記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vox_populi
    vox_populi 「会議が政府に「答申」を出したのは2007年、「勧告」は2010年、「要望」も2008年を最後に出されていない」。木村氏は2017年の「軍事的安全保障研究に関する声明」(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-s243.pdf)をなぜ無視?

    2020/10/10 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 最初に「本来の論点」について話さないと書いてるのに、この記載を「本来の論点」に援用する人たち…

    2020/10/07 リンク

    その他
    justicewoods
    justicewoods “既に各々の学会等で地位を築いた人々が互いに互いを選出する、「研究者の貴族院」或いは「枢密院」と言った方が現実に相応しい状況になっている”

    2020/10/07 リンク

    その他
    shibacow
    shibacow 木村さんが吠えとる。

    2020/10/06 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 山崎豊子著の白い巨塔では、日本学術会議会員選挙の「なんでもあり」の凄まじい選挙戦の様子が描写されていた。現実でもあれに近い状態だったとすると、あまりに酷い。

    2020/10/06 リンク

    その他
    northlight
    northlight 研究者にも理性的な人がいるんだな

    2020/10/06 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “学術会議委員の選出制度が今日の様な形に至った背景には、様々な政治的思惑が働いており、必ずしも研究者や学術会議の委員達が望んだ結果ではない”

    2020/10/06 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku これ、もし逆にイデオロギーが真逆の学者ばかりだったら科学の日本会議とか言われてたろうな。

    2020/10/06 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「「癒着」と呼ばれても仕方のない、状況が存在する」「一部の研究者が自らの特権を維持する為に行動しているに過ぎない」

    2020/10/06 リンク

    その他
    naokik
    naokik 選挙に戻すといっても、現代の修士だといっぱいいすぎな気がする。かといって博士のみにすると文系は大御所クラスもかなり投票権が無くなるな。どのみち神々の遊びな現状が、神々と活動家の遊びに変わる程度だろうが

    2020/10/06 リンク

    その他
    ackey1973
    ackey1973 ま、今回の任命拒否を意図した人たちに、にそういう学術会議を改革しようなどというつもりもなかろうが。

    2020/10/06 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 現在の日本学術会議に問題があることと、首相が任命を拒否することの是非は独立して考えるべきなのに、こういう混ぜっ返しみたいな記事は残念。そりゃ文句もあるだろうけどさ。

    2020/10/06 リンク

    その他
    minamihiroharu
    minamihiroharu 本来の問題と筆者が自分で言っている「首相による任命拒否の是非」の話をするのかと思ったら、そっちは枕で、本題は「お偉い学者が牛耳って苦しい若手の声など聞かない学術会議」を非難する文章だった。

    2020/10/06 リンク

    その他
    toratsugumi
    toratsugumi 木村幹先生みたいな、中堅より上のポジションにいる人にまで、公開の場で枢密院呼ばわりされちゃってるよw 突如としてアカデミック一揆だか学閥打ち壊しだかが勃発した感じ。ヘイト貯めまくってたんだなぁ、学術会議w

    2020/10/06 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk まず経緯を知るべき。当初は自由選挙だったのを、政権の都合で曲げたのだ https://t.co/TR8UGriHaP 『しかし自由選挙が政権に批判的な会員を生むとみなされ,1984年に各分野の学会会員の選挙で会員を決める方式に変更』

    2020/10/06 リンク

    その他
    garbagephilia
    garbagephilia 自分なりに多角的に考えてみたいので大変参考になった。既得権益 vs 既得権益という構図なのか。

    2020/10/06 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 会議の推薦により無投票での承認だから貴族院みはある。中曽根のせいなんだから修士以上の投票による選挙に戻すのでいいかと。そうすると俺にも投票権が…

    2020/10/06 リンク

    その他
    kamm
    kamm 『学術会議を構成する委員達の立場は、就職先の確保にすら苦しむ若手研究者の一部には、功成り名を遂げ特権的な研究者のそれに映っている』

    2020/10/06 リンク

    その他
    maido3
    maido3 学術会議を構成する委員達の立場は、就職先の確保にすら苦しむ若手研究者の一部には、「学術会議はこれまで一体我々に何をしてくれたのだ」「研究者の貴族院」「ノブレス・オブリージュ」

    2020/10/06 リンク

    その他
    blauburg
    blauburg "現状の学術会議は「研究者の国会」というよりは、既に各々の学会等で地位を築いた人々が互いに互いを選出する、「研究者の貴族院」" 権力闘争こわ

    2020/10/06 リンク

    その他
    tarodja3
    tarodja3   ...まったく、その通りですね…そもそも、何で内閣府に属して政治に介入したがるの?‥政治に介入すれば 政治に介入されるのは道理だ!!、、、

    2020/10/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本学術会議」任命拒否騒動に見る国家と研究者の適切な距離

    菅首相の任命拒否は制度的に正当か否かが問われているが、問題はそれだけではない Carl Court/REUTERS ...

    ブックマークしたユーザー

    • tackman2020/10/10 tackman
    • vox_populi2020/10/10 vox_populi
    • feldgrau2020/10/08 feldgrau
    • chihara721152020/10/07 chihara72115
    • kasoken2020/10/07 kasoken
    • allezvous2020/10/07 allezvous
    • hwapyung2020/10/07 hwapyung
    • mgl2020/10/07 mgl
    • justicewoods2020/10/07 justicewoods
    • songe2020/10/07 songe
    • dowhile2020/10/07 dowhile
    • yasuhiro12122020/10/07 yasuhiro1212
    • shibacow2020/10/06 shibacow
    • rag_en2020/10/06 rag_en
    • kurokawada2020/10/06 kurokawada
    • andsoatlast2020/10/06 andsoatlast
    • northlight2020/10/06 northlight
    • kaos20092020/10/06 kaos2009
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事