タグ

fa11enprinceのブックマーク (5,143)

  • 7zipでワンタッチ解凍(展開)をしたい。 - それマグで!

    ダブルクリックでデスクトップに解凍してほしい。 zip ファイルを中身を見て、必要ファイルを取り出すとか面倒くさい。 ダブルクリックで解凍して、エクスプローラーで表示してほしい。 特に、USBメモリやSambaのフォルダを開くときに、ダブルクリックでデスクトップへ展開が重要なのである。 レジストリで操作する。 前に、試したことで、レジストリをイジれれば、好きな箇所にフォルダを作成し展開できることはわかった。 解凍後にエクスプローラーで開けてほしい。 今度の欲求は、解凍後にフォルダが見えないという点だ。 解凍(展開・伸長)後に、エクスプローラーでフォルダを開いてほしい。 レジストリの登録を次のようにしたい。 7-Zip.desktop というProgIdを作り、zipの関連付けを変更する。 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CURRENT_

    7zipでワンタッチ解凍(展開)をしたい。 - それマグで!
    fa11enprince
    fa11enprince 2024/05/30
    std::filesystemって"/"がオーバーロードされるんだ!作る側で扱うには複雑だけど、使う側としてはほんと便利
  • Google検索のアルゴリズム変更でトラフィックの90%超を失ったウェブサイトが窮状を訴える

    空気清浄機のテストやレビューを行う独立系メディアのHouseFreshが、「Google検索の検索結果ページから、HouseFreshが事実上消えてしまった」と報告しています。 HouseFresh disappeared from Google Search results. Now what? https://housefresh.com/how-google-decimated-housefresh/ 2024年2月、HouseFreshは「Google検索の検索結果上位に表示される有名メディアの商品レビュー記事を信用しないように」という警告記事を公開しました。この記事が公開されてから10週間以上が経過してからも、ソーシャルメディア経由で多くの反響メッセージが届くそうです。 問題の記事を公開してから数日後、HouseFreshはデジタルメディア・Dotdash Meredithの元従

    Google検索のアルゴリズム変更でトラフィックの90%超を失ったウェブサイトが窮状を訴える
    fa11enprince
    fa11enprince 2024/05/29
    小手先のSEO対策!とかやってたずる賢いところが沈んだだけなのでGoogleやるじゃんって感想しか湧かない
  • Spring Boot解説第10回(開発環境編:ログの設定について~logback) - Qiita

    こんにちは! 情創 技術開発局 腹筋を30回やったら3日間筋肉痛になった@TEBASAKIです。 日頃から意識して運動しないとダメですね。 今回は第9回に引き続き、ログについて解説していきます。 logbackについて 第9回でもlogbackについて触れましたが、設定ファイルについてもう少し掘り下げていきます。 設定ファイル名の変更(logback.xmlからlogback-spring.xmlへ) Spring Boot1.3.0M2からlogbackの設定ファイル名に、 「-spring」サフィックスを付けることが推奨されるようになりました。 リリースノートには以下のように記載されています。 In order to prevent double initialization Spring specific log configuration files can now be used

    Spring Boot解説第10回(開発環境編:ログの設定について~logback) - Qiita
  • 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる

    アブスト 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖の戸籍を請求した。6市町から31通の戸籍謄を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画の歴史を知ることができ、何故か海外移民の歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身の暇つぶしにはもちろん、子供の自由研究にもおすすめである。かわいいあの子と新戸籍編製したい。助けて。 背景・目的俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう ワイ、29歳素人童貞。自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けができぬと思った時、はて自分の先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は

    正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
  • PostgreSQL用高速日本語全文検索モジュールPGroonga(ぴーじーるんが) 3.0.0リリース

    PostgreSQL用高速日語全文検索モジュールPGroonga(ぴーじーるんが) 3.0.0リリース PostgreSQLで高速日語全文検索をできるようにするPGroongaの3.0.0をリリースしました!メジャーバージョンアップです! PGroongaについて メジャーバージョンアップのリリースアナウンスなので、PGroongaについての説明をします。今回の変更のハイライトはこの後にまとめています。 PGroongaはPostgreSQLを高速に日語全文検索可能なシステムに拡張する魔法のような拡張機能です。PGroongaの他にも類似の拡張機能はありますが、速度・機能面で他の拡張機能とは一線を画しています。これはPGroongaはバックエンドにGroongaという格的な全文検索エンジンを使っているためです。 性能 性能面では類似の拡張機能であるpg_bigmよりも高速です。Po

    PostgreSQL用高速日本語全文検索モジュールPGroonga(ぴーじーるんが) 3.0.0リリース
  • 誰でもわかる全文検索入門

    全文検索エンジンも、事前に検索対象のデータを調べてこのような索引を作っておくことで、高速な検索を実現しています。 インターネット検索の例 たとえばインターネット検索の場合、まず各サイトからデータを収集して、その中から索引に載せる単語を選んで索引を作ります。索引のデータは下の図の右側のような表になっています。各単語と、それがどのサイトのどこにあったのかを記録しておく形です。 検索の時は、この索引データを調べます。例えば利用者が「理解」という言葉で検索したら、索引の「理解」のところを調べます。そうすると「サイトAの8文字目と18文字目、サイトGの……」と出現場所がわかるので、すぐに結果を返せます。 なお、この図では索引の単語の並び方が適当ですが、実際にはと同じように「あいうえお順」などに並べておいて、すぐに単語を見つけられるようにしてあります。 索引にない単語 この仕組みの場合、索引にある単

    誰でもわかる全文検索入門
  • [Java] Integer.valueOf(127)== Integer.valueOf(127)は真か? | NHN Cloud Meetup

    [Java] Integer.valueOf(127)== Integer.valueOf(127)は真か? Javaには最適化のためオブジェクトをキャッシュするロジックがあります。キャッシュロジックは、アプリケーションのパフォーマンス改善に役立ちますが、意図しない結果を発生させることがあります。さらにクリティカルな障害状況の原因にもなります。 Naresh Joshiの[Java Integer Cache – Why Integer.valueOf(127) == Integer.valueOf(127) Is True]のブログ記事内容を紹介します。Java Integer Cacheについて考えてみましょう。 インタビューで、次のような質問を受けました。 Integer a = 127; Integer b = 127; 上のような2つのIntegerオブジェクトがあります。 a 

    [Java] Integer.valueOf(127)== Integer.valueOf(127)は真か? | NHN Cloud Meetup
  • DuckDBでお手軽!データフェデレーション - Techtouch Developers Blog

    tl;dr はじめに DuckDB とは DuckDB では何が読めるのか 使ってみる S3 上のJSON を読んでみる リレーショナルデータベース 他ツールではなく DuckDB を使うメリット しくじりポイント (特にリリースされたばかりの)バージョンには気をつける S3 のオブジェクト数が多い場合不都合がありがち スレッドの調整が必要な場合も Redshift には未対応 終わりに 付録 MySQL のデータを読み込む例の MySQL 側の準備 tl;dr DuckDB 便利だよ。分析以外でも使えるよ 色々な場所のデータを閲覧・結合できるよ。標準SQLも使えるよ ただし、細かい落とし穴は色々あるので気をつけてね はじめに2023年4月にデータエンジニアとして入社したmin(@not_rogue)です。暖かくなるにつれ、YouTube で見た南伊豆ロングトレイル | 松崎町に行く機運が

    DuckDBでお手軽!データフェデレーション - Techtouch Developers Blog
  • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」

    「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

    わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」
  • 【2024年版】WSL2+Ubuntu24.04+Docker+GPUでつくる機械学習環境

    はじめに WSL2Windows Subsystem for Linux 2)は、Microsoft Windows上でLinuxカーネルを直接実行できるようにする機能です。 この記事ではWSL2環境にDockerを導入しGPUを用いた機械学習環境を構築する手順を紹介します。 構築イメージは以下の図の通りです。NvidiaGPUを搭載したマシンにWSL2環境を構築します。Dockerを用いてコンテナを用意し、CUDAは各コンテナ内のCUDA Toolkitを用いて利用します。 今回開発するPCのスペックは以下の通りです。 Windows 11 Windows version: 22H2 GPU:NVIDIA Geforce RTX 3060 12GB 設定 1. WSL2を有効化 デフォルトではWSL2環境が無効化されている可能性があるので、始めに有効化しておきましょう。 「コントロール

    【2024年版】WSL2+Ubuntu24.04+Docker+GPUでつくる機械学習環境
    fa11enprince
    fa11enprince 2024/05/18
    VT-Xが無効化にされてる基本的人権がないPC支給されてる我々は涙目😭GPUもないけど
  • 存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック

    拙著『達人に学ぶ SQL徹底指南書』の中で、EXISTS述語の使い方を解説している章があるのだが、そこでEXISTS述語だけが唯一SQLの中で二階の述語である、ということを説明している。これはEXISTS述語だけが行の集合を引数にとる述語だからである。それは分かるのだが、なぜ述語論理を考えた人(具体的にはゴットロープ・フレーゲ。タイトル画像のおじさんである)はこんな着想を得たのか、そこが分かりにくいという質問をしばしば受けることがある。確かに、数ある述語の中でなぜ「存在する」だけが二階の述語であるのか、というは直観的にすこし分かりにくい。なぜフレーゲはこんなことを考えたのだろう? この点について、述語論理の創始者でもあるフレーゲの議論を参照しながらかみ砕いて見ていきたいと思う。かなり理論的かつ哲学的な話になるので、興味ない方は読み飛ばしてもらってかまわない。とくにSQLの理解に支障のある話

    存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック
  • 成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ

    成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ 2024年5月16日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社、単著)がある。関西在住。 X:@mattn_jp GitHub

    成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ
  • PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】

    コード決済サービス「PayPay」で5月15日の昼頃から障害が発生している。障害の発生時間や規模など詳細は不明だが、X(旧Twitter)には「PayPay障害」がトレンド入り。複数のユーザーから「アプリが使えない」などの報告が相次いでいる。 編集部で確認したところ、アプリを立ち上げようとしても「エラーが発生しました」と通知されるだけで、バーコード/QRコードは表示できない状態が続いている。ちょうどランチの時間帯でもあることから「PayPayの障害でランチが支払えない」「現金持っててよかった」などの声も上がっている。 なお、PayPayでは15日から「セブン-イレブン PayPayお買い得市」がスタートしており、それとの関連を指摘する声もある。これは、セブン-イレブンの対象商品をPayPayで支払うと最大20%、セブン-イレブンアプリ内のPayPay機能で支払うと最大30%ポイント還元する

    PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】
    fa11enprince
    fa11enprince 2024/05/15
    この手のニュースが流れると現金厨がなぜか沸く。決済手段をPayPay以外持てばいいし、クレカも持ってれば全部同時停止はまずありえない。代替が現金である理由がない。財布なくすリスクの方が高いかもよ。
  • 大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog

    1. はじめに 2024 年 5 月 14 日、OpenAI 社から新たな生成 AI「GPT-4o」が発表され、世界に大きな衝撃を与えました。これまでの GPT-4 よりも性能を向上させただけでなく1、音声や画像のリアルタイム処理も実現し、さらに応答速度が大幅に速くなりました。「ついにシンギュラリティが来てしまったか」「まるで SF の世界を生きているような感覚だ」という感想も見受けられました。 しかし、いくら生成 AI とはいえ、競技プログラミングの問題を解くのは非常に難しいです。なぜなら競技プログラミングでは、問題文を理解する能力、プログラムを実装する能力だけでなく、より速く答えを求められる解法 (アルゴリズム) を考える能力も要求されるからです。もし ChatGPT競技プログラミングを出来るようになれば他のあらゆるタスクをこなせるだろう、と考える人もいます。 それでは、現代最強の

    大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog
  • Windows上でユニコードを「見る」方法

    Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 今回は、Windowsでユニコードを“見る”方法について解説する。なお、WindowsではUTF-16LEエンコードをUnicodeと表記する。ここでは、エンコードと混同されないために、文字仕様のUnicodeは「ユニコード」とカナ書きすることにする。 GUIアプリでユニコードを使う ユニコード文字は多数ある。それぞれの文字に割り当てられた文字コードをユニコードでは「コードポイント」と呼ぶ。コードポイントは、「U+」の後ろに16進数4桁または6桁で指定するのが正式な表記方法だ。たとえば、「漢」は「U+6F22」となる。ユニコード関連の文書やもちろん、インターネット内のウェブページでも同様の表記をすることが多い。

    Windows上でユニコードを「見る」方法
  • MyBatisのMapper実装を比較する - Qiita

    仕事で利用しているMyBatis、自分でSQLを書いてO/Rマッピングするためテーブル設計ガタガタでもとりあえず小回り利くのが魅力です。 オブジェクトとSQLをマッピングするためにMapperを実装しますが、近年はこのMapperにもいろいろな実装方法があるようなので、まとめてみました。 私はオールドユーザなのでお仕事では従来のMapper XMLしか使いませんが。 今回は以下のMapperを比較してみます。 従来のXMLベースのMapper アノテーションベースのMapper SQLプロバイダベースのMapper MyBatis Dynamic SQLMapper MyBatis Dynamic SQLのCommon Mapper MyBatis Generatorのような自動生成APIは使いません。 構成情報 ライブラリ mybatis 3.5.6 mybatis-spring 2

    MyBatisのMapper実装を比較する - Qiita
  • PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで

    「とほほのWWW入門」管理人の杜甫々氏が、これまでの経歴と、「とほほのWWW入門」執筆時に気をつけていること、自身の趣味について話しました。全2回。 「とほほのWWW入門」管理人 杜甫々氏 杜甫々氏(以下、杜甫々):どうも杜甫々です。「とほほのWWW入門」というやつを作っています。こういうところに出ることはあまりなくて、2022年の岡山のオープンセミナーも録画でやっていたので、こんなにたくさんの人の前でしゃべるのは初めてだったりします。 まずちょっと、おじさんの紹介をやっていきます。「とほほのWWW入門」の管理人です。1996年から始めたので、もう27年目に突入ですね。ハンドルネームは杜甫々です。途中で漢字を当てはめてみました。名は違いますけどね。 広島生まれの広島在住です。もちろんカープファンです。2023年の観戦成績は6勝1敗で、けっこう良かったんじゃないかなと思っています。 次にイ

    PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで
  • iPadに18禁ゲームをインストールする(ためのWebアプリを作る)

    これをどう作ったかの解説。 PWA まず、上のスクリーンショットのアイコンはSafariの「ホーム画面に追加」で作られたものである。タップするとフレームなしのブラウザが立ち上がって、xsystem4(ゲームエンジン)のWebAssembly版が起動する。xsystem4のWebAssembly移植についてはこちらの記事に書いた。 この種のWebアプリはプログレッシブウェブアプリ (PWA)と呼ばれる。最近さっくり廃止されかかったりして、いつまで使えるかは少し心配でもあるが…。 iOS / iPadOS SafariにおけるPWA SafariのPWA対応は他プラットフォームのChromium系ブラウザと大きく違っている点が一つあって、SafariとインストールされたPWAはストレージを共有しない。つまり、例えばSafariでログインしたユーザーがホーム画面にサイトをインストールしてそちらを

    iPadに18禁ゲームをインストールする(ためのWebアプリを作る)
  • 北森瓦版 - Intel 第13・14世代Coreの不安定性問題に関する公式見解を発表

    Intel issues statement about CPU crashes, blames motherboard makers — BIOSes disable thermal and power protection, causing issues(Tom's Hardware) Intel releases official statement on 13th/14th Gen Raptor Lake CPU Stability Issues(OC3D) Intel releases the “13th and 14th Generation K SKU Processor Instability Issue Update”(Igor's Labs) Intelが第13・14世代Core processorの不安定性問題に対する公式見解を発表した。Igor's Labsにその内

  • PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita

    記事で言及しているReflexのdiscord内に日語チャンネルをつくってもらいました。もし、興味をもった人がいたら参加してみてください。 1.PythonだけでWebアプリをつくるライブラリが増えている 最近(2024.05)、Python界隈ではPythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えています。詳しくは他の記事を参照してもらえればと思います。 以下の記事がとても参考になりました。ありがとうございます。 2.ライブラリの分類 こうしたライブラリも大きくわけて2つの種類があるように思います。 ①データ解析の結果を表示するダッシュボードライブラリ ②汎用的なWebアプリをつくるローコードライブラリ ①ダッシュボード系ライブラリ たとえば、上記の記事にも出てきますし、ネットでもかなり情報の多い、StreamlitやDashは項番1のダッシュボードライブラリに該当すると思いま

    PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita