記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi あぁALU…マゼンダを透明色にしてキャラクターを動かすとかマシン語で見よう見まねでゲームっぽいの作ろうとしてたあの頃

    2019/01/04 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan パソコンはシミュレーションやアドベンチャーが作られやすい土壌だったと。パソコンに漢字ROMが標準搭載するようになると、パソコンの高スペックを使った美麗な絵と文字で勝負できるようになっていったわけか。

    2019/01/03 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 昔はゲームやるために20万円払ってた人がいたんだよなぁ。今、PCゲーで20万払う人多くなったから昔に戻った?

    2019/01/03 リンク

    その他
    ustar
    ustar 学習用キットから始まって国産パソコンが思いもよらない進化をしてしまった時期

    2019/01/03 リンク

    その他
    moodyzfcd
    moodyzfcd X1用ゲームの高速スクロールの技法とかプロテクトとか http://copin.sakura.ne.jp/fuga/tech/index.html (トップページ見たら Last update 2018/09/13 十年ぶりに更新サイトメニュー整理「通信販売」「風景素材」「社交場」を閉鎖 とあった)

    2019/01/03 リンク

    その他
    seidai3
    seidai3 こういった話はもっと聞きたい。他の人も書いてくれないかなぁ。

    2019/01/03 リンク

    その他
    nejipico
    nejipico イースを語るのに当時のホビーPCの状況から説明しないと始まらない苦労。メモリも記憶媒体も単位がキロバイトで済んでいた世界だからねー。

    2019/01/03 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 SR以降ってのが憧れのワードだったんですよ。なんだよ以降ってって感じだけど。

    2019/01/03 リンク

    その他
    knok
    knok ALUはSR以降にしかなかったのか

    2019/01/03 リンク

    その他
    btoy
    btoy テグザー持ってたけどそれ程でもなかったかな。RPGの方が好きだったってのもあるけど。個人的にはPC6001の「オリオン」の方が衝撃的だった。

    2019/01/03 リンク

    その他
    unfallen_castle
    unfallen_castle こういうのを色んな人に書き残していって欲しい

    2019/01/03 リンク

    その他
    tzk2106
    tzk2106 宮路兄弟には現役ゲームプログラマーで居続けて欲しかった。

    2019/01/03 リンク

    その他
    otoan52
    otoan52 おお……、さすがにこの時代は知らないんだよな。続き楽しみ

    2019/01/03 リンク

    その他
    kash06
    kash06 岩崎さんのこの話が、どこへ行き着くかというとPCエンジンの「イースⅠ・Ⅱ」がゴールなのだから嬉しい。PCのない環境で育ち、中古のDuoでイースに出会った私は期待して待ってる。(米光さん起用の話とかも

    2019/01/03 リンク

    その他
    norick
    norick PC-8801mkIISR以降 vs PC-9801VM以降

    2019/01/03 リンク

    その他
    Galaxy42
    Galaxy42 タイトルしか知らないやつ。

    2019/01/03 リンク

    その他
    kyogoku174
    kyogoku174 ダルクファクトが銀の装備で無いと勝てないとか、そんな設定が懐かしい名作。

    2019/01/03 リンク

    その他
    worthlesswaste
    worthlesswaste 「第一水準の漢字ROMが標準で搭載された」<これは88mk2からでありSR以降ではない。あとSRはグラフィックVRAMのアクセスにサイクルスチルが採用されたのが大きい。

    2019/01/03 リンク

    その他
    manFromTomorrow
    manFromTomorrow テグザーはSRが出る1ヶ月前にmk2買っちゃったオレの魂を救済してくれたんだよ…

    2019/01/03 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo この頃のゲームを作る人の肩書きって「デザイナー」じゃなくて「プログラマー」だよな。スーパープログラマーが機械語でなんかよく分からん凄いプログラム組んでハードの限界(と思われていた物)を書き換え続ける時代

    2019/01/03 リンク

    その他
    Laylack
    Laylack これは楽しみ

    2019/01/03 リンク

    その他
    dirtjapan
    dirtjapan 多重スクロールといえばイース2の鐘つき堂やイース3で、当時のPCゲーム少年は修学旅行の新幹線で脅威の多重スクロールとか言ってたはず。

    2019/01/02 リンク

    その他
    torrysGalley
    torrysGalley テグザーは実際に、8801/mkII版が出たからなあ。出るソフトがSR以降限定版ばかりで悔しい思いをしたSR前88シリーズユーザとしては、とっても嬉しかったのを覚えています。

    2019/01/02 リンク

    その他
    mirai_ryodan
    mirai_ryodan 野球拳とか女学生とかもう一度見たい。

    2019/01/02 リンク

    その他
    neko2bo
    neko2bo なんと素敵な話し。

    2019/01/02 リンク

    その他
    karatte
    karatte “これがなかったら日本のゲーム音楽の歴史は変わったのではないか(古代祐三さんがデビューしていない世界線を想像してみればいい)と思うほどの大きなポイントだ”

    2019/01/02 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『1985年1月、PC-8801MkⅡSRが発売される。 こいつは実は日本のPCゲームシーンには恐ろしく重要なマシンだった』 『スクロールするタイプのゲームへのチャレンジを作り手が、一生懸命はじめる』

    2019/01/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売::Colorful Pieces of Game

    このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版のイース1から、PCエ...

    ブックマークしたユーザー

    • a-hamahama2019/02/03 a-hamahama
    • dhrname2019/01/16 dhrname
    • kwy2019/01/16 kwy
    • asakura-t2019/01/16 asakura-t
    • youchan402019/01/05 youchan40
    • grocky2019/01/05 grocky
    • topiyama2019/01/05 topiyama
    • hiraiwa2019/01/04 hiraiwa
    • John_Kawanishi2019/01/04 John_Kawanishi
    • tomozo1672019/01/03 tomozo167
    • teruyastar2019/01/03 teruyastar
    • cubed-l2019/01/03 cubed-l
    • natu3kan2019/01/03 natu3kan
    • yoko50002019/01/03 yoko5000
    • you219792019/01/03 you21979
    • t_thor2019/01/03 t_thor
    • UhoNiceGuy2019/01/03 UhoNiceGuy
    • ustar2019/01/03 ustar
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事