タグ

ブックマーク / researchmap.jp (2)

  • 追剥ぎとハクビシンの山月記

    岩波『図書』に確か2年くらい前に寄稿したものです。「オープンレター」に関する映画評論家の発言と、萱野稔人氏の発言を分析する必要があると思いつつ、調子がよくなくやる気も起きないので、関連した話題として(実際、かなり関連しているので驚いた)、挙げておきます。著作権は『図書』に移譲されていないはずなので。 この文章、読んでくださった複数(といってもそう多くない)の人から「『山月記』を読んだ時の不快感がはっきりした」「『山月記』を読んで感動している男子を冷めた目で見てたけどやはりそうだよね」といった反応をもらいました。「青春の蹉跌」とか、燃えるゴミの日に出せるといいですね。コンビニで常識が買えないことと青春の蹉跌(「芸術とはかくも厳しいものか」という感動と一緒に)を燃えるゴミの日に出せないことは21世紀の社会に生きる私たちの不幸の一部を確実に構成しているようです。 ===== 最近、国語教育との関

    field_combat
    field_combat 2022/02/14
    山月記に「虎はいるのか?」
  • 東大情報学環大澤昇平氏の差別発言について - researchmap

    東京大学大学院情報学環特任准教授の大澤昇平氏(@Ohsaworks)が、11月20日にtwitter上で行った差別発言について書きます。この件については、11月24日に情報学環長名ですでに以下のような文書が出されています。 しかし残念ながら、上記の文書からは誰がどのような言動を行い、それがなぜ問題なのかということがわかりません。筆者(明戸)は現在同じ大学、同じ部局の特任助教であり(ただしプロジェクト雇用なので部局そのものの運営等には関わっていません)、また差別やヘイトスピーチにかかわる研究者でもあります。こうしたことをふまえて、ここでは明戸個人の立場から、今回の経緯および論点を整理し、自身の立場を明らかにしておこうと思います。

    field_combat
    field_combat 2019/11/25
    「統計的差別」
  • 1