ブックマーク / gigazine.net (4)

  • なんとなくプレイしてもそこそこ囲碁のルールがわかるようになる「ぷよ碁」

    世の中には将棋やチェスなどさまざまなボードゲームがありますが、これらが駒を動かして「王(キング)を取った方の勝ち」であるのに対して、囲碁は石を置いて「多くの陣地を取った方が勝ち」というルールであるため、素人目では盤上で何が起きているのか理解するのが難しいもの。そんな囲碁の詳細なルールを理解していなくても、プレイするだけでなんとなくルールがわかるようになるのが「ぷよ碁」です。初心者が囲碁を楽しみながら理解するにはピッタリなゲームということで、さっそく囲碁初心者がプレイしてみました。 ぷよ碁 - 無料囲碁ブラウザゲーム https://puyogo.app/ 「ぷよ碁」の画面は以下の通り。上部に5×5の盤面が配置されており、その下に白石と黒石の数が表示されています。さらにその下には「パス」と「降参」というボタンが配置されており、文字通りパスと降参が可能。 初期状態だと白石の下に「対 AI」と表

    なんとなくプレイしてもそこそこ囲碁のルールがわかるようになる「ぷよ碁」
    few01
    few01 2022/03/14
    すばらしい。もっと大きい盤で遊びたい
  • 教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がるが、普段から集中できる生徒には逆効果

    ノイズ(雑音)は、一般的には集中すべき対象から注意をそらし学習や集中力を要する作業などの妨げになると考えられますが、人によってはノイズが集中に役立つこともあるようです。 ストックホルム大学の研究者らが行った実験により、普段注意力が散漫で教師の話を集中して聞くことができない子どもでは教室でホワイトノイズを流すことにより学習効果が上がり、逆に普段から注意力が高い子どもにとってはホワイトノイズは学習の妨げとなることが明らかになりました。教育の現場で応用することができれば、注意力散漫な子どもたちによる学級崩壊を防ぐ手段となるかもしれません。 詳細は以下から。Abstract | The effects of background white noise on memory performance in inattentive school children 雑音は通常集中の妨げとなると考えられます

    教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がるが、普段から集中できる生徒には逆効果
    few01
    few01 2010/10/02
    音を使ったテスト問題を使ったのか。そりゃそうだな。ほんとに集中している子供にとっては邪魔だ
  • 身長わずか数ミリの少女「Dot」の冒険を描く世界最小のストップモーションアニメ

    12メガピクセルのカメラとカール・ツァイス社のレンズを搭載した携帯電話「Nokia N8」を使って撮影された世界最小のストップモーションアニメ「Dot」は、もともとは遠隔地医療用に開発されたという携帯電話にアタッチする顕微鏡「Cellscope」を使って何か面白いことができないか、とNokiaから打診されたアニメーション制作者のSumo Scienceが手がけたもの。 あまりに細かい作業のため通常のストップモーションのように人形にポーズをつけるのではなく、それぞれのポーズの人形を3Dプリンタで出力して制作したというそのメイキング映像もかなり興味深いものとなっています。 再生は以下から。Nokia Europe - Nseries まずは編。再生時間は1分37秒となっています。 YouTube - Dot. The world's smallest stop-motion animatio

    身長わずか数ミリの少女「Dot」の冒険を描く世界最小のストップモーションアニメ
    few01
    few01 2010/09/22
    4mmぐらいかな。手書きスケッチから3Dをおこして、3Dプリンタでモデルを作るなんて。それにしても女の子がかわいいね
  • 「なぜこんなことに?」と思わざるを得ない世界中の無茶な階段

    世の中には時々、「なぜこんなものを作ってしまったんだ……作っている間におかしいと誰も言わなかったのか?なぜ誰も止めなかったのだ?なぜ?Why?」と首をかしげるようなものが数多くありますが、中でも「階段」についてはミスしやすいのか、世界中におかしな階段が散見されます。 というわけで、そういう妙な階段の画像いろいろは以下から。 Builders + Beer + Insane Architects = Stair Fail http://www.uphaa.com/blog/index.php/stair-fail/ 壁に向かってます だまし絵のようになっていますというか、どうやって上れと? 階段の真ん中に柱、邪魔すぎ 絶壁のような階段 頭がぶつかりかねないエスカレーター 無理 壁の中にいる どこから来てどこへ行こうというのか…… 木が生えてます…… 失敗 窓を横断 そしてそういった階段たちを

    「なぜこんなことに?」と思わざるを得ない世界中の無茶な階段
    few01
    few01 2010/09/09
    トマソンだ。好きだなぁ。
  • 1