/1795042950549745945?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search /  3月24日M7 4月15日M6.5
  • 動画:火山噴火の被災地でペットの救出活動 インドネシア

    【5月9日 AFP】インドネシアのサンギヘ諸島(Sangihe Islands)にあるルアン山(Mount Ruang)の噴火が続く中、被災地に取り残されたペットを救出するため、ボランティアが活動を行っている。中には降り積もった火山灰やがれきの下から助け出された動物もいる。 救出活動を行っているボランティアの女性は「まだ生きている犬やがたくさんいる。この島に残していくわけにはいかない。今日はもう日が暮れそうなので(近隣の)タグランダン島(Tagulandang Island)に戻るが、またここに戻って来る方法を考えるつもりだ」と話した。 ルアン山は4月16日以降噴火を繰り返し、住民数千人が避難した。中には移住を余儀なくされている人もいる。 映像は5月5日撮影・提供。(c)AFP

    動画:火山噴火の被災地でペットの救出活動 インドネシア
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/10
     ( インドネシア )
  • 石川 内灘町 液状化で下水道壊れる トイレが使えない状況続く | NHK

    石川県内灘町では、能登半島地震による液状化で一部の地域の下水道が壊れ、トイレが使えない状況が続いています。町は、詳しい測量や地盤の工事が必要になるとして、復旧までにはかなりの時間がかかるという見通しを示しています。 金沢市に隣接する内灘町では、地震によって地盤が大きく隆起したり沈んだりするなど、液状化の深刻な被害が出ています。 このうち西荒屋地区では、およそ60戸でトイレなどを使うことができなくなっていて、住民たちは、町が屋外に設けた仮設のトイレなどを使う不便な生活を余儀なくされています。 住民のひとりは「寒い時期は仮設トイレまで行くのも大変でした。これから暑くなってくるので、臭いや衛生面が心配です」と話していました。 また、別の住民は「電気などに問題はないので住み続けたいと思いますが、当に不便でとても困っています」と話していました。 町によりますと、復旧にはかなりの時間がかかる見通しだ

    石川 内灘町 液状化で下水道壊れる トイレが使えない状況続く | NHK
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/03
    ( 石川 )( しかしこんな災害多くて国内避難者多い国に「難民受け入れしない!」いわれてもな https://saibo.tech/2017/01/23/disaster-world-ranking/ 米国も災害少なくないけど。)
  • ボランティア「控えて」→「足りない」 GW、能登地震被災地に続々:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ボランティア「控えて」→「足りない」 GW、能登地震被災地に続々:朝日新聞デジタル
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/02
    "道路が渋滞で困っている。個別のボランティアは控えて" から、増員要請への変化の理由部分は、要ログイン。/水道復旧遅れは、倒壊家屋で配管探査が困難ゆえらしい。@NHK
  • NEWS WEB 全国 水道危機マップ

    2021年度の上水道事業のデータを反映したマップです。データを選択しマップの市町村をタップすると、データの詳細を確認できます。 水道料金…概ね3人世帯の料金(20㎥/月) 老朽化率…法定耐用年数(40年)超の管路の割合 耐震化率…耐震適合性のある基幹管路の割合 ※ 色分けは各自治体において、最も給水人口が多い事業者のデータを反映。 ※ 灰色の自治体は上水道事業のデータなし。 ※ 2011年度と2021年度の数値の差は、この間の市区町村合併や事業統合などの影響も受けます。 データ出典 (以下をもとにNHKが加工・作成) ・上水道データ: 水道統計(日水道協会) ・行政区域: 国土数値情報(国土交通省) 制作 データ編集: 齋藤 恵二郎 ウェブ制作: 竹内 彰

    NEWS WEB 全国 水道危機マップ
  • 最大震度6弱の揺れで停電なく安定供給できてるけど誰も褒めてはくれない…→インフラ屋さんを褒める会「いつもありがとう!」

    名も無き電気屋 @denki0501 震度6弱揺れていてほとんど停電してないとか素晴らしい安定供給だと思うのだけれど、特に褒めてもらえないのがこの仕事。 2024-04-18 08:38:51

    最大震度6弱の揺れで停電なく安定供給できてるけど誰も褒めてはくれない…→インフラ屋さんを褒める会「いつもありがとう!」
  • インドネシア火山、再び噴火

    【4月20日 AFP】インドネシア北スラウェシ(North Sulawesi)州サンギヘ諸島(Sangihe Islands)の成層火山、ルアン山(Mount Ruang)が19日夕方、再び噴火し、大量の火山灰を噴出した。ルアン山は16日夜から数回にわたって溶岩と火山灰を噴出し、噴火に伴う「火山雷」も確認されており、数千人が避難を余儀なくされている。 当局は19日午前中には噴火活動は落ち着いたと発表する一方、最も高い警戒レベルを維持し、地域住民と観光客に対して火山から6キロ圏内に立ち入らないよう警告していたところ、ルアン山は数時間後に再び火山灰を噴出し始めた。 火山当局によると、現地時間午後5時6分(日時間同6時6分)に噴火し、噴煙の高さは400メートルに達した。 近隣のタグランダン島(Tagulandang Island)の住民の一人は、「また噴火して、とても驚いた。みんな怖がっている

    インドネシア火山、再び噴火
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/20
    ( インドネシア /インドネシア北東部 )
  • 志賀原発1号機 部品の一部 外れているのが見つかる 地震影響か | NHK

    石川県志賀町にある志賀原子力発電所1号機で、原子炉に制御棒を出し入れする装置を支える部品の一部が外れているのが見つかり、北陸電力は能登半島地震の影響とみて原因を調べています。 志賀原発は1号機、2号機ともに2011年から運転を停止していますが、元日の能登半島地震では1号機の原子炉建屋地下2階で震度5強相当の揺れを観測しました。 北陸電力によりますと、先月行った1号機の点検で、核分裂反応を抑える制御棒を原子炉の底から出し入れする「制御棒駆動装置」が落下した場合に下で支えるための部品が外れているのが見つかりました。 部品はすでに回収ずみで、原子炉に核燃料もないことから、北陸電力は「安全上の影響はない」としています。 北陸電力はこの部品が能登半島地震の影響で外れたとみて原因を調べています。 北陸電力から報告を受けた原子力規制委員会の山中伸介委員長は、17日の会見で「重大な問題ではないと認識してい

    志賀原発1号機 部品の一部 外れているのが見つかる 地震影響か | NHK
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/18
    ( 石川 ) "原子炉に核燃料もない"状態。/むしろ心配するなら"使用済燃料プールには、1号機に672体、2号機に200体の使用済み核燃料が貯蔵、冷却"中
  • なぜ能登半島にボランティアが集まらないのか|高野はやと@江東区

    先月末に能登半島に行って感じた私の意見を書き残しておきます。私は東京から金沢に行き、そこでホテルを取り、2泊しました。場所は明かしませんが、フロントでのチェックインがたまたま同じだったのが有名な新聞記者でした。私は映画もドラマもドキュメンタリーも講演会も見ているので声だけでわかりました。 そのビジネスホテルは、非常に簡素なホテルでしたが、金沢駅周辺はその日もその次の日もどこのホテルも一杯で、ADR(平均宿泊単価)の3倍ほどの料金。OCC(客室稼働率)は9割越え。繁華街ある片町も同様でした。金沢の街に震災の雰囲気はいっさいなく、街には人が溢れていることに驚きました。訪日観光客だけでなく、若者や会社員多い。とにかく若いと感じました。 能登半島は地形の通り、必ず金沢や富山を経由しなければ行けません。もっというと半島の喉元であるこのあたりをベースにしなければ、ボランティアも能登半島に宿泊施設がない

    なぜ能登半島にボランティアが集まらないのか|高野はやと@江東区
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/16
    (石川)"〔半島付根地域の北陸復興割利用観光客増による宿泊コスト上昇が〕ボランティアを遠ざけ"/(一理あるが江東区つまり東京湾は推定では津波被害可能性低だし日本海ほど荒れるかな。花蓮は水運使ってるが)
  • 台湾地震、「鉄道のスピード復旧」なぜできたのか

    4月3日朝に発生した台湾東部の沖合を震源とするM7.7の大地震は、東部に大きな被害をもたらし、台北の通勤ラッシュも直撃した。MRT(都市鉄道)の橋桁が大きく揺れる姿や列車が立ち往生する様子が即座にネット上で出回り、筆者の職場でも子どもを学校に送り届けられず直接連れてきたり、在宅勤務に切り替える同僚がいたりするなど、多少なりとも混乱が見られた。 また、翌日から「清明節」と呼ばれる大型連休を迎えるタイミングだったため、地震の影響による交通機関の不通が東部への帰省の足を直撃。発生当日は、震源地に近い花蓮や台東方面への特急列車は全て運休、道路も橋桁が滑落し通行止めとなるなど北部から東部へのアクセスが断たれた。 しかし、驚くべきことに鉄道は翌4日から通常運転を再開した。道路は連休最終日の7日まで復旧に時間がかかった中、鉄道がスピード復旧した背景には何があったのだろうか。観光への影響も含め、地震発生後

    台湾地震、「鉄道のスピード復旧」なぜできたのか
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/12
    (そも就業時間がちがう…https://www.applemint.tech/blog/taiwan-japan-work-environment/ /日本は現実離れした体裁ばかり整える。そのクセ、副業の勧めとか、矛盾すぎ。「働き方の多様性」なら残業規制も〔イカ略)
  • 中国、台湾に救援隊派遣の意向 報道官が表明 - 日本経済新聞

    【北京=時事】中国政府で台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室の朱鳳蓮報道官は3日、台湾東部沿岸を震源とする地震の発生を受け、救援の意向があると表明した。台湾側が受け入れを決めれば、救援隊を現地に派遣したい考えとみられる。朱報道官は「被災した台湾同胞に心よりお見舞い申し上げる」とした上で、「状況を注視し、救援を行いたい」と呼び掛けた。

    中国、台湾に救援隊派遣の意向 報道官が表明 - 日本経済新聞
  • https://twitter.com/Jikosekinin1962/status/1776006612244627839?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/05
    (「自民党の震災対策はダメ。××党なら」というのと「台湾与党の震災対策はダメ。これが共産党なら」というのあるかしれん。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB03ATX0T00C24A4000000/ )
  • https://twitter.com/UYKzXdcIHieSNNl/status/1776008523245134018?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/05
    "新興宗教団体による民間支援"  どこだろう?
  • 『台湾で建物が傾く被害 最大震度6強の地震 全域に津波警報 | 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『台湾で建物が傾く被害 最大震度6強の地震 全域に津波警報 | 毎日新聞』へのコメント
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/03
    (阪神淡路タイプだと、被害は局所的だが甚大に。加油 )
  • 台湾で建物が傾く被害 最大震度6強の地震 全域に津波警報 | 毎日新聞

    台湾の中央気象署によると、3日午前7時58分(日時間同8時58分)に台湾東部を震源とするマグニチュード7・2の地震が発生した。震源の深さは15・5キロ。各地の震度は、台湾東部・花蓮(かれん)県で6強▽花蓮市で6弱▽台湾北部・宜蘭市で5強――など。 この地震を受け、台湾島全域の沿岸に津波警報が発令された。予想される津波の高さは最大1メートル。 台湾メディアによると、花蓮市内で2棟のビルが傾き、そのうち二十数戸の住宅が入る8階建てのビルでは一部の住民が閉じ込められている模様だ。台湾当局が救出を急いでいる。すでに9人が助け出され、少なくとも5人が救援を待っているという。新幹線にあたる高速鉄道や北部・台北市の地下鉄などでは安全確認のため運行を一時停止している。 ロイター通信によると、台湾電力は3日午前、地震の影響で8万7000戸以上が停電中と明らかにした。また、台湾の半導体製造受託大手UMCは

    台湾で建物が傾く被害 最大震度6強の地震 全域に津波警報 | 毎日新聞
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/04/03
    (深さ15.5kmでマグニチュード7.2て… 阪神淡路クラスでは。)( 台湾 )
  • https://twitter.com/wni_jp/status/1775313632567718220

  • 家屋のみ込むメコン川 砂採掘で浸食進むデルタ地帯 ベトナム

    ベトナム・カントー市で、レ・ティ・マイさんの自宅でメコン川の侵により崩壊した建物(2023年10月26日撮影)。(c)Nhac NGUYEN / AFP 【3月10日 AFP】ベトナムを流れるメコン(Mekong)川のデルタ地域で、ある夏の朝、レ・ティホン・マイさん(46)の自宅が川の浸を受けて倒壊した。メコン川では、砂の採掘や水力発電ダムによる川岸の浸によって数万人の生活が脅かされている。 コンクリートに必要な砂は、世界で水に次いで自然界から採取されている資源であり、国連環境計画(UNEP)によると、過去20年間でその使用量は3倍に増加した。 メコン川が南シナ海(South China Sea)に注ぐベトナムの米作地帯であるデルタ地域では、約10年後には砂が枯渇すると予測されている。しかし、既に生活に大きな影響を与え、地元経済に損害を与えている。 マイさんはAFPに対し、カントー(

    家屋のみ込むメコン川 砂採掘で浸食進むデルタ地帯 ベトナム
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/03/10
    ( うううむ。) ( https://www.grr.co.jp/sand/ )(ベトナム )
  • 令和6年能登半島地震輪島市鹿磯漁港~黒島漁港の海岸隆起フォトグラメトリ

    能登半島地震で隆起の高さ(4m)や海岸線の前進(240m)が特に顕著だった鹿磯漁港や黒島漁港付近をCG動画にしました。 地震発生前(地理院地図)と発生後(国土地理院空中写真1月11日のフォトグラメトリ)で変化を3D可視化しています。 空中写真:国土地理院 令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報 https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/20240101_noto_earthquake.html フォトグラメトリの3Dモデルを立体的に見る事ができる3D地図は以下のURLから。 https://ion.cesium.com/stories/viewer/?id=a4bbf02c-dd2e-4a16-9556-6543ace0b96d 最適化・ジオリファレンス・ストーリーテリング:渡邉英徳 wtnv X(@hwtnv)

    令和6年能登半島地震輪島市鹿磯漁港~黒島漁港の海岸隆起フォトグラメトリ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/01/18
    "鹿磯漁港~黒島漁港"
  • https://twitter.com/DuckbillStudio/status/1745989950351577308?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1745989950351577308%7Ctwgr%5Ee9d741239fcb2e75a4d36a9e655f2f72acc3455f%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F2401%2F15%2Fnews137.html