タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (228)

  • 迷惑電話の対応に便利。Google Pixelスマホの通話スクリーニング

    迷惑電話の対応に便利。Google Pixelスマホの通話スクリーニング2024.05.29 20:00114,560 山田ちとら 知らない相手からの着信…。 あなたなら電話に出ますか?無視しますか?それとも代わりにスマホのアシスタントに応答してもらいますか? 電話に出る前にスクリーニングGoogle Pixelのスマートフォンには「通話スクリーニング」という機能が備わっています。 通話スクリーニングは、スマホに着信があったときに手動で選択できる機能です。選択すると、あなたに代わってGoogleアシスタントが電話に応対し、まずは用件を聞いてくれます。 その後の応対はいくつかの定型文の中から選べるようになっており、会話の流れはあなた次第。もちろん、途中で自ら電話に出ることも、逆に切ってしまうことも可能です。 迷惑電話対策に使える通話スクリーニング中は、上の画像のように発信者とGoogleアシ

    迷惑電話の対応に便利。Google Pixelスマホの通話スクリーニング
    gabill
    gabill 2024/05/30
    これ使ってるけど、自動応答が始まるとみんな名乗らずに即切りしてしまう。で、念の為に番号でググる。
  • プログラムのコードをChatGPTに書かせても、その半分は間違っている

    プログラムのコードをChatGPTに書かせても、その半分は間違っている2024.05.29 12:0037,114 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) ChatGPTなしではもう仕事ができないなんて人も結構いるよね。 ChatGPTは、文章はもちろん、生成してほしいプログラムを指示するだけで、プログラムのコードを生成してくれます。 エンジニアにとっても非常に役に立つChatGPTですが、最近の新しい研究によれば、ChatGPTはコンピュータープログラミングの質問に対して、52%の確率で間違った回答をしていることがわかりました。 それでも35%はChatGPTが生成したコードを好むこの研究は、5月初めにハワイで開催されたComputer-Human Interaction Conferenceで発表されたもので、Stack Overflow上の

    プログラムのコードをChatGPTに書かせても、その半分は間違っている
    gabill
    gabill 2024/05/29
    正攻法じゃ上手くいかない時にChatGPTに聞くと「それ試して駄目だったから聞いてるんだよ」となることあるけど、それは人間相手でも普通
  • 手の機能を拡張する「第3の親指」

    2023年3月10日の記事を編集して再掲載しています。 使いこなせたら楽器の演奏もできちゃう。 もっと便利に作業や暮らしができるよう、ロボットアームを背負って使える腕を増やそう! という研究がこれまでにいくつもありました。 中には触手みたいにウネウネ動くものや、鉄球ハンドで壁をブチ壊すもの、4腕でアシュラマンのようになるタイプもありましたよね。 アームだと不器用ウェアラブルなアームはいろんな方向に曲がって振り回すことが出来ますが、どれも細かい作業には向いていないようです。でも、3つの関節で曲げたり伸びたりするだけの小さい指だったら? アームより制御しやすく、今以上に器用な作業が可能になるようです。 第3の親指、誕生オーグメンテーションデザイナーのDani Clode氏が3D印刷で作った「 THE THIRD THUMB 」は、直訳すると「第3の親指」。 人間には左右で合計2の親指があり

    手の機能を拡張する「第3の親指」
    gabill
    gabill 2024/05/18
    あわせて観たい → 『七夕の国』実写ドラマ予告編 https://www.youtube.com/watch?v=NUw3DtJhx0I
  • 月誕生を探るカギを発見。42億年前、月は「裏返し」になっていた?

    月誕生を探るカギを発見。42億年前、月は「裏返し」になっていた?2024.04.12 21:0028,961 Passant Rabie -Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 月にウサギが住む前の話。 NASAの探査機2機が、月の引力にわずかな変動があるのを検出しました。これは、高密度の層が底に沈んでいる証拠だと考えられます。 月の重力異常は、月の進化の名残?昔々、42億年前に月が誕生した頃のお話。月の地中深くにある密度の高い地層がマントル(岩石でできた外側の部分)と混ざり合い、月の表面に再び浮き上がってくるという劇的な出来事が起きた可能性があるのです。 アリゾナ大学の研究チームが、月の誕生にかかわる画期的な説を裏付けるあらたなエビデンスを発見しました。その説が事実なら、月は生まれて数百万年後に「裏返し」になったことになります。 学術誌『Nature Geosc

    月誕生を探るカギを発見。42億年前、月は「裏返し」になっていた?
    gabill
    gabill 2024/04/14
    マグマは星のミミズだ
  • プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?

    プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?2024.04.11 16:3580,710 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 まだダメです。 地球の海がどんなに汚染されてるか、考えると気が遠くなっちゃいます。だから技術的にどうにかできないの?って期待もありますよね。 たしかにそれに応えるような研究もあるし、プラスチックをべる細菌の存在も明らかになってます。 じゃあそんな細菌を増やせばいいんじゃないの?なんて思われるかもしれませんが、専門家によれば、そんなに簡単じゃないようです。 プラスチックはどこに消えてる?2023年1月と2月にMarine Pollution Bulletinに発表された王立オランダ海洋研究所の論文が、「消えたプラスチックの謎」に迫っています。つまり、海に捨てられるゴ

    プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?
    gabill
    gabill 2024/04/11
    数千年数万年単位で見ればプラスチック時代より土器時代の方が後世に足跡を残せるのかな
  • 「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた

    これからのキーワードは「真正性」。 ソニーが「C2PA規格対応を含む真正性カメラソリューションを報道機関向けに提供」したと発表しました。…と言われてもよくわかりませんよね? ざっくり言うと、誰が撮影した写真なのかをデジタル的に証明する手段を提供していきますよというもの。これからの時代、必要となっていくであろう仕組みです。 C2PAって?Microsoft(マイクロソフト)、Intel、Adobe、ARM、BBC、Truepicらが2021年に立ち上げた団体、それがC2PA(Coalition for Content Provenance and Authenticity)です。デジタルコンテンツの来歴を記録するための機能と技術仕様を策定している団体になります。 生成AIなどの発展により、その画像や写真の制作者は誰なのか、あるいは生成されたものなのかといった信頼性の証明が一層重要になっている

    「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた
    gabill
    gabill 2024/04/03
  • 中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える

    中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える2024.03.23 11:0072,377 岡玄介 ロボット(機械人形)だけに器械体操ってね。 ここ数年は2足歩行をするヒューマノイド開発が流行しており、各社が運動性能の良さや器用さ、AIを使った賢さなど独自の路線で新作が生まれています。 さすが雑技団の国ボストン・ダイナミクスの「Spot」にソックリな、4足歩行の犬型ロボを作っていた中国Unitree社もそのひとつ。 人型ロボ「Unitree H1」は身軽さと運動能力に特化しているようで、器械体操の後方宙返りが出来るようになりました。 Video: Unitree Robotics/YouTube妙な違和感クルっと回って着地するのはスゴい性能ですが、何かおかしくないですか? そう、人間みたいに膝を抱えていないんです。下半身をピンと伸ばした「スワン宙」でもなく、足の裏が背中にくっつくくらい脱力

    中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える
    gabill
    gabill 2024/03/24
    刃牙の解説キャラ「やろう、衝撃を腕の振動として逃がしてやがる」
  • 木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明2024.03.08 23:00119,488 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) もしや大発見につながる…? 人類は地球外知的生命体の存在を発見すべく、これまで数々の惑星探査を試みてきました。なかでも木星の衛星エウロパには、地表面を覆う氷の下に液体の水があるとされ、二酸化炭素の存在まで明らかに。そして新たに豊富な酸素の存在を突き止めたという研究発表が成されましたよ! 毎日1000トンもの酸素が生成されている!NASAは木星探査機Juno(ジュノー)を、エウロパの観測に向かわせていました。ジュノーにはJADE(Jovian Auroral Distributions Experiment)という観測装置が搭載され、その解析結果がこのほど「Nature Astronomy」に掲載さ

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明
    gabill
    gabill 2024/03/09
    地球の大型生物に酸素が必要なのは確かだけど、海底には酸素の代わりに硫化水素を使う生物もいるわけで、宇宙において酸素を特別視する理由ってあるのかな
  • 「オフィスに戻ったほうが生産性が高い」はウソだった

    「オフィスに戻ったほうが生産性が高い」はウソだった2024.02.05 12:0067,227 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 生産性が高い方が、企業もいいんじゃないの? コロナ禍も落ち着きを見せ、完全リモートもなくなりつつあり、職場の文化や生産性のためにオフィス勤務に戻っている企業の方が多いかと思います。 企業は「オフィスに戻ったほうが生産性が高いから」という理由を掲げていると思いますが、実は生産性が高まるって嘘っぱちだってことが研究でわかってきました。ピッツバーグ大学が、アメリカの大手企業137社を調査。オフィスへの復帰命令が企業のパフォーマンスに特に改善をもたらさなかったことが明らかになりました。 従業員を支配するためピッツバーグ大学のカッツ経営大学院の研究チームは、S&P 500企業のサンプルを使用して、米国企業のオフィス復帰命令

    「オフィスに戻ったほうが生産性が高い」はウソだった
    gabill
    gabill 2024/02/06
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    gabill
    gabill 2024/01/30
    水素の風船を乗せて軽くしよう。これなら水素推進派のトヨタもニッコリ
  • iPhone 16に搭載予定の撮影専用ボタンが想像以上に優秀かも

    iPhone 16に搭載予定の撮影専用ボタンが想像以上に優秀かも2024.01.22 11:0019,882 はらいさん アクションボタンより万能なのでは? 今年発売予定のiPhone 16シリーズには動画を撮影するためのキャプチャボタンが新たに追加されるとウワサされていますが、もしかするとこのボタンは想像以上に凄い力を秘めてるのかもしれません。 すぐに動画撮影を開始できるだけのボタンではないらしいThe Informationによると、キャプチャボタンは静電容量式ではなく機械式となるものの、圧力とタッチ両方に反応するとのこと。また、ユーザーはキャプチャボタンを左右にスワイプすることで、カメラをズームイン・アウトできるのに加え、ボタンを軽く押すことでフォーカスを合わせることができ、強く押し込むことで動画の撮影を開始できるとのことです。 Apple(アップル)はこのキャプチャボタンを(iPh

    iPhone 16に搭載予定の撮影専用ボタンが想像以上に優秀かも
    gabill
    gabill 2024/01/23
    発話ボタン、終話ボタン、あと数字の0〜9のボタンも追加してみてはどうだろう
  • 未完成のキース・ヘリング作品を「完成させてしまった」ことで生じた波紋

    未完成のキース・ヘリング作品を「完成させてしまった」ことで生じた波紋2024.01.22 07:00134,111 ヨコヤマコム 1980年代に活躍し、ストリートアートやポップアートの文脈を代表する芸術家のキース・ヘリング。1990年に亡くなった後も、アートやファッションの領域で今もなお高い人気を誇っています。 そんなキース・ヘリングが1989年に制作した「Unfinished Painting」と呼ばれるアート作品。画像で見てもわかる通り、キャンバスの左上にのみペイントが施された作品です。 この作品は、自身もHIV感染者だったキース・ヘリングが意図的に完成させず、AIDSの蔓延やそれにより刈り取られていく命を視覚的に表現したものとして知られています。四角いキャンバスの左上の1/4にしか塗られていないペイント、そしてそこから流れ落ちていく絵の具が命の儚さを感じさせます。 生成AIが完成させ

    未完成のキース・ヘリング作品を「完成させてしまった」ことで生じた波紋
    gabill
    gabill 2024/01/22
    完成できるのにあえて完成させないことで価値を高めた作品を、愛のない方法で完成させてしまうというのは批評性を感じる
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    gabill
    gabill 2024/01/21
    そのうちAI監視カメラが不審な行動をした人に「読み取りをお忘れですよ?」と大音量で声をかけるようになって解決しそう
  • 生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ2024.01.01 12:00123,358 かみやまたくみ 2023年初頭に登場し、一気に広まったChatGPTなどの生成AI。自分の生活にはめちゃくちゃ入り込んでいます。 生成AIは今までとのAIとは「賢さ」がだんちがい。人間でないとできなかった作業ができるのが特徴です。 それを活かして生活に取り入れるとどんな感じの1日になるのか。ご紹介します。 1日を「最適な朝」で始めるImage: Shutterstock朝起きたらまずは朝ですが、ここからもう生成AIが絡んでいたり。 朝は肉か魚を焼いてたんぱく質を摂るようにしているのですが、太らないようになるべく低脂質・低カロリーなものを選びたい。そのために、ChatGPTに「ヘルシーな肉魚ランキング」を作ってもらっています。 スーパーではいろんな肉・魚が売っていますが、種類によっては

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ
    gabill
    gabill 2024/01/01
    Appleが30年以上前に作った、AIが当たり前の世界の動画 https://youtu.be/yc8omdv-tBU
  • 【90分で見れる】夢か、現実か。圧倒的なビジュアルで描かれるサスペンス映画『パプリカ』

    【90分で見れる】夢か、現実か。圧倒的なビジュアルで描かれるサスペンス映画『パプリカ』2023.12.30 13:0032,766 ヨコヤマコム 年末年始ははカオスの世界へ。 時間があり余る年末年始のお休み期間。面白い映画を探している方にオススメしたいのが『パプリカ』です。 しかも、1時間半でサクッと観られる名作なのです! 「夢と現実」をテーマに描くサスペンス映画Video: Sony Pictures Entertainment / YouTube作は、『PERFECT BLUE』や『東京ゴッドファーザーズ』などで知られる今敏監督による2006年のアニメ映画。 主人公は、精神医療の研究者である千葉敦子。夢にダイブするデバイスによって患者の夢に入り「パプリカ」という名前でセラピーを行なっていました。が、ウイルスのように夢に侵入・汚染するテロリストがいるとわかり、夢と現実を交差しながら犯人

    【90分で見れる】夢か、現実か。圧倒的なビジュアルで描かれるサスペンス映画『パプリカ』
    gabill
    gabill 2023/12/30
    "さながらSNSやメタバースという感覚を持った現在の私たちのように" ネトゲを題材にしたネット連動小説『朝のガスパール』が1991年に朝日新聞で連載していて、その小説のスピンオフがパプリカなんだよね https://w.wiki/43ar
  • またLinuxがWindowsに近づくのか…絶望のブルースクリーンがやってくる

    またLinuxWindowsに近づくのか…絶望のブルースクリーンがやってくる2023.12.12 11:0014,671 湯木進悟 そんなところまで似なくっても…? 使っているWindowsのOSバージョンが期限を迎えるたびに、もうLinuxに乗り換えちゃう? そう問いかけてきた人って、結構おられると思います。 ですが、やっぱり敷居が高く感じられ、Windowsを使い続ける選択肢になるという繰り返しだったかもしれません。だけど、もしかするとLinuxの使いやすさは、格段にレベルアップしているのでは? ブルースクリーンを採用かこのほどPCMagは、Linuxの起動からシステム管理を司っている「systemd」をめぐり、新たに「systemd-bsod」なるコンポーネントが、バージョン255へ追加されると報じました。 この「bsod」というネーミングは、あのWindowsが固まってフリーズし

    またLinuxがWindowsに近づくのか…絶望のブルースクリーンがやってくる
    gabill
    gabill 2023/12/13
    16進数の数字が表示されるよりはるかに親切
  • FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由2023.11.15 16:3598,228 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 2022年12月26日の記事を編集して再掲載しています。 みなさんは広告ブロッカー、使ってますか? 凶悪犯罪の捜査で忙しいはずの米連邦捜査局(FBI)が、公式サイトで広告ブロッカーを使用するように呼びかけました。 広告ブロッカーはネット詐欺防止に効果的GoogleやBingなどの検索結果にブランドや企業の広告が表示されるじゃないですか。インターネット犯罪苦情センターによると、広告のブランドになりすました犯罪者が何の疑いも持たないユーザーを物そっくりの偽サイトに誘導して、ランサムウエアやフィッシング攻撃の餌にするそうです。FBIは、対応策として広告ブロッカーが効果的としています。 FBI

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由
    gabill
    gabill 2023/11/16
  • iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?

    iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?2023.11.07 16:00262,910 湯木進悟 新たなワールドへ? 世界のスマートフォンって、基的にはiOSのiPhoneAndroidスマホの二択ですが、そこに新しい波がやってきました。 BlueOSという新ワールドGizChinaは、中国のスマホメーカーのVivoが、独自に開催した2023 Vivo Developer Conferenceにおいて新たなBlueOSの発表を行なったと報じました。 これまでVivoは、AndroidをベースにカスタマイズしたOriginOSをスマホやタブレットに載せて発売してきました。ところが、BlueOSは、Rustというプログラミング言語をベースにした、Androidとは別物のOSです。 Vivoは、BlueOSを搭載する初のデバイスとしてスマートウォッチの「Vi

    iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?
    gabill
    gabill 2023/11/07
    Windows8.1はコードネーム『blue』と呼ばれていた。同時期にC#でWindowsを作り直すコードネーム『Midori』とネットOS『Azure(薄い水色)』も噂され、後者は皆さんご存知の通り。
  • 「AI界のiPhone」を作りたいOpenAI

    AI界のiPhone」を作りたいOpenAI2023.10.21 08:0013,477 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) もっと自然にAIとやりとりできるようなデバイスを。 AIチャットボットのChatGPTを開発したOpenAIが、Appleの伝説的デザイナーのジョナサン・アイブ氏と一緒に極秘ハードウェア開発か?という件に進展がありました。 OpenAIのサム・アルトマンCEOがインタビューの中で、AIデバイスへの興味があることを認めつつ、「スマートフォンと競合するつもりはない」と発言したんです。 ただ、最終的にはスマホの代わりになるようなものを生み出そうとしているのかもしれませんね。 まだどのアイデアも初期段階っぽい経済メディア、Insiderによれば、アルトマン氏はWall Street Journalのイベント、Tech Liveに

    「AI界のiPhone」を作りたいOpenAI
    gabill
    gabill 2023/10/21
  • YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある2023.10.13 12:0012,096 山勇磨 現在LAで開かれているAdobe(アドビ)のカンファレンス「Adobe MAX」を取材中なのですが、現地でとても面白い技術が発表されました。 その技術の名は「Project Dub Dub Dub」。dubは「吹き替える」という意味なのですが、AIを使って動画クリップを人の声で、多言語に吹き替える技術なんです。 現地で行なわれたデモでは、Adobe MAXの会場にいる数千人がその凄さに歓喜。ぜひデモのようすをご覧ください。 これは半端ない…全YouTuberが海外対応できてしまう🤯 日語の動画クリップから多言語化する「Project Dub Dub Dub」#AdobeMAX#MAXSneakspic.twitter.com/Rd6HisOHS3 — ギズ

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある
    gabill
    gabill 2023/10/15